ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年09月10日

ミニベロをママチャリ化。エギング釣行スペシャル。

筆者宅から最寄りの秋イカポイントまで1kmちょっとなのに車を使っています。自転車釣行する時もあるけどネックはクーラーボックスで100均の保冷バッグを持っていくかリリース前提かになるんです。

さて自宅から1kmの釣り場に行くのに適した自転車は間違いなくママチャリですが残念ながら我が家の自転車はちょっとおしゃれなミニベロ。これをママチャリ化しましょう。




イオンバイク iThink 2.0m-D


【リアキャリア】
クーラーボックス問題を解決する唯一の手段でGIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ)のCAR096というキャリアを選びました。

ナチュラムにリンク

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) CAR096 リア キャリアー







取り付けは何も難しい事はなくボルト止めするだけです。




【2本足スタンド】
秋イカとは言えキロサイズが揃う事だってあるかもしれないじゃないですか。イカが満載のクーラーボックスを載せてもふらつかないようにスタンドを2本足のものに交換しましょう。


スタンド交換前は1本足


スタンドはボルト1本だからイージーな仕事です。まぁ実際は錆びたボルトを外すのに苦労しましたが。


2本足で安定感アップ


ナチュラムにリンク

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) アジャスタブル ダブルレッグ センター スタンド CL-KA56







どうです、この安定感。





ロッドはカゴに差してダイソーの便利なクリップで固定します。このクリップいろいろ使えて本当便利。2個で110円。

エギング用バッグも買いました。


キャリアとスタンドはナチュラムで購入したけど送料無料には届きません。何かいいものはないか物色していて目に止まったのがシマノのエギバッグです。
3500円。実店舗だとなかなか手を出さないけど通販だとついポチッっとしてしまうのはなぜだろう。


ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) WB-235I セフィア エギストッカー




中にエギが12本入ります。



さらにカラビナ付きのエギカバーをぶら下げる事で2本追加。合計14本あれば必要十分でしょう。





3.5号や4号だと指で摘んで引き出せます。
秋イカの2.5号だと摘みにくいけどよく考えてあります。真ん中の仕切りを引っ張れば小さなエギでも持ち上がってきます。



手前が3号と3.5号


筆者はショルダーバッグとして使いますが、これはライフジャケットがウエストタイプだからです。浮力タイプや肩掛けタイプを使う場合、エギバッグはウエストバッグとして使う事も出来ます。







今年の夏は海がお湯みたいであらゆる釣りがダメです。台風も去って水温下がったかなぁ?
今週末に期待。


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:24自転車

2017年12月16日

自転車 Vブレーキの鳴きを止める

女子の「かわい~」って無敵ですよね。

500m先のスーパーへのお買物自転車。

3、4年前にイオンバイクで買ったITHINK2.0G

仏式バルブ、Vブレーキ、7段変速とお買物用としてはスパルタンなこの自転車、カミさんの
「かわい~」
という一言で購入しました。
もちろんカゴも付けましたよ。


「前のブレーキがキーキー鳴るんだけど」
カミさんからの修理依頼です。

筆者はリール改造マニアだけど自転車マニアではありません。ブレーキの鳴きを止める方法なんて分からないのでネットで調べて、ハの字にするとかサンドペーパーで磨くとかリムを掃除するとか試したけど改善しません。

更に調べても
シマノのブレーキシューに替えればいいよ。
とか
いやいやブレーキアームに秘密があるんだよ。
とかいろんな情報が錯綜しています。


というわけでナチュラムで
「シマノ Vブレーキ」
で検索して
「価格が安い順」
で並び替えてポチッ

シマノ(SHIMANO/サイクル) BR-T4000S FRONT



それでも純正のものより遥かに高級感があります。


今付いているブレーキと一式交換・・の前に実験してみましょう。


① ブレーキシューだけ交換
キキ~
効果なし。




② アームだけ交換。シューは古いヤツ。
お、音が止まった。


③ 一式交換
音はしません。




この結果だけ見ると鳴きの原因はアームだったって事になりますね。理屈は、う〜ん、分からん。


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:12自転車

2016年06月20日

外れないボトムブラケットに勝利 プレスポ

本ブログは釣りブログですが自転車ネタが続いています。今度こそ自転車ネタは最後(?)なのでご辛抱を。

外れないプレスポのボトムブラケットにとうとう勝利しました。

これまでの経緯はこちら
通勤自転車をメンテしてみた
自転車のクランク交換

クランクを交換した。そのクランクに適した軸長のボトムブラケットに交換する必要がある。でも純正のボトムブラケットが外れない。ボトムブラケット交換は諦めて軸長が短い純正のままクランクだけ交換した。

