2019年02月14日
3000円の防水ソックスは防寒に役立つのか?
防水ソックスを買いました。

靴下ごときに3000円ですよ!!
目的は防水じゃなくて防寒です。
しかも防寒に効果があるかどうか確証がないまま3000円投資したんだからホメて。
結果は効果あり。
ただし万人に効果があるわけじゃなくて足に汗をかきやすい人に効果があります。
目安として足が臭い人に効果があります(^^;
筆者は冬になるとヤリイカの夜釣りに行きますが足元の防寒だけは長い間、未解決でした。
分厚い靴下や暖かそうな靴、カイロなどを試したけど釣行時間が長くなると底冷えするんです。
漠然と気温が下がる深夜だから底冷えするんだろうなぁと思ってたけど、ふとある仮説を思い付いたんです。
汗が冷えて底冷えするのでは?
試しに釣行途中で靴下を履き替えてみたら快適でした。そして案の定、履き替え前の靴下は湿っていたんです。
どうやら「汗が冷えて底冷えするのでは」という推理は正しそうだけど対策が分かりません。
通気性がいい靴?
極論すれば最強の通気性はサンダルですが経験上、サンダルでも靴下は湿ります。
対策は靴じゃなくて靴下なのでは?
湿りにくい靴下。
そんなものあるんでしょうか。
Googleって賢いですね。
「湿りにくい靴下」
で検索すると
「濡れない、蒸れない」
に置き換えてくれて
「防水ソックス」
に誘導してくれました。
ほう、便利なものがあるもんです。
お値段は・・・高け〜な。
結果は冒頭の通りで底冷え解消です。
【結論】
足が臭くない人
→ 分厚い靴下
足が臭い人(^^;
→ 防水ソックス
ナチュラムにリンク
買ったのはコレ。
3,000円弱なのは型落ち品だから?
在庫わずかだそうです。

コレは3000円強
違いは分かりません・・・


靴下ごときに3000円ですよ!!
目的は防水じゃなくて防寒です。
しかも防寒に効果があるかどうか確証がないまま3000円投資したんだからホメて。
結果は効果あり。
ただし万人に効果があるわけじゃなくて足に汗をかきやすい人に効果があります。
目安として足が臭い人に効果があります(^^;
筆者は冬になるとヤリイカの夜釣りに行きますが足元の防寒だけは長い間、未解決でした。
分厚い靴下や暖かそうな靴、カイロなどを試したけど釣行時間が長くなると底冷えするんです。
漠然と気温が下がる深夜だから底冷えするんだろうなぁと思ってたけど、ふとある仮説を思い付いたんです。
汗が冷えて底冷えするのでは?
試しに釣行途中で靴下を履き替えてみたら快適でした。そして案の定、履き替え前の靴下は湿っていたんです。
どうやら「汗が冷えて底冷えするのでは」という推理は正しそうだけど対策が分かりません。
通気性がいい靴?
極論すれば最強の通気性はサンダルですが経験上、サンダルでも靴下は湿ります。
対策は靴じゃなくて靴下なのでは?
湿りにくい靴下。
そんなものあるんでしょうか。
Googleって賢いですね。
「湿りにくい靴下」
で検索すると
「濡れない、蒸れない」
に置き換えてくれて
「防水ソックス」
に誘導してくれました。
ほう、便利なものがあるもんです。
お値段は・・・高け〜な。
結果は冒頭の通りで底冷え解消です。
【結論】
足が臭くない人
→ 分厚い靴下
足が臭い人(^^;
→ 防水ソックス
ナチュラムにリンク
買ったのはコレ。
3,000円弱なのは型落ち品だから?
在庫わずかだそうです。

リバレイ(Rivalley) RV ウォータープルーフソックス
コレは3000円強
違いは分かりません・・・

リバレイ(Rivalley) RV ウォータープルーフライトソックス
2018年01月07日
冬の釣り。電子カイロ、ハクキンカイロ
防寒対策してますか?
冬の釣りは辛いですよね。
そんな時に活躍するのがカイロですが使い捨てカイロだと芸がありません。
まずは電子カイロ
左が7、8年ぐらい前に買ったエネループカイロで右が最近買った中国製カイロ。

エネループカイロは持続力はあるものの、全く温かくありません(^^;
ズボンのポケットに入れて手を温めるなんて芸当は無理。そこで編み出した(?)のが胸ポケットに入れる使い方です。
心臓あたりがホワッと暖かくなります。

