2016年11月20日
セドナのコアプロテクト化 完成?
最近安い中古の13ナスキーに出会いました。
記事はこちら。
唯一無二の存在 13ナスキー C2000を購入
この記事ではC2000というサイズのスプールが欲しくて購入したみたいな事を書いていますが実はその先に真の目的があったんです。
昨年購入した15セドナ
セドナ1000 防水性アップで20年使う!!
ストラディックのパーツでセドナのコアプロテクト化(防水化)にトライしたもののローラークラッチ部のコアプロテクト化は失敗しています。さりげなく「ヒント ナスキー」って書いてますね。
と言うわけでニコイチ。

Q 何がニコイチでしょうか?
A ハンドルが13ナスキー。
惜しい。もう一つ。
正解はローターが色を塗った13ナスキー。
誰だそれって単に色を塗った13ナスキーじゃんなんて言うのは。
15セドナはコアプロテクトに対応した新型のローラークラッチなんです。

ストラディックのパッキンを取り付けます

C3000の箱が後ろに見えるのは写真を使いまわしているから。今回やったのは1000番
ローターを組み付けると
① パッキンがローター下部分に干渉する
ボディとローターの間にパッキンが詰まっている状態だからハンドルを回しても回転しません。

上が現状。下が理想。
ワッシャーでローターをかさ上げすれば解決出来るけど今度はボディとの接合部分に段差が出来てしまいます。

セドナのローター
ここで13ナスキーの分解図

45番のワッシャーに注目。実際は2枚入っていて合計の厚みは0.6mmあります。つまり13ナスキーのローターを使えば0.6mmの隙間を確保しつつ段差もなくなるわけです。

色を塗った13ナスキーのローター
② パッキンの穴径がローターの突起物の外形と合わない。
まず13ナスキーのローターの裏ですが突起部の奥の方が直径が広いですね。

これがちょうどパッキンの穴径と同じです。
ワッシャーを入れる前はパッキンがローター下部分に当たっていました。ワッシャーでかさ上げしたらギリギリ当たりません。つまり奥の直径が広い部分がちょうどパッキンの中に入るんですね。

まとめ
① ナスキーのローターを塗ります。
黒の塗料にちょっとずつラメ入りシルバーを混ぜて調色しエアブラシで塗りました。手元にある塗料を使ったのでこんな面倒な事をしたけどガンメタだったら車用のスプレーを探せばもっといい塗料があると思います。
②ストラディックのパッキンとローターかさ上げ用のワッシャーを取り付けます。
③ローターナット部にもパッキンを取り付けます。

ドラグワッシャーは13ナスキーと同じ枚数にしてスプールの高さを調整。ドラグノブは13ナスキーのものは使えませんでした。
ボディにはリールスタンドのネジ山を切ってあるのでキャップかリールスタンドで防水。
記事はコチラ
セドナとナスキーにリールスタンドのネジ山を切ってみた
ハンドル側の防水は・・・
またいつか考えます。

2016/11 50%Off 税込6500円

記事はこちら。
唯一無二の存在 13ナスキー C2000を購入
この記事ではC2000というサイズのスプールが欲しくて購入したみたいな事を書いていますが実はその先に真の目的があったんです。
昨年購入した15セドナ
セドナ1000 防水性アップで20年使う!!
ストラディックのパーツでセドナのコアプロテクト化(防水化)にトライしたもののローラークラッチ部のコアプロテクト化は失敗しています。さりげなく「ヒント ナスキー」って書いてますね。
と言うわけでニコイチ。

Q 何がニコイチでしょうか?
A ハンドルが13ナスキー。
惜しい。もう一つ。
正解はローターが色を塗った13ナスキー。
誰だそれって単に色を塗った13ナスキーじゃんなんて言うのは。
15セドナはコアプロテクトに対応した新型のローラークラッチなんです。

ストラディックのパッキンを取り付けます

C3000の箱が後ろに見えるのは写真を使いまわしているから。今回やったのは1000番
ローターを組み付けると
① パッキンがローター下部分に干渉する
ボディとローターの間にパッキンが詰まっている状態だからハンドルを回しても回転しません。

