2024年12月07日
Amazonのクソ安い偏光調光グラスが秀逸。レンズを部品取りしてみた。
オンデーズのSNAPと言う偏光レンズのアタッチメントが取り付けられるメガネを愛用しています。レンズが暗いのが難点で自力でレンズを入れ替えて使っていましたが不注意でレンズの周囲を剥離させてしまいました。

そこでレンズを入れ替えるべく入手したのがくそ安いクリップオンの偏光調光グラスです。
偏光でも調光でもなく偏光調光ですよ。

筆者はYahooショッピングで700円でした。
https://amzn.to/417I0tT
ひとまず普通に使ってみたけどこれいいね。
室内でも超明るくて昼間の屋外でも程よい明るさです。クリップも目立たないしSNAPを持ってなければ主力に使ってもいいと思える商品です。
釣行時に偏光グラスって持っていくのを忘れがちだから車内に常備してもいいかも。
さて加工しましょう。まずは純正のレンズで型取りします。光学的には真ん中を切り出すのがいいのかな?
知らんけど。

後ろ(顔側)から押せばレンズは簡単に外れます。カットはPEラインが切れるギザギザ付きのハサミがいいです。釣り用は刃渡りが小さいから筆者はダイソーで買った大き目のギザギザ付きハサミを使いました。

下が純正。暗くてマズメには使えません。
サンドペーパーでバリを取ってアタッチメントに組み込みます。両目で30分ぐらいの作業でした。

調光レンズは紫外線で変色します。蓄光ライトを5秒ぐらい当てるとこんな感じ。

快晴の昼間でこのくらいになるんですかね?
黒いスポットが消えるまでは10分ぐらいでした。トンネルは要注意だけど心配無用です。最近のクルマはUVカットガラスだから車内で濃くなりません。
安いクリップオンで筆者好みの明るいレンズはこの調光レンズしかないので他の色が欲しければシーザーフリップ2というクリップオン偏光グラスのレンズ部分がいいでしょう。剥離したレンズも実はシーザーフリップ2のレンズだったりします。自然剥離じゃないですよ。理由あってレンズを外したら変なストレスがかかって剥離してしまいました(泣)

https://amzn.to/3Ov8nlZ
Amazonで2200円。
アタッチメントは複数持っていてライトグレーとライトイエローを入れていました。
「ライトグレー」
見え方が自然な鉄板カラー。タレックスだとトゥルービューに近い色です。明るいレンズなのでマズメでも使えるけど安いクリップオンのレンズが使えることが分かったので今後あえて選ぶ必要はありませんね。
「ライトイエロー」
コントラストがはっきり見えてマズメには重宝します。
ただし世界が黄色くなるから汎用的ではありません。
筆者は釣りよりファッション的な使い方の方が多いかな。出番がないからシャンパンゴールドに入れ替え予定です。
タレックスだとイーズグリーンに似ています。
「シャンパンゴールド」
見え方が自然でタレックスだとトゥルービュースポーツに似ています。レンズは入手済なのでそのうちライトイエローと入れ替える予定です。
さて剥離したレンズですが捨てるなんて勿体ないことはしません。一回り小さい古いメガネとダイソーの老眼鏡に磁石を仕込んで老眼鏡に剥離したレンズを埋め込みました。

磁石

あれ、SNAPよりこっちの方が形が好みだなあ。

老眼鏡もあるよ。

磁石はAmazonで買った4mm角

https://amzn.to/3OJtYqP

そこでレンズを入れ替えるべく入手したのがくそ安いクリップオンの偏光調光グラスです。
偏光でも調光でもなく偏光調光ですよ。

筆者はYahooショッピングで700円でした。
https://amzn.to/417I0tT
ひとまず普通に使ってみたけどこれいいね。
室内でも超明るくて昼間の屋外でも程よい明るさです。クリップも目立たないしSNAPを持ってなければ主力に使ってもいいと思える商品です。
釣行時に偏光グラスって持っていくのを忘れがちだから車内に常備してもいいかも。
さて加工しましょう。まずは純正のレンズで型取りします。光学的には真ん中を切り出すのがいいのかな?
知らんけど。

後ろ(顔側)から押せばレンズは簡単に外れます。カットはPEラインが切れるギザギザ付きのハサミがいいです。釣り用は刃渡りが小さいから筆者はダイソーで買った大き目のギザギザ付きハサミを使いました。

