2014年10月24日
07ナスキー改 改め 最強エアノス
釣り番組で誰かが言ってました。
「初心者には自分が持っている一番いい道具を使わせなさい。」
理屈は分かりますが子供に自分の一番いい道具を使わせるのは勇気がいりますよね。
子供を連れて釣りに行った時の事ですが隣からカツンカツンという音が聞こえてくるんです。
背が低いので手すりにリールのローターが当たっている音でした。
タップリキズが入ったのは言うまでもありません。
それからは子供にはエアノスを使わせていたのですがある日、隠し事がバレてしまいました。
「お父さん(私)の方が軽い」
子供はエアノスで私はCI4です。
バレたら仕方ありません。安くて軽いリールを準備することにしました。

864円で買った07ナスキーです。
記事にリンク
ギアとスプールシャフトは05バイオマスター、スプールは09エアノスで233gとそこそこ軽く仕上がっていますがもうちょっと軽くしたいところです。
さらに軽量化するにはレアニウムのスプールを使うのが手っ取り早いのですが5000円もするので却下。

08セフィアCI4のボディです。これは色んな都合で手元にありました。
これを使えば10gぐらい軽くなりそうですがローターがありません。
ナスキーのローターを使うか?
いやいやさすがにダサい。
08セフィアCI4のローターは・・・
1500円
手すりにぶつけることが約束されたパーツに1500円。
07セフィアBBのローターだと
500円
いいじゃないですか。
色も合いそうです。
早速・・・

ヤフオクで入手しました。
新品のローターのみを買った方が安かったのですがベール込みなのでよしとしましょう。
出来上がったリールはこういうものです。
・スプール エアノス
・ローター 07セフィアBB
・ボディ 08セフィアCI4
・ギア 05バイオマスター
・ハンドル 07ナスキー
228g。
あれ5gしか軽くなっていない。
実はワンピースベールが重いんです。
07ナスキーのジャンク品から始まった改造計画ですが07ナスキーはすでにハンドルとドラグノブしか残っていません。
今後、このリールを何と呼べばいいのでしょう。
07ナスキー改造品
残りはハンドルとドラグノブだけだしなぁ。
セフィアCI4改造品
セフィアCI4からはスペックダウンなのでこれもシックリしません。
最強エアノス
いい響きです。これにしましょう。
エアノスはスプールだけですがエアノスって書いてあるからこのリールはエアノスです。

左が普通のエアノス。右が最強エアノス。
見た目もソックリです。
実は困った事になりました。
ギアが抜き取られてしまった07ナスキーのボディとスプールがあります。
ギアとハンドルがあればリールとしての体裁が整うんです。
ギアがゴリゴリしたジャンクの07ナスキーを復活させたのがスタートです。
スタートに戻りました。
でもよく考えたらこれでよかったかも。
4000円ちょっとだし糸もたっぷり巻けるし。

「初心者には自分が持っている一番いい道具を使わせなさい。」
理屈は分かりますが子供に自分の一番いい道具を使わせるのは勇気がいりますよね。
子供を連れて釣りに行った時の事ですが隣からカツンカツンという音が聞こえてくるんです。
背が低いので手すりにリールのローターが当たっている音でした。
タップリキズが入ったのは言うまでもありません。
それからは子供にはエアノスを使わせていたのですがある日、隠し事がバレてしまいました。
「お父さん(私)の方が軽い」
子供はエアノスで私はCI4です。
バレたら仕方ありません。安くて軽いリールを準備することにしました。

864円で買った07ナスキーです。
記事にリンク
ギアとスプールシャフトは05バイオマスター、スプールは09エアノスで233gとそこそこ軽く仕上がっていますがもうちょっと軽くしたいところです。
さらに軽量化するにはレアニウムのスプールを使うのが手っ取り早いのですが5000円もするので却下。

08セフィアCI4のボディです。これは色んな都合で手元にありました。
これを使えば10gぐらい軽くなりそうですがローターがありません。
ナスキーのローターを使うか?
いやいやさすがにダサい。
08セフィアCI4のローターは・・・
1500円
手すりにぶつけることが約束されたパーツに1500円。
07セフィアBBのローターだと
500円
いいじゃないですか。
色も合いそうです。
早速・・・

ヤフオクで入手しました。
新品のローターのみを買った方が安かったのですがベール込みなのでよしとしましょう。
出来上がったリールはこういうものです。
・スプール エアノス
・ローター 07セフィアBB
・ボディ 08セフィアCI4
・ギア 05バイオマスター
・ハンドル 07ナスキー
228g。
あれ5gしか軽くなっていない。
実はワンピースベールが重いんです。
07ナスキーのジャンク品から始まった改造計画ですが07ナスキーはすでにハンドルとドラグノブしか残っていません。
今後、このリールを何と呼べばいいのでしょう。
07ナスキー改造品
残りはハンドルとドラグノブだけだしなぁ。
セフィアCI4改造品
セフィアCI4からはスペックダウンなのでこれもシックリしません。
最強エアノス
いい響きです。これにしましょう。
エアノスはスプールだけですがエアノスって書いてあるからこのリールはエアノスです。

