ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2021年11月30日

21ナスキーに秘密のハンドル逆回転レバーを発見

最近のシマノ製リールにはローターの逆回転レバーが付いていません。筆者はさほど重要視していないけどあって困るものではありません。


21ナスキーC2000Sを分解していたら意味深な穴を見つけました。



覗き込むと棒状の部品も入っている。
逆回転レバーじゃね?


ジャンクボックスから13ナスキーのものと思われる部品を発掘。

長い棒はストッパーカムと言って21ナスキーに付いていた部品。バネとネジとレバーが発掘品。



レバーは何の苦労もなく付いたけどバネはサイズが合わないのかうまくつけられません。

13ナスキーの写真。これを真似て取り付けたい。


ひとまずバネなしで動作テストすると今度はレバーが動かせません。
意味不明に見えるネジにも役割があるんですね。ストッパーカムがネジ頭に当たる事で逆回転側に動かないようにしてあります。外すとハンドル逆回転レバーが機能するようになりました。



しかしレバーを付けるとボディガードも取り付けられなくなります。

加工するしかないけど格好悪くなるのは嫌。



課題は
・バネの取り付け方
・ボディガードの加工方法
の2つです。

続きは誰かよろしく(笑)

※ 先日、22サハラを店頭で見てきたら逆回転レバーが付いていました。一式移植できそう。



ナチュラムで7800円ぐらい。
まだまだ供給が安定していないのかちょくちょく在庫切れになります。

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー C2000S




Amazonはまだ高いです。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:30ナスキー

2021年11月23日

21ナスキーC2000Sを分解してみた。祝 S字カム方式。

21ナスキーがやっと販売開始したので購入してみました。マレーシアのロックダウンでシマノ関係者は大変だった事でしょうが無事発売してくれた事に感謝です。

購入したのは21ナスキー C2000S



ネジ込みハンドルになったらしいので中の構造が気になります。S字カム方式のままネジ込み式になるのを期待しているけどクロスギア方式なんでしょうね。S字カム方式の方が性能がいいって意味じゃないですよ。ギアだけ新しくなったんなら下位機種の改造パーツとして使えるじゃないですか(笑)

結論から言うと

祝 S字カム方式‼︎

新しい改造パーツの発売です(笑)

釣り師視点だと16ナスキーと21ナスキーの違いは色とギアとハンドルのみなので買い替えの判断はネジ込みハンドルに魅力を感じるか否かですね。



早速見ていきましょう。

【デザイン】
ゴールド基調の派手な16ナスキーから一転、シルバー系の落ち着いたデザインになりました。個人的な好みだと16ナスキーかな。

10ナスキー ゴールド
13ナスキー シルバー
16ナスキー ゴールド
21ナスキー シルバー
次はゴールドでしょうか?



【体重測定】
カタログスペックは
16ナスキー 220グラム
21ナスキー 210グラム

と10グラム軽くなりました。


スプール
16ナスキーC2000S 30グラム
21ナスキーC2000S 31グラム
最小メモリ1グラムの秤だから誤差かも。


本体
16ナスキーC2000S 155グラム
21ナスキーC2000S 148グラム



中を開ければ分かりますがメインギアの重さがそのまま差になっています


ハンドル
16ナスキーC2000S 30グラム
21ナスキーC2000S 26グラム


ネジ込み式は軽いですね。上位機種のもっと軽いハンドルに交換すれば手軽に軽量化出来るのがネジ込み式の魅力です。


ローター
16ナスキーC2000S 46グラム
21ナスキーC2000S 46グラム



ローターは16モデルと21モデルで全く同じ形です。色違いだと断言します。
なので十中八九15ストラディックのワンピースベールが付くと思います。色も似ているからデザイン的にもマッチするかもですね。



【分解】
そしていよいよ。
S字カム方式です。
中が見えた瞬間心が踊りました。




ギアはぱっと見だと形が違うけど直径は同じ。左右ベアリング間の距離もよく見ると同じっぽいから座金で無理な調整をする必要は無さそうです。





重さは7グラム。16ナスキーが14グラムだからこの差がちょうどボディの重さの違いです。





【16ナスキーとの互換性】
21ナスキーのギアは16ナスキーに入ります。
ただタップでキャップのネジ山を切るから改造の敷居は高めです。


ネジ山がないからキャップが付けられない。



タップはホームセンターではまず手に入らない特殊サイズです。M11x0.75



さらにハンドルをねじ込むとハンドルが異様に重くなります。リブが21ナスキーより高いからハンドルのツバの中で干渉してるっぽい。ボディを削るかハンドル側にワッシャー入れるかの対策が必要です。

※これ間違いでした。リブは当たっていません。ハンドルでの調整です。






あとハンドルのネジ込み最後付近でグニャっという感触がありました。ベアリング近くのパッキンがギアとハンドルに挟まれていました。これは外すだけ。




ネジ込み式ハンドルの場合、防水はハンドル側のパッキンが担います。



筆者がざっと試したのはここまで。文章だと分かりにくいけど猛者の方には分かってもらえると思います。続きは猛者の方よろしく。

念のためおさらい。
・ギアはポン付け
・キャップのネジ山をタップで切る
・本体のリブを削る。
・本体のパッキンは外す。



筆者はあえて19シエナのネジ込みハンドル化を試してみようかな。ネタ改造だったらすでに所有しているC3000ですね。ヤリイカのウキ釣り用だからネジ込みハンドル化してもメリットないんですけどね。

