ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月30日

新品中古リールを買い漁って改造してみた

ここ数か月の間、新品中古様々なリールを入手しては要らない部分をヤフオクで売るというのを繰り返しました。何かに取り憑かれていたとしか思えません(笑)

残ったのが
① ヤリイカウキ釣り用のリール
本体12セフィアCI4+ C3000S
スプール 10コンプレックス2500S F6
ハンドル 12レアニウムC3000HG

全て中古で改造もなし。
最近、積極的に誘いをかけるヤリイカのウキ釣りが面白くて急遽軽いリールを準備しました。ノーマルギアにハイギアのハンドルなのは単なる筆者の好みです。



シルバーのスプールエッジはキズが補修しやすいんですよ。手持ちのウキ釣りとは言えちょくちょく置き竿にもするから傷を入れてしまいがちです。

コンプレックスのスプールはエッジがガタガタでしたがサンドペーパーとコンパウンドで磨いたら実用上問題ないレベルまで修復出来ました。削ったという表現が正しいかも。修復前の写真を撮らなかったのが悔やまれます。

残った傷の最大でもこのレベル。

この手のお試しリールを準備するのにヤフオクは助かります。1万円で買ったリールは1万円で売れるから思った仕上がりにならなくても滅多に損失は出ないし整備して売れば利益が出る事だってあります。今シーズンのヤリイカは終わったから来年の冬は違うリールになってるかも。



② 汎用の小型リール
本体 19シエナ1000
ローター 12アルテグラC2000S
スプール 21ネクサーブ1000
ハンドル 17サハラC2000S

明確な釣りものはないけど一台準備しておくと何かと役立ちます。9割は改造そのものを楽しむためのリールですけどね。



見た目重視のリールです。筆者好みの21ネクサーブのスプールありき。
重さは偶然①と同じです。①は2500番ボディで一回り大きいのにマグナムローター装着した1000番と同じ重さとはCI4 シリーズ半端ねーな。

12アルテグラ以外は新品リール購入しました。
19シエナと21ネクサーブのスプールは公式互換はないのに取り付けは可能です。しかし糸が下に寄ってしまいました。純正ローターでも同様。



スプール受けのワッシャーを1枚まで減らしてもまだ下に寄ります。



ローターの下に座金を入れてやっと綺麗に巻けるようになりました。




逆に19シエナと17サハラのハンドルは公式互換ありなのにサハラの軸が微妙に長いからキャップの白いプラスチックが入るスペースがなくなってしまいます。




だからと言って四角い部品を外すとガタ防止の座金を落として無くしてしまいそう。いろんな対策手段を考えたけど終わってみたら簡単でした。落下防止にからまん棒のゴムを切ってキャップに付けただけ。



ちなみに当初はこんな面倒な事せずに中古の12アルテグラに21ネクサーブのスプールを付けて終わりにするつもりでしたが流石に年式が古くて回転性能は新品のシエナが上でした。



③ 19セフィアSSっぽいリール
金属ボディの15ストラディックに17セフィアCI4+のマグナムライトローター。100%改造欲です。
純粋にエギングの事だけ考えると軽いCI4ボディの方がいいに決まってます。


作ったのは随分前だけど15ストラディックのシルバーのボディを真っ黒に塗ったからローターと色が合っていませんでした。今回17セフィアCI4+に似せて塗り直しましたが同じ色をもう一度作れと言われても無理です。

黒の塗料とタミヤのメタリックレッドを試行錯誤して配合したけど割合等自分でも分かりません(笑)




④ 過渡的に存在したリール
結局手放したけど途中こんなリールもありました。


色を塗ってドレスアップした21ネクサーブ1000
ワンピースベールも付いてますね。

軽さ重視で②と置き換わりました。13ナスキーベースの19シエナは16ナスキーベースの21ネクサーブより軽いんです。
苦労してねじ込みハンドル化もしてあるけど完成した途端にねじ込みハンドルの22サハラが発表です。そのニュースに萎えたのも手放した理由です(笑)


17アルテグラのスプールを付けた12セフィアCI4

写真じゃ分かり難いけど12セフィアCI4って真っ黒じゃありません。近くで見るとゴールドのスプールとのカラーリングが気に入りませんでした。ゴールドのスプールエッジはキズの修復も出来なかったし。




ダイソーリールのスプールを付けたアブ カーディナルIII SX2500H

①のリールが揃う前に検討した軽量化です。
ダイソーリールのスプールはオールプラスチックで25グラムも軽量化出来るんですよ。
流石にダサいから実釣投入しませんでした(笑)