左が普通のエアノス。右が最強エアノス。
見た目もソックリです。
実は困った事になりました。
ギアが抜き取られてしまった07ナスキーのボディとスプールがあります。
ギアとハンドルがあればリールとしての体裁が整うんです。
ギアがゴリゴリしたジャンクの07ナスキーを復活させたのがスタートです。
スタートに戻りました。
でもよく考えたらこれでよかったかも。
4000円ちょっとだし糸もたっぷり巻けるし。

シマノ(SHIMANO) 12エアノスXT 1000
2014年10月18日
エギング インターラインの勧め
ロッドを買う時ってどういう基準で選びますか?
私がヤリイカのエギングロッドを購入した時のことです。
まず背景の話をしますね。
所有していたロッドは
・初代セフィアBB S803M
・セフィアCI4 S806MH
です。
まずセフィアCI4 806MHですが物凄くよく飛びます。ロットをちょっと動かすだけで3.5号のエギがキビキビ動くのも魅力です。
春イカでは真価を発揮しますがチョイ投げで2号エギを使うヤリイカでは単なる使いづらいロッドなんですね。
セフィアBB 803Mはダメじゃないけどこのリールシートが嫌なんです。
リールを止めるナットが痛いし緩みます。

例えばこんなリールシート
それで買い替えを検討しましたが基準は
・1万円以下
・オールSIC
・痛くないリールシート
の3点でした。
SICガイドにはこだわっていませんがサビに強いステンレスにはこだわります。サビるのは嫌です。
でもガイドの材質なんてカタログに書いてありません。
SICガイドでフレームが鉄って事はないだろうからSICガイドです。
痛くないリールシートはそもそもの買い替え理由ですから外せません。
要求スペックは2つだけなので安い方がいいに決まってます。
ただ1万円以下でオールSICって簡単には見つかりません。
そんな時に目に止まったのがE-GEEのインターラインです。
ガイドないじゃん。
絶対サビません。
1万円でお釣りが来ました。
ここにロッドの写真を入れようと思いナチュラムを検索したらすでに廃番。
エメラルダスに置き換わっています。
30% OFF 12701円。

こんな理由で使い始めたインターラインですが想像を遥かに超える使いやすさでした。
「最近のアウトガイドは滅多に糸絡みしないよ。」
よく聞きます。
でも
糸絡みしない ≠ 滅多に糸絡みしない
なんです。
青信号の交差点に無警戒で突っ込みますか?
ハイと答えた方、ロッドの話をしている場合じゃありません
滅多にいない信号無視の車に注意しますね。
アウトガイドでキャストする時は滅多にない糸絡みに注意します。
その注意がいらないというのは精神的にものすごく楽で釣行時間が長くなると疲れ具合に差が出てきます。
E-GEEのインターラインを買ってからは
・セフィアCI4 S806MH
一発勝負の春イカ用
・E-GEE 83MLI
数釣りの秋イカ、ヤリイカ用
となりましたがセフィアCI4 S806MHはとにかくよく飛びます。
よく飛ぶんでメタルジグを付けてフルキャストしたりしたくなります。
フルキャストしたら

折れました。
全然悔しくないですよ。
セフィアCI4は飛ぶけど使いづらいなぁって思ってたし。
悔しくないですよ。
セフィアCI4は飛ぶだけだし。
悔しくないですよ。
買い替えようと思ってたし。
悔しくないって。
そこで購入したのがこれ。

春イカもインターラインになりました。
インターラインの購入に踏み切れない方は「飛ばない」というのを気にする方が多いと思います。
気になる飛距離は・・・
セフィアBB 803Mより飛ぶけどセフィアCI4 806MHにはかないません。
と言うかセフィアCI4 806MHが飛び過ぎです。硬くて長いんだから当然ですね。
使っているうちに飛ばなくなるんでしょう?
エメラルダスMXは、使い出したのが今年の春なので分かりません。
E-GEEは3年目ですが飛距離が落ちた実感はありません。
釣行毎にメンテなんて面倒な事はせずシーズン終わりに水道水を中に通す程度です。
糸絡みは皆無。
ガイドがないので持ち重りしない。
サビない。
飛距離も十分。
メンテせず放置してもたぶん大丈夫。
インターラインを使わない理由が見当たりません。
デメリットは1つだけです。
インターラインを使い出すと
シャクリが雑になる。
だって絡まないんですもん。
雑になるのでたまにアウトガイドを使うと絡みます。イラっとします。
アウトガイドなんて使えねぇという気持ちになりますが他の人は絡んでいないんですね。
そう、インターラインを使うと体が劣化します。
ナチュラムで何とシマノのインターラインも40% Offです。(2014/10)