上が現状。下が理想。
ワッシャーでローターをかさ上げすれば解決出来るけど今度はボディとの接合部分に段差が出来てしまいます。

セドナのローター
ここで13ナスキーの分解図

45番のワッシャーに注目。実際は2枚入っていて合計の厚みは0.6mmあります。つまり13ナスキーのローターを使えば0.6mmの隙間を確保しつつ段差もなくなるわけです。

色を塗った13ナスキーのローター
② パッキンの穴径がローターの突起物の外形と合わない。
まず13ナスキーのローターの裏ですが突起部の奥の方が直径が広いですね。

これがちょうどパッキンの穴径と同じです。
ワッシャーを入れる前はパッキンがローター下部分に当たっていました。ワッシャーでかさ上げしたらギリギリ当たりません。つまり奥の直径が広い部分がちょうどパッキンの中に入るんですね。

まとめ
① ナスキーのローターを塗ります。
黒の塗料にちょっとずつラメ入りシルバーを混ぜて調色しエアブラシで塗りました。手元にある塗料を使ったのでこんな面倒な事をしたけどガンメタだったら車用のスプレーを探せばもっといい塗料があると思います。
②ストラディックのパッキンとローターかさ上げ用のワッシャーを取り付けます。
③ローターナット部にもパッキンを取り付けます。

ドラグワッシャーは13ナスキーと同じ枚数にしてスプールの高さを調整。ドラグノブは13ナスキーのものは使えませんでした。
ボディにはリールスタンドのネジ山を切ってあるのでキャップかリールスタンドで防水。
記事はコチラ
セドナとナスキーにリールスタンドのネジ山を切ってみた
ハンドル側の防水は・・・
またいつか考えます。

2016/11 50%Off 税込6500円

シマノ(SHIMANO) 13 ナスキー 2500S

シマノ(SHIMANO) 15セドナ 1000
2016年11月12日
釣具のポイントPBリール カロスにダブルハンドル追加
イギリスの法廷にて
アップルの訴え
サムスン社はiPadの外観を模倣したからけしからん。
サムスンの言い分
確かにどっちも四角いけどそれを模倣扱いするのは言い掛かりイムニダ。
判決
サムスンの商品はアップルの商品ほどクールじゃないから模倣ではない。
釣具のポイントオリジナルリール、カロスにエギング用ダブルハンドルがラインナップされました。

KALOS S2500DH
断じて模倣じゃありません(^^;

ちなみにカロスとはこちら。過去記事にリンク
釣具のポイントオリジナル カロスを分解してみた
欲しい。
いや買わないけどさぁ。怪しさ満点で気になるじゃないですか。怪しさ満点ってのは冗談で真面目な話こう言うリールの存在意義ってあると思うんです。
メーカーやエキスパートの方々が言うエギング入門機は
シマノだとセフィアBB
ダイワだとエメラルダス
14000円のリールが入門用って釣りっていつからそんなに敷居が上がったの?
どこに行っても釣り人だらけってよく言われるけど本当にそう?
筆者の実感だと年々釣り人は減ってます。
そりゃそうですよ。
釣りやってみようかなって思ってググってみると入門用のリールが14000円なんです。一気にやる気が削がれます。
ただエキスパートの人たちを悪くも言えません。
釣り場で周りを見渡して下さい。釣り人口が減ってるもんだから釣り歴うん十年みたいな人ばっかりです。長くやっていればそれなりの道具を使うようになるんで釣具に対する金銭感覚はおかしくなっているんでしょうね。筆者だって正気を保つのに必死ですよ。(筆者はエキスパートじゃなくてベテラン)
ブログ内でも言葉に気を付けています。
つい「安いリール」って言いそうなのを「お手頃価格」と言い換えたりします。
ここで声を大にして言いたい。
14000円は高級リールです。
カロスのようなショップオリジナルリールやオクマといった台湾メーカーの品質がどんどん上がって2強を脅かす存在になって欲しいものです。
いつもならここでナチュラムのアフェリエイトリンクだけどあえて何の利害もない釣具のポイントにリンク
商品紹介ページ
http://www.takamiya.co.jp/ebase/product4996774123853.html
アップルの訴え
サムスン社はiPadの外観を模倣したからけしからん。
サムスンの言い分
確かにどっちも四角いけどそれを模倣扱いするのは言い掛かりイムニダ。
判決
サムスンの商品はアップルの商品ほどクールじゃないから模倣ではない。
釣具のポイントオリジナルリール、カロスにエギング用ダブルハンドルがラインナップされました。

