2014年09月28日
自動膨張式ライフジャケットが車中で自動膨張
これはいったい何でしょう。

かみさんが車で出かけて帰って来たら荷室部分にありました。
私 「何買って来たの?」
妻「え?何も買って来てないよ。」
ナチュラムにリンク

腰に巻くタイプのライフジャケットが車の中で開いていました。
湿気などの蓄積で膨らむこともあるんだそうです。
せっかくの機会なのでじっくり見てみましょう。

自動膨張式というのは水に落ちたら自動で膨張するという意味ですね。
どういう仕組みなのか気になりますがこのオレンジの部品に秘密がありそうです。
拡大してみましょう。

中で白くてドーナツ状の部品が割れているように見えますが水を吸ったら割れる部材のようです。
これが割れるとボンベがガスを放出する仕組みがまだ想像出来ません。
ダイワのページに割れる前の通常状態の写真がありました。

オレンジの部品は黒い部品の軸にある突起に引っかかり奥まで入っていません。中の部品が水に濡れて割れると奥まで入るんですね。
黒い部品の軸を押すと強力なバネが仕込まれているのが分かります。
なるほどこれをライフジャケットにねじ込むとバネが縮むんですね。
水に濡れると部品が割れて軸が飛び出して来ます。
その力でボンベに穴が空き、ガスが噴出されるわけです。
かれこれ6年も雨や波を被り続け、車中に放置されるのもしばしばという適当な扱いでよく頑張りました。
どうやら釣具屋さんでダイワ純正品2400円を注文すればいいようです。
一般的には自動膨張タイプのライフジャケットは3年に1度はボンベを変えるべきだと言われています
その認識はあったので交換する時に海水浴の時に海に飛び込んで自動膨張する所を試してみようと思っていたのですがいつの間にか季節は秋。
今年も機会を逸したままボンベ交換となってしまいました。
海では試せなかったのでお風呂で腰に巻いてみました。
写真は自粛します。
狭いお風呂なので浮くまでは至りませんが簡単に言うと浮き輪の感覚です。しかも後ろ半分だけの浮き輪です。海に漂い24時間みたいな状況は耐えられそうにありません。
ライフジャケットがじゃなくて人間が絶えられないという意味です。
海に転落して自力で陸に戻る用途ですね。
私の場合、陸っぱりはこのライフジャケットと普通の発泡剤が入ったジャケットで使う機会は半々です。
船では発泡剤が入ったジャケットの方を使っていますが正解のようです。
さて交換部品を注文しなければいけないのですがいっそ、こういうタイプに買い替えるのも検討中です。

腰巻タイプはジャケット(上着の意)のポケットが使えなくなって不便なんですよねぇ。
ボンベがなくなった腰巻タイプは来年の夏から海水浴の浮き輪代わりということで。

かみさんが車で出かけて帰って来たら荷室部分にありました。
私 「何買って来たの?」
妻「え?何も買って来てないよ。」
ナチュラムにリンク

ダイワ(Daiwa) ウォッシャブルライフジャケット DF-2203 税込 15,840円
腰に巻くタイプのライフジャケットが車の中で開いていました。
湿気などの蓄積で膨らむこともあるんだそうです。
せっかくの機会なのでじっくり見てみましょう。

自動膨張式というのは水に落ちたら自動で膨張するという意味ですね。
どういう仕組みなのか気になりますがこのオレンジの部品に秘密がありそうです。
拡大してみましょう。

中で白くてドーナツ状の部品が割れているように見えますが水を吸ったら割れる部材のようです。
これが割れるとボンベがガスを放出する仕組みがまだ想像出来ません。
ダイワのページに割れる前の通常状態の写真がありました。

オレンジの部品は黒い部品の軸にある突起に引っかかり奥まで入っていません。中の部品が水に濡れて割れると奥まで入るんですね。
黒い部品の軸を押すと強力なバネが仕込まれているのが分かります。
なるほどこれをライフジャケットにねじ込むとバネが縮むんですね。
水に濡れると部品が割れて軸が飛び出して来ます。
その力でボンベに穴が空き、ガスが噴出されるわけです。
かれこれ6年も雨や波を被り続け、車中に放置されるのもしばしばという適当な扱いでよく頑張りました。
どうやら釣具屋さんでダイワ純正品2400円を注文すればいいようです。
一般的には自動膨張タイプのライフジャケットは3年に1度はボンベを変えるべきだと言われています
その認識はあったので交換する時に海水浴の時に海に飛び込んで自動膨張する所を試してみようと思っていたのですがいつの間にか季節は秋。
今年も機会を逸したままボンベ交換となってしまいました。
海では試せなかったのでお風呂で腰に巻いてみました。
写真は自粛します。
狭いお風呂なので浮くまでは至りませんが簡単に言うと浮き輪の感覚です。しかも後ろ半分だけの浮き輪です。海に漂い24時間みたいな状況は耐えられそうにありません。
ライフジャケットがじゃなくて人間が絶えられないという意味です。
海に転落して自力で陸に戻る用途ですね。
私の場合、陸っぱりはこのライフジャケットと普通の発泡剤が入ったジャケットで使う機会は半々です。
船では発泡剤が入ったジャケットの方を使っていますが正解のようです。
さて交換部品を注文しなければいけないのですがいっそ、こういうタイプに買い替えるのも検討中です。

Takashina(高階救命器具) 自動膨脹式救命胴衣 BSJ-2420RS 税込 11,479円
腰巻タイプはジャケット(上着の意)のポケットが使えなくなって不便なんですよねぇ。
ボンベがなくなった腰巻タイプは来年の夏から海水浴の浮き輪代わりということで。
2014年09月27日
ビデオカメラには一脚 カメラにはリール袋
日本はデフレを脱却したそうです。
異論もあるようですが。
運動会と言えばビデオカメラですが昨年、一脚を使ったところとても使いやすかったんです。高倍率では手ブレどころか簡単にフレームアウトしてしまい手ブレ補正機能なんて全く役に立ちません。
今年も運動会なのですが去年買った一脚がどうしても見つからないので仕方なく買いに行きました。
年に1回か2回しか使わないので当然価格優先です。
去年は確か1500円ぐらいで安いなぁと思いながら買いましたが今回はどこに行っても一脚が置いてありません。
近所のベスト電器で店員さんに聞いてみたら
「単品では置いてないんです。バックとセットのファミリーセットならありますが。」

バックは不要ですが3軒目でやっと見つけた一脚です。運動会は明日。多少の出費を覚悟して・・
「いくら?」
「1410円+消費税です。」
「下さい。」
デフレとは簡単に言うと安いのに売れないということです。
ホコリを被った1410円のバックと一脚のファミリーセット。
これをデフレと言うのではないでしょうか。
さて釣りブログとは思えない記事ですが実はちょっとだけ関係あります。

今までカメラの保護ケースは釣具のポイントオリジナルの
リール袋
でした。
カメラには今回のオマケ(?)ケースに収めてリール袋はやっと本来の役割に戻ってもらいます。
ナチュラムにリンク