私がヤリイカのエギングロッドを購入した時のことです。
まず背景の話をしますね。
所有していたロッドは
・初代セフィアBB S803M
・セフィアCI4 S806MH
です。
まずセフィアCI4 806MHですが物凄くよく飛びます。ロットをちょっと動かすだけで3.5号のエギがキビキビ動くのも魅力です。
春イカでは真価を発揮しますがチョイ投げで2号エギを使うヤリイカでは単なる使いづらいロッドなんですね。
セフィアBB 803Mはダメじゃないけどこのリールシートが嫌なんです。
リールを止めるナットが痛いし緩みます。

例えばこんなリールシート
それで買い替えを検討しましたが基準は
・1万円以下
・オールSIC
・痛くないリールシート
の3点でした。
SICガイドにはこだわっていませんがサビに強いステンレスにはこだわります。サビるのは嫌です。
でもガイドの材質なんてカタログに書いてありません。
SICガイドでフレームが鉄って事はないだろうからSICガイドです。
痛くないリールシートはそもそもの買い替え理由ですから外せません。
要求スペックは2つだけなので安い方がいいに決まってます。
ただ1万円以下でオールSICって簡単には見つかりません。
そんな時に目に止まったのがE-GEEのインターラインです。
ガイドないじゃん。
絶対サビません。
1万円でお釣りが来ました。
ここにロッドの写真を入れようと思いナチュラムを検索したらすでに廃番。
エメラルダスに置き換わっています。
30% OFF 12701円。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス 83MLI
こんな理由で使い始めたインターラインですが想像を遥かに超える使いやすさでした。
「最近のアウトガイドは滅多に糸絡みしないよ。」
よく聞きます。
でも
糸絡みしない ≠ 滅多に糸絡みしない
なんです。
青信号の交差点に無警戒で突っ込みますか?
ハイと答えた方、ロッドの話をしている場合じゃありません
滅多にいない信号無視の車に注意しますね。
アウトガイドでキャストする時は滅多にない糸絡みに注意します。
その注意がいらないというのは精神的にものすごく楽で釣行時間が長くなると疲れ具合に差が出てきます。
E-GEEのインターラインを買ってからは
・セフィアCI4 S806MH
一発勝負の春イカ用
・E-GEE 83MLI
数釣りの秋イカ、ヤリイカ用
となりましたがセフィアCI4 S806MHはとにかくよく飛びます。
よく飛ぶんでメタルジグを付けてフルキャストしたりしたくなります。
フルキャストしたら

折れました。
全然悔しくないですよ。
セフィアCI4は飛ぶけど使いづらいなぁって思ってたし。
悔しくないですよ。
セフィアCI4は飛ぶだけだし。
悔しくないですよ。
買い替えようと思ってたし。
悔しくないって。
そこで購入したのがこれ。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス MX 85MI 税込22,680円
春イカもインターラインになりました。
インターラインの購入に踏み切れない方は「飛ばない」というのを気にする方が多いと思います。
気になる飛距離は・・・
セフィアBB 803Mより飛ぶけどセフィアCI4 806MHにはかないません。
と言うかセフィアCI4 806MHが飛び過ぎです。硬くて長いんだから当然ですね。
使っているうちに飛ばなくなるんでしょう?
エメラルダスMXは、使い出したのが今年の春なので分かりません。
E-GEEは3年目ですが飛距離が落ちた実感はありません。
釣行毎にメンテなんて面倒な事はせずシーズン終わりに水道水を中に通す程度です。
糸絡みは皆無。
ガイドがないので持ち重りしない。
サビない。
飛距離も十分。
メンテせず放置してもたぶん大丈夫。
インターラインを使わない理由が見当たりません。
デメリットは1つだけです。
インターラインを使い出すと
シャクリが雑になる。
だって絡まないんですもん。
雑になるのでたまにアウトガイドを使うと絡みます。イラっとします。
アウトガイドなんて使えねぇという気持ちになりますが他の人は絡んでいないんですね。
そう、インターラインを使うと体が劣化します。
ナチュラムで何とシマノのインターラインも40% Offです。(2014/10)

シマノ(SHIMANO) セフィアSS SI S803M 税込 16,320円
2014年10月12日
エアノス ハンドルノブのガタ対策
チョイ投げ、サビキ用の09エアノスはすこぶる快適ですがひとつだけ不満があります。

ハンドルノブにガタがあるんです。

ルアー釣りじゃないんでガタそのものは全く気になりませんが、このエアノスのハンドルノブは回るとき、どうにかするとカチッという金属音がするんです。
釣りをやってるとドキッとします。
そこでノブのガタを無くしてみましょう。
ハンドルノブの断面図を描いてみました。