中国製カイロは温かさはバツグンだけど2時間しか持ちません。通勤用途だと超オススメ商品ですが、釣りに使うには役不足。
温かさと持続力を備えたのがコレ。
ハクキンカイロというヤツです。

ZIPPOオイルか専用オイルを使います。
かなり温かい、いや熱い。袋に入れてちょうどいい温度になります。燃料を満タンにすれば12時間以上持ちます。
難点は臭い。
胸ポケットに入れると臭いが上がってきて、長時間経つとクラッとしてきます。ズボンのポケットに入れて手を温める用途が最適かと思います。
さて筆者の冬の釣りと言えばヤリイカ。
以前はエギング中心だったので、このカイロは使っていませんでした。意味不明ですか?
エギングは両手を使うでしょう。ポケットに手を突っ込む暇はありません。
それが最近、ウキとエギングの両刀です。
休み時間が増えました(^^;
そうなるとハクキンカイロが大活躍。釣行中は手袋してますよね。その手袋ごと温める勢いの熱量です。
ハクキンカイロって発明されてから90年ぐらい経つそうです。それでも電子カイロを上回る温かさと持続力。
結構すごい商品なんですね。
本家ハクキンカイロ
ハクキンカイロ ハクキンウォーマー スタンダード 1個入 【保温約24時間】
ZIPPOへのOEM版
ZIPPO(ジッポー) ハンディウォーマー&オイルセット ZHW-15
電子カイロ
USB 充電式カイロ 1台2役 両面暖かい BLK USB充電式ハンドポータブルウォーマー 暖手機能 健康安全的な加熱機能付き モバイルバッテリー ウォーマーと充電両用 保温グッズ プレゼント (ブラック)
冬の釣りは辛いですよね。
そんな時に活躍するのがカイロですが使い捨てカイロだと芸がありません。
まずは電子カイロ
左が7、8年ぐらい前に買ったエネループカイロで右が最近買った中国製カイロ。

エネループカイロは持続力はあるものの、全く温かくありません(^^;
ズボンのポケットに入れて手を温めるなんて芸当は無理。そこで編み出した(?)のが胸ポケットに入れる使い方です。
心臓あたりがホワッと暖かくなります。

中国製カイロは温かさはバツグンだけど2時間しか持ちません。通勤用途だと超オススメ商品ですが、釣りに使うには役不足。
温かさと持続力を備えたのがコレ。
ハクキンカイロというヤツです。

ZIPPOオイルか専用オイルを使います。
かなり温かい、いや熱い。袋に入れてちょうどいい温度になります。燃料を満タンにすれば12時間以上持ちます。
難点は臭い。
胸ポケットに入れると臭いが上がってきて、長時間経つとクラッとしてきます。ズボンのポケットに入れて手を温める用途が最適かと思います。
さて筆者の冬の釣りと言えばヤリイカ。
以前はエギング中心だったので、このカイロは使っていませんでした。意味不明ですか?
エギングは両手を使うでしょう。ポケットに手を突っ込む暇はありません。
それが最近、ウキとエギングの両刀です。
休み時間が増えました(^^;
そうなるとハクキンカイロが大活躍。釣行中は手袋してますよね。その手袋ごと温める勢いの熱量です。
ハクキンカイロって発明されてから90年ぐらい経つそうです。それでも電子カイロを上回る温かさと持続力。
結構すごい商品なんですね。
本家ハクキンカイロ
ハクキンカイロ ハクキンウォーマー スタンダード 1個入 【保温約24時間】
ZIPPOへのOEM版
ZIPPO(ジッポー) ハンディウォーマー&オイルセット ZHW-15
電子カイロ
USB 充電式カイロ 1台2役 両面暖かい BLK USB充電式ハンドポータブルウォーマー 暖手機能 健康安全的な加熱機能付き モバイルバッテリー ウォーマーと充電両用 保温グッズ プレゼント (ブラック)
2017年12月30日
ゴアテックスがアイロンで復活
冬ですねぇ。寒いですね。年が開けるとボチボチヤリイカの夜釣りに出かける事になろうかと思います。そこでゴアテックスの防寒着を、本格的に使い始める前にメンテしてみる事にしました。
4、5年使ってるけど防水スプレーなんて使った事もありません。試しに水をかけると