安いのはこれ

異論もあるようですが。
運動会と言えばビデオカメラですが昨年、一脚を使ったところとても使いやすかったんです。高倍率では手ブレどころか簡単にフレームアウトしてしまい手ブレ補正機能なんて全く役に立ちません。
今年も運動会なのですが去年買った一脚がどうしても見つからないので仕方なく買いに行きました。
年に1回か2回しか使わないので当然価格優先です。
去年は確か1500円ぐらいで安いなぁと思いながら買いましたが今回はどこに行っても一脚が置いてありません。
近所のベスト電器で店員さんに聞いてみたら
「単品では置いてないんです。バックとセットのファミリーセットならありますが。」

バックは不要ですが3軒目でやっと見つけた一脚です。運動会は明日。多少の出費を覚悟して・・
「いくら?」
「1410円+消費税です。」
「下さい。」
デフレとは簡単に言うと安いのに売れないということです。
ホコリを被った1410円のバックと一脚のファミリーセット。
これをデフレと言うのではないでしょうか。
さて釣りブログとは思えない記事ですが実はちょっとだけ関係あります。

今までカメラの保護ケースは釣具のポイントオリジナルの
リール袋
でした。
カメラには今回のオマケ(?)ケースに収めてリール袋はやっと本来の役割に戻ってもらいます。
ナチュラムにリンク

ダイワ(Daiwa) ネオリールカバー(A) SP-H 1,644円
安いのはこれ

エクセル リールカバー(スピニングリール用)684円
2014年09月25日
最強のハンドライト(懐中電灯)
最強のハンドライト(懐中電灯)ってどんな定義でしょうか。
ダイワ ソルティガやシマノ ステラSWと言えばジギングに最強のリールですがこれでアジングが出来るかというと絶対無理です。
用途によって最強の定義は変わりますね。
*本ブログは釣りブログです。例の悪さはご容赦ください。
この人気のライトを想像した人もいるのではないでしょうか。
ナチュラムにリンク

私も自転車通勤のライトとして使っていますが自転車の前照灯としては最強です。
ほどよく明るくてフォーカスコントロールも付いていてエネループで2時間半前後持ちます。
私にとってはちょうど良くて毎週金曜日に充電すれば1週間持つんです。
でも今回紹介するのは
ELPAの DOP-EP201
という500円でお釣りが来るハンドライトです。

防災用にこれ以上の最強のライトはありません。
何がすごいって他のライトだとウンともスンともいわない弱った単三電池一本でも点灯するんです。
そのヒミツはDCDCコンバータと呼ばれる電子部品で電池の1.5Vを3V付近まで持ち上げる回路です。
しかも定電流回路も兼用していてLEDに一定の電流が流れ続けるような仕組みになっています。
ええ、分解して回路を追っかけましたよ。
電流の話をすると電気に詳しくない人にはわかりにくいので電圧で話をしますね。
また分かりやすくするためあえて正確性を欠く書き方にします。
このライトのLEDは3Vで動作します。
Vfは3.3V位じゃないのなんて言ってはいけません。
とにかくこのLEDは3Vで動作するんです。
新品の乾電池は1.5Vですね。
DCDCコンバータは電圧を2倍にすることで3Vを作り出します。
でもそれだけだと電池が1Vまで落ちると作り出される電圧は2Vになってしまいますよね。
だからこのDCDCコンバータは自分が作る電圧が3Vになるよう自動で倍率を変えます。
電池電圧が1Vの時は3倍ですね。
電池が0.7Vまで落ちると 4.3倍ですがこれは机上の話でここまでくると電池からはチョロチョロっとした電気しか取り出せません。
ところがDOP-EP201で使っているLEDってチョロチョロっとした電気でも十分光るんです。

何と0.5Vで光ります。
じゃあ他のライトは何で点かないの?
電池一本で動くライトなんていっぱいあるでしょう。
0.9Vぐらいまで電池がなくなると点かないようにしてあるんです。
電池にとって一番過酷なのは過放電、つまり電気を絞り出し過ぎる事で、絞り出し過ぎると液漏れをおこして機器側にダメージを与える事があります。
充電式の電池だと充電出来なくなる場合もあります。
だから電子機器だとある電圧以下では動かないようにする制御が入っているのですがDCDCコンバータにそんな複雑な機能はありません。
そもそもDCDCコンバータも電子部品なので自分が動作するのに電気が必要で、その下限電圧が0.9Vぐらいなんです。
電池電圧が0.9V付近まで下がる。
DCDCコンバータが動かない。
LEDは点灯しない。
それ以上電池から電気を絞り出さない。
という仕組みです。
DOP-EP201に入っているDCDCコンバータは低い電圧で頑張り過ぎたんですね。
エネループを入れて付けっ放しにすると多分エネループが死にます。
おそらく設計ミスでしょうが防災袋に入れておくのにはいいんじゃないでしょうか。

リール改造マニアは何でも改造します。LEDを高輝度のものに交換し、それに伴いレンズも交換しています。
ダイワ ソルティガやシマノ ステラSWと言えばジギングに最強のリールですがこれでアジングが出来るかというと絶対無理です。
用途によって最強の定義は変わりますね。
*本ブログは釣りブログです。例の悪さはご容赦ください。
この人気のライトを想像した人もいるのではないでしょうか。
ナチュラムにリンク

GENTOS(ジェントス) ジェントス・セン 閃 税込 2,139円
私も自転車通勤のライトとして使っていますが自転車の前照灯としては最強です。
ほどよく明るくてフォーカスコントロールも付いていてエネループで2時間半前後持ちます。
私にとってはちょうど良くて毎週金曜日に充電すれば1週間持つんです。
でも今回紹介するのは
ELPAの DOP-EP201
という500円でお釣りが来るハンドライトです。

防災用にこれ以上の最強のライトはありません。
何がすごいって他のライトだとウンともスンともいわない弱った単三電池一本でも点灯するんです。
そのヒミツはDCDCコンバータと呼ばれる電子部品で電池の1.5Vを3V付近まで持ち上げる回路です。
しかも定電流回路も兼用していてLEDに一定の電流が流れ続けるような仕組みになっています。
ええ、分解して回路を追っかけましたよ。
電流の話をすると電気に詳しくない人にはわかりにくいので電圧で話をしますね。
また分かりやすくするためあえて正確性を欠く書き方にします。
このライトのLEDは3Vで動作します。
Vfは3.3V位じゃないのなんて言ってはいけません。
とにかくこのLEDは3Vで動作するんです。
新品の乾電池は1.5Vですね。
DCDCコンバータは電圧を2倍にすることで3Vを作り出します。
でもそれだけだと電池が1Vまで落ちると作り出される電圧は2Vになってしまいますよね。
だからこのDCDCコンバータは自分が作る電圧が3Vになるよう自動で倍率を変えます。
電池電圧が1Vの時は3倍ですね。
電池が0.7Vまで落ちると 4.3倍ですがこれは机上の話でここまでくると電池からはチョロチョロっとした電気しか取り出せません。
ところがDOP-EP201で使っているLEDってチョロチョロっとした電気でも十分光るんです。