左が現状ですがエアノスのノブはカシメてあるので調整出来ません。
軸のT字部分に隙間があってこれがガタの原因です。
カシメ部分を落として穴を開けてタップでネジ穴作って・・・
そこまでするならエルフのハンドル1500円を買った方がいいなどとリール改造マニアらしくない考えが頭をよぎります。
そこで右の絵のようにノブを上(外)に寄せることで隙間を詰めてみることにしました。
ハンドルキャップを外した中に詰め物をするだけです。
詰め物は木片でもプラスチック片でも何でもいいのですが手元にあったプラスチックカラーとアルミリベットを使いました。プラスチックカラーは何かのハンドルに入っていたものでリベットはホームセンターで10個ぐらいで100円です。
写真より絵の方が分かりやすいと思うので頑張って描いてみました。
ガタをなくす実作業より時間がかかっています・・・

たったこれだけで劇的にガタが改善されました。
お試しあれ。
チョイ投げ最強リール ナチュラム 4139円


ハンドルノブにガタがあるんです。

ルアー釣りじゃないんでガタそのものは全く気になりませんが、このエアノスのハンドルノブは回るとき、どうにかするとカチッという金属音がするんです。
釣りをやってるとドキッとします。
そこでノブのガタを無くしてみましょう。
ハンドルノブの断面図を描いてみました。

左が現状ですがエアノスのノブはカシメてあるので調整出来ません。
軸のT字部分に隙間があってこれがガタの原因です。
カシメ部分を落として穴を開けてタップでネジ穴作って・・・
そこまでするならエルフのハンドル1500円を買った方がいいなどとリール改造マニアらしくない考えが頭をよぎります。
そこで右の絵のようにノブを上(外)に寄せることで隙間を詰めてみることにしました。
ハンドルキャップを外した中に詰め物をするだけです。
詰め物は木片でもプラスチック片でも何でもいいのですが手元にあったプラスチックカラーとアルミリベットを使いました。プラスチックカラーは何かのハンドルに入っていたものでリベットはホームセンターで10個ぐらいで100円です。
写真より絵の方が分かりやすいと思うので頑張って描いてみました。
ガタをなくす実作業より時間がかかっています・・・

たったこれだけで劇的にガタが改善されました。
お試しあれ。
チョイ投げ最強リール ナチュラム 4139円

シマノ(SHIMANO) 12エアノスXT C3000
2014年10月10日
祝ノーベル賞 秋の夜長にLED集魚灯
日本人3人が青色LEDでノーベル物理学賞受賞です。
モノ作り日本、素晴らしいですね。
受賞理由が世界の人々の生活を一変させたためです。
釣り人も例外ではありません。
私の地元では夏から秋にかけては海面を照らしながら太刀魚釣りというのが風物詩です。
皆さん発電機とハロゲンランプを持ち込んでいます。
しばらくウンチクが続きます。
読み飛ばし可。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
釣り師の方でLEDヘッドライトを使っている方は多いと思いますが本当に明るいですよね。
超明るいライト
ナチュラムで税込 2,980円

これが2、3個あれば魚が集まるんじゃないのとさえ思います。
そうです。集まります。
白色LEDは青と黄色を混ぜたものなので青色LEDの発明なしでは作れなかったものですが最近の白色LEDはすごいです。
発光効率といって消費する電気の量に対してどの位明るいかという指標がありますがlm/Wという単位を使います。1ワットの電気で何ルーメンの光を出すかです。
1ワットはいいとしてルーメンって何だ?
ここ数年で聞くようになった単位で解説してある記事も沢山ありますので探して見て下さい。とにかくルーメンが大きいと明るいんです。
さてハロゲンランプは20lm/Wぐらいですがなんだか効率がいいのか悪いのかよくわかりませんね。100Wのハロゲンランプで2000lm位です。
しかし100Wともなるととても電池で動かせないので発電機の出番となります。
では白色LEDですがCree社製のXML T6というLEDだとなんと140lm/W位あります。
これだけ効率がいいと電池でも光りそうな気がしてきますね。
直流と交流の違いがとか力率がどうのこうのとか難しい事を言ってはいけません。重要なのはLEDが圧倒的に効率がいいということです。
細かい計算式はすっ飛ばしてこのLEDをエネループで光らせると12本で3時間半から4時間持ちます。
いやいや12本なんて現実的じゃないよと言いたくなります。
じゃあリチウム電池は?
ちょうど近くにノートPCがあったのでバッテリーを眺めて見たところ23Whと書いてあります。
3時間ちょっとLEDを光らせられる計算になります。
いやいやリチウム電池なんて無茶無茶高いしそんなLEDなんて入手出来ないし入手出来ても自作なんて出来ないし・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウンチク終了
実はあるんです。
「CREE XML T6」で検索してみて下さい。
「CREE XML U2」でもいいです。
CREE社のXML T6というLED素子の事ですが怪しげな中国製のライトが沢山出てきましたね。
例えばこれ

