2021年09月30日
終わらないダイソー リールの改造。シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
余計な事を思い付いてしまいました。
ダイソーのリールにシマノのワンウェイクラッチを仕込めないだろうか?

分かっているのは不可逆で玉砕覚悟の改造になるという事。550円のリールだからこそチャレンジ出来るとも言えます。
取り付け手段は頭の中でぼんやりしてるけど何はともあれ取り付け面を平にしないと始まりません。
突起物をカット。もう戻れない。

取り敢えずネジ穴確保のためにダイソーのパテで盛ってみたけど強度的に大いに不安です・・・

パテが固まるのを待つ間にローターを加工します。ローター内側のギザギザがワンウェイクラッチと干渉するので削るか切り落とすか。
見るからに面倒くさそう。

しかし頼るべきは電動工具ですね。リューター使ったらほんの10分で削れました。

次はローターの高さ調整です。

左がダイソー、右がシマノのパーツでベアリングとローターの間にこのパーツが挟まります。座金で差を埋めるには20枚ぐらい使いそうだけどさすがにそんなに沢山のストックは持ってません。
頼るべきは電動工具です。1170サイズ(外形11mm、穴径7mm)のプラスチックカラーがちょうどよさそうだったのでの外周を削ってみました。
プラスチックカラーは例えばこう言う場所にあってベアリングに交換すると余って出てきます。

一旦、話が逸れますがダイソーリールをベアリング化するなら単純に入れるだけじゃ駄目ですよ。
左がシマノ、右がダイソーのギアです。

ベアリングを付けるとこんなふうになります。
ダイソー(右)はベアリングがベッタリくっ付いてるでしょう。効果半減です。

オープンタイプになってしまうけど元のプラスチックカラーより薄いベアリングを使って間にシムを入れましょう。

さてプラスチックを削るのは外での作業を奨励。結構熱を持つからプラスチックが溶ける匂いで気分が悪くなります。
・・・と思っていたらワクチンの副反応だった。
公休取ってリール改造してる筆者が悪い(笑)
この日は作業終了。
酷い副反応で60時間ぐらい苦しんだらすっかりパテが硬化しました。ネジ穴を開けてワンウェイクラッチを取り付けてプラスチックカラーでかさ上げしてローターを付けると・・・

思いの外、ちゃんと機能しましたがローターがなんかふわふわしてる。
ピニオンギアの切り欠きサイズがシマノと微妙に違っていてこの隙間が悪さするみたい。

解決手段は後で考えるとして今度はローターを手で乱暴にガチャガチャさせて強度テストを行います。
あ

予想はしてたけどあっさり壊れました。パテにネジを保持する強度はないようです。
諦めませんよ。
資材を調達してきました。

穴を貫通させてタップでネジ山を切ります。ネジを効かせるのはパテじゃなくてここ。

ネジ3本のうち1本はタップが切れるほどの厚みが確保できなかったのでナット止めしました。
最初からネジ穴の位置をうまく考えておけばこんな事態のはならなかったんでしょうね。

ナットは後で接着剤かレジンで固定する予定。
よし。
びくともしなくなりました。
次にピニオンギアにアルミテープを貼って隙間を埋めます。

うーむ。効果は微妙だけど良しとしよう。
一応これで完成かな?
手間の割りに完成度80%って所でしょうか。
何故かワンウェイクラッチのパーツがある、改造そのものに楽しみを感じる、スゲ〜暇、と言う人以外にオススメ出来ない改造です(笑)
ちなみにローターを逆回転させるレバーの機構は諦めました。うまくやればうまくいくと思うから誰か頑張って下さい。
続編あります。
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
他の記事はこちら
ダイソーのリールを改造してみた。
① スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
本記事
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
ここからアフェリエイト
まさかリール改造にリューターを使う日が来るとは。
オススメはタックライフのリューター。
ミニルーターとは名ばかりでごっついモーターを搭載しています。
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
タックライフは何かAmazonでやらかしたっぽくてたまに全製品が一斉に消えてしまう事があります。
だからといって他メーカーの3.6Vリューターはオススメ出来ないんだよなぁ。ちょっと負荷をかけ過ぎるとすぐモーターが止まります。
タックライフが消えてTKLIFEになってまた消えたけどしぶとく復活したみたい。
室内でリューター使うなら卓上クリーナーは超役立ちます。
中身は同じなのに何故か安い
予備スプール付きでネジ込み式ハンドルでこの価格
ダイソーのリールにシマノのワンウェイクラッチを仕込めないだろうか?

