2023年10月15日
お気に入りの格安ジギングロッド GOTUREというメーカーのロッド
AmazonでGOTUREというメーカーの通常価格6680円のジギングロッドがお気に入りです。一番柔らかい602MLC-というやつ。と言ってもジギング用じゃなくてアジの泳がせ釣り用です。

https://amzn.to/42Gmhrz
結論から言えば大満足。
お客様というのは期待値を100として
101以上だと大満足
100だと満足
99以下だと不満
になるそうで、このロッドは105ぐらいでしょうか。
ヒラメとか根魚とかが主なターゲットだけど青物もちょくちょく釣れます。泳がせ釣りは昨年始めたばかりで、取り急ぎ15年以上前のヘビーなスピニングジギングタックルを引っ張り出して使いましたがもっとライトなベイトタックルが欲しくなったんです。
参考までに釣り場は関門海峡の北側5〜10kmの沖合。水深20〜30mでオモリは40号。船代8000円のお手軽釣り。
予算は1万円ぐらいまで。
出来ればバッドジョイントがいい。
ガイドが錆びるのはイヤ。
見た目が安っぽいのはイヤ。
最低PE2号、欲を言えばPE3号まで対応していて欲しい。
長さは2mぐらいまで。
こんな条件で目に留まったのがGOTUREのロッドでした。
・ステンレスフレームかつSiCリング
・パッドジョイント
・それでいて6850円
・PEラインも3号まで対応
・長さは1.83m
・重さ149g
GOTUREって知らないメーカーのはずなのに何故か聞き覚えがあったので調べたら昨年、ポータブル冷蔵庫を吟味していた時に目にしたメーカーでした。
質感は有名メーカーの1万のロッドぐらいかな。デザインはザ無難。個人的にはもう少し装飾が欲しかったけど価格に対して過剰な要望ですね。
とは言え期待値は十分超えています。
ガイドはSEA というメーカーのものです。
ステンレス&SiCといってもどうせショボいんだろうなと想像したけどなかなかしっかりしたガイドです。期待値を超えていると言ってもいいでしょう。

ブランクスはバッテンになってるやつ。
一昔前は高級ロッドの証だったのにね。

振った感じは結構張りがあります。まあ普通のジギングロッドですね。
船竿と考えると6:4調子ぐらいかな?
ブランクスに関しては説明通りなので期待値とイコールです。これは説明がきちんと書かれていたゆえに期待値が上がっていたのが原因で純粋なコスパで言えば期待以上です。
グリップは特筆するような事はなく普及価格帯のグリップって感じです。これも期待値とイコールですね。

うーむ、無名メーカー品も侮れませんね。
繰り返しになるけど泳がせ釣りを前提にしてますよ。純粋にジギング用途での評価が気になる方は他のブロガーさんやユーチューバーさんの評価を参考にしてね(笑)

https://amzn.to/42Gmhrz
結論から言えば大満足。
お客様というのは期待値を100として
101以上だと大満足
100だと満足
99以下だと不満
になるそうで、このロッドは105ぐらいでしょうか。
ヒラメとか根魚とかが主なターゲットだけど青物もちょくちょく釣れます。泳がせ釣りは昨年始めたばかりで、取り急ぎ15年以上前のヘビーなスピニングジギングタックルを引っ張り出して使いましたがもっとライトなベイトタックルが欲しくなったんです。
参考までに釣り場は関門海峡の北側5〜10kmの沖合。水深20〜30mでオモリは40号。船代8000円のお手軽釣り。
予算は1万円ぐらいまで。
出来ればバッドジョイントがいい。
ガイドが錆びるのはイヤ。
見た目が安っぽいのはイヤ。
最低PE2号、欲を言えばPE3号まで対応していて欲しい。
長さは2mぐらいまで。
こんな条件で目に留まったのがGOTUREのロッドでした。
・ステンレスフレームかつSiCリング
・パッドジョイント
・それでいて6850円
・PEラインも3号まで対応
・長さは1.83m
・重さ149g
GOTUREって知らないメーカーのはずなのに何故か聞き覚えがあったので調べたら昨年、ポータブル冷蔵庫を吟味していた時に目にしたメーカーでした。
質感は有名メーカーの1万のロッドぐらいかな。デザインはザ無難。個人的にはもう少し装飾が欲しかったけど価格に対して過剰な要望ですね。
とは言え期待値は十分超えています。
ガイドはSEA というメーカーのものです。
ステンレス&SiCといってもどうせショボいんだろうなと想像したけどなかなかしっかりしたガイドです。期待値を超えていると言ってもいいでしょう。

ブランクスはバッテンになってるやつ。
一昔前は高級ロッドの証だったのにね。

振った感じは結構張りがあります。まあ普通のジギングロッドですね。
船竿と考えると6:4調子ぐらいかな?
ブランクスに関しては説明通りなので期待値とイコールです。これは説明がきちんと書かれていたゆえに期待値が上がっていたのが原因で純粋なコスパで言えば期待以上です。
グリップは特筆するような事はなく普及価格帯のグリップって感じです。これも期待値とイコールですね。