1800lmのヘッドライトでリチウム電池と充電器が付属します。
電池の持ち時間は6時間。
もちろん1800lmには秘密があって
・適切な放熱を施し
・壊れるギリギリの電流を流せば
・1800lm出せる能力があるLEDを
・使っています
という意味でこの製品が1800lm出せるという意味ではありません。
再びウンチク。読み飛ばし可。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
電池端子にリチウム電池と同じ3.6Vを供給してみました。
安定化電源のメーター読みで1.2Aです。
面倒くさいので写真なしです。
Cree XMLのデータシートと照らし合わせると約700lm
間の電圧変換回路のロスがあるので実際はもう少し低いと思われます。
カタログとはずいぶん違いますが十分明るいのには間違いありません。
電池は3.6V 2200mAhのリチウム電池が2本なので4400mAhです。
単純計算で3.6時間なのでカタログスペックと差があるように感じますが実際はそのくらい持ちます。
電池が減ってくると電圧が下がるので光量も下がります。だから消費電力も徐々に減るんです。
単純計算じゃダメなんですね。
電池がなくなるギリギリまでずっと同じ明るさで光らせる事なんて技術的には簡単です。
でもこれはヘッドライトです。
暗闇で突然ライトが消えると怖いですよね。
徐々に暗くなる方が実用にあった仕様なのは言うまでもありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウンチク終了。
実際に使ってみたところ4時間半使えました。
光らなくなるまでの時間ではなくて海面を照らすには光量不足と感じるまでの時間です。
新品電池の普通のヘッドライトよりも明るい状態です。
ではハロゲンランプと比較すると明るさはどうなんでしょうか。
200Wのハロゲンランプを2機とかには太刀打ち出来ませんが100Wのハロゲン1機よりは明るいです。
光量半分以下なのに?
ホームセンターなどにあるハロゲンランプは基本的に「灯り」なので広い範囲を満遍なく照らします。
上から照らすと海面以外のところにも光は飛んで行ってしまいます。
懐中電灯やヘッドライトは1方向に光を集中させます。
海面を照らす光の量は変わらないんですね。
しかもこの中華ライト、フォーカスコントロール付きなので海面までの高さによって調整出来ます。
普段はダイソーのケースに入れています。
使うときはこんな感じ。

さて白色(青色)LEDを作ったのはモノ作り日本。
リチウムイオン電池を作ったのもモノ作り日本。
今回使ったライトは中国製。
バッテリーも中国製。
LED素子はアメリカ製。
どうした日本。
モノ作り日本、素晴らしいですね。
受賞理由が世界の人々の生活を一変させたためです。
釣り人も例外ではありません。
私の地元では夏から秋にかけては海面を照らしながら太刀魚釣りというのが風物詩です。
皆さん発電機とハロゲンランプを持ち込んでいます。
しばらくウンチクが続きます。
読み飛ばし可。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
釣り師の方でLEDヘッドライトを使っている方は多いと思いますが本当に明るいですよね。
超明るいライト
ナチュラムで税込 2,980円

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-999H
これが2、3個あれば魚が集まるんじゃないのとさえ思います。
そうです。集まります。
白色LEDは青と黄色を混ぜたものなので青色LEDの発明なしでは作れなかったものですが最近の白色LEDはすごいです。
発光効率といって消費する電気の量に対してどの位明るいかという指標がありますがlm/Wという単位を使います。1ワットの電気で何ルーメンの光を出すかです。
1ワットはいいとしてルーメンって何だ?
ここ数年で聞くようになった単位で解説してある記事も沢山ありますので探して見て下さい。とにかくルーメンが大きいと明るいんです。
さてハロゲンランプは20lm/Wぐらいですがなんだか効率がいいのか悪いのかよくわかりませんね。100Wのハロゲンランプで2000lm位です。
しかし100Wともなるととても電池で動かせないので発電機の出番となります。
では白色LEDですがCree社製のXML T6というLEDだとなんと140lm/W位あります。
これだけ効率がいいと電池でも光りそうな気がしてきますね。
直流と交流の違いがとか力率がどうのこうのとか難しい事を言ってはいけません。重要なのはLEDが圧倒的に効率がいいということです。
細かい計算式はすっ飛ばしてこのLEDをエネループで光らせると12本で3時間半から4時間持ちます。
いやいや12本なんて現実的じゃないよと言いたくなります。
じゃあリチウム電池は?
ちょうど近くにノートPCがあったのでバッテリーを眺めて見たところ23Whと書いてあります。
3時間ちょっとLEDを光らせられる計算になります。
いやいやリチウム電池なんて無茶無茶高いしそんなLEDなんて入手出来ないし入手出来ても自作なんて出来ないし・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウンチク終了
実はあるんです。
「CREE XML T6」で検索してみて下さい。
「CREE XML U2」でもいいです。
CREE社のXML T6というLED素子の事ですが怪しげな中国製のライトが沢山出てきましたね。
例えばこれ