何と0.5Vで光ります。
じゃあ他のライトは何で点かないの?
電池一本で動くライトなんていっぱいあるでしょう。
0.9Vぐらいまで電池がなくなると点かないようにしてあるんです。
電池にとって一番過酷なのは過放電、つまり電気を絞り出し過ぎる事で、絞り出し過ぎると液漏れをおこして機器側にダメージを与える事があります。
充電式の電池だと充電出来なくなる場合もあります。
だから電子機器だとある電圧以下では動かないようにする制御が入っているのですがDCDCコンバータにそんな複雑な機能はありません。
そもそもDCDCコンバータも電子部品なので自分が動作するのに電気が必要で、その下限電圧が0.9Vぐらいなんです。
電池電圧が0.9V付近まで下がる。
DCDCコンバータが動かない。
LEDは点灯しない。
それ以上電池から電気を絞り出さない。
という仕組みです。
DOP-EP201に入っているDCDCコンバータは低い電圧で頑張り過ぎたんですね。
エネループを入れて付けっ放しにすると多分エネループが死にます。
おそらく設計ミスでしょうが防災袋に入れておくのにはいいんじゃないでしょうか。

リール改造マニアは何でも改造します。LEDを高輝度のものに交換し、それに伴いレンズも交換しています。
2014年09月23日
ネリゴ襲来 エギングロッドでゲット
本日2回目の投稿です。
朝の記事
サワラ襲来 07ナスキーを試す
調子にのって夕まずめも出動してきましたが今度はエギングロッドです。
これが朝と夕方でちぐはぐな結果になるとは・・・
朝はサゴシが釣れました。ロッドはシマノのシーバスロッド、ディアルーナ906Mです。
もともとシーバスと戦うロッドなので40cmのサゴシなんて秒殺です。
途中でバレたと思ってしまうぐらい引き味がありません。
そこで夕まずめはエギングロッドを持ち込みました。もちろん飽きたらエギングもやるつもりです。
ところが夕まずめに釣れたのは何と
ネリゴ
カンパチの稚魚です。
30〜35cmですが引きはサゴシの比ではありません。
エメラルダスMXのロッドが大きくしなりドラグもガンガン出ます。
ラインも秋イカ仕様でPE0.6号+リーダー1.5号という青物舐めてるのかという貧弱さでした。

実は陸っぱりでは初ネリゴです。
これまで釣り仲間や釣り場で会った釣り人に
「ネリゴの引きは凄いからねぇ。」
と何度も聞かされました。
明日からは出会った釣り人に言います。
「ネリゴの引きは凄いからねぇ。」
朝の記事ではもう少しライトなロッドが欲しいような事を書きましたが結局何が釣れるかわからないのでロッドの選択は難しいです。
ディアルーナ S906Mでサゴシは全く面白くありません。
エギングロッドでサゴシはちょうど楽しめます。エギングロッドで30cmのネリゴはOKでしたがこれ以上のサイズになるとどうなんだろう。
902Lって丁度よさそうだなぁ。
いやいや
無駄遣いはしないぞ!
58%Off 税込7,980円

朝の記事
サワラ襲来 07ナスキーを試す
調子にのって夕まずめも出動してきましたが今度はエギングロッドです。
これが朝と夕方でちぐはぐな結果になるとは・・・
朝はサゴシが釣れました。ロッドはシマノのシーバスロッド、ディアルーナ906Mです。
もともとシーバスと戦うロッドなので40cmのサゴシなんて秒殺です。
途中でバレたと思ってしまうぐらい引き味がありません。
そこで夕まずめはエギングロッドを持ち込みました。もちろん飽きたらエギングもやるつもりです。
ところが夕まずめに釣れたのは何と
ネリゴ
カンパチの稚魚です。
30〜35cmですが引きはサゴシの比ではありません。
エメラルダスMXのロッドが大きくしなりドラグもガンガン出ます。
ラインも秋イカ仕様でPE0.6号+リーダー1.5号という青物舐めてるのかという貧弱さでした。

実は陸っぱりでは初ネリゴです。
これまで釣り仲間や釣り場で会った釣り人に
「ネリゴの引きは凄いからねぇ。」
と何度も聞かされました。
明日からは出会った釣り人に言います。
「ネリゴの引きは凄いからねぇ。」
朝の記事ではもう少しライトなロッドが欲しいような事を書きましたが結局何が釣れるかわからないのでロッドの選択は難しいです。
ディアルーナ S906Mでサゴシは全く面白くありません。
エギングロッドでサゴシはちょうど楽しめます。エギングロッドで30cmのネリゴはOKでしたがこれ以上のサイズになるとどうなんだろう。
902Lって丁度よさそうだなぁ。
いやいや
無駄遣いはしないぞ!
58%Off 税込7,980円

メジャークラフト PEエボリューション PE-902L
2014年09月23日
サワラ襲来 07ナスキー改を試す
いつもの場所にエギングに行くとサッパリ釣れません。
一体どうしたと思いながらシャクっていたら理由が判明。目の前でサゴシ(サワラの子供)がエギにアタックして来ました。
獰猛な魚です。自分がイカだったら隠れて絶対泳ぎ回りません。
当然次の釣行はサゴシ狙いです。
ロッドはシマノのシーバスロッド ディアルーナ S906M。
ナチュラムにリンク

↑
これの旧型ロッド。
さてここでリールは
1. エクスセンスCI4+ 4000XGS
2. エクスセンスCI4+ C3000HGM
3. 07ナスキー C3000
どれにしますか?
パワーを考えると4000XGSですがサゴシのサイズは50cm以下です。
軽さでエクスセンスC3000HGM?
私が選択したのは

ナスキー?
07ナスキー C3000
864円で購入したジャンク品。
ジャンク品の再生記事
無理矢理エアノスの格安スプールを付けたナスキーです。
記事にリンク
ナスキーにエアノスの格安スプールを装着
せっかく再生&改造したので使って見たかったんです。
ロッドもエギングロッドでいいんじゃないの?
ダメなんです。エギを投げたくなるに決まってます。思いを断ち切るにはクソ重たいシーバスロッドです。
さて05バイオのギアを装着したナスキーの回転ですが大満足です。
軽くて安くて滑らかなお買い得感タップリのギアですがシマノのアフターサービスのページからは無くなっています。まだ在庫はあると思うので07セフィアBB、10ソアレBBなどをお使いの方はお早めに。
07ナスキー 改造 ギア編にリンク
次にスプールです。
エアノスのスプールとは言えシマノが誇るARCスプールはよく飛びます。しばらくエギングばっかりだったのでメタルジグのフルキャストは気持ちがいいですね。
あまりに飛ぶので着水後、最初に思うのが
ヒットするな!
あんな遠くでヒットするとランディングまでが面倒です。さらにドラグまで出てしまうともっと面倒です。
そう。ドラグですが普段は50cmのサゴシでドラグが出るような調整はしません。糸さえ切れなければさっさと巻き上げた方がバラす確率は減るわけですからね。
普段は?
07ナスキーに無理やりエアノスのスプールを付けたんです。ドラグが機能するか試したいじゃないですか。
いつもより緩めの設定にしましたがきっちり動作しましたよ。
ヒットしたのは
直径10cmの石。
2,3kgはあったでしょうか。
PE 1号、リーダー2.5号で不安なく足元まで引き寄せましたがバレてしまいました。
魚はどうした!!
釣れましたよ。