KALOS S2500DH
断じて模倣じゃありません(^^;

シマノ(SHIMANO) 13セフィアBB C3000SDH
ちなみにカロスとはこちら。過去記事にリンク
釣具のポイントオリジナル カロスを分解してみた
欲しい。
いや買わないけどさぁ。怪しさ満点で気になるじゃないですか。怪しさ満点ってのは冗談で真面目な話こう言うリールの存在意義ってあると思うんです。
メーカーやエキスパートの方々が言うエギング入門機は
シマノだとセフィアBB
ダイワだとエメラルダス
14000円のリールが入門用って釣りっていつからそんなに敷居が上がったの?
どこに行っても釣り人だらけってよく言われるけど本当にそう?
筆者の実感だと年々釣り人は減ってます。
そりゃそうですよ。
釣りやってみようかなって思ってググってみると入門用のリールが14000円なんです。一気にやる気が削がれます。
ただエキスパートの人たちを悪くも言えません。
釣り場で周りを見渡して下さい。釣り人口が減ってるもんだから釣り歴うん十年みたいな人ばっかりです。長くやっていればそれなりの道具を使うようになるんで釣具に対する金銭感覚はおかしくなっているんでしょうね。筆者だって正気を保つのに必死ですよ。(筆者はエキスパートじゃなくてベテラン)
ブログ内でも言葉に気を付けています。
つい「安いリール」って言いそうなのを「お手頃価格」と言い換えたりします。
ここで声を大にして言いたい。
14000円は高級リールです。
カロスのようなショップオリジナルリールやオクマといった台湾メーカーの品質がどんどん上がって2強を脅かす存在になって欲しいものです。
いつもならここでナチュラムのアフェリエイトリンクだけどあえて何の利害もない釣具のポイントにリンク
商品紹介ページ
http://www.takamiya.co.jp/ebase/product4996774123853.html
2016年11月03日
セドナとナスキーにリールスタンドのネジ山を切ってみた
買ってしまいました。
M11 x 0.75のタップ

何かと言うと穴の中にネジ山を作る工具です。M11というのが直径、0.75というのがネジのピッチ。かなり特殊なサイズなのでホームセンターにはまずありません。アマゾンで買いました。
だからそれを何に使うかって話ですよね。
おりゃぁ。

ネジ山が出来ました。奥にNASCIの文字が見えます。

13ナスキーにリールスタンドが付けられるようになりました。

同様にセドナにもリールスタンドが付きました。

セドナは置きザオの釣りにも使います。低価格リールほどリールスタンドが活躍すると思うんだけどなぁ。
個人的にはタップハンドルより電動ドライバーに付けて使う方がやりやすかったです。もちろんレバーを慎重に操作して極低速で。
香港から送られて来ました。
リールスタンドで安くて人気なのはゴメクサス。
釣り場でよく見かけます。
M11 x 0.75のタップ

何かと言うと穴の中にネジ山を作る工具です。M11というのが直径、0.75というのがネジのピッチ。かなり特殊なサイズなのでホームセンターにはまずありません。アマゾンで買いました。
だからそれを何に使うかって話ですよね。
おりゃぁ。

ネジ山が出来ました。奥にNASCIの文字が見えます。

13ナスキーにリールスタンドが付けられるようになりました。

同様にセドナにもリールスタンドが付きました。

セドナは置きザオの釣りにも使います。低価格リールほどリールスタンドが活躍すると思うんだけどなぁ。
個人的にはタップハンドルより電動ドライバーに付けて使う方がやりやすかったです。もちろんレバーを慎重に操作して極低速で。
香港から送られて来ました。
リールスタンドで安くて人気なのはゴメクサス。
釣り場でよく見かけます。