2022年05月27日
安い針結び器を買ってみた。トルネーダ針結器。
針結び器を買ってみました。

1280円という価格は構成部材からすると高い印象だけどアイデア料を含むと考えたら妥当でしょう。
有名なのはハピソンの電動式だけど使っている人が少ない方がブログネタとして面白そうだというのが本品を選んだ理由です(笑)
筆者の対象は一つテンヤの孫針、タイラバの針、メタルジグのアシストフック作りです。
まずはフロロ3号で孫ばりを結んでみます。
針とラインをセット。
写真じゃラインが見えにくいけど左の絵のようにセットしてあります。

ハンドルをグルグル。
構造上、ここで糸ヨレするけどヨレの跡が残るような事はありませんでした。

上糸を引っ張ると完成。
綺麗ですね。

結ぶのにかかる時間も測ってみます。
針結び器なし
30秒
針結び器あり
90秒
余計時間が掛かる(笑)
慣れの差もあるけど針を固定するネジも原因の一つです。しっかり固定しないとグルグルの時に針が動いてしまうのですがつまむ部分が小さく締めたり緩めたりするのに一苦労で結構時間を使います。
六角レンチやドライバーを準備しておいた方がいいでしょう。

次にシーハンター8号を結んでみます。

綺麗に結べます。
ただ糸を留めるバネ状のものが、太くて表面ザラザラしたシーハンターと相性が悪く糸を留めたり外したりするのはスムーズじゃありません。

全体的な評価としてはどうだろう?
便利と思うか否かは人によるとしか言えません。
筆者が思ったのは
・針結びに慣れている方の効率アップに本機は有用ではなさそう。
・針結びなんて滅多にやらないから上手く結べないし練習する気も無いという方には良さそう。
後者をディスる意図はありませんよ(笑)
例えば筆者だって何度やってもウキ止め糸が上手く結べないからもうすでに諦めてこう言う便利な治具付きの糸を使っています。
苦手な作業を道具に頼るのは悪い事じゃないからどんどん使いましょう。

1280円という価格は構成部材からすると高い印象だけどアイデア料を含むと考えたら妥当でしょう。
有名なのはハピソンの電動式だけど使っている人が少ない方がブログネタとして面白そうだというのが本品を選んだ理由です(笑)
筆者の対象は一つテンヤの孫針、タイラバの針、メタルジグのアシストフック作りです。
まずはフロロ3号で孫ばりを結んでみます。
針とラインをセット。
写真じゃラインが見えにくいけど左の絵のようにセットしてあります。

ハンドルをグルグル。
構造上、ここで糸ヨレするけどヨレの跡が残るような事はありませんでした。

上糸を引っ張ると完成。
綺麗ですね。

結ぶのにかかる時間も測ってみます。
針結び器なし
30秒
針結び器あり
90秒
余計時間が掛かる(笑)
慣れの差もあるけど針を固定するネジも原因の一つです。しっかり固定しないとグルグルの時に針が動いてしまうのですがつまむ部分が小さく締めたり緩めたりするのに一苦労で結構時間を使います。
六角レンチやドライバーを準備しておいた方がいいでしょう。

次にシーハンター8号を結んでみます。

綺麗に結べます。
ただ糸を留めるバネ状のものが、太くて表面ザラザラしたシーハンターと相性が悪く糸を留めたり外したりするのはスムーズじゃありません。

全体的な評価としてはどうだろう?
便利と思うか否かは人によるとしか言えません。
筆者が思ったのは
・針結びに慣れている方の効率アップに本機は有用ではなさそう。
・針結びなんて滅多にやらないから上手く結べないし練習する気も無いという方には良さそう。
後者をディスる意図はありませんよ(笑)
例えば筆者だって何度やってもウキ止め糸が上手く結べないからもうすでに諦めてこう言う便利な治具付きの糸を使っています。
苦手な作業を道具に頼るのは悪い事じゃないからどんどん使いましょう。
2022年05月22日
コールマンのクーラーボックスを丸ノコで切断してみた。
コールマンのクーラーボックスを丸ノコで真っ二つに切ってみました。

大昔に買ったコールマンのミニクーラーボックスで外壁のぶつぶつが釣りに使うには清掃性が悪く、500mLのペットボトルが縦に入らないからレジャー用途でも使用シーンが限られます。何かに使うかもと思って取っていたけど思い切って捨ててしまいましょう。
物が捨てられない時は保管コストを計算するといいらしいです。
このクーラーボックスを保管するにはおおよそ30cm×30cm=0.09平方メートルが必要です。2LDK 床面積40平方メートルの家賃が5万円とします。
この条件でクーラーボックスの保管コストを計算すると
112円/月=1344円/年
いつか使う日が来た時に再び購入する方が安上がりかもしれません。
切断しました。