40cmクラスばっかり。
さすがにディアルーナS906Mはヘビーなので何かいいロッドはないかナチュラムをウロウロしたら余計なものを発見してしまいました。
ディアルーナを買うとき最後までどっちにするか悩んだロッドです。
今更買わないぞ。無駄遣いしないぞ。
でもね、
何と58%Off 税込7,980円

さて釣りに行って帰ってきてこのブログ記事の投稿が午前9時前。
休日の仕事は早い。
平日ならコーヒーを入れている時間です。
追記
夕まずめも出動しました。
平日よりよく働いています。
記事にリンク
ネリゴ襲来
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村
一体どうしたと思いながらシャクっていたら理由が判明。目の前でサゴシ(サワラの子供)がエギにアタックして来ました。
獰猛な魚です。自分がイカだったら隠れて絶対泳ぎ回りません。
当然次の釣行はサゴシ狙いです。
ロッドはシマノのシーバスロッド ディアルーナ S906M。
ナチュラムにリンク

シマノ ディアルーナXR S906M 税込19,462円
↑
これの旧型ロッド。
さてここでリールは
1. エクスセンスCI4+ 4000XGS
2. エクスセンスCI4+ C3000HGM
3. 07ナスキー C3000
どれにしますか?
パワーを考えると4000XGSですがサゴシのサイズは50cm以下です。
軽さでエクスセンスC3000HGM?
私が選択したのは

ナスキー?
07ナスキー C3000
864円で購入したジャンク品。
ジャンク品の再生記事
無理矢理エアノスの格安スプールを付けたナスキーです。
記事にリンク
ナスキーにエアノスの格安スプールを装着
せっかく再生&改造したので使って見たかったんです。
ロッドもエギングロッドでいいんじゃないの?
ダメなんです。エギを投げたくなるに決まってます。思いを断ち切るにはクソ重たいシーバスロッドです。
さて05バイオのギアを装着したナスキーの回転ですが大満足です。
軽くて安くて滑らかなお買い得感タップリのギアですがシマノのアフターサービスのページからは無くなっています。まだ在庫はあると思うので07セフィアBB、10ソアレBBなどをお使いの方はお早めに。
07ナスキー 改造 ギア編にリンク
次にスプールです。
エアノスのスプールとは言えシマノが誇るARCスプールはよく飛びます。しばらくエギングばっかりだったのでメタルジグのフルキャストは気持ちがいいですね。
あまりに飛ぶので着水後、最初に思うのが
ヒットするな!
あんな遠くでヒットするとランディングまでが面倒です。さらにドラグまで出てしまうともっと面倒です。
そう。ドラグですが普段は50cmのサゴシでドラグが出るような調整はしません。糸さえ切れなければさっさと巻き上げた方がバラす確率は減るわけですからね。
普段は?
07ナスキーに無理やりエアノスのスプールを付けたんです。ドラグが機能するか試したいじゃないですか。
いつもより緩めの設定にしましたがきっちり動作しましたよ。
ヒットしたのは
直径10cmの石。
2,3kgはあったでしょうか。
PE 1号、リーダー2.5号で不安なく足元まで引き寄せましたがバレてしまいました。
魚はどうした!!
釣れましたよ。

40cmクラスばっかり。
さすがにディアルーナS906Mはヘビーなので何かいいロッドはないかナチュラムをウロウロしたら余計なものを発見してしまいました。
ディアルーナを買うとき最後までどっちにするか悩んだロッドです。
今更買わないぞ。無駄遣いしないぞ。
でもね、
何と58%Off 税込7,980円

メジャークラフト PEエボリューション PE-902L
さて釣りに行って帰ってきてこのブログ記事の投稿が午前9時前。
休日の仕事は早い。
平日ならコーヒーを入れている時間です。
追記
夕まずめも出動しました。
平日よりよく働いています。
記事にリンク
ネリゴ襲来
よろしければポチッとお願いします。

にほんブログ村
2014年09月21日
ダイワ エメラルダスとシマノ セフィア
ライバル関係っていろんなドラマがあっていいですよね。記憶に新しいところでは真央ちゃんとキムヨナですが両名とも素晴らしいと言うことに異論はないと思います。
同価格帯でライバル不在のため長らく人気を独り占めしていたシマノのエギングリール セフィアCI4+ですがやっとダイワが同価格帯のリールを出してきました。
大人気のエメラルダスMXです。
筆者は改造マニアなのでおのずとシマノのリールばかりなのでエメラルダスMXのレビューや比較記事などは書けませんがこれだけは言えます。
エメラルダスMXの方が格好いい。
しかもちょっと安い。
ナチュラムにリンク

エメラルダスMX 2508PE-H-DH 税込 20,399円

この2つを比較してどっちにするか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
シマノ派というのを抜きにして筆者が選ぶならセフィアCI4+ です。
理由は「軽い」の1点にあります。
ダブルハンドルで
セフィアCI4+ 200g
エメラルダスMX 230g
この差は無視出来ません。
ダイワ派の友人はエメラルダス(MXが付かないやつ)を使っていてロッドは友人も筆者もエメラルダスMXです。
筆者のリールがセフィアCI4+なのですが持った時の持ち重りには差があります。
エギングって魚と違って高性能なリールは不要なので筆者にとってエギングに必要なスペックは「軽い」以外にありません。
しかしエメラルダスMXにもいいところがあって
まずはスプールが2508だということ。
シマノだとC3000Mに相当します。
シマノのC3000Sは0.8号を150m巻くとちょっと巻き過ぎ感があります。だからと言って切るのは勿体無いし100mだと短すぎ。
2つめは安い。
3つ目は上にも書いた通り
格好いい
実はここからが今回の記事の本題でシマノの悪口記事です。
こんな記事投稿していいのかなぁ?
でもこのままシマノがお客さんを舐めた商品を出し続けるのも嫌だしなぁ。ええい。書いてしまえ。
シマノが好きだからこそとご理解下さい。
シマノに言いたいこと。
黒しか作れないのか!
アルテグラ、バイオマスター、ツインパワー、ステラという往年の基幹機種は万人受けする無難な色合いでいいと思うんです。でも派生機種もそれじゃ面白くありません。
シマノ 12アルテグラ
黒とアルミ色だけ。
基幹機種なので100歩譲ってOKとしましょう。いやダメです。
コストダウンの跡をお客さんの目に触れさせてはいけません。
シマノのHPから拝借した写真です。