足をセフィアっぽく塗ったシエナC3000


ガチ改造なら1000番をアジング用に新規購入。
シエナのベースは13ナスキーでコアプロテクトやらなんやら付く前のモデルだから軽いんです。19シエナ1000は素の状態で205グラム。ちょこちょこっと改造すれば190グラム切るぐらいまでいけそうな気がする。
過去記事を漁ってみたら19シエナの色違いであろう16エアノス1000のボディが133グラムでした。素の状態で21ナスキーより15グラムも軽いんですね。そこからギア交換で5グラム軽くなると21ナスキーより20グラムも軽くなります。


確かギアの厚みの関係で13ナスキーのボディに16ナスキーのギアは入らなかった気がするのでその辺りが懸念事項です。
※ 追記 13ナスキー系に21ナスキーのギアは入りませんでした。21ナスキーのギアの方が2mm近く広いから薄型のベアリングを使っても無理。残念。



シマノがやっとS字カム方式のネジ込みギアを発売してくれたから改造ネタの妄想が一気に広がりました。


※パーツリストも公開されました。
ドライブギア 税込1650円
安いですね。


ナチュラムで7800円ぐらい。
まだまだ生産が安定していないみたいで在庫があったら即購入した方がいいと思います。

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー C2000S




Amazon



楽天

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:53ナスキー

2021年11月17日

リールのライン巻き取り用に2000円の電動ドライバーを購入してみた。

電動ライン巻き器を買いました。



GALAX PRO
Amazonで2000円



USBで充電出来るのが最大の特徴でAmazonで検索する限り唯一無二の存在です。その利便性は改めて言うまでもありません。
1.6A@5Vで充電されます。



ラインの塩や汚れを拭き取る。

巻き取り用のスプールは同梱されていません。筆者は古いリールのスプールを使いましたがダイソー550円のリールを分解するのが安上がりです。



スプールの奥でラインがグチャっとなっているのを直す。






オプションのマグネットを使えば空のボビンに巻き取るのも可能。
関連記事
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3449582.html







巻き取り最後付近はレバーの引き具合を調節して巻き取り速度を落とします。全開だとリールが飛んで来ます(笑)


全開時の最大回転数は800rpm
800rpmは1秒間に13.3回転。
ギア比5:1のリールでハンドルを1秒間に2.27回転するぐらいの速度です。



さらに何と‼︎
ビス打ちや穴あけにも使えます(笑)




このドライバーの初仕事。

ドライバーって言っちゃった。


ビスを何十本も使うような大物DIYの時は3台目のドライバーがあると便利ですよ。
ビス打ち、下穴、皿取り






大きな声で言えないけど部品取りと考えても面白いんだよなぁ。18650のリチウムイオンバッテリー3本とそれをUSB充電出来る基板がセットで2000円。





対抗馬で最後まで悩んだのがこれ
アイリスオーヤマ




ネット情報だとアイリスオーヤマとコメリのオリジナル電動工具はバッテリー共通らしい。コメリのワークライトが998円で集魚灯に使えそうなんだよなぁ。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:35工具

2021年11月13日

小ネタ。ビットに付けるマグネットをライン巻き取り治具として使う。

リールのラインを空のボビンに巻き取るには電動ドライバーが便利です。今回は最近考案した小ネタを披露します。

ビットに付けるマグネット。



2個入りで500円弱。



2個使ってボビンを挟む。




円錐形だから自動で穴のセンターも出ます。



普段のDIYにも使うから無くし難いのが最大のメリットです。これまではボルトとナットを使っていてこのブログ記事用に写真を撮ろうと思ったら案の定行方不明・・・

本当はこれを買う気満々だったけど同じく行方不明になる気がして熟考の結果がマグネット作戦でした。マグネット案は広義の意味でこの治具のパクリです。



ナチュラムにリンク

プロックス(PROX) ラインリムーバー電動ドリル用ビットEZ ビット単品





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 14:06工具

2021年11月01日

続 終わらないダイソー リールの改造。ワンウェイクラッチ化リトライ

前回、ダイソーリールにシマノのワンウェイクラッチを付けてみましたがなんか納得いきません。

前回の記事
終わらないダイソー リールの改造。ワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html

これまでのおさらい。


ダイソーリールにパテを盛ってシマノのワンウェイクラッチをネジ止めしたけど



あっさり壊れた。



長いネジを買って来てボディにネジ止めしたらがっちり固定されたけど




ナットが見えるのが気に入らない。




ローターの逆回転レバーも諦めた。
そもそも改造方法も仕上げもスマートじゃない。



と言うわけでリトライするのに準備したのは3mm厚のアルミ板・・ですが2mm厚ぐらいが最適でした。理由は後ほど。

アルミ板を加工して

左はプラスチックを3.6Vのミニルーターで加工した試作品。右のアルミは100Vグラインダーで加工。

ダイソーリールに元々あったネジ穴にネジ止め。



その上にワンウェイクラッチを装着。



横から見た写真。逆回転レバーも機能します。




パテ作戦よりスマートですね。
文章だと簡単だけどなんだかんだで休日を1日使いました。


金属を加工したり


エギが入っていた透明ケースでネジ位置を現物合わせしたり



何より3mm厚のアルミを2mmぐらいまで削るのが大変でした。ローターとワンウェイクラッチが干渉してしまったんです。


今度こそ完成だけどリール改造にとうとうグラインダーまで持ち出してしまった。


ミニルーターとか


グラインダーとか



電動ドリルとか



リール改造に使う道具じゃないよね(笑)


塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:05ダイソーリール