案の定、撥水性のカケラもありません(^^;
そう言えばクソ高いメンテナンス用品があったはず。こんなの

ポチッとする前にネットで下調べしていたら興味深い記事を見つけました。アイロンで熱を加えるだけで撥水性が戻るらしい。
早速試しました。

スゲ〜
理屈は分からないけど撥水性が戻ったのは間違いありません。アイロンは、別に自己責任じゃないですからね。ゴアテックスの説明にも有効だって書いてあるし洗濯タグのアイロンマークにも「中」って書いてありました。
さて、そうなるとアイロンで撥水性が戻るのがゴアテックス特有なのか、一般的な事なのか気になります。

正確には覚えてないけど2000-3000円ぐらいで買ったウィンドブレーカーです。透湿性も謳っていない安いウィンドブレーカー。
水を垂らすと無残です。

アイロンをかけると

おぉ〜弾く‼︎
アイロンが有効なのはゴアテックスだけじゃないんだね。ちなみに、このウィンドブレーカーのアイロンマークは「低」です。
カッパと聞くとビニールをイメージします。ビニールに熱を加えると溶ける。それ故に、レインウェアにアイロンはNGと思い込んでいました。ゴアテックスにしろ、このウィンドブレーカーにしろ、ビニールじゃなくて繊維素材でした。
アイロン持っていないと言う方、上のメンテナンス用品よりアイロンの方が安いですよ(^^;
パナソニック コードリール式スチームアイロン シルバー NI-R36-S

4、5年使ってるけど防水スプレーなんて使った事もありません。試しに水をかけると

案の定、撥水性のカケラもありません(^^;
そう言えばクソ高いメンテナンス用品があったはず。こんなの

ニクワックス ニクワックス よく使う3点セット
ポチッとする前にネットで下調べしていたら興味深い記事を見つけました。アイロンで熱を加えるだけで撥水性が戻るらしい。
早速試しました。

スゲ〜
理屈は分からないけど撥水性が戻ったのは間違いありません。アイロンは、別に自己責任じゃないですからね。ゴアテックスの説明にも有効だって書いてあるし洗濯タグのアイロンマークにも「中」って書いてありました。
さて、そうなるとアイロンで撥水性が戻るのがゴアテックス特有なのか、一般的な事なのか気になります。

正確には覚えてないけど2000-3000円ぐらいで買ったウィンドブレーカーです。透湿性も謳っていない安いウィンドブレーカー。
水を垂らすと無残です。

アイロンをかけると

おぉ〜弾く‼︎
アイロンが有効なのはゴアテックスだけじゃないんだね。ちなみに、このウィンドブレーカーのアイロンマークは「低」です。
カッパと聞くとビニールをイメージします。ビニールに熱を加えると溶ける。それ故に、レインウェアにアイロンはNGと思い込んでいました。ゴアテックスにしろ、このウィンドブレーカーにしろ、ビニールじゃなくて繊維素材でした。
アイロン持っていないと言う方、上のメンテナンス用品よりアイロンの方が安いですよ(^^;
パナソニック コードリール式スチームアイロン シルバー NI-R36-S

ダイワ(Daiwa) DW-1506J ゴアテックス プロダクト ウィンタージャケット
2015年11月14日
冬支度 サーモス保冷缶ホルダーを購入
冬の夜釣りで至福の時と言えば
温かいコーヒーですね。
では温かいコーヒーを飲むのにどうしてますか?
水筒?
悪くないけど至福の時と言うのは温かい缶コーヒーを手に持った時から始まります。水筒だと手に持った時に幸せになれません。
コーヒー沸かす?
悪くないけど荷物が増えるし何より面倒くさい。
そうなんです。
温かい缶コーヒーじゃなければならないんです。
購入したのがこれ
サーモス 保冷缶ホルダー

保冷缶で保温したらダメって誰が決めた‼︎
サーモスと言えば魔法瓶を発明した会社。この保冷缶ホルダーは泣く子も黙る真空ステンレスです。
でもこれは本来350mlの缶ビールなんかを入れる用途なのでキャップ付きの缶コーヒーだと頭が飛び出してしまいます。

まずは買ってきた温かい缶コーヒーをサーモスに入れてさらに100均のペットボトルケースに入れて18度の屋内で放置します。

1時間までだったら手で触ると熱いぐらいの温度を保っていました。
至福を味わえるのは
3時間まで
かな。
ところで自動販売機の保温温度は52〜58度だそうです。
家で湯煎して持って行けばもっと長く温かさを保てるのではないでしょうか?
実験・・・と行きたいところですが時間がかかるんでその前に工作。
丸いタッパーのフタと発泡スチロールに穴をあけて