下が純正。暗くてマズメには使えません。
サンドペーパーでバリを取ってアタッチメントに組み込みます。両目で30分ぐらいの作業でした。

調光レンズは紫外線で変色します。蓄光ライトを5秒ぐらい当てるとこんな感じ。

快晴の昼間でこのくらいになるんですかね?
黒いスポットが消えるまでは10分ぐらいでした。トンネルは要注意だけど心配無用です。最近のクルマはUVカットガラスだから車内で濃くなりません。
安いクリップオンで筆者好みの明るいレンズはこの調光レンズしかないので他の色が欲しければシーザーフリップ2というクリップオン偏光グラスのレンズ部分がいいでしょう。剥離したレンズも実はシーザーフリップ2のレンズだったりします。自然剥離じゃないですよ。理由あってレンズを外したら変なストレスがかかって剥離してしまいました(泣)

https://amzn.to/3Ov8nlZ
Amazonで2200円。
アタッチメントは複数持っていてライトグレーとライトイエローを入れていました。
「ライトグレー」
見え方が自然な鉄板カラー。タレックスだとトゥルービューに近い色です。明るいレンズなのでマズメでも使えるけど安いクリップオンのレンズが使えることが分かったので今後あえて選ぶ必要はありませんね。
「ライトイエロー」
コントラストがはっきり見えてマズメには重宝します。
ただし世界が黄色くなるから汎用的ではありません。
筆者は釣りよりファッション的な使い方の方が多いかな。出番がないからシャンパンゴールドに入れ替え予定です。
タレックスだとイーズグリーンに似ています。
「シャンパンゴールド」
見え方が自然でタレックスだとトゥルービュースポーツに似ています。レンズは入手済なのでそのうちライトイエローと入れ替える予定です。
さて剥離したレンズですが捨てるなんて勿体ないことはしません。一回り小さい古いメガネとダイソーの老眼鏡に磁石を仕込んで老眼鏡に剥離したレンズを埋め込みました。

磁石

あれ、SNAPよりこっちの方が形が好みだなあ。

老眼鏡もあるよ。

磁石はAmazonで買った4mm角

https://amzn.to/3OJtYqP
2024年11月30日
ダイソーの老眼鏡でオンデーズSNAPのアタッチメントを作ってみた。
オンデーズのSNAPというマグネットで偏光レンズのアタッチメントを付けられるという優れもののメガネを愛用しています。

このSNAPにダイソーの老眼鏡を改造したアタッチメントを装着して在宅勤務用メガネにしてみました(笑)

ダイソーの老眼鏡の鼻と柄の部分をリューターとサンドペーパーで削り、ヒートガンで慎重に温めながらカーブがメガネに合うように修正します。

両脇にはAmazonで入手した4mm角、厚み1mmのネオジム磁石を接着剤で付けます。磁石の厚み分だけ掘りたいところだけどその技術はありません(笑)

鼻のフックはコの字型のモールを切って作りました。

完成。

壁掛け時計が苦も無く読めてPCのモニターは余裕で見えて近くはスマホでこの記事を書けるぐらい見えるようになりました。嫌がらせのように穴が小さいジグヘッドにラインを通すのも可能です(笑)
ネオジム磁石 10個入り

https://amzn.to/4iebJHx
ちなみに本命はクリップオンサングラスの改造です。
アジングおよび夜のドライブ用。取り敢えずポチったのでそのうち改造するつもりです。

https://amzn.to/4g8MEfk

このSNAPにダイソーの老眼鏡を改造したアタッチメントを装着して在宅勤務用メガネにしてみました(笑)

ダイソーの老眼鏡の鼻と柄の部分をリューターとサンドペーパーで削り、ヒートガンで慎重に温めながらカーブがメガネに合うように修正します。

両脇にはAmazonで入手した4mm角、厚み1mmのネオジム磁石を接着剤で付けます。磁石の厚み分だけ掘りたいところだけどその技術はありません(笑)

鼻のフックはコの字型のモールを切って作りました。

完成。

壁掛け時計が苦も無く読めてPCのモニターは余裕で見えて近くはスマホでこの記事を書けるぐらい見えるようになりました。嫌がらせのように穴が小さいジグヘッドにラインを通すのも可能です(笑)
ネオジム磁石 10個入り

https://amzn.to/4iebJHx
ちなみに本命はクリップオンサングラスの改造です。
アジングおよび夜のドライブ用。取り敢えずポチったのでそのうち改造するつもりです。

https://amzn.to/4g8MEfk
2019年10月19日
オンデーズの偏光グラス SNAPのレンズを自力で交換してみた。
オンデーズのSNAPという偏光グラスを購入しました。偏光グラスと言うより偏光レンズ脱着可能なメガネです。

老眼になると偏光グラスには苦労します。
何が苦労するかって価格がです。遠近両用の度付き偏光レンズって天文学的価格なんですよ。
そんな老眼の方にオススメの偏光グラス
オンデーズ SNAP
10,980円+遠近両用オプション5,000円
普通のメガネ並みの価格です。
偏光部分1枚を含んだ価格です。単品売りもあって1枚1500円。
難点はレンズが濃いので釣りのゴールデンタイムである朝夕のマズメでは真っ暗です。
これまで使っていたのはシーザーフリップ2というクリップオン式の偏光レンズで眼鏡の形に合わせて偏光レンズをカットします。