うーむ、無名メーカー品も侮れませんね。
繰り返しになるけど泳がせ釣りを前提にしてますよ。純粋にジギング用途での評価が気になる方は他のブロガーさんやユーチューバーさんの評価を参考にしてね(笑)
2023年10月07日
4年使った19ストラディックを分解してみた。永遠に変わらない巻きごこちのキャッチコピーに偽りなし。
4年使った19ストラディックを分解してみました。

船釣りのひとつテンヤ真鯛が30釣行ぐらいでライトジギングが2回。オカッパリでは使った記憶がありません。
ギアの負担は大きくないけど海水はタップリ浴びるという使い方です。
釣行後はリールも含めいろんなタックルを水道水で丸洗いしてました。注油は気が向いた時だけ。雑ではないけど100点でもない扱いですね。
さて19ストラディックのキャッチコピーは
「永遠に変わらない巻きごこち」
でした。
分解の前に体感の話をすると釣行中はヌルヌルな巻きごこちで極めて良好です。ここに実釣未投入の23ストラディックがあるので巻き比べると・・
遜色ないですね。
ここまではキャッチコピーに偽りなしです。
まあギアに負荷がかかる釣りじゃないからね。
ラインローラーを見てみます。
もっとも過酷な部分です。何せ帰宅したらリールに塩が浮いている状態でそこに水道水をかけて自然乾燥、注油は気が向いた時だけ。

無音でスルスル動きます。素晴らしい。
ドラグワッシャーは酷い。

もっとも思い当たる事はあるけど。水洗いのときドラグノブを締め忘れてスプール内に水が溜まっていた記憶もあります。
釣行後はドラグノブはユルユルにしています。最近のリールはハンドルの自重で回転するぐらい滑らかなので仕掛けがついた状態で持ち運ぶとロッドの穂先を痛めるじゃないですか。帰宅してそのまま水洗いしてしまったんですね。
C3000HGはカーボンワッシャーだから汚れを拭き取れば復活。

メインシャフトはスプール側に汚れはあるもののピニオンに入る部分は綺麗です。Xプロテクトいい仕事してます。

ピニオンギアにも汚れは全くありません。

中を開けてみます。

綺麗だけど油分が少なくなってる気がしないでもない。

こんなもんと言えばこんなもんな気もするし。洗浄まではせずシマノ純正グリスを足して蓋を締めました。
結局、気になったのはこの青カビぐらいかな(笑)

「永遠に変わらない巻きごこち」
に偽りなしです。
何が変わったのかよくわからない23ストラディックを買ったのですがモデルチェンジの意義がわかりました。だってモデルチェンジしてなかったら筆者は19モデルを使い続けたでしょうから。

船釣りのひとつテンヤ真鯛が30釣行ぐらいでライトジギングが2回。オカッパリでは使った記憶がありません。
ギアの負担は大きくないけど海水はタップリ浴びるという使い方です。
釣行後はリールも含めいろんなタックルを水道水で丸洗いしてました。注油は気が向いた時だけ。雑ではないけど100点でもない扱いですね。
さて19ストラディックのキャッチコピーは
「永遠に変わらない巻きごこち」
でした。
分解の前に体感の話をすると釣行中はヌルヌルな巻きごこちで極めて良好です。ここに実釣未投入の23ストラディックがあるので巻き比べると・・
遜色ないですね。
ここまではキャッチコピーに偽りなしです。
まあギアに負荷がかかる釣りじゃないからね。
ラインローラーを見てみます。
もっとも過酷な部分です。何せ帰宅したらリールに塩が浮いている状態でそこに水道水をかけて自然乾燥、注油は気が向いた時だけ。

無音でスルスル動きます。素晴らしい。
ドラグワッシャーは酷い。

もっとも思い当たる事はあるけど。水洗いのときドラグノブを締め忘れてスプール内に水が溜まっていた記憶もあります。
釣行後はドラグノブはユルユルにしています。最近のリールはハンドルの自重で回転するぐらい滑らかなので仕掛けがついた状態で持ち運ぶとロッドの穂先を痛めるじゃないですか。帰宅してそのまま水洗いしてしまったんですね。
C3000HGはカーボンワッシャーだから汚れを拭き取れば復活。

メインシャフトはスプール側に汚れはあるもののピニオンに入る部分は綺麗です。Xプロテクトいい仕事してます。

ピニオンギアにも汚れは全くありません。

中を開けてみます。

綺麗だけど油分が少なくなってる気がしないでもない。

こんなもんと言えばこんなもんな気もするし。洗浄まではせずシマノ純正グリスを足して蓋を締めました。
結局、気になったのはこの青カビぐらいかな(笑)

「永遠に変わらない巻きごこち」
に偽りなしです。
何が変わったのかよくわからない23ストラディックを買ったのですがモデルチェンジの意義がわかりました。だってモデルチェンジしてなかったら筆者は19モデルを使い続けたでしょうから。