というのがこれまでの経緯です。


プレスポと言うのは愛車の名前で自転車あさひオリジナル自転車
プレシジョンスポーツ
の略称です。

ボトムブラケットというのは左右のクランク(自転車好きの人以外にはペダルって言った方がいいのかな?)の間にある軸の事です。とにかく締め付けトルクがキツくて多くの人が外すのに苦労しています。
取り付け構造自体は単純で自転車本体にねじ込んであるだけなので回せば外れるはずなんですけどね。

筆者もスパナを叩く、踏む、長い棒を付けて踏む、CRC556を大量塗布するなどしましたがビクともしません。

通勤自転車なので月曜日には動くようにしなければならないのでボトムブラケット交換は早々に諦めましたが気持ちがいいものではありません。

しかし冒頭に書いた通り、とうとう外す事が出来ました。決め手はコレ。
ガスバーナー。


去年リールの改造をしていた時、あるネジがどうしても外れなかったのですがガスコンロで加熱したらあっさり外れたという経験をしました。ボトムブラケットだって外れるに違いありません。





10秒ぐらい炙るとオイルが焼けて自転車の下から煙が出るというシュールな光景になりました。是非写真を撮りたかったけど煙は写っていません。残念。

触ると火傷します


でもバーナーで炙るって勇気がいりますよね。
そこはちゃんと頭で最悪の事態をシミュレーションするんです。実行可否の判断基準は最悪のケースに陥ったとき修復出来るか出来ないか。どうやれば失敗しないかではありません。

ボトムブラケットの更に下側にはワイヤーが通っていますが燃やしてしまっても交換すればいいので深刻ではありません。でもワイヤーのガイドはプラスチック製で溶かしてしまうと代替品が準備出来るか分かりません。
避難が必要ですね。


フレームはアルミです。加熱しても大丈夫かどうかネットで調べたけどよく考えるとアルミ鍋とかアルミホイルとかあるんだからバーナーで炙るぐらい何てことありません。

塗装は大丈夫だろうか?
直接火にかけるとダメージがありそうだけど目立たない場所だし塗るとかステッカーを貼るとかリカバリー策はあります。

シミュレーションの結果、失敗しても修復不可能になるケースが思い浮かばないので実行あるのみです。



で、ガスバーナーで炙るとどうだったかというと・・

驚くほどあっさり外れました。


さてプレスポ純正のボトムブラケットは左右のワン、軸、ベアリングという構成になっています。これはこれで悪くなくてベアリングを拭いてオイルかグリスを適量塗布すれば快適に復活します。
均質性(品質が安定しているってこと)ならカセット式でしょうけどね。



さて写真上が軸長110.5mmのプレスポ純正、下が軸長122.5mmの新規購入品です。12mmの違いなので片側6mm、チェーンラインが6mmズレます。頭の中だと6mmなんて誤差ですがこうして並べて見ると結構違いますね。


さぁ今度こそ自転車ネタ終了・・・かな?  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:47自転車

2016年06月12日

サドルの角度って調整出来るんだ。プレスポ

しつこく自転車ネタです。
通勤自転車をメンテしてみた。

自転車のクランク交換


筆者は自転車のライディングポジションなんて気にしません。

そんな筆者でもプレスポはなんか乗りにくいなぁって思っていました。なぜかと言うとサドルが上を向いているからで、何で上向きかっていうと3、4年前にサドルの下の部分が折れたのが発端です。


さすがに修復不能だったので近所の自転車屋さんで980円のサドルを買って来たところお尻が痛くて使い物になりません。どうしたものか考えた末、プレスポ純正サドルのシートとクッションを剥がして980円のサドルに被せたんです。

写真で分かるかなぁ。タッカー(ホッチキスのようなもの)で止めています。

この時から上向きになってしまいました。

いやぁ、お恥ずかしい。
上向きなのは変なサドルのせいだと思っていました。サドルの角度は調整出来ないって思っていました。安い自転車だからしょうがないって諦めていたんです。

角度固定っぽく見えるでしょう?