1800lmのヘッドライトでリチウム電池と充電器が付属します。
電池の持ち時間は6時間。
もちろん1800lmには秘密があって
・適切な放熱を施し
・壊れるギリギリの電流を流せば
・1800lm出せる能力があるLEDを
・使っています
という意味でこの製品が1800lm出せるという意味ではありません。
再びウンチク。読み飛ばし可。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
電池端子にリチウム電池と同じ3.6Vを供給してみました。
安定化電源のメーター読みで1.2Aです。
面倒くさいので写真なしです。
Cree XMLのデータシートと照らし合わせると約700lm
間の電圧変換回路のロスがあるので実際はもう少し低いと思われます。
カタログとはずいぶん違いますが十分明るいのには間違いありません。
電池は3.6V 2200mAhのリチウム電池が2本なので4400mAhです。
単純計算で3.6時間なのでカタログスペックと差があるように感じますが実際はそのくらい持ちます。
電池が減ってくると電圧が下がるので光量も下がります。だから消費電力も徐々に減るんです。
単純計算じゃダメなんですね。
電池がなくなるギリギリまでずっと同じ明るさで光らせる事なんて技術的には簡単です。
でもこれはヘッドライトです。
暗闇で突然ライトが消えると怖いですよね。
徐々に暗くなる方が実用にあった仕様なのは言うまでもありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウンチク終了。
実際に使ってみたところ4時間半使えました。
光らなくなるまでの時間ではなくて海面を照らすには光量不足と感じるまでの時間です。
新品電池の普通のヘッドライトよりも明るい状態です。
ではハロゲンランプと比較すると明るさはどうなんでしょうか。
200Wのハロゲンランプを2機とかには太刀打ち出来ませんが100Wのハロゲン1機よりは明るいです。
光量半分以下なのに?
ホームセンターなどにあるハロゲンランプは基本的に「灯り」なので広い範囲を満遍なく照らします。
上から照らすと海面以外のところにも光は飛んで行ってしまいます。
懐中電灯やヘッドライトは1方向に光を集中させます。
海面を照らす光の量は変わらないんですね。
しかもこの中華ライト、フォーカスコントロール付きなので海面までの高さによって調整出来ます。
普段はダイソーのケースに入れています。
使うときはこんな感じ。

さて白色(青色)LEDを作ったのはモノ作り日本。
リチウムイオン電池を作ったのもモノ作り日本。
今回使ったライトは中国製。
バッテリーも中国製。
LED素子はアメリカ製。
どうした日本。
2014年10月05日
14エクスセンスBBのパーツ価格表が公開
シマノのホームページで14エクスセンスBBの展開図というかパーツ価格表が公開されました。

ちょっと目を疑う価格設定です。
スプール組 3500円
あの真っ黒で装飾が全くなくクソ重い(59gだそうです)スプールが3500円です。互換があるアルテグラ C3000HGのスプールが44gで2300円。
原材料が高沸しているとは言え高過ぎです。
驚いたのが
ハンドル 6000円
アルテグラのハンドルにEVAノブを付けただけで6000円です。
ベアリングも入っていないハンドルが6000円です。
エクスセンスCI4+ と同じ値段です。
売るつもりがないという宣言なのかもしくは何かの間違いかでしょう。
構造は予想通りアルテグラと全く同じです。当然と言えば当然ですね。
過去記事にリンク
14エクスセンスBBモデルチェンジ発表
14エクスセンスBB発売で新しい改造パーツが増えたと喜んだのもつかの間でした。

ちょっと目を疑う価格設定です。
スプール組 3500円
あの真っ黒で装飾が全くなくクソ重い(59gだそうです)スプールが3500円です。互換があるアルテグラ C3000HGのスプールが44gで2300円。
原材料が高沸しているとは言え高過ぎです。
驚いたのが
ハンドル 6000円
アルテグラのハンドルにEVAノブを付けただけで6000円です。
ベアリングも入っていないハンドルが6000円です。
エクスセンスCI4+ と同じ値段です。
売るつもりがないという宣言なのかもしくは何かの間違いかでしょう。
構造は予想通りアルテグラと全く同じです。当然と言えば当然ですね。
過去記事にリンク
14エクスセンスBBモデルチェンジ発表
14エクスセンスBB発売で新しい改造パーツが増えたと喜んだのもつかの間でした。
Posted by HiroZo at
22:36
2014年10月04日
タイラバで初マダイ
マダイ狙いで船に乗ってきましたが強風でかなり波を被りました。
強風だけど晴天です。そうなると天日干しの天然塩が船中いたる所に出来上がります。
もちろん顔や手など露出している部分も例外ではありません。
塩焼きにされる魚ってこんな気持ちなのかなぁ。