きめ細かいウレタンが外壁と内壁の間に隙間なく充填されていていかにも断熱効果が高そうです。実際侮れない保冷力を持っていました。

工業製品ってやっぱりスゲ〜な。
プラスチック部分とウレタン部分のキワを狙って切断してみます。内壁を剥がすイメージです。

綺麗ですね。
断熱するぞ〜という気概が感じられます。

次に蓋部分。

コールマンの多くのクーラーボックスの蓋は空洞です。レジャー用クーラーの仕事は飲み食いが終わるまでで帰路では単なる邪魔な荷物です。過度な保冷力より軽さやコスパの方が重要なんでしょう。釣り用のクーラーボックスは家に魚を持って帰るまでが仕事だから重さより保冷力が求められます。魚で重くなったクーラーを「重い‼︎」とぶつぶつ言いながら嬉しそうに運ぶのが釣り師です。
それはさておきクーラーボックスに発泡ウレタンを充填してみた記事はネットで沢山見つかるからやってみたくなりますね。筆者も興味本位で発泡ウレタンを充填してみたけど保冷効果は全く変わらず。
その理由が今、明らかに。

全然充填されてない(笑)
工業製品レベルで充填するなんてまず無理ですね。
楽しくてザクザク切り刻みました。

ゴミ袋に入れて廃棄。

静電気を帯びるのか丸ノコがこんな状態に。

筆者イチオシの丸ノコ。バッテリー込みで1万円

軽くて小さいのに2x4がカット出来ます。ちょっとした木工には十分だしその気になればウッドデッキも作れます。
マキタは本体だけで25,000円。バッテリーと充電器でさらに15,000円ぐらいします。パワーも精度も段違いだけど木工DIYが趣味と即答する人以外にはオススメ出来ません。

大昔に買ったコールマンのミニクーラーボックスで外壁のぶつぶつが釣りに使うには清掃性が悪く、500mLのペットボトルが縦に入らないからレジャー用途でも使用シーンが限られます。何かに使うかもと思って取っていたけど思い切って捨ててしまいましょう。
物が捨てられない時は保管コストを計算するといいらしいです。
このクーラーボックスを保管するにはおおよそ30cm×30cm=0.09平方メートルが必要です。2LDK 床面積40平方メートルの家賃が5万円とします。
この条件でクーラーボックスの保管コストを計算すると
112円/月=1344円/年
いつか使う日が来た時に再び購入する方が安上がりかもしれません。
切断しました。

きめ細かいウレタンが外壁と内壁の間に隙間なく充填されていていかにも断熱効果が高そうです。実際侮れない保冷力を持っていました。

工業製品ってやっぱりスゲ〜な。
プラスチック部分とウレタン部分のキワを狙って切断してみます。内壁を剥がすイメージです。

綺麗ですね。
断熱するぞ〜という気概が感じられます。

次に蓋部分。

コールマンの多くのクーラーボックスの蓋は空洞です。レジャー用クーラーの仕事は飲み食いが終わるまでで帰路では単なる邪魔な荷物です。過度な保冷力より軽さやコスパの方が重要なんでしょう。釣り用のクーラーボックスは家に魚を持って帰るまでが仕事だから重さより保冷力が求められます。魚で重くなったクーラーを「重い‼︎」とぶつぶつ言いながら嬉しそうに運ぶのが釣り師です。
それはさておきクーラーボックスに発泡ウレタンを充填してみた記事はネットで沢山見つかるからやってみたくなりますね。筆者も興味本位で発泡ウレタンを充填してみたけど保冷効果は全く変わらず。
その理由が今、明らかに。

全然充填されてない(笑)
工業製品レベルで充填するなんてまず無理ですね。
楽しくてザクザク切り刻みました。

ゴミ袋に入れて廃棄。

静電気を帯びるのか丸ノコがこんな状態に。

筆者イチオシの丸ノコ。バッテリー込みで1万円

軽くて小さいのに2x4がカット出来ます。ちょっとした木工には十分だしその気になればウッドデッキも作れます。
マキタは本体だけで25,000円。バッテリーと充電器でさらに15,000円ぐらいします。パワーも精度も段違いだけど木工DIYが趣味と即答する人以外にはオススメ出来ません。
2022年05月15日
釣り用にポータブル冷蔵庫を購入
ナフコでポータブル冷蔵庫を衝動買いしてしまいました。

-20度から設定出来るから氷も作れます。というより釣り用の板氷を作りたくて購入しました。
ついでに木材も買ってきてデッドスペースになっていた折り畳みテーブルの下に保管場所を確保。