実はシートポストのサドル取り付け部が固着していただけなんですね。軽く叩いたら外れました。



無事水平になりましたが上向きのサドルで数年ガマンしたのは何だったんでしょう。




上向きなのはサドルのせいだと思っていたので無駄にサドルを新調してしまいましたが快適なサドルだったので良しとしましょう。

ナチュラムにリンク
2000円強のサドル

TIOGA(タイオガ) フォルティス








  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 13:18自転車

2016年05月31日

自転車のクランク交換 プレスポ

通勤自転車のクランクおよびスプロケットを交換しました。
これまでの経緯はこちら

通勤自転車をメンテした。プレスポ

8年間酷使したのにセコくチェーンだけ交換したら歯飛びするようになったのでクランクとスプロケットも交換ですねってのがこれまでの経緯です。

プレスポと言うのは自転車あさひのオリジナル自転車プレシジョン スポーツの略称で日本一安いクロスバイクって言われています。
そこそこ人気の自転車なのででネットで改造記事がたくさん見つかりますが・・・

改造記事なんです。

自転車に無知な筆者に出来る事と言えば
「プレスポ クランク」
とか
「クロスバイク クランク」とかで検索するしかありません。

理想はプレスポに「安い」◯◯という銘柄のクランクが付きますっていう記事にたどり着く事ですが
たどり着くのは改造記事

パーツをグレードアップしましたって記事なんですよねぇ。筆者が求めているのは修理であって性能アップじゃないんです。
リール改造のブログ運営しているお前が言うなっていうツッコミは無しの方向で


というわけで購入したのがシマノの
クランク FC-M131
ボトムブラケット BB-UN26 122.5mm
スプロケット CS-HG51


写真にはチューブとハンドクリーナーが写っていますが送料無料にするためのものです。パーツの選定理由なんて説明出来ません。

チェーンライン?
何それ。

コンポーネント?
ふーん。そういうカテゴリ分けになってるんだ。

安いクランクを見つけたけどプレスポに付くのか付かないのかサッパリ分かりません。

付きそうな気がする。


クランクなんて足で漕ぐと回るってだけの単純な構造じゃないですか。付かない理由の方が思い浮かびません。

無理矢理にでも付ける!!

こんな感じでアマゾンでポチッとしました。
無知とは恐ろしいです。
あえてパーツの選定理由を言うんだったら安いから。クランクなんて1600円です。


パーツの選定については全くコメント出来ないけどこれについてはコメント出来ます。

ナチュラムにリンク

呉(KURE) ニュー シトラスクリーン ハンドクリーナー




研磨剤が混ざった石鹸とでも言えばいいでしょうか。我が家では常備品で手に付いた油汚れが綺麗に落ちます。結構感動ものですよ。



さて事前の調査だとBBが固くて外れないってのが懸念事項でしたが懸念通り右がどうしても外れませんでした。対処方法は

BB交換しない
だって外れないんだもん。
通勤自転車だから月曜日までには走るようにしなければいけません。自転車屋さんに持って行くとか何らかの工具を準備するとか悠長な事は言ってられないんです。


一応チェーンラインってのは勉強しましたよ。今回買ったFC-M131を使うんだったらBB軸長は122.5mmが適正でプレスポ純正のBB軸長は110.5mm。チェーンラインが内側に6mmズレるわけです。

ネットで調べるとチェーンラインが2.5mmズレるけどどうしようとかはたくさん見つかります。いろんな意見があるけどそんなの誤差だって言う意見が支配的のようです。

じゃあ6mmズレると?
そんな事例は見つかりません。普通に考えてダメな気がしますがBBが外れないんだから仕方ありません。

リアスプロケット一枚分ぐらいズレるだけでしょう?
良い工業製品は精度が高い製品? 違います。ズレに対する許容範囲が広いのが良い製品です。世界のシマノですよ。6mmぐらい許容する筈です。