随分前に予備レンズ付きというお得な自作セットを購入しましたが、予備は使っていません。
ライトイエローで透過率40パーセントの明るいレンズ。運転中にトンネルに入ってもOK。
タレックスだとイーズグリーンに近いレンズです。
セルフメイド CAESAR-FLIP2 シーザーフリップ2 前掛け 偏光サングラス 専用ハードケース 加工マニュアル付
もうお分かりですね。
SNAPのレンズを外して

重ねて

ハサミでカット。

明るい偏光グラスが出来ました。


老眼になると偏光グラスには苦労します。
何が苦労するかって価格がです。遠近両用の度付き偏光レンズって天文学的価格なんですよ。
そんな老眼の方にオススメの偏光グラス
オンデーズ SNAP
10,980円+遠近両用オプション5,000円
普通のメガネ並みの価格です。
偏光部分1枚を含んだ価格です。単品売りもあって1枚1500円。
難点はレンズが濃いので釣りのゴールデンタイムである朝夕のマズメでは真っ暗です。
これまで使っていたのはシーザーフリップ2というクリップオン式の偏光レンズで眼鏡の形に合わせて偏光レンズをカットします。

随分前に予備レンズ付きというお得な自作セットを購入しましたが、予備は使っていません。
ライトイエローで透過率40パーセントの明るいレンズ。運転中にトンネルに入ってもOK。
タレックスだとイーズグリーンに近いレンズです。
セルフメイド CAESAR-FLIP2 シーザーフリップ2 前掛け 偏光サングラス 専用ハードケース 加工マニュアル付
もうお分かりですね。
SNAPのレンズを外して

重ねて

ハサミでカット。

明るい偏光グラスが出来ました。

2017年11月18日
古いメガネを300円で偏光グラスに改造してみた
これが

こうなりました。

本ブログはリール改造ブログです。
何だかんだと理由を付けて、リールを改造するけどベースにあるのは、単なるDIY好きだったりします。そして現在、DIYのマイブームは偏光グラス。
先日、スワンズの2000円のクリップオンを切って使い古しのメガネに入れてみたものの、レンズに傷も入れてしまったし、フレームとレンズの間に隙間が出来てしまった部分もあります。

と言うわけでリベンジ。
単なるDIY欲です。
部材はこれ
300円のクリップオン偏光レンズで忘れた頃に中国から届きます。

古いメガネは、まだまだあるよ。
メガネの元の姿の写真を撮っていなかったのが悔やまれます。塗装はボロボロ、傷多数だったのをサンドペーパーとピカールで修復した姿がコレです。
鼻パッドの変色が古さを物語っています。

両面テープでレンズに紙を貼ります。

鉛筆で型を取って

切る。
多分、この工程が最重要です。納得いくまで何度でもやり直しましょう。

偏光レンズを、セロテープで保護します。

両面テープで紙を貼る。

ハサミで切って、ヤスリでバリ取りしただけでフレームにハマりました。前回は、ヤスリ掛けで2時間ぐらいかかったんですよ。

さぁ、セロテープを剥がすと・・・
やったぁ。傷一つ入ってません!

もう片方のレンズも入れて完成!

ではありません。
300円のレンズです。反射防止コーティングなんて施されているはずもなく、目に反射光が入ります。
フレームは普通のメガネなので上から見るとほぼフラットです。

曲げてしまえ。

古いメガネだからこそ出来る暴挙ですね。
効果はバツグン。反射光がほとんど気になりません。

古いメガネが眠ってる方、300円で生まれ変わるんだからオススメです。確かにこんな面倒な事しなくても、お手頃な偏光グラスは沢山あります。例えばこれ、1500円ぐらいです。

この選択も悪くないけど・・・
古くて安いメガネでも、メガネ屋さんで買ったフレームと安い既製品のサングラスのフレームじゃ質感に差がありますしね。
明るいレンズならこれ
今回のレンズ

こうなりました。

本ブログはリール改造ブログです。
何だかんだと理由を付けて、リールを改造するけどベースにあるのは、単なるDIY好きだったりします。そして現在、DIYのマイブームは偏光グラス。
先日、スワンズの2000円のクリップオンを切って使い古しのメガネに入れてみたものの、レンズに傷も入れてしまったし、フレームとレンズの間に隙間が出来てしまった部分もあります。

と言うわけでリベンジ。
単なるDIY欲です。
部材はこれ
300円のクリップオン偏光レンズで忘れた頃に中国から届きます。

古いメガネは、まだまだあるよ。
メガネの元の姿の写真を撮っていなかったのが悔やまれます。塗装はボロボロ、傷多数だったのをサンドペーパーとピカールで修復した姿がコレです。
鼻パッドの変色が古さを物語っています。

両面テープでレンズに紙を貼ります。

鉛筆で型を取って

切る。
多分、この工程が最重要です。納得いくまで何度でもやり直しましょう。

偏光レンズを、セロテープで保護します。

両面テープで紙を貼る。

ハサミで切って、ヤスリでバリ取りしただけでフレームにハマりました。前回は、ヤスリ掛けで2時間ぐらいかかったんですよ。

さぁ、セロテープを剥がすと・・・
やったぁ。傷一つ入ってません!

