2021年09月21日
ダイソーのリールを改造してみた。スプール編
ダイソーにリールが売ってあるんですね。
ネットで調べたら皆さん無茶な釣りに使ってみたり改造してみたり楽しんでいらっしゃいます。
使うアテも無いのに買ってしまうのがリール改造マニアの性です。

2000番、550円という衝撃価格。
ダイソーリールの改造、今回はスプール編です。
【他社スプールと交換】
メインシャフトのネジのピッチは普通のM4と同じでした。だから普通のナットも利用可能です。

調べてみたらアブのピッチも同じなんですね。と言うことはアブのドラグノブが付くって事だよね。
先日、アブ カーディナルSX 2500Hという予備スプール付きのリールを買ったので予備スプールをダイソーに付けてみましょう。ドラグノブごとの移植です。

これはアブガルシア
惜しい。
精悍で格好いいのにスプールの下部がローターと干渉します。アブの2000番だったら行けたかも。またはダイソーリールが3000番だったら行けたかも。
※ダイソー3000番も買ってしまいました。
目論み通りアブ カーディナル2500のスプールが付きました。

ダイソーにアブのスプールを付けた写真
シマノ シエナC3000のスプールを付けてみます。ピッチが違うのでシマノのドラグノブは使えませんがダイソーのノブでもサイズ的にギリ行けます。

シマノのスプールにダイソーのノブを置いてみた写真
シマノのスプール受けを移植。

いけるんじゃない・・と思ったのも束の間で高さが合いません。スプール受けの座金を1枚にして、なおかつローターを座金で1mmぐらいかさ上げすれば何とか糸が巻けましたが結構面倒くさい作業でした。

無調整の状態
物置に09エアノスのスプールと出どころ不明なドラグノブが眠っていました。スプールが800円と安いもんだからつい買ったものの一度も使ってないんですよね。
ダイソーのノブだとサイズが全然違うしシマノのドラグノブだとピッチが違うからポン付けは無理。

シマノにダイソーのノブを置いてみた写真
そこでシマノのドラグノブを分解。M4のナットをこれと同じ形に加工すれば良さそう。

普段はそんな面倒なことやらないけど最近リューター買ったので何か削りたいんです。M4のナットを削ってみました。なんだかんだ1時間ぐらいかかったけどもう一度やれば10分でいけると思う。

加工したM4ナットをシマノのドラグノブに挿入した写真
エアノスのスプールが付いた。ローターともギリギリ干渉しません。
眠っていたスプールが有効活用出来そうです。

基本的にスプールの高さとストロークが合えば糸は巻けるから手持ちのスプールで遊んでみて下さい。
【スプールのグリスアップなど】
使っていないスプールがあるならともかく購入してまでスプール交換するのは違いますよね。ダイソーのスプールも有効活用しましょう。
まず何とかしたいのはドラグの音出し機構で下品な爆音だしドラグそのものもドラグの音に同期してカクカク動きます。
このバネ性が強いプラスチックが原因。

スプールを下から覗いた写真
試しに星形のスプール受けの代わりになるものを入れて音が鳴らないようにします。シマノのスプール受け構成部品の一部を流用しました。

音は出なくなるけどドラグの動きは十分実用レベルになるんじゃないかなぁ。潔くプラスチックバネをカットしてもいいかも。自分ではやらないけど。
ダイソーのドラグワッシャーにはグリスが一切塗ってないからグリスアップします。ドラグ専用のグリスがベストだけど普通そんなの持ってないでしょう。
ホームセンターのグリススプレーでも全然OK。ベストじゃないだけでダメなわけじゃありません。
順番が分からなくなったらこの写真参考にしてね。

スプール受け側にもシマノのワッシャーを入れます。リールの箱を漁れば未使用のワッシャーが見つかるはずです。性能アップと言うより部品の落下防止。ダイソーのワッシャーの穴はまん丸だからリールをひっくり返すと落ちるんです。て言うかこれ普通にホームセンターに売ってあるプラスチックワッシャーです。

あとスプールには2000という文字が書いてあるだけなので見た目が寂しいな。普通はメーカー名、機種名、ライン巻量とか書かれてるじゃないですか。
ダイワのシールを貼り付け。

間違えた。ダイワじゃなくてダイソー。

ダイソーのレジでくれる何かの応募券。
ダイワのロゴはこれ

今回はここまで。
ハンドル編に続きます。
① スプール編
本記事
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
筆者は持ってるけど滅多に使う機会がありません。
シマノのドラグ用グリス。
超絶おすすめリューター
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
ディスク
https://amzn.to/2YRfHS9
ネットで調べたら皆さん無茶な釣りに使ってみたり改造してみたり楽しんでいらっしゃいます。
使うアテも無いのに買ってしまうのがリール改造マニアの性です。