  
  • LINEで送る


2022年03月14日

エギンガーの為のヤリイカ ウキ釣り仕掛け

筆者の釣り環境だと冬のヤリイカ釣りは終盤です。

エギングも面白いけど筆者の近年の流行はウキ釣りで投げてほったらかしにするんじゃなくて積極的に動かす釣り。エギングに近いかもしれません。

筆者のタックルおよび仕掛けはたぶんマイナーだと思うけど普段エギングしかやらない人にもとっつき易いんじゃないかな。

ポイントは
・短いロッド
・長いリーダー
・テーラー1個


ロッドは20年ものの振り出しのシーバスロッド3.3mで短くないじゃんというツッコミが入りそうだけどウキ釣りによく使われるのは5m前後の磯竿だから十分短いです(笑)


それにたまたま持っていた竿がこれだったから使っているだけでエギングロッドでも全然問題なし。

ラインはPEラインが使い易いかな。水に沈むナイロンだと操作感が良くありません。PEだとエギングセットがそのまま使えるしね。
とは言えエギングタックルも持ち込むからウキ釣り用には別途安いリールを準備しています。ラインは短くなったエギングのお古を複数結んだもの(笑)



色褪せたPEライン。


リーダーは釣り場の水深プラスアルファ取ります。筆者の釣り場だと12mぐらい。釣果アップのためじゃなくて利便性アップのためです。詳細は後ほど。

ちなみにナイロンって書いたけど実際はDUELのカーボナイロンってやつです。フロロみたいな張りがあって500mで500円以下という超コスパライン。使用感は普通のフロロと変わらず超オススメでこのラインだけで記事が書けそうなぐらいです。





そのリーダーにウキ止め糸、ウキ用スイベル、からまん棒、サルカンを付けます。



からまん棒を下げればスイベル位置まで仕掛けを巻き取れるから持ち運びが楽です。



リーダーを水深より長く取るのもこの利便性のためです。リーダーが短いとウキはPEライン上にいますね。そしてウキはPEラインとリーダーの結び目を超えて移動は出来ません。つまりリーダーは巻き取れないから何かに巻くとか釣り場でリーダー結ぶとか面倒くさい事になります。

ごちゃっとしていると取り扱いが面倒くさい




一般的な仕掛けだとサルカンの先に2段仕掛けのテーラーを付けるけどあえてテーラーは1個にしてサルカンに直接取り付けます。
準備が簡単なのと1個の方がテーラーの動きがいいような気がするのが理由です。

シンプルな仕掛け。垂らしも短い。



釣り方ですが筆者はウキ下を竿2本半ぐらいから始めます。水深10mの時に話をしてますよ。海底から2〜3m上です。

テーラーが沈むとウキがウキ止め糸に当たってウキが立ちます。エギングで言う着底ですね。ウキが立ったらしゃくったりリールを巻いたりしてテーラーを動かします。ウキ釣りのエキスパートの方々はテーラーをゆらゆらと動かす絶妙な誘いをしていますがここはエギンガーらしく上まで大きくしゃくり上げます。だってエキスパートの方々と同じ事やっても絶対敵わないんですもん。

その後はフリーフォールさせてみたりテンションフォールさせてみたりとエギングと何ら変わりありません。アタリがロッドに来るかウキに来るかの違いだけです。

テーラーを動かすと一旦ウキは倒れます。その後、いつまで経ってもウキが立たなかったり、立ってすぐに寝たり、沈んだりといつもと違う動きをしたら鬼合わせします。

面白そうでしょう。

上でアタるようになったらウキ下を浅くします。
いつまで経ってもウキが立たないアタリがあるって言いましたよね。ウキ下が深いと沈みきっていないのかイカが抱いているのか判断出来るまでの時間も長くなるんです。

どうですか?
短い竿はウキ釣りに不慣れなエギンガーにも取り回しが容易だし誘い方もエギングで培った知識やテクニックがフルに活かせます。

ウキ釣りやってみたくなりませんか?