白黒写真に編集しました。

違いが分かりますか?
写真編集ソフトのバグかと思いました。

黒に赤少々。
ダメではないのですがもう一歩垢抜けないんです。よくある色使いで身の回りを見渡すと沢山見つかります。

黒に近い茶色にオレンジ少々。
ここまで黒に統一しておいて何でソアレだけ茶色?
スプールも金メッキならともかく金かオレンジかよくわからない「塗装」です。

黒。
以前だと
Q: アルテグラとBBシリーズは何が違うの?
A: 色
でも色は大事ですよね。
今は
Q: 12アルテグラと14エクスセンスBBは何が違うの?
A: ・・・ロゴ

金色をうまくちりばめています。
ダイワ特有のハンドル周りのプレートがいい味出してますね。
物欲をそそります。
ダイワ 14エメラルダス MX

アオリイカの目の色をイメージであろうエメラルドグリーンは見る角度で様々な表情を奏でます。芸術品の域と言ったら言い過ぎでしょうか。
Q: カルディアと何が違うの?
A: 色。
白黒写真にしてみましょう。

エメラルダスが台無しです。
逆に言うと色で商品価値をグンと上げています。

シマノさん。黒だけなんて言ってゴメンなさい。シルバーもありましたね。

ボディがシルバーでローターが黒。
組み合わせたってダメです。ニコイチか!!
ダイワ カルディア

ダイワよお前もか。
レアニウムと痛み分け。
多分、カルディアとエメラルダスMXは単なる色違いです。
カルディアを買いますか?
3000円余計に出してエメラルダスMXを買いますか?
筆者なら間違いなくエメラルダスMXです。
悪口って一旦始めると辞められないのが世の常です。
シマノの最高機種 ステラSW

ロゴがなければ・・・
ダイワのお手頃機種 レガリス 2500 今なら半額 5,832円

見た目同んなじ。
シマノさん。
これだけコケにされました。
しかもシマノファンを自認するユーザーからです。危機感を持たないと本気でファン離れを招きかねませんよ。
シマノ関係者様用リンク
まさか経費削減でカラーコピー禁止じゃないですよね?

2015/10/2追記
こんなこと(シマノのリールはダサい)思っているのは筆者だけなのかなぁ? 心配になってきました。
同意してくれる方、よろしければ下の「いいね」をクリック願います。
2015/10/2時点
記事アクセス総数 6324
いいね 0
2015/10/15
記事アクセス数 6825
いいね 1
同価格帯でライバル不在のため長らく人気を独り占めしていたシマノのエギングリール セフィアCI4+ですがやっとダイワが同価格帯のリールを出してきました。
大人気のエメラルダスMXです。
筆者は改造マニアなのでおのずとシマノのリールばかりなのでエメラルダスMXのレビューや比較記事などは書けませんがこれだけは言えます。
エメラルダスMXの方が格好いい。
しかもちょっと安い。
ナチュラムにリンク

エメラルダスMX 2508PE-H-DH 税込 20,399円

シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ C3000SDH 税込23,576円
この2つを比較してどっちにするか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
シマノ派というのを抜きにして筆者が選ぶならセフィアCI4+ です。
理由は「軽い」の1点にあります。
ダブルハンドルで
セフィアCI4+ 200g
エメラルダスMX 230g
この差は無視出来ません。
ダイワ派の友人はエメラルダス(MXが付かないやつ)を使っていてロッドは友人も筆者もエメラルダスMXです。
筆者のリールがセフィアCI4+なのですが持った時の持ち重りには差があります。
エギングって魚と違って高性能なリールは不要なので筆者にとってエギングに必要なスペックは「軽い」以外にありません。
しかしエメラルダスMXにもいいところがあって
まずはスプールが2508だということ。
シマノだとC3000Mに相当します。
シマノのC3000Sは0.8号を150m巻くとちょっと巻き過ぎ感があります。だからと言って切るのは勿体無いし100mだと短すぎ。
2つめは安い。
3つ目は上にも書いた通り
格好いい
実はここからが今回の記事の本題でシマノの悪口記事です。
こんな記事投稿していいのかなぁ?
でもこのままシマノがお客さんを舐めた商品を出し続けるのも嫌だしなぁ。ええい。書いてしまえ。
シマノが好きだからこそとご理解下さい。
シマノに言いたいこと。
黒しか作れないのか!
アルテグラ、バイオマスター、ツインパワー、ステラという往年の基幹機種は万人受けする無難な色合いでいいと思うんです。でも派生機種もそれじゃ面白くありません。
シマノ 12アルテグラ
黒とアルミ色だけ。
基幹機種なので100歩譲ってOKとしましょう。いやダメです。
コストダウンの跡をお客さんの目に触れさせてはいけません。
シマノのHPから拝借した写真です。

白黒写真に編集しました。

違いが分かりますか?
写真編集ソフトのバグかと思いました。

シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ C3000SDH
黒に赤少々。
ダメではないのですがもう一歩垢抜けないんです。よくある色使いで身の回りを見渡すと沢山見つかります。

シマノ(SHIMANO) 13ソアレCI4+ 2000HGS
黒に近い茶色にオレンジ少々。
ここまで黒に統一しておいて何でソアレだけ茶色?
スプールも金メッキならともかく金かオレンジかよくわからない「塗装」です。

シマノ(SHIMANO) 14 エクスセンスBB C3000HGM
黒。
以前だと
Q: アルテグラとBBシリーズは何が違うの?
A: 色
でも色は大事ですよね。
今は
Q: 12アルテグラと14エクスセンスBBは何が違うの?
A: ・・・ロゴ

ダイワ(Daiwa) 13セルテート 2510PE-H
金色をうまくちりばめています。
ダイワ特有のハンドル周りのプレートがいい味出してますね。
物欲をそそります。
ダイワ 14エメラルダス MX

アオリイカの目の色をイメージであろうエメラルドグリーンは見る角度で様々な表情を奏でます。芸術品の域と言ったら言い過ぎでしょうか。
Q: カルディアと何が違うの?
A: 色。
白黒写真にしてみましょう。

エメラルダスが台無しです。
逆に言うと色で商品価値をグンと上げています。

シマノ(SHIMANO) 11 バイオマスター C2000HGS
シマノさん。黒だけなんて言ってゴメンなさい。シルバーもありましたね。

シマノ(SHIMANO) 12 レアニウムCI4+ C3000HG
ボディがシルバーでローターが黒。
組み合わせたってダメです。ニコイチか!!
ダイワ カルディア

ダイワよお前もか。
レアニウムと痛み分け。
多分、カルディアとエメラルダスMXは単なる色違いです。
カルディアを買いますか?
3000円余計に出してエメラルダスMXを買いますか?
筆者なら間違いなくエメラルダスMXです。
悪口って一旦始めると辞められないのが世の常です。
シマノの最高機種 ステラSW

シマノ(SHIMANO) 13ステラSW 5000PG 税込81,540円
ロゴがなければ・・・
ダイワのお手頃機種 レガリス 2500 今なら半額 5,832円

見た目同んなじ。
シマノさん。
これだけコケにされました。
しかもシマノファンを自認するユーザーからです。危機感を持たないと本気でファン離れを招きかねませんよ。
シマノ関係者様用リンク
まさか経費削減でカラーコピー禁止じゃないですよね?