もう片方のレンズも入れて完成!

ではありません。
300円のレンズです。反射防止コーティングなんて施されているはずもなく、目に反射光が入ります。
フレームは普通のメガネなので上から見るとほぼフラットです。

曲げてしまえ。

古いメガネだからこそ出来る暴挙ですね。
効果はバツグン。反射光がほとんど気になりません。

古いメガネが眠ってる方、300円で生まれ変わるんだからオススメです。確かにこんな面倒な事しなくても、お手頃な偏光グラスは沢山あります。例えばこれ、1500円ぐらいです。

冒険王 PM-37A ポラポラメタル
この選択も悪くないけど・・・
古くて安いメガネでも、メガネ屋さんで買ったフレームと安い既製品のサングラスのフレームじゃ質感に差がありますしね。
明るいレンズならこれ
今回のレンズ
2017年10月15日
タレックスだけじゃない。コンベックスの偏光オーバーグラスを購入
偏光レンズで有名なのはタレックスです。知名度は負けるものの、双璧を成すコンベックスの偏光オーバーグラスを買いました。

タレックスやコンベックスの何がいいかと言うと
1. カラーバリエーションが豊富
もう少し言うと明るいレンズのラインナップが豊富。ぶっちゃけ日中はタレックスもコンベックスも1000円の偏光グラスも見え方は(大して)変わりません。ただ大多数の偏光グラスは可視光透過率20%ぐらいで、朝夕の薄暗いマズメ時だと暗くなってしまうんです。タレックスのレビューで、「安い偏光グラスとは見え方が全然違う」というのがあるのはタレックスだからじゃなく、明るいレンズだからというのもあるでしょう。
人気のトゥルービュースポーツやイーズグリーンといったカラーは可視光透過率35%ぐらいあります。
2. 質感がいい
大多数の偏光グラスは、ポリカーボネートとかトリアセレートとかいう材質でペラペラの奴です。これはこれで安くて軽くて強い優れた材質なんですよ。
タレックスやコンベックスは、CR39という材質で、普通のメガネと同じ材質と思って下さい。質感がいいと言うのが何となく分かってもらえるでしょうか?
3. 安い
「え〜」という声が聞こえそうです。タレックスやコンベックスのレンズを使った既製品の偏光グラスが高いのは、フレームもいいやつだから。
CR39はメガネと同じ材質でしたね。例えばZOFFでレンズ交換したら5000円。度なしでも同じ。「度なし=±0の度付き」と思えばいいでしょう。偏光オプションが5000円。ハードコートオプションが3000円(実際は同時選択出来ない)
合計13,000円
タレックスは、ハードマルチコートが標準でレンズ代 11,000円。コンベックスも、ハードマルチ超撥水コートという仰々しいコーティングが標準で、同じく11,000円。安さが売りのZOFFよりもレンズが安いって意外でしょう。タレックスを扱ってるメガネ屋さんで一番安いフレームと組み合わせれば1万円台前半で作れるんですよ。
とは言え、偏光グラスはホームセンターなんかで1000円でも買えるのに、レンズだけで11,000円ってやっぱり高いですよね。
今回買ったオーバーグラスは8000円(税込)
ホームセンターより高いけどレンズ代より安いんだからお得と言えます。
アウトレット品です。
「コンベックス オーバーグラス」で検索すれば、すぐ見つかるはずです(2017/10)
* 怪しいサイトが検索に引っかかるけど、詐欺サイトのようです。Yahooショッピングや楽天など信頼できるサイト以外で購入しないよう気をつけて下さい。
アウトレットなので色は在庫品から選びますが
ミドルドゥーブル 可視光透過率 32%
という奴です。
ライトグリーン 可視光透過率 40%
と悩みました。
筆者の好みだと明るいライトグリーンですが、いつも明るさ重視で選んでいるので今回は若干濃いめを選びました。
外形が書いてなかったのでショップに問い合わせたら、すぐに回答がありました。
蝶番(ネジ)から蝶番 142mm
前枠レンズ端から端 136mm
フレーム縦幅 48mm
レンズ縦幅 43mm
内寸
横幅最大 138mm程度
縦幅最大 43mm程度
筆者のメガネは上から145mm、140mm、140mm
上の方が小さく見えるのは遠近法(^^;