分かっているのは不可逆で玉砕覚悟の改造になるという事。550円のリールだからこそチャレンジ出来るとも言えます。
取り付け手段は頭の中でぼんやりしてるけど何はともあれ取り付け面を平にしないと始まりません。
突起物をカット。もう戻れない。

取り敢えずネジ穴確保のためにダイソーのパテで盛ってみたけど強度的に大いに不安です・・・

パテが固まるのを待つ間にローターを加工します。ローター内側のギザギザがワンウェイクラッチと干渉するので削るか切り落とすか。
見るからに面倒くさそう。

しかし頼るべきは電動工具ですね。リューター使ったらほんの10分で削れました。

次はローターの高さ調整です。

左がダイソー、右がシマノのパーツでベアリングとローターの間にこのパーツが挟まります。座金で差を埋めるには20枚ぐらい使いそうだけどさすがにそんなに沢山のストックは持ってません。
頼るべきは電動工具です。1170サイズ(外形11mm、穴径7mm)のプラスチックカラーがちょうどよさそうだったのでの外周を削ってみました。
プラスチックカラーは例えばこう言う場所にあってベアリングに交換すると余って出てきます。

一旦、話が逸れますがダイソーリールをベアリング化するなら単純に入れるだけじゃ駄目ですよ。
左がシマノ、右がダイソーのギアです。

ベアリングを付けるとこんなふうになります。
ダイソー(右)はベアリングがベッタリくっ付いてるでしょう。効果半減です。

オープンタイプになってしまうけど元のプラスチックカラーより薄いベアリングを使って間にシムを入れましょう。

さてプラスチックを削るのは外での作業を奨励。結構熱を持つからプラスチックが溶ける匂いで気分が悪くなります。
・・・と思っていたらワクチンの副反応だった。
公休取ってリール改造してる筆者が悪い(笑)
この日は作業終了。
酷い副反応で60時間ぐらい苦しんだらすっかりパテが硬化しました。ネジ穴を開けてワンウェイクラッチを取り付けてプラスチックカラーでかさ上げしてローターを付けると・・・

思いの外、ちゃんと機能しましたがローターがなんかふわふわしてる。
ピニオンギアの切り欠きサイズがシマノと微妙に違っていてこの隙間が悪さするみたい。

解決手段は後で考えるとして今度はローターを手で乱暴にガチャガチャさせて強度テストを行います。
あ

予想はしてたけどあっさり壊れました。パテにネジを保持する強度はないようです。
諦めませんよ。
資材を調達してきました。

穴を貫通させてタップでネジ山を切ります。ネジを効かせるのはパテじゃなくてここ。

ネジ3本のうち1本はタップが切れるほどの厚みが確保できなかったのでナット止めしました。
最初からネジ穴の位置をうまく考えておけばこんな事態のはならなかったんでしょうね。

ナットは後で接着剤かレジンで固定する予定。
よし。
びくともしなくなりました。
次にピニオンギアにアルミテープを貼って隙間を埋めます。

うーむ。効果は微妙だけど良しとしよう。
一応これで完成かな?
手間の割りに完成度80%って所でしょうか。
何故かワンウェイクラッチのパーツがある、改造そのものに楽しみを感じる、スゲ〜暇、と言う人以外にオススメ出来ない改造です(笑)
ちなみにローターを逆回転させるレバーの機構は諦めました。うまくやればうまくいくと思うから誰か頑張って下さい。
続編あります。
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
他の記事はこちら
ダイソーのリールを改造してみた。
① スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
本記事
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
ここからアフェリエイト
まさかリール改造にリューターを使う日が来るとは。
オススメはタックライフのリューター。
ミニルーターとは名ばかりでごっついモーターを搭載しています。
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
タックライフは何かAmazonでやらかしたっぽくてたまに全製品が一斉に消えてしまう事があります。
だからといって他メーカーの3.6Vリューターはオススメ出来ないんだよなぁ。ちょっと負荷をかけ過ぎるとすぐモーターが止まります。
タックライフが消えてTKLIFEになってまた消えたけどしぶとく復活したみたい。
室内でリューター使うなら卓上クリーナーは超役立ちます。
中身は同じなのに何故か安い
予備スプール付きでネジ込み式ハンドルでこの価格
Posted by HiroZo at 19:59
│ダイソーリール