フタを作りました。

乗せてあるだけなのでこのままでは使えません。でもこれでいいんです

100均のペットボトルケースに入れて紐を絞ればちゃんとフタとして機能するはずです。

これをどこに入れて持って行くかと言うと
コールマンのクーラーボックス

前方に付いている変なものは中国製のリチウム電池で光るチョー明るいLEDライトで集魚灯として使います。
詳しくはコチラ。過去記事へ
コールマンは防水性が高い箱として使っているだけでクーラーとしては使っていませんでした。
でもせっかくなので隙間もあることだしここを定位置にしましょう。
さて湯煎した缶コーヒーを仕込みコールマンの中に放置します。

3時間経過した時点では熱すぎて手で持てません。6時間経過した時点でお店で買ったときぐらいの温度でしょうか?
最初の実験を思い出して下さい。
フタなしだとお店で購入後3時間までが飲み頃でしたね。
今23時でお店で買った温度。フタの効果が確認出来るのは深夜2時。これ以降の実験確認はご勘弁。十分保温出来るのがわかったので良しとしましょう。
さて気になるサーモス保温保冷缶ホルダーの価格ですがナチュラムで1700円ぐらいです。
100均分含めても2000円以下。
冬の夜釣りを思い出してみて下さい。身体が冷えてきました。震える寒さなのに指に穴が空いた釣り用手袋です。
そこに温かい缶コーヒー
至福の時が2000円で味わえるんです。
追記
冷蔵庫に入れてみました。

23時に湯煎して確認したのが翌日朝9時。ほんのり温かさを保っていました。いや冷たくなかったという表現の方が正しいです。
ナチュラムにリンク

温かいコーヒーですね。
では温かいコーヒーを飲むのにどうしてますか?
水筒?
悪くないけど至福の時と言うのは温かい缶コーヒーを手に持った時から始まります。水筒だと手に持った時に幸せになれません。
コーヒー沸かす?
悪くないけど荷物が増えるし何より面倒くさい。
そうなんです。
温かい缶コーヒーじゃなければならないんです。
購入したのがこれ
サーモス 保冷缶ホルダー

保冷缶で保温したらダメって誰が決めた‼︎
サーモスと言えば魔法瓶を発明した会社。この保冷缶ホルダーは泣く子も黙る真空ステンレスです。
でもこれは本来350mlの缶ビールなんかを入れる用途なのでキャップ付きの缶コーヒーだと頭が飛び出してしまいます。

まずは買ってきた温かい缶コーヒーをサーモスに入れてさらに100均のペットボトルケースに入れて18度の屋内で放置します。

1時間までだったら手で触ると熱いぐらいの温度を保っていました。
至福を味わえるのは
3時間まで
かな。
ところで自動販売機の保温温度は52〜58度だそうです。
家で湯煎して持って行けばもっと長く温かさを保てるのではないでしょうか?
実験・・・と行きたいところですが時間がかかるんでその前に工作。
丸いタッパーのフタと発泡スチロールに穴をあけて

フタを作りました。

乗せてあるだけなのでこのままでは使えません。でもこれでいいんです

100均のペットボトルケースに入れて紐を絞ればちゃんとフタとして機能するはずです。

これをどこに入れて持って行くかと言うと
コールマンのクーラーボックス

前方に付いている変なものは中国製のリチウム電池で光るチョー明るいLEDライトで集魚灯として使います。
詳しくはコチラ。過去記事へ
コールマンは防水性が高い箱として使っているだけでクーラーとしては使っていませんでした。
でもせっかくなので隙間もあることだしここを定位置にしましょう。
さて湯煎した缶コーヒーを仕込みコールマンの中に放置します。

3時間経過した時点では熱すぎて手で持てません。6時間経過した時点でお店で買ったときぐらいの温度でしょうか?
最初の実験を思い出して下さい。
フタなしだとお店で購入後3時間までが飲み頃でしたね。
今23時でお店で買った温度。フタの効果が確認出来るのは深夜2時。これ以降の実験確認はご勘弁。十分保温出来るのがわかったので良しとしましょう。
さて気になるサーモス
100均分含めても2000円以下。
冬の夜釣りを思い出してみて下さい。身体が冷えてきました。震える寒さなのに指に穴が空いた釣り用手袋です。
そこに温かい缶コーヒー
至福の時が2000円で味わえるんです。
追記
冷蔵庫に入れてみました。

23時に湯煎して確認したのが翌日朝9時。ほんのり温かさを保っていました。いや冷たくなかったという表現の方が正しいです。
ナチュラムにリンク

サーモス(THERMOS) 保冷缶ホルダー