ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月03日

プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。

最近ワカサギ釣りを始めて手巻きで楽しんでいたけどやっぱりと言うか電動リールを購入してしまいました。

プロックス モータードライブEC
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。

【手軽な価格】
角度調整のアダプターも付いて8000円ぐらい。プロックスは穂先も1000円から2000円なので一式揃えても1万円でお釣りが来ます。

プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。
Amazonにリンク
本体
https://amzn.to/3XswFBN

穂先
https://amzn.to/4kgC8pj

【手軽な収納】
穂先を付けた状態でアダプターを曲げると穂先がぴったりとボディにくっつきます。21mmの穂先ならこのまま専用ケースにぴったり入るらしい。
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。
Amazon
https://amzn.to/3QHSUQA

筆者は28mmを使いたかったのでダイソーのケースを買ってきました。
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。


【手軽な電池式】
外部電源式と電池式は一長一短ありますね。
バッテリーの持ちと手軽さのどっちを優先するか。
プロックスは電池式です。


ここからはシマノ、ダイワと比較して筆者の意見です。今年ワカサギ釣り始めたばかりの釣り師の意見だから話半分ぐらいで聞いて下さい。

【操作性が良さそう】
ボタンを押している間、巻き上げるチョイ巻きとボタンを離しても巻き上げる連続巻き上げがあります。

・シマノ
右を押すとチョイ巻きで左を押すと連続巻き上げ。
ボタンの設定は入れ替え可能。
わかりやすくていいんじゃない。
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。

Amazon
24レイクマスターCT-T
https://amzn.to/4h8AQtJ

・ダイワ
左右どちらを押すとチョイ巻きでそのまま1秒押しで連続巻き上げ。
うーん。
ボタン1個で完結するから分かりやすいと言えば分かりやすいけど筆者には刺さらなかったかな。
釣り場ではダイワが一番多いから使ってみたら使いやすいんでしょう。


・プロックス
左右どちらを押すとチョイ巻きで両方押すと自動巻き上げ。
筆者にはこの仕様が一番刺さりました。


【縦スプール】
シマノとプロックスが縦でダイワが横。
ネットで見るとどちらでも差は無いようだけど何となくサミングは縦がやりやすそう。横でもすぐ慣れるのでしょうか?

【デザイン】
これはダイワが一番好きかな。次がシマノ。
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。
文句無しに格好いいマジョラカラー
クリスティア CRS

プロックスはおもちゃ感があるけどそれはそれでありかなと。何せ手巻きがダイソーの穴釣りロッドを改造したおもちゃっぽいタックルです。
両者で統一感があっていいんじゃない(笑)
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。



【アダプター】
付属のアダプターが優秀で穂先のガイドを下向きで使えます。
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。



ワカサギのガイドは足が低い、と言うか足がないからロッドが曲がるとラインがロッドに当たるんです。
悪さはないのでしょうが気持ち良くはありません。

ちなみに単体売りもあるからシマノ、ダイワにも装着可能です。
シマノ純正は質感がいいね。
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。
https://amzn.to/4h8AQtJ


プロックスは安いけどプラスチック感が満載
https://amzn.to/3QHNvJ7

【機能】
機能は基本機能のみでシャクリ機能のようなものはありません。ダイワ、シマノのエントリーモデルも同様です。

基本機能というのは
・巻き上げる
・5段階の速度調節
・カウンタ
・ゼロ位置での自動停止
・所望のタナでの自動停止

これでいいんじゃない?

自動シャクリはあったら嬉しいかな。
釣れない時間帯というのはどうしてもあって置き竿にしてスマホでも眺めてたい(笑)


トータル的にここまででシマノとプロックスの2択になりました。どちらも甲乙付け難い。
最後は本当に些細な事でプロックスにしました。
昼間ちょっとした買い物したらペイペイの残高がシマノを買うのに数百円足りなくなったんです(笑)




ここからはプロックスを家でいじっての感想。

【巻き上げ】
トルクがない。
これが第一印象でした。
どうやらプロックスが非力ってことじゃなくてワカサギ用の電動リールってこんなもんらしい。

巻き取り速度とトルクは比例していて電池装着後のデフォルトが最遅の速度1だから初見でより非力に感じたんですね。


【スプールの回転】
手で回す限り特に問題なくよく回ります。

プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。
ベアリング入り


【電池カバー】
釣り場で電池交換時に落としそう。
お、ヤフーショッピングや楽天のプロックス公式ショップで電池カバーだけ買えますね。315円+送料
躊躇なく加工出来るから外部電源化は比較的簡単に出来るかも。やる予定もないけど(笑)


【六角レンチ】
アダプター用のレンチが蓋に装着されています。
これはいいね。
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。

とは言え釣り場で蓋の開閉は最低限にしたいから予備レンチも準備しておこう。H1.5です。



【実釣】
釣果は2割アップってところかな?
ぶっちゃけアタリの数もフッキング成功の数も手巻きと大差ないけど仕掛けの上げ下げが早くなったのとバラシが減ったのが要因かと思います。

巻き上げはチカラ強くて多点掛けでもゴリゴリ巻き上げてくれました。速度は5段階中の3です。

仕掛けの落下も速いですね。
1号オモリです。着底は2号オモリです手巻きよりも速いです。

電池は交換不要でした。水深16mの底釣りで釣果は60匹。多点掛けもあれば仕掛けを上げるだけもあるから巻き上げ回数と釣果は同数程度かと思います。
電池交換するぐらいの釣果が目下の目標ですね。

操作は目論見通り快適でした。

噂には聞いてたけどカウンターゼロの位置はちょくちょくズレますね。釣友に聞いたらシマノも同様だそうです。


棚自動停止機能は何か余計な機能を入れてやらかした感があります。例えば棚を16.0mにしたら16.1mぐらいで停止して10cmぐらい自動で巻き上げるんです。便利と言えば便利だけどそういうのは自分でやりたい。


総じて買って良かったという感想です。特段ダメな所もなくしばらく使い続けるんでしょうね。





  • LINEで送る

よろしければポチッとお願いします。 にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
非の打ち所なし? 21アルテグラ
非の打ち所なし? 21アルテグラ

13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。

廃材で小型物置を作ってみた。
廃材で小型物置を作ってみた。

船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。
船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。

古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。
古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。

同じカテゴリー(ワカサギ)の記事画像
自作の電動リールとダイソーの穴釣りロッドでワカサギタックルを作ってみた。
ダイソーの穴釣りロッドでワカサギロッドを自作してみた
同じカテゴリー(ワカサギ)の記事
 自作の電動リールとダイソーの穴釣りロッドでワカサギタックルを作ってみた。 (2025-03-10 22:17)
 ダイソーの穴釣りロッドでワカサギロッドを自作してみた (2025-02-07 22:23)


削除
プロックスの電動リール モータードライブECを購入してみた。