2000番、550円という衝撃価格。
ダイソーリールの改造、今回はスプール編です。
【他社スプールと交換】
メインシャフトのネジのピッチは普通のM4と同じでした。だから普通のナットも利用可能です。

調べてみたらアブのピッチも同じなんですね。と言うことはアブのドラグノブが付くって事だよね。
先日、アブ カーディナルSX 2500Hという予備スプール付きのリールを買ったので予備スプールをダイソーに付けてみましょう。ドラグノブごとの移植です。

これはアブガルシア
惜しい。
精悍で格好いいのにスプールの下部がローターと干渉します。アブの2000番だったら行けたかも。またはダイソーリールが3000番だったら行けたかも。
※ダイソー3000番も買ってしまいました。
目論み通りアブ カーディナル2500のスプールが付きました。

ダイソーにアブのスプールを付けた写真
シマノ シエナC3000のスプールを付けてみます。ピッチが違うのでシマノのドラグノブは使えませんがダイソーのノブでもサイズ的にギリ行けます。

シマノのスプールにダイソーのノブを置いてみた写真
シマノのスプール受けを移植。

いけるんじゃない・・と思ったのも束の間で高さが合いません。スプール受けの座金を1枚にして、なおかつローターを座金で1mmぐらいかさ上げすれば何とか糸が巻けましたが結構面倒くさい作業でした。

無調整の状態
物置に09エアノスのスプールと出どころ不明なドラグノブが眠っていました。スプールが800円と安いもんだからつい買ったものの一度も使ってないんですよね。
ダイソーのノブだとサイズが全然違うしシマノのドラグノブだとピッチが違うからポン付けは無理。

シマノにダイソーのノブを置いてみた写真
そこでシマノのドラグノブを分解。M4のナットをこれと同じ形に加工すれば良さそう。

普段はそんな面倒なことやらないけど最近リューター買ったので何か削りたいんです。M4のナットを削ってみました。なんだかんだ1時間ぐらいかかったけどもう一度やれば10分でいけると思う。

加工したM4ナットをシマノのドラグノブに挿入した写真
エアノスのスプールが付いた。ローターともギリギリ干渉しません。
眠っていたスプールが有効活用出来そうです。

基本的にスプールの高さとストロークが合えば糸は巻けるから手持ちのスプールで遊んでみて下さい。
【スプールのグリスアップなど】
使っていないスプールがあるならともかく購入してまでスプール交換するのは違いますよね。ダイソーのスプールも有効活用しましょう。
まず何とかしたいのはドラグの音出し機構で下品な爆音だしドラグそのものもドラグの音に同期してカクカク動きます。
このバネ性が強いプラスチックが原因。

スプールを下から覗いた写真
試しに星形のスプール受けの代わりになるものを入れて音が鳴らないようにします。シマノのスプール受け構成部品の一部を流用しました。

音は出なくなるけどドラグの動きは十分実用レベルになるんじゃないかなぁ。潔くプラスチックバネをカットしてもいいかも。自分ではやらないけど。
ダイソーのドラグワッシャーにはグリスが一切塗ってないからグリスアップします。ドラグ専用のグリスがベストだけど普通そんなの持ってないでしょう。
ホームセンターのグリススプレーでも全然OK。ベストじゃないだけでダメなわけじゃありません。
順番が分からなくなったらこの写真参考にしてね。

スプール受け側にもシマノのワッシャーを入れます。リールの箱を漁れば未使用のワッシャーが見つかるはずです。性能アップと言うより部品の落下防止。ダイソーのワッシャーの穴はまん丸だからリールをひっくり返すと落ちるんです。て言うかこれ普通にホームセンターに売ってあるプラスチックワッシャーです。

あとスプールには2000という文字が書いてあるだけなので見た目が寂しいな。普通はメーカー名、機種名、ライン巻量とか書かれてるじゃないですか。
ダイワのシールを貼り付け。

間違えた。ダイワじゃなくてダイソー。

ダイソーのレジでくれる何かの応募券。
ダイワのロゴはこれ

今回はここまで。
ハンドル編に続きます。
① スプール編
本記事
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
筆者は持ってるけど滅多に使う機会がありません。
シマノのドラグ用グリス。
超絶おすすめリューター
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
ディスク
https://amzn.to/2YRfHS9
Posted by HiroZo at 20:48
│ダイソーリール