2015/10/2追記
こんなこと(シマノのリールはダサい)思っているのは筆者だけなのかなぁ? 心配になってきました。
同意してくれる方、よろしければ下の「いいね」をクリック願います。
2015/10/2時点
記事アクセス総数 6324
いいね 0
2015/10/15
記事アクセス数 6825
いいね 1
2014年09月19日
エギボンバー やっと炸裂
今年は釣具のポイントオリジナルの格安エギ、エギボンバーを多用すると決めていたのですがあまりいい釣果に恵まれていませんでした。
そう過去形です。
やっとエギボンバーで釣果が上がりました。

この日の釣果12ハイのうち6パイがエギボンバーです。
エギボンバーってちょっと重くてよく沈みます。シャクってもシュンシュンという動きではなく頭は振るもののモサッと動きます。
これまで定石通りしゃくって沈めていましたが釣れるのは他のエギばかりです。
それなら重さを生かした釣り方にしようと思い底に着いたらズルズルと引きずるような釣り方にしてみたら連発で釣れました。
底をズルズルなのでコウイカやタコも釣れましたがそれはご愛嬌ということで。
ちなみに他のエギで同じようにズルズルやっても全然釣れません。どうしても浮き上がってしまいます。

確かに過去にも思い当たるフシはあります。
エギボンバー伝説という記事でヤリイカが爆釣した時も底ベッタリでした。
春イカが釣れた時も投げて着底後、いつもより長くステイしてズルズルっと引いたような気がします。
それぞれのエギに適した釣り方ってのがあるんですね。
さてこの記事の釣りは9月15日の釣行話ですがたった1週間で大きくなるものです。
1週間前はiPhone4SサイズだったのがもうiPhone 6ぐらいになっています。アップルが3年かかったのが1週間です。

一週間前はiPhone4サイズ
キャッチアンドリリースが叫ばれていますが釣り師(私)の理論は勝手です。
ヘボエギンガー(私)にエギボンバーで釣られたイカをリリースしたところでそんな危機管理能力が欠落したイカが危険いっぱいの海で来春まで生き延びられるわけがありません。
この理論に基づき美味しく頂きました。
ナチュラムにリンク
なんだかんだ鉄板エギ。オレンジカラー。
困った時はこれ。マイワシカラー

そう過去形です。
やっとエギボンバーで釣果が上がりました。

この日の釣果12ハイのうち6パイがエギボンバーです。
エギボンバーってちょっと重くてよく沈みます。シャクってもシュンシュンという動きではなく頭は振るもののモサッと動きます。
これまで定石通りしゃくって沈めていましたが釣れるのは他のエギばかりです。
それなら重さを生かした釣り方にしようと思い底に着いたらズルズルと引きずるような釣り方にしてみたら連発で釣れました。
底をズルズルなのでコウイカやタコも釣れましたがそれはご愛嬌ということで。
ちなみに他のエギで同じようにズルズルやっても全然釣れません。どうしても浮き上がってしまいます。

確かに過去にも思い当たるフシはあります。
エギボンバー伝説という記事でヤリイカが爆釣した時も底ベッタリでした。
春イカが釣れた時も投げて着底後、いつもより長くステイしてズルズルっと引いたような気がします。
それぞれのエギに適した釣り方ってのがあるんですね。
さてこの記事の釣りは9月15日の釣行話ですがたった1週間で大きくなるものです。
1週間前はiPhone4SサイズだったのがもうiPhone 6ぐらいになっています。アップルが3年かかったのが1週間です。

一週間前はiPhone4サイズ
キャッチアンドリリースが叫ばれていますが釣り師(私)の理論は勝手です。
ヘボエギンガー(私)にエギボンバーで釣られたイカをリリースしたところでそんな危機管理能力が欠落したイカが危険いっぱいの海で来春まで生き延びられるわけがありません。
この理論に基づき美味しく頂きました。
ナチュラムにリンク
なんだかんだ鉄板エギ。オレンジカラー。
困った時はこれ。マイワシカラー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE N06 NMIG(マイワシ×銀) 3.5号
2014年09月17日
ダイワ エクセラーを触ってみた
セールという言葉には勝てません。
ついつい会社帰りに釣具のポイントに立ち寄ってしまいました。
秋のセール開催中です。
チラシにあったバイオマスター、アルテグラ、セフィアBB、バルケッタBBは40%Offです。40%Offって凄いですよ。通販でも滅多に見かけません。
アルテグラ C2000HGSに至っては税込1万円以下です。
バルケッタBB 12,312円。
心がグラグラしています。
チラシになかったものではダイワ レガリスが半額。心が揺れました。
レガリスって格好いいと思いませんか?
これはセールとは関係なく単なる売り尽くしですね。後継機種のエクセラーが発売されたことだし。
そう。期待のダイワ エクセラーが店頭にありました。

どういうリールかは過去記事を参考にしてみてください。
ダイワ エクセラーはアルテグラを超えた?
価格帯からするとシマノの13ナスキーとの勝負になります。
シマノファンとしては悔しいし、こんなこと言いたくないのですが
エクセラーの圧勝
カタログスペックではエクセラーの方が良さそうなので手に取ってみたらナスキーの勝ちというのに賭けていたのですが・・
エアローターはずるいです。ナスキーも滑らかな回転なのですがエクセラーのような回転の軽さはありません。
いやいやいくら滑らかで軽い回転でもハンドルガタが・・・ない。
ここまでカタログスペックでナスキーの負け、店頭性能でナスキーの負けです。
しつこいですが私はシマノ派です。
エクセラーを買うことはないでしょうから、あとは他力本願です。
実釣性能だとナスキーの勝ちという誰かのレビューに期待しています。
ナチュラムにリンク
EXCELER 2004 税込7,787円
EXCELER 2004H 税込7,787円
EXCELER 2506 税込8,468円
EXCELER 2506H 税込8,468円
EXCELER 3000H 税込8,946円
追記
ちょっと絶賛しすぎた感があるエクセラーですがシマノ派としての救いはカラーが地味だったということです。
エメラルダスINFもそろそろモデルチェンジが近いと思いますがエクセラーをエメラルダスカラーにして1000円から1500円アップぐらいで出されると相当脅威です。セフィアBBまで食われるかもしれません。だってセフィアBBにしろエメラルダスINFにしろ入門用を謳うにしては高過ぎませんか。
もっとも現行のようにレブロスにエアスプールで価格2倍というような戦略だったら興味なしですが。
今ならナチュラムでもレガリスが半額!! 5,832円