キッチリ入るのは一番下だけでした。

一番上の145mmでも、幅はギリギリ入るけどフレームが太いからか鼻の部分が干渉します。

2番目はメガネがフラットなのでオーバーグラスとカーブが合いません。

さっきと写真の向きが上下逆になってしまいましたが一番上がキッチリ入るメガネです。

ネットで買う場合、自分のメガネが入るかどうか試せないのが痛いですよね。
ダイソーのオーバーグラスと並べます。

上がダイソーです。大きさはほぼ同じ。ダイソーに入れば、このコンベックスにも入るでしょう。
事前に108円投資するのをオススメします。
肝心の見え方は・・
スゲ〜いい。
>ぶっちゃけ日中はタレックスも
>コンベックスも1000円の偏光グラスも
>見え方は変わりません。
これと矛盾してます(^^;
コンベックスレンズだからじゃなくてオーバーグラスだからよく見えるんじゃないかなぁ?
目とレンズの間に光が入らないからレンズ裏面の写り込みがありません。写り込みがあるとレンズが汚れたと勘違いする事もありますからね。
オーバーグラスって使うの初めてだけど結構いいんだね。ネットで調べて見たら目がいい人やコンタクトレンズの人でもあえてオーバーグラスを使ってる人もいるみたいです。
ダイワのタレックス オーバーグラス

シマノの高い偏光グラスはコンベックス

価格バランスがいいアックス

タレックスやコンベックスの何がいいかと言うと
1. カラーバリエーションが豊富
もう少し言うと明るいレンズのラインナップが豊富。ぶっちゃけ日中はタレックスもコンベックスも1000円の偏光グラスも見え方は(大して)変わりません。ただ大多数の偏光グラスは可視光透過率20%ぐらいで、朝夕の薄暗いマズメ時だと暗くなってしまうんです。タレックスのレビューで、「安い偏光グラスとは見え方が全然違う」というのがあるのはタレックスだからじゃなく、明るいレンズだからというのもあるでしょう。
人気のトゥルービュースポーツやイーズグリーンといったカラーは可視光透過率35%ぐらいあります。
2. 質感がいい
大多数の偏光グラスは、ポリカーボネートとかトリアセレートとかいう材質でペラペラの奴です。これはこれで安くて軽くて強い優れた材質なんですよ。
タレックスやコンベックスは、CR39という材質で、普通のメガネと同じ材質と思って下さい。質感がいいと言うのが何となく分かってもらえるでしょうか?
3. 安い
「え〜」という声が聞こえそうです。タレックスやコンベックスのレンズを使った既製品の偏光グラスが高いのは、フレームもいいやつだから。
CR39はメガネと同じ材質でしたね。例えばZOFFでレンズ交換したら5000円。度なしでも同じ。「度なし=±0の度付き」と思えばいいでしょう。偏光オプションが5000円。ハードコートオプションが3000円(実際は同時選択出来ない)
合計13,000円
タレックスは、ハードマルチコートが標準でレンズ代 11,000円。コンベックスも、ハードマルチ超撥水コートという仰々しいコーティングが標準で、同じく11,000円。安さが売りのZOFFよりもレンズが安いって意外でしょう。タレックスを扱ってるメガネ屋さんで一番安いフレームと組み合わせれば1万円台前半で作れるんですよ。
とは言え、偏光グラスはホームセンターなんかで1000円でも買えるのに、レンズだけで11,000円ってやっぱり高いですよね。
今回買ったオーバーグラスは8000円(税込)
ホームセンターより高いけどレンズ代より安いんだからお得と言えます。
アウトレット品です。
「コンベックス オーバーグラス」で検索すれば、すぐ見つかるはずです(2017/10)
* 怪しいサイトが検索に引っかかるけど、詐欺サイトのようです。Yahooショッピングや楽天など信頼できるサイト以外で購入しないよう気をつけて下さい。
アウトレットなので色は在庫品から選びますが
ミドルドゥーブル 可視光透過率 32%
という奴です。
ライトグリーン 可視光透過率 40%
と悩みました。
筆者の好みだと明るいライトグリーンですが、いつも明るさ重視で選んでいるので今回は若干濃いめを選びました。
外形が書いてなかったのでショップに問い合わせたら、すぐに回答がありました。
蝶番(ネジ)から蝶番 142mm
前枠レンズ端から端 136mm
フレーム縦幅 48mm
レンズ縦幅 43mm
内寸
横幅最大 138mm程度
縦幅最大 43mm程度
筆者のメガネは上から145mm、140mm、140mm
上の方が小さく見えるのは遠近法(^^;

キッチリ入るのは一番下だけでした。

一番上の145mmでも、幅はギリギリ入るけどフレームが太いからか鼻の部分が干渉します。

2番目はメガネがフラットなのでオーバーグラスとカーブが合いません。

さっきと写真の向きが上下逆になってしまいましたが一番上がキッチリ入るメガネです。

ネットで買う場合、自分のメガネが入るかどうか試せないのが痛いですよね。
ダイソーのオーバーグラスと並べます。

上がダイソーです。大きさはほぼ同じ。ダイソーに入れば、このコンベックスにも入るでしょう。
事前に108円投資するのをオススメします。
肝心の見え方は・・
スゲ〜いい。
>ぶっちゃけ日中はタレックスも
>コンベックスも1000円の偏光グラスも
>見え方は変わりません。
これと矛盾してます(^^;
コンベックスレンズだからじゃなくてオーバーグラスだからよく見えるんじゃないかなぁ?
目とレンズの間に光が入らないからレンズ裏面の写り込みがありません。写り込みがあるとレンズが汚れたと勘違いする事もありますからね。
オーバーグラスって使うの初めてだけど結構いいんだね。ネットで調べて見たら目がいい人やコンタクトレンズの人でもあえてオーバーグラスを使ってる人もいるみたいです。
ダイワのタレックス オーバーグラス