釣果は置き竿のウキ釣りの2倍はあります。エギングだと邪道エギなみ。何と言っても疲れたら置き竿にして温かいコーヒーが飲めるのがいい(笑)


エギンガーがウキ釣り用に磯竿を買おうと思っても選び方さえ分かりませんよね。だけどシーバスロッドなら馴染み深いでしょう。シーバスやるつもりでロッドを選んでウキ釣りにも流用するというスタンスでOKです。手持ちのタックルを使うもよし手頃なシーバスタックルを購入するもよし。もちろんエギングロッドでもOK。






小物は
・電気ウキ
筆者は2号が好きだけど3号が標準だと思います。使っているのはハピソンの1点発光。2点発光の方がウキが倒れたのが分かりやすいです。今のウキをロストしたら2点発光を買おうと思い続けてすでに3年(笑)





・テーラー
ササミなどのエサを巻き付けて使います。ウキと同じ号数を選びます。ヤマシタのデカ針がオススメ。




・ウキ止め糸
糸だけのものより糸結び用の棒のようなのが付いているやつが確実です。
ウキ釣りに疎いエギンガー向けに書いてますよ。結べる人は糸だけ買って自力で結んで下さい。




・ウキ用スイベル
ウキ止め位置でウキが止まるようにするためのスイベルです。滑りがいい高級なのもあるけどテーラーは重いから安いスイベルでもスムーズに動きます。




・からまん棒
商品名が一般名称化したものです。
物によってはゴムが劣化したり切れたりするけどSASAMEの奴はここ2シーズントラブルないです。





以上かな。
目が悪い人は釣具より眼鏡やコンタクトレンズの方が釣果に直結するかも。矯正視力は1.0ぐらいを勧められる事が多いですよね。今は眼鏡も安いし限界まで矯正した眼鏡を釣り用に一つ準備してもいいかもしれません。



その他小物はナチュラムで購入してあげて下さい。








  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:43

2022年03月06日

19シエナC3000をワンピースベール化してみた。

今は3月。ヤリイカのウキ釣り最盛期です。
使っているリールはナイロン3号を巻いた19シエナC3000で何の困り事もなく改造する必要は全くありません。ゆえに素の状態で数年使い続けていましたが重い腰を上げてワンピースベール化してみました。


ワンピースベール化したシエナ
脚は塗ってある。




理由は2つ。

① ラインをPE0.6号に変えた。
最近ウキを積極的に動かして小さな変化にバシッと合わせる面白さに気が付きました。水に没むナイロンだと何かと都合が悪いんです。そこで水に浮くPEに変えたけど他の釣りで使っていたお古なので無駄に細糸になってしましました。細糸にはワンピースベール・・・というのは後付の理由(笑)



② 某中古タックル店で激安07セフィアBB 2500SDHを見つけた。

07セフィアBB 2500SDH



改造の動機はこれです(笑)
回転にゴリ感があってお尻のガード部品が欠品している故に激安。それでいてスプールとハンドルは無傷。筆者には値札にベール無料って書いてあるように見えました。実際本体だけ残してスプールとハンドルをヤフオクで売ったら黒字でした(笑)


前置きはここまで。ベール交換していきましょう。

【ローターごと移植】
まずは07セフィアBBのローターごと移植してみました。両者ローターの形はそっくりです。

19シエナに07セフィアBBのローターを取り付け



微妙に色が違うけど言われないと気が付かないレベルの違いだからありと言えばあり。
ローターのブレも気にしなくていいし移植も簡単だしキズが少ないならこの手段がおすすめです。


【ベールのみ移植】
筆者の場合、シエナのローターにキズは皆無で07セフィアBBは年式相応だからシエナ純正ローターを使いたいところです。
しかしベールのみの交換ではダメでした。
アームの角度が違うから無理矢理取り付けるとベールの動きも悪いしラインローラーの機能が改悪になってしまうことも否定出来ません。

シエナのアームにセフィアBBのベール



【アームとベールを移植】
セフィアBBのアームも移植します。アームバネガイドも太さが違うから一緒に交換でした。

左が07セフィアBB、右が19シエナ


色の違いはよく見ないと分からない程度だからOKにしよう。




ここまでやっておきながら買い換え検討中です。
21ネクサーブが超絶格好良くて安いんです。

ナチュラムで4400円ぐらい



楽天

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:20エアノス系

2022年03月05日

ジャンクと化したダイソーの550円リールをライン巻き器に改造?

ダイソー550円リールが無茶な改造に失敗してジャンクと化しました。



再利用するならメインシャフトとスプールを電動ドライバーに付けてライン巻き器にするのが便利です。



電動ドライバーってどこの家庭にでももあるわけじゃありません。ピニオンギアに挿してテープで留めれば手動ライン巻き器になります(笑)
クランプもダイソーで2個入り110円。




有名な高速リサイクラーがギア比3.5:1
ダイソーライン巻き器は更に高速で5:1




ネタ記事でした。



安い電ドラ買うのが幸せになれると思う。






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 01:43ダイソーリール