ノーマルギアのレガリス2506
アジングならレガリス2004
ついつい会社帰りに釣具のポイントに立ち寄ってしまいました。
秋のセール開催中です。
チラシにあったバイオマスター、アルテグラ、セフィアBB、バルケッタBBは40%Offです。40%Offって凄いですよ。通販でも滅多に見かけません。
アルテグラ C2000HGSに至っては税込1万円以下です。
バルケッタBB 12,312円。
心がグラグラしています。
チラシになかったものではダイワ レガリスが半額。心が揺れました。
レガリスって格好いいと思いませんか?
これはセールとは関係なく単なる売り尽くしですね。後継機種のエクセラーが発売されたことだし。
そう。期待のダイワ エクセラーが店頭にありました。

どういうリールかは過去記事を参考にしてみてください。
ダイワ エクセラーはアルテグラを超えた?
価格帯からするとシマノの13ナスキーとの勝負になります。
シマノファンとしては悔しいし、こんなこと言いたくないのですが
エクセラーの圧勝
カタログスペックではエクセラーの方が良さそうなので手に取ってみたらナスキーの勝ちというのに賭けていたのですが・・
エアローターはずるいです。ナスキーも滑らかな回転なのですがエクセラーのような回転の軽さはありません。
いやいやいくら滑らかで軽い回転でもハンドルガタが・・・ない。
ここまでカタログスペックでナスキーの負け、店頭性能でナスキーの負けです。
しつこいですが私はシマノ派です。
エクセラーを買うことはないでしょうから、あとは他力本願です。
実釣性能だとナスキーの勝ちという誰かのレビューに期待しています。
ナチュラムにリンク
EXCELER 2004 税込7,787円
EXCELER 2004H 税込7,787円
EXCELER 2506 税込8,468円
EXCELER 2506H 税込8,468円
EXCELER 3000H 税込8,946円
追記
ちょっと絶賛しすぎた感があるエクセラーですがシマノ派としての救いはカラーが地味だったということです。
エメラルダスINFもそろそろモデルチェンジが近いと思いますがエクセラーをエメラルダスカラーにして1000円から1500円アップぐらいで出されると相当脅威です。セフィアBBまで食われるかもしれません。だってセフィアBBにしろエメラルダスINFにしろ入門用を謳うにしては高過ぎませんか。
もっとも現行のようにレブロスにエアスプールで価格2倍というような戦略だったら興味なしですが。
今ならナチュラムでもレガリスが半額!! 5,832円

ダイワ(Daiwa) 12 LEGALIS(レガリス) 2506SH
ノーマルギアのレガリス2506
アジングならレガリス2004
2014年09月15日
散財の秋 釣具のポイント セール始まる
すっかり釣具のポイントの回し者になっています・・・
ポイントの秋のセールが9月17日から始まります。 終了しました。

折り込みチラシ
休日に釣りにも行かずチラシ眺めてるのか! なんて言ってはいけません。
大切なのは戦略(Strategy)と戦術(Tactics)で今はチラシを眺めて秋から冬に向けた戦略を立てているんです。

釣り場で見かけた護衛艦。戦略はいかに。
さてセフィアBB、バイオマスター、アルテグラが「特別価格」となっています。通常が30%Offなので平常より10%Off(37%Off)か40%Offでしょう。40%Offだとアルテグラ C3000HG 10562円です。
サイフが緩みそう。
残念ながらリアルメソッド カロスはセール対象ではありません。
カロスって?

記事にリンク
こんなリール誰も興味ないから不人気記事になるだろうなと思いながら書いた記事ですがなんと本ブログでの記事アクセス数、3位です。(2014年9月時点)
両軸はというとバルケッタBBも特別価格となっています。
ヤバイです。夏のセールではグッと我慢したのに・・・
炎月BBの分解記事
ナチュラムのブログで釣具のポイントのセール記事という暴挙です。ナチュラムへのリンクも入れてみました。

釣具のポイントオリジナルだと
リアルメソッド ギガソルトが税込6980円。

ポイントの商品紹介ページへ
近所のタイラバ船では使用率が高いリールです。炎月BBの分解記事に書いた通り私は両軸リールに詳しくないので両軸リールの良し悪しは判断出来ません。もっと安いリールはメーカー製含め沢山あるのにギガソルトの使用率が高いのはきっといいリールなんでしょうね。見た目も格好いいし。
ロッドに関してはメーカー製はセール対象ではありません。
ポイントオリジナルだとアジングマスターが3800円。もう一声欲しかった。
意外と人気の記事
ポイントPBロッドは侮れない
小物だと
エギボンバーも168円です。

胡散臭い記事
エギボンバー伝説
10W LEDランタン 2200円

GENTOSにEX-777XPという人気モデルがありますが光が黄色です。キャンプでは雰囲気があっていいですね。
ポイントのものは見た目が全く同じで白色です。製造元は同じなのかな。実用主義の釣り現場ではこっちの方がいいと思います。
ナチュラムのブログでポイントオリジナルの方がいいと書く暴挙。ナチュラムさんリンクしておくので許して。

また散財してしまいそうです・・・
耐えました。セール中に購入したのはエギ3本。

折り込みチラシ
休日に釣りにも行かずチラシ眺めてるのか! なんて言ってはいけません。
大切なのは戦略(Strategy)と戦術(Tactics)で今はチラシを眺めて秋から冬に向けた戦略を立てているんです。

釣り場で見かけた護衛艦。戦略はいかに。
さてセフィアBB、バイオマスター、アルテグラが「特別価格」となっています。通常が30%Offなので平常より10%Off(37%Off)か40%Offでしょう。40%Offだとアルテグラ C3000HG 10562円です。
サイフが緩みそう。
残念ながらリアルメソッド カロスはセール対象ではありません。
カロスって?

記事にリンク
こんなリール誰も興味ないから不人気記事になるだろうなと思いながら書いた記事ですがなんと本ブログでの記事アクセス数、3位です。(2014年9月時点)
両軸はというとバルケッタBBも特別価格となっています。
ヤバイです。夏のセールではグッと我慢したのに・・・
炎月BBの分解記事
ナチュラムのブログで釣具のポイントのセール記事という暴挙です。ナチュラムへのリンクも入れてみました。

シマノ(SHIMANO) 14 バルケッタ BB 200H 右
釣具のポイントオリジナルだと
リアルメソッド ギガソルトが税込6980円。

ポイントの商品紹介ページへ
近所のタイラバ船では使用率が高いリールです。炎月BBの分解記事に書いた通り私は両軸リールに詳しくないので両軸リールの良し悪しは判断出来ません。もっと安いリールはメーカー製含め沢山あるのにギガソルトの使用率が高いのはきっといいリールなんでしょうね。見た目も格好いいし。
ロッドに関してはメーカー製はセール対象ではありません。
ポイントオリジナルだとアジングマスターが3800円。もう一声欲しかった。
意外と人気の記事
ポイントPBロッドは侮れない
小物だと
エギボンバーも168円です。