ダイワ(Daiwa) TLO 018
シマノの高い偏光グラスはコンベックス

シマノ(SHIMANO) Indicator-R(インディケーター アール)
価格バランスがいいアックス
2017年10月01日
アマゾンの格安 クリップオン偏光レンズを試してみた
アマゾンで格安クリップオン偏光レンズを入手しました。
中国から忘れた頃に届きます(^^;
まずはナイトイエロー。
金具が小さくて目立たないのがポイント。

これは普段使っているメガネに付けます。
釣り用じゃなくて自転車通勤用。

奇跡的にがっちり留まったけど、この金具はメガネを選びますね。
メタルフレームなら多分、大丈夫。

金具を若干、逆ハの字に曲げました。
肝心の視界は・・・
あれ、悪くないぞ。
視界の端が歪んだり、透明度が悪かったりするのを想像してたけど、そんなことはありませんでした。
実際に、帰宅時に使ってみたけど対向車のヘッドライトを減光する効果は感じ取れます。
夜のアジングにも使ってみました。
コントラストがはっきりして見える・・気がする
これが送料込み300円切るんだからお買得です。
次にグレー。
使うとしたら釣り用だけど多分使いません。購入理由の9割は「工作意欲」
フレームが厚いこのメガネに付けたい。

フレームが厚くてハマらないのは想定済で、金具を加工します。
途中の写真が無いので文章で書くと
・金具の脚が短すぎて加工しても厚いフレームに付かない。
・その辺にあったクリップを利用
・クリップにツマミをハンダ付け
・脚に釣りの仕掛けに使うチューブを被せる

下手くそですね。
この形にクリップを曲げるだけなら5分もかからないだろうけど、メガネに付けてグラ付かない形を見つけるのが大変でした。
試行錯誤で、3時間かかったんですよ。

はみ出る分は、ハサミでカット

クリップの正面から見える部分は黒く塗ります。
完成。

肝心の視界は・・・
推定で可視光透過率20%ぐらいです。朝夕のマズメでは厳しいけど昼間にはちょうどいい明るさです。
エギングに使ってみましたが、見え方そのものは悪くありません。普通の偏光グラスです。格安300円なんだから「普通」って褒め言葉ですよ。
ただ、内側で光が反射して目に入ります。
コレはクリップオン(じゃなくても)だと大なり小なりある事で、色が濃い(暗い)ほど顕著になります。
イエローは明るいから光が反射せず透過するから気にならなかったんでしょう。
ちょっといい偏光レンズはちゃんと反射防止コートしてあります。

と言うわけで「反射防止コート」の重要性が身にしみた例でした。
偏光グラスとしては不満もあるけど工作としては面白いですね。
追記
クリップは、いくらでもあるんで作り直しました。

今度は、加工時間10分。
レンズの上の方もカットしました。

参考 シーザーフリップ2。 8000円

よくある、ごっつい金具の跳ね上げ

見た目は、今回の格安偏光レンズが一番好きです。
中国から忘れた頃に届きます(^^;
まずはナイトイエロー。
金具が小さくて目立たないのがポイント。

これは普段使っているメガネに付けます。
釣り用じゃなくて自転車通勤用。

奇跡的にがっちり留まったけど、この金具はメガネを選びますね。
メタルフレームなら多分、大丈夫。

金具を若干、逆ハの字に曲げました。
肝心の視界は・・・
あれ、悪くないぞ。
視界の端が歪んだり、透明度が悪かったりするのを想像してたけど、そんなことはありませんでした。
実際に、帰宅時に使ってみたけど対向車のヘッドライトを減光する効果は感じ取れます。
夜のアジングにも使ってみました。
コントラストがはっきりして見える・・気がする
これが送料込み300円切るんだからお買得です。
次にグレー。
使うとしたら釣り用だけど多分使いません。購入理由の9割は「工作意欲」
フレームが厚いこのメガネに付けたい。

フレームが厚くてハマらないのは想定済で、金具を加工します。
途中の写真が無いので文章で書くと
・金具の脚が短すぎて加工しても厚いフレームに付かない。
・その辺にあったクリップを利用
・クリップにツマミをハンダ付け
・脚に釣りの仕掛けに使うチューブを被せる

下手くそですね。
この形にクリップを曲げるだけなら5分もかからないだろうけど、メガネに付けてグラ付かない形を見つけるのが大変でした。
試行錯誤で、3時間かかったんですよ。