知り合いへのおすそわけ。
今回の釣果は小型ばかり10匹程でしたが、
初めてタイラバでマダイ
を釣りました。
正確にはエビを付けていないタイラバで初めて釣りました。
基本的に一つテンヤでの釣りなのでいつもはガチでタイラバをやる機会はなくタイラバにエビをつけると言うテンヤの延長上の釣り方です。
前回の記事にリンク
タイラバにエビを付ける。
ところが今回、ベラの猛攻でエサの消耗が激しかったんです。
12時ごろ終了なのですが10時半ごろにはエサがなくなりました。
そこで初めてエサなしのタイラバを真剣にやってみました。
タイラバで釣った事がないのでこんなもので釣れるのか半信半疑です。
すると意外にアタリはあるんです。
タイラバはアタリがあってもアワセてはいけないというぐらいの予備知識はあるので巻き続けてもなかなか食い込みません。
5、6回はアタリがあったでしょうか。とうとうガマン出来なくなってアワセてみたところあっさりフッキングしました。
タイラバで釣れたのはこの1匹だけですが嬉しい1匹です。
1匹しか釣っていないくせに大きな事は言えませんが定説というのは絶対ではないんですね。
定説
着底したらコンマ数秒レベルで巻上げろ。
着底してしばらく放置していてもアタリはありました。
アワセてはいけない。
上記の通りです。
一定速度でまきあげなければいけない。
一つテンヤみたいにシャクってアタリがありました。
まだまだ奥は深そうですね。
今のところ確実に言えるのは
エビを付けた方が釣れる。
ナチュラムにリンク
35%OFF 税込 13338円

これも安くていいですね。
39%OFF 税込 5358円
強風だけど晴天です。そうなると天日干しの天然塩が船中いたる所に出来上がります。
もちろん顔や手など露出している部分も例外ではありません。
塩焼きにされる魚ってこんな気持ちなのかなぁ。

知り合いへのおすそわけ。
今回の釣果は小型ばかり10匹程でしたが、
初めてタイラバでマダイ
を釣りました。
正確にはエビを付けていないタイラバで初めて釣りました。
基本的に一つテンヤでの釣りなのでいつもはガチでタイラバをやる機会はなくタイラバにエビをつけると言うテンヤの延長上の釣り方です。
前回の記事にリンク
タイラバにエビを付ける。
ところが今回、ベラの猛攻でエサの消耗が激しかったんです。
12時ごろ終了なのですが10時半ごろにはエサがなくなりました。
そこで初めてエサなしのタイラバを真剣にやってみました。
タイラバで釣った事がないのでこんなもので釣れるのか半信半疑です。
すると意外にアタリはあるんです。
タイラバはアタリがあってもアワセてはいけないというぐらいの予備知識はあるので巻き続けてもなかなか食い込みません。
5、6回はアタリがあったでしょうか。とうとうガマン出来なくなってアワセてみたところあっさりフッキングしました。
タイラバで釣れたのはこの1匹だけですが嬉しい1匹です。
1匹しか釣っていないくせに大きな事は言えませんが定説というのは絶対ではないんですね。
定説
着底したらコンマ数秒レベルで巻上げろ。
着底してしばらく放置していてもアタリはありました。
アワセてはいけない。
上記の通りです。
一定速度でまきあげなければいけない。
一つテンヤみたいにシャクってアタリがありました。
まだまだ奥は深そうですね。
今のところ確実に言えるのは
エビを付けた方が釣れる。
ナチュラムにリンク
35%OFF 税込 13338円

シマノ(SHIMANO) 14 バルケッタ BB 200H 右
これも安くていいですね。
39%OFF 税込 5358円

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REDMAX船-L(アンバサダー レッドマックスフネ-L)
2014年10月03日
オレンジのエギは何故釣れる?
適者生存という言葉があります。
環境に適したものだけが生き残るという原理でその考えに影響を受けたダーウィンが進化論を唱えました。
現代人は物知りなので進化論に遺伝子が関係することまで知っています。
何の話?
オレンジのエギの話ですよ。