胡散臭い記事
エギボンバー伝説
10W LEDランタン 2200円

GENTOSにEX-777XPという人気モデルがありますが光が黄色です。キャンプでは雰囲気があっていいですね。
ポイントのものは見た目が全く同じで白色です。製造元は同じなのかな。実用主義の釣り現場ではこっちの方がいいと思います。
ナチュラムのブログでポイントオリジナルの方がいいと書く暴挙。ナチュラムさんリンクしておくので許して。

GENTOS(ジェントス) エクスプローラー・プロ EX-777XP+アルカリ電池 単1形×4本【お得な2点セット】
耐えました。セール中に購入したのはエギ3本。
2014年09月13日
14エクスセンスBBのギア入手
私はリールの改造をするときは欲しい部品を使っているリールを入手して使わない部分をヤフオクで処分する事があります。
そのとき何かに使うかもしれない部品は出品せずにとっておくのですがガラクタ箱(宝箱)を見てみたとこといろいろありました。

・12エクスセンスCI4+のボディ
・12アルテグラC3000HGのローター
・13セフィアBBのスプールシャフト
ここでふと思いました。
あれ、ギアがあればリールとしての体裁が整うんじゃない?
ちょうど14エクスセンスBB C3000HGMの新品ギア4点セットがヤフオクにあったのでつい落札してしまいました。

・メインギア
・ピニオンギア
・ウォームシャフト
・ウォームシャフトギア
です。
見た目からして14エクスセンスBBは12アルテグラの派生なので12エクスセンスCI4+に入る筈です。
出品者の方は親切な人で座金も数枚頂きました。座金は高いものではありませんが無いと非常に困ります。
またパーツはプチプチに包んでありましたがセロテープの端を折り返すことで剥がし易くしてあるんです。
こういう心遣いが出来る方はとても好感が持てます。
ところで何でそんな都合がいいものが手元にあるのか疑問に思いませんか?
物事にはタイミングというのがあるんです。
時系列に書くと
・12エクスセンスCI4+の新品購入
・12アルテグラのジャンク入手
・ジャンクすぎて修理する気が失せる。
・売れそうなハンドルをヤフオクで処分
・転んでリールフットが折れたという12アルテグラが出品されているのを発見。
・チャンス。12アルテの下半分を出品。
・下半分が売れる・・違う人に。
・12アルテのローターとスプールが残る。
・12エクスセンスCI4+金属ボディ化改造
・12エクスセンスCI4+のボディが余る。
改造記事にリンク
・友人のセフィアBBのスプールシャフトを改造。
・純正スプールシャフトをもらう。
アルテグラ軽量化の記事にリンク
・13セフィアBBローター左右ガード購入
理由は上記エクスセンスCI4+の改造記事参照
・エクスセンスCI4+の純正ガード部品は12アルテグラにお下がり。
・14エクスセンスBBのギア入手
紆余屈折した結果、質の高い部材が再び揃ったので組み上げてみたら14エクスセンスBBのギアは12エクスセンスCI4+のボディになんの問題なく入りました。

12アルテグラのローターと12エクスセンスCI4+のボディはむしろこれが純正の組み合わせと思うぐらい色がピッタリです。

12アルテグラって言われて初めて気が付くレベルですがローターに比べボディが黒すぎるんですよね。

さて問題はスプールです。
エッジのキズが深かったのでかなり削りました。

左アルテグラ 右セフィアCI4+
シマノが誇るARCスプールのエッジは本来尖った形をしています。写真じゃ分かりにくいですがアルテグラのスプールは削り過ぎてエッジが丸くなりました。
今、アルテグラのスプールが出品されないか物色中です。
12アルテグラのジャンク購入でひとつ学びました。
どんなに安くてもジャンクは買うな。
その後07ナスキー2500Sジャンクを購入。
学習能力なし。
07ナスキーの修理記事

完成してみると単に12アルテグラのボディをCI4+化しただけですがハンドルも軽量なレアニウムC3000HGのものなので意外と軽量化できました。
ナチュラムにリンク

そのとき何かに使うかもしれない部品は出品せずにとっておくのですがガラクタ箱(宝箱)を見てみたとこといろいろありました。

・12エクスセンスCI4+のボディ
・12アルテグラC3000HGのローター
・13セフィアBBのスプールシャフト
ここでふと思いました。
あれ、ギアがあればリールとしての体裁が整うんじゃない?
ちょうど14エクスセンスBB C3000HGMの新品ギア4点セットがヤフオクにあったのでつい落札してしまいました。

・メインギア
・ピニオンギア
・ウォームシャフト
・ウォームシャフトギア
です。
見た目からして14エクスセンスBBは12アルテグラの派生なので12エクスセンスCI4+に入る筈です。
出品者の方は親切な人で座金も数枚頂きました。座金は高いものではありませんが無いと非常に困ります。
またパーツはプチプチに包んでありましたがセロテープの端を折り返すことで剥がし易くしてあるんです。
こういう心遣いが出来る方はとても好感が持てます。
ところで何でそんな都合がいいものが手元にあるのか疑問に思いませんか?
物事にはタイミングというのがあるんです。
時系列に書くと
・12エクスセンスCI4+の新品購入
・12アルテグラのジャンク入手
・ジャンクすぎて修理する気が失せる。
・売れそうなハンドルをヤフオクで処分
・転んでリールフットが折れたという12アルテグラが出品されているのを発見。
・チャンス。12アルテの下半分を出品。
・下半分が売れる・・違う人に。
・12アルテのローターとスプールが残る。
・12エクスセンスCI4+金属ボディ化改造
・12エクスセンスCI4+のボディが余る。
改造記事にリンク
・友人のセフィアBBのスプールシャフトを改造。
・純正スプールシャフトをもらう。
アルテグラ軽量化の記事にリンク
・13セフィアBBローター左右ガード購入
理由は上記エクスセンスCI4+の改造記事参照
・エクスセンスCI4+の純正ガード部品は12アルテグラにお下がり。
・14エクスセンスBBのギア入手
紆余屈折した結果、質の高い部材が再び揃ったので組み上げてみたら14エクスセンスBBのギアは12エクスセンスCI4+のボディになんの問題なく入りました。

12アルテグラのローターと12エクスセンスCI4+のボディはむしろこれが純正の組み合わせと思うぐらい色がピッタリです。

12アルテグラって言われて初めて気が付くレベルですがローターに比べボディが黒すぎるんですよね。

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG
さて問題はスプールです。
エッジのキズが深かったのでかなり削りました。

左アルテグラ 右セフィアCI4+
シマノが誇るARCスプールのエッジは本来尖った形をしています。写真じゃ分かりにくいですがアルテグラのスプールは削り過ぎてエッジが丸くなりました。
今、アルテグラのスプールが出品されないか物色中です。
12アルテグラのジャンク購入でひとつ学びました。
どんなに安くてもジャンクは買うな。
その後07ナスキー2500Sジャンクを購入。
学習能力なし。
07ナスキーの修理記事

完成してみると単に12アルテグラのボディをCI4+化しただけですがハンドルも軽量なレアニウムC3000HGのものなので意外と軽量化できました。
ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 14 エクスセンスBB C3000HGM
Posted by HiroZo at
19:23