はみ出る分は、ハサミでカット

クリップの正面から見える部分は黒く塗ります。
完成。

肝心の視界は・・・
推定で可視光透過率20%ぐらいです。朝夕のマズメでは厳しいけど昼間にはちょうどいい明るさです。
エギングに使ってみましたが、見え方そのものは悪くありません。普通の偏光グラスです。格安300円なんだから「普通」って褒め言葉ですよ。
ただ、内側で光が反射して目に入ります。
コレはクリップオン(じゃなくても)だと大なり小なりある事で、色が濃い(暗い)ほど顕著になります。
イエローは明るいから光が反射せず透過するから気にならなかったんでしょう。
ちょっといい偏光レンズはちゃんと反射防止コートしてあります。

ダイワ(Daiwa) DQ-8047 折りたたみ偏光クリップオングラス
と言うわけで「反射防止コート」の重要性が身にしみた例でした。
偏光グラスとしては不満もあるけど工作としては面白いですね。
追記
クリップは、いくらでもあるんで作り直しました。

今度は、加工時間10分。
レンズの上の方もカットしました。

参考 シーザーフリップ2。 8000円

よくある、ごっつい金具の跳ね上げ

見た目は、今回の格安偏光レンズが一番好きです。
2017年09月16日
古いメガネを2千円で偏光グラスに改造してみた
これが

こうなった話だけど前置き長いですよ(^^;

遠近両用メガネが必須の体になると、悩ましいのが偏光グラスです。遠近両用の度付き偏光レンズは目玉が飛び出すほど高いですからね。
今回、偏光グラスを新調して、スポーツメガネにシーザーフリップ2という跳ね上げ式偏光レンズの組み合わせに落ち着きました。満足しているものの、やっぱり金具が目立ちます。

実は最初に検討したのはコレでした。
スワンズ の2000円ぐらいのクリップオン

ポイントは
・金具が最小限 (跳ね上げじゃありません)
・可視光透過率33%と明るい。
コレをスポーツメガネに合わせてカットすれば格好良く仕上がるのでは?
そのための練習もしました。
記事にリンク
偏光レンズを切ってみた
ところがレンズカットの前段階でトラブル発生。
フレームが厚くて取り付けられません。

諦めませんよ。
レンズはネジで止まっているのでレンズを外して

金具を加工してみたら無惨な姿に。
この先、もっと無惨になって修復不可能陥ってます。

レンズを捨てるのも勿体無いので古いメガネに入れてみましょう、
コンタクトレンズ時代のものなので、寝る直前と朝起きた直後にしか使っておらず見た目は綺麗です。

メガネのレンズで型を取ります。

スワンズのレンズをハサミで切って、ヤスリで整えメガネにはめ込みました。
作業時間2時間。結構根気が必要です。

フレームは磨き上げて鼻パッドはメガネ屋さんで交換してもらいました。

今でも、海やプールに行く時はワンデータイプのコンタクトレンズを使ってるんで度なし偏光グラスも使う機会がない事もない。
さてコンタクトレンズ時代に使っていたタレックスはヤフオクで5千円で売れました。

結果的にタレックスを5千円で売って怪しい自作の偏光グラスに2千円投資した事になります。
どう考えてもタレックスの勝ち(^^;
いいんです。
古いメガネと壊れた偏光グラスがゴミにならずに済みました。家で眠っていたタレックスも、落札頂いた方が有効活用して頂いている事でしょう。
皆が幸せ。
参考
懲りずにコレをポチッとして到着待ち中。
送料込み300円を切る偏光レンズの品質はいかに。
使える品質だったら300円で古いメガネが偏グラスになりますね。
コレ安くね?
タレックスレンズのサイトマスター
52%OFF

ナチュラムにリンク


こうなった話だけど前置き長いですよ(^^;

遠近両用メガネが必須の体になると、悩ましいのが偏光グラスです。遠近両用の度付き偏光レンズは目玉が飛び出すほど高いですからね。
今回、偏光グラスを新調して、スポーツメガネにシーザーフリップ2という跳ね上げ式偏光レンズの組み合わせに落ち着きました。満足しているものの、やっぱり金具が目立ちます。

実は最初に検討したのはコレでした。
スワンズ の2000円ぐらいのクリップオン

ポイントは
・金具が最小限 (跳ね上げじゃありません)
・可視光透過率33%と明るい。
コレをスポーツメガネに合わせてカットすれば格好良く仕上がるのでは?
そのための練習もしました。
記事にリンク
偏光レンズを切ってみた
ところがレンズカットの前段階でトラブル発生。
フレームが厚くて取り付けられません。