詳しくは「品質工学」とか「ロバスト設計」とかで検索してみて下さい。

6mmなんて誤差って事にしましょう

というわけで「ロバスト設計」を拡大解釈してBB交換せずクランクだけを交換しました。結果は、

普通に使える

確かにフロントディレーラーの調整はスマホ片手に小一時間ぐらいかかりましたが心地よく変速します。

乗ってみても体感上の不具合は感じません。

頭の中から「チェーンライン」という言葉を消去してクランク交換完了。



リアスプロケットはシルバーのチェーンと黒いスプロケットの色の違いが気に入らなかったんだけど無事色が揃いました。

交換前


交換後




さて歯飛びは解消されましたが原因は

フロントチェーンリング


上から1速、2速、3速ですが見事に真ん中の2速だけ歯が尖っています。
交換前の症状は「フロントが2速だと歯飛びする」だったので原因は明白です。


リアスプロケット


一見、削れたような箇所は見当たらないけど交換したら歯飛びしなくなったので何処かしら劣化していたんでしょう。
ちなみに交換前の症状は「6,7,8速で歯飛びする」



一応、これでメンテ完了です。

BBは?
忘れた頃に再チャレンジするんだろうなぁ。

追記
忘れない頃に再チャレンジしました。
外れないボトムブラケットに勝利


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:59自転車

2016年05月25日

通勤自転車をメンテしてみた。 プレスポ

今回は自転車ネタです。

ブログタイトルと記事が全然違うじゃんなんてお叱りを受けそうだけどリール改造する人って機械いじりが好きな人ですよね? 機械いじり繋がりって事でご容赦下さい。

さて筆者の通勤用自転車は自転車チェーン店であるサイクルベース あさひのオリジナル
プレシジョンスポーツA
という自転車です。
略称 プレスポ




8年物なのでメカ的にくたびれたところは部品交換、見た目的にくたびれたところは磨くという計画です。


【タイヤ】


これまで使っていたのは通勤専用タイヤ
パナレーサー ツーキニスト
通勤専用だけあって耐久性バツグンで2年半5000〜6000km持ちました。

ナチュラムにリンク

パナレーサー(Panaracer) 「ポンププレゼント」ツーキニスト 2本セット


このオマケのポンプセットは2年半前からあるけど使った事がない・・・

でもツーキニストは高い。
自転車好きの観点じゃないですよ。一般的観点です。釣り好きの筆者は1万円の安いリールって言いますが一般的には1万円の高級リールですよね。
2500円のツーキニストは高い。


と言うわけでネットで評判がいい
パナレーサー パセラ
を購入しました。
1500円ですよ。安くて丈夫で言う事なし。


ナチュラムにリンク

パナレーサー(Panaracer) パセラ





【ホイール】
スポークがサビています。


ホイールごと交換、スポークの張り替えなど検討しましたが結論は
磨く

いつどこで買ったのかも思い出せない家にあった石鹸付きのタワシのようなもので磨きます。


なかなかどうして綺麗になりました。



なんてね。
磨いた後にツヤ消し黒でスプレーするというインチキをしています。


乾かし中


リアはスプロケットがあるのでウンザリしますよね。そこで高圧洗浄機で大胆に洗浄してみました。


これはいい。楽なのに綺麗になります。



写真はないけどこの後ハブはバラして洗浄&注油しましたよ(^^;


【チェーン】
一度も交換した事がありません。
ネットで調べると
・カチャカチャ音がする
・カチッとシフトしない
・手で引っ張ると歯が見えるなんて言語道断

全部当てはまる(^^;


要交換だけどチェーンは値段で耐久性が違うんでしょうか?
結局よくわからなかったのでナチュラムでもアマゾンでも人気ランキング1位だったという理由でCN-HG71というチェーンを選択。

ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO/サイクル) CN-HG71




上が新しいチェーン、下が古いやつ。
伸びているのがよく分かります。



しまった!!
スプロケットとチェーンで色が違う。
ちょっとダサいぞ。



【クランクとスプロケット】
これは後述しますがエライ事になった。。。


【ワイヤー】
ネットで調べると
・見た目がくすんでいる。
・シフトがやたらと重い。

当てはまります(^^;
シフトダウン(ワイヤーを引っ張る方向)に至っては指がプルプルします。


交換前の写真はこれしかなかった。


ピカピカのワイヤーは気持ちいいですね。


ワイヤーのおかげかチェーン交換のおかげかスプロケット洗浄のおかげかわからないけどカチッと変速するようになりました。

シフトってこんなに軽かったんですね。


【サドル】
写真写りはいいけど実際は結構くたびれています。



手軽に交換出来るんで気分一新、交換してしまいましょう。

TIOGA(タイオガ) フォルティス



ネットで「サドルの選び方」って調べると自分に合ったサドルを見つけ出すって大変なんですって。ラッキーでした。
2000円ちょっとのこのサドル、チョー快適。



【その他】
ステムの上。何て呼ぶかは知りません(^^;


塗りました。


ボトルケージ(って言うらしい)を留めるネジ。


高いものじゃないんで交換しました。


アルミ製で250円ぐらい

GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) BOA00401 M5 アルミ ボルト (2本セット)




うん。8年物とは思えないほど綺麗で快適な自転車に生まれ変わり満足!!




と記事を締める予定だったのに大きな問題が発生してしまいました。

ペダルを踏み込むとチェーンが滑る(歯飛び)


クランクとスプロケット交換編に続く。。。


追記
交換しました。
自転車のクランク交換 プレスポ

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:21自転車