イカ墨で黒ずんでいます。
アジはアオリイカの大好物です。青物も人間もアジが大好きです。
アジにとって周りは敵だらけです。
だからアジは機敏に動くようにに進化したんですね。
違います。
鈍臭いアジは生き残れないんです。
これが適者生存。
機敏なアジの子孫は機敏に動きます。
これが遺伝。
何世代も繰り返すうちにいつの間にか機敏なアジだらけになります。
これが進化。
だから何の話?
オレンジのエギの話ですよ。
エギってエビにも見えるし魚にも見えるしいったい何なんでしょうね。
自然界のものには見えないのにイカが釣れます。
何故なら「適者生存」です。
自然界にエギみたいな生き物がいないのではなくエギみたいな鈍臭い生き物は絶滅したんです。
エギが沈下している時って逃げる素振りもなく鈍臭い動きですよね。
もしかすると突然変異でエギそっくりの生き物がいたかもしれません。
でも鈍臭いので人間の目に触れる事なくあっという間に食われて絶滅です。
アオリイカだって鈍臭いやつの方が捕まえ易いに決まってます。
けど鈍臭いやつはすぐ食われていなくなるので仕方なくアオリイカは元気なアジを追っているんです。
そこに鈍臭いエギ投入です。抱きつく筈ですね。

こんな生き物見たことがない
オレンジは? イカの目は色を判別出来ないらしいぞ!
オレンジが釣れるのは人間の目で見やすいからです。
オレンジのエギだとエギの位置がよくわかるので追いかけて来るイカを見落とす確率も減ります。
するとオレンジのエギをイカが追いかけて来た、もしくはオレンジのエギで釣れたイメージがしっかり残ります。
オレンジは釣れるというのが頭にインプットされましたね。
冷静に釣れた数ではなく釣れた率を思い返して見て下さい。
オレンジを使う機会が多いから数が釣れただけで率は他のエギと大差ないなんて事はありませんか?
データを取ったわけじゃなく断定的な事は言えませんが私はそう思います。
率が変わらないならオレンジでいいじゃないですか。
イカに見切られたらワンポイントで他の色投入です。
理屈っぽい記事を最後まで読んで頂きありがとうございます。
ナルホドなと思ったあなた。
信じちゃダメ!!
ナチュラムにリンク
なんだかんだ鉄板エギ。オレンジカラー。
困った時はこれ。マイワシカラー

環境に適したものだけが生き残るという原理でその考えに影響を受けたダーウィンが進化論を唱えました。
現代人は物知りなので進化論に遺伝子が関係することまで知っています。
何の話?
オレンジのエギの話ですよ。

イカ墨で黒ずんでいます。
アジはアオリイカの大好物です。青物も人間もアジが大好きです。
アジにとって周りは敵だらけです。
だからアジは機敏に動くようにに進化したんですね。
違います。
鈍臭いアジは生き残れないんです。
これが適者生存。
機敏なアジの子孫は機敏に動きます。
これが遺伝。
何世代も繰り返すうちにいつの間にか機敏なアジだらけになります。
これが進化。
だから何の話?
オレンジのエギの話ですよ。
エギってエビにも見えるし魚にも見えるしいったい何なんでしょうね。
自然界のものには見えないのにイカが釣れます。
何故なら「適者生存」です。
自然界にエギみたいな生き物がいないのではなくエギみたいな鈍臭い生き物は絶滅したんです。
エギが沈下している時って逃げる素振りもなく鈍臭い動きですよね。
もしかすると突然変異でエギそっくりの生き物がいたかもしれません。
でも鈍臭いので人間の目に触れる事なくあっという間に食われて絶滅です。
アオリイカだって鈍臭いやつの方が捕まえ易いに決まってます。
けど鈍臭いやつはすぐ食われていなくなるので仕方なくアオリイカは元気なアジを追っているんです。
そこに鈍臭いエギ投入です。抱きつく筈ですね。

こんな生き物見たことがない
オレンジは? イカの目は色を判別出来ないらしいぞ!
オレンジが釣れるのは人間の目で見やすいからです。
オレンジのエギだとエギの位置がよくわかるので追いかけて来るイカを見落とす確率も減ります。
するとオレンジのエギをイカが追いかけて来た、もしくはオレンジのエギで釣れたイメージがしっかり残ります。
オレンジは釣れるというのが頭にインプットされましたね。
冷静に釣れた数ではなく釣れた率を思い返して見て下さい。
オレンジを使う機会が多いから数が釣れただけで率は他のエギと大差ないなんて事はありませんか?
データを取ったわけじゃなく断定的な事は言えませんが私はそう思います。
率が変わらないならオレンジでいいじゃないですか。
イカに見切られたらワンポイントで他の色投入です。
理屈っぽい記事を最後まで読んで頂きありがとうございます。
ナルホドなと思ったあなた。
信じちゃダメ!!
ナチュラムにリンク
なんだかんだ鉄板エギ。オレンジカラー。
困った時はこれ。マイワシカラー

ヤマシタ(YAMASHITA) エギ王 Q LIVE N06 NMIG(マイワシ×銀) 3.5号