諦めませんよ。
レンズはネジで止まっているのでレンズを外して

金具を加工してみたら無惨な姿に。
この先、もっと無惨になって修復不可能陥ってます。

レンズを捨てるのも勿体無いので古いメガネに入れてみましょう、
コンタクトレンズ時代のものなので、寝る直前と朝起きた直後にしか使っておらず見た目は綺麗です。

メガネのレンズで型を取ります。

スワンズのレンズをハサミで切って、ヤスリで整えメガネにはめ込みました。
作業時間2時間。結構根気が必要です。

フレームは磨き上げて鼻パッドはメガネ屋さんで交換してもらいました。

今でも、海やプールに行く時はワンデータイプのコンタクトレンズを使ってるんで度なし偏光グラスも使う機会がない事もない。
さてコンタクトレンズ時代に使っていたタレックスはヤフオクで5千円で売れました。

結果的にタレックスを5千円で売って怪しい自作の偏光グラスに2千円投資した事になります。
どう考えてもタレックスの勝ち(^^;
いいんです。
古いメガネと壊れた偏光グラスがゴミにならずに済みました。家で眠っていたタレックスも、落札頂いた方が有効活用して頂いている事でしょう。
皆が幸せ。
参考
懲りずにコレをポチッとして到着待ち中。
送料込み300円を切る偏光レンズの品質はいかに。
使える品質だったら300円で古いメガネが偏グラスになりますね。
コレ安くね?
タレックスレンズのサイトマスター
52%OFF

サイトマスター(Sight Master) セブンツー
ナチュラムにリンク

スワンズ(SWANS) SCP-12 クリップオン SMK2
2017年09月02日
跳ね上げ式の偏光グラスをメガネに合わせて切ってみた
秋イカの時期ですねぇ。
秋イカの醍醐味は、サイトでの釣り。
サイトの釣りには偏光グラス。
いつも使っているのは跳ね上げ式のコレ。

シーザーフリップ2という名前で、自分のメガネに合わせて綺麗にカットしてくれます。
メガネの田中で買いました。
自分でカットするタイプのシーザーフリップ2が、アマゾンにもありました。ふ〜ん、特殊工具じゃなくてハサミでカットするんだ。
仕上がりを考えると実店舗で買った方がいいんでしょうが、自分でカットするのも工作意欲が湧いて楽しそう。そう言えばホームセンターで1000円ぐらいの跳ね上げ式の偏光グラスを買った記憶がある。あったあった。試しにコレを切ってみましょう。

ダサいですね(^^;

マジックで線を引きます。
アルコールが入ったウェットティッシュで落ちるから心配不要です。

ハサミでザクザク切りました。

ヤスリで仕上げて完成。
と、一言で書いたけど1時間ぐらいかかりました。

ハサミで切ってヤスリでカタを整えるだけなので難しくはありません。最大の難しさはハサミを入れる勇気を出すこと(^^;
シーザーフリップ2は、メガネ屋さんでは加工費込みで8640円でした。
少しでも安くあげたけれコレを自分で加工するのもいいかもね。ダイソーに跳ね上げ式サングラスが売ってあるので加工の難易度を体験しておくのをオススメします(^^;
スワンズのコレも良さそうなんだよなぁ。
可視光透過率34%の明るいレンズで、筆者好み。
ナチュラムにもあるよ。

跳ね上げ式じゃないけど金具が最小限なので、見た目はコレもいいですね。
秋イカの醍醐味は、サイトでの釣り。
サイトの釣りには偏光グラス。
いつも使っているのは跳ね上げ式のコレ。

シーザーフリップ2という名前で、自分のメガネに合わせて綺麗にカットしてくれます。
メガネの田中で買いました。
自分でカットするタイプのシーザーフリップ2が、アマゾンにもありました。ふ〜ん、特殊工具じゃなくてハサミでカットするんだ。
仕上がりを考えると実店舗で買った方がいいんでしょうが、自分でカットするのも工作意欲が湧いて楽しそう。そう言えばホームセンターで1000円ぐらいの跳ね上げ式の偏光グラスを買った記憶がある。あったあった。試しにコレを切ってみましょう。

ダサいですね(^^;

マジックで線を引きます。
アルコールが入ったウェットティッシュで落ちるから心配不要です。

ハサミでザクザク切りました。

ヤスリで仕上げて完成。
と、一言で書いたけど1時間ぐらいかかりました。

ハサミで切ってヤスリでカタを整えるだけなので難しくはありません。最大の難しさはハサミを入れる勇気を出すこと(^^;
シーザーフリップ2は、メガネ屋さんでは加工費込みで8640円でした。
少しでも安くあげたけれコレを自分で加工するのもいいかもね。ダイソーに跳ね上げ式サングラスが売ってあるので加工の難易度を体験しておくのをオススメします(^^;
スワンズのコレも良さそうなんだよなぁ。
可視光透過率34%の明るいレンズで、筆者好み。
ナチュラムにもあるよ。

スワンズ(SWANS) SCP2 クリツプオン フリツプアツプ
跳ね上げ式じゃないけど金具が最小限なので、見た目はコレもいいですね。