音は寝室だと若干気になるかも。氷作りは玄関のコンセントかな。
筆者が購入したのはベルソスというメーカーのものですが見た目はアイリスオーヤマのものとそっくりです。
たまたま近所のホームセンターで安売りしてたから20Lタイプを買ったけど氷作りだけなら省スペースな9Lで十分だと思います。
気が向いたらポータブル電源も試してみるつもりだけど外に持ち出す事はないかな。
だってシマノやダイワのクーラーボックスに氷入れた方が絶対利便性高いんだもん。
マキタのバッテリーでも動かせそうなんだけどな。
本機はバッテリー保護電圧が設定出来るようになっています。

10.8Vのバッテリーで過放電保護電圧8.6Vならちょうど良さそう。冷凍庫として使うのは無理でも冷蔵庫としてならバッテリー持たないかなぁ。
18Vバッテリーだとちょうどいい設定がないからバッテリー側の過放電保護機能に期待です。
さて実際に使ってみようと思ったらスイッチを押しても反応しない不具合が発生しました。現品限り特化で代替品が用意できず価格そのままで最新機種と交換を提案されました。
断るはずもありません(笑)

ナフコのロゴが書かれた箱に入っていたけど見た目から判断するとこれと同じっぽい。
使ってみました。
木曜夜
1Lのタッパー2個にそれぞれ900mLぐらい水を入れてポータブル冷蔵庫にセット
金曜(テレワーク)朝7時
冷蔵庫の電源オン
金曜12時
殆ど凍っていない
キッチン冷蔵庫の角氷を投入
金曜17時
半分くらい凍っている
金曜21時
殆ど凍っている
土曜4時
カチカチ

土曜午後

釣果はイマイチでした。
釣り場は関門海峡です。関門を母港にしているサルベージ船は北海道の知床に出動中。海進(名前は初めて知った)が曳航されている姿はよく見かけて、あの上で釣りしてみたいなんて呑気に見ていただけなのに注目されると応援したくなりますね。

釣船から撮影。
自分の手柄じゃないのに、
飽和潜水で引き上げ
→どうだスゲ〜だろう。
落っことす。
→何やってんだよ。
たった2日後に180mの海底から引き上げ。
→どうだスゲ〜だろう。
など一喜一憂しました。
喜は不適切な表現になるのかな?
わかんないけど。

-20度から設定出来るから氷も作れます。というより釣り用の板氷を作りたくて購入しました。
ついでに木材も買ってきてデッドスペースになっていた折り畳みテーブルの下に保管場所を確保。

音は寝室だと若干気になるかも。氷作りは玄関のコンセントかな。
筆者が購入したのはベルソスというメーカーのものですが見た目はアイリスオーヤマのものとそっくりです。
たまたま近所のホームセンターで安売りしてたから20Lタイプを買ったけど氷作りだけなら省スペースな9Lで十分だと思います。
気が向いたらポータブル電源も試してみるつもりだけど外に持ち出す事はないかな。
だってシマノやダイワのクーラーボックスに氷入れた方が絶対利便性高いんだもん。
マキタのバッテリーでも動かせそうなんだけどな。
本機はバッテリー保護電圧が設定出来るようになっています。

10.8Vのバッテリーで過放電保護電圧8.6Vならちょうど良さそう。冷凍庫として使うのは無理でも冷蔵庫としてならバッテリー持たないかなぁ。
18Vバッテリーだとちょうどいい設定がないからバッテリー側の過放電保護機能に期待です。
さて実際に使ってみようと思ったらスイッチを押しても反応しない不具合が発生しました。現品限り特化で代替品が用意できず価格そのままで最新機種と交換を提案されました。
断るはずもありません(笑)

ナフコのロゴが書かれた箱に入っていたけど見た目から判断するとこれと同じっぽい。
使ってみました。
木曜夜
1Lのタッパー2個にそれぞれ900mLぐらい水を入れてポータブル冷蔵庫にセット
金曜(テレワーク)朝7時
冷蔵庫の電源オン
金曜12時
殆ど凍っていない
キッチン冷蔵庫の角氷を投入
金曜17時
半分くらい凍っている
金曜21時
殆ど凍っている
土曜4時
カチカチ

土曜午後

釣果はイマイチでした。
釣り場は関門海峡です。関門を母港にしているサルベージ船は北海道の知床に出動中。海進(名前は初めて知った)が曳航されている姿はよく見かけて、あの上で釣りしてみたいなんて呑気に見ていただけなのに注目されると応援したくなりますね。

釣船から撮影。
自分の手柄じゃないのに、
飽和潜水で引き上げ
→どうだスゲ〜だろう。
落っことす。
→何やってんだよ。
たった2日後に180mの海底から引き上げ。
→どうだスゲ〜だろう。
など一喜一憂しました。
喜は不適切な表現になるのかな?
わかんないけど。