ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年08月27日

いいんじゃない。シマノ 新商品 17サステイン。

筆者はシマノファンです。ファン故にシマノには厳しい事を書くのも多かったけど、最近のシマノはピンポイントで筆者好みのリールを発売するもんだから悪口が書けません(^^;


シマノ(SHIMANO) 17 サハラ C3000HG




シマノ(SHIMANO) 17 アルテグラ C3000




デザインが好み。
上の2つの旧モデルのデザインは筆者の好みではなくて、散々悪口を書いたものです。ところが新モデルはなかなか優れたデザインで悪口が言えません。






シマノ(SHIMANO) 17炎月 CT 100HG




シマノ(SHIMANO) 17バルケッタ 300HG



これらは
機能が好み。
カウンターが付いていて、かつドラグ音が鳴るベイトリールは、これまで存在しませんでした
カウンター付きリールを、ドラグ音が鳴るように改造する為にパーツまで準備してたらデフォルトでシマノから発売です。
クソ。シマノめ。いい商品出しじゃねーか。
悪口書くとしても「改造の楽しみを奪うな」ぐらいです。



そして、今回発表されたサステイン。
いいんじゃない。


何がいいって
金属ボディ

マグナムライトローター


金属ボディの特徴が「強さ」なのは言うまでもありません。マグナムライトローターってのは、軽いローターの事で回転物が軽いから、グルグルしたり止めたりするのも軽くなってルアー釣りにいいよってローターです。

こういうリールが欲しくて筆者はわざわざ、リールを改造した事もあるんです。

11エクスセンスBBの改造。CFギア化

タイトルと実際の作業内容はちょっと違っていて、12エクスセンスCI4+のカーボンボディを11エクスセンスBBの金属ボディに入れ替えたという内容です。
そう言うリールがデフォルトでシマノから発売になるんだから大歓迎です。



筆者はいろんな釣りに手を出すけど、よくやる釣りに「船での真鯛一つテンヤ」「エギング」があります。
リールサイズも糸の太さも同じようなものなのでリールは共用出来るんですが、筆者は贅沢にも2台を使い分けています。

「真鯛一つテンヤ」
15ストラディック



金属ボディで、真鯛一つテンヤでは何の不満もないけど、マグナムライトローターじゃないんでエギング用途には100点じゃありません。


「エギング」
16ストラディックCI4+


強さより軽さ。
カーボンボディにマグナムライトローター。これにダブルハンドルを付けたのがセフィアCI4+だから当然、エギングは快適です。
でも真鯛でカーボンボディか金属ボディのどちらか選べって言われたら金属を選びます。



サステインは両者のいいとこ取り。
金属ボディ

マグナムライトローター


カーボンボディより重いけど、それでも225gと金属ボディとしては破格の軽さです。
1台で「真鯛一つテンヤ」も「エギング」もこなせますね。「筆者の場合は」ですよ。
本来、サステインが一番真価を発揮するのはシーバスとかショアジギングとかなのかな? サイズのラインナップもエクスセンスに被っていますしね。
もしかしてエクスセンスCI4+の後継という位置付けなのかも。


さてどうしたものか。新製品が出るたびに、
「リールは足りてる。要らない。」
って言い聞かせるけどサステインは、物欲を我慢出来ないかも。

ジョアジギングには、4000番使ってるけどサステインの3000XGに買い換えるのもアリか?
ボディは4000番なのにスプールは2500番と互換があるらしい。

シマノ(SHIMANO) 17 サステイン 3000XG




ナチュラムで2万7千円

シマノ(SHIMANO) 17 サステイン C3000HG





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:39新商品

2017年08月22日

USB充電式中華ヘッドライトを追加購入

先日、999円のUSB充電式ヘッドライトを買ったところ思いのほか、いい商品でした。

記事はコチラ。
まずいぞ日本。中華ヘッドライトスゲ〜いい。

友人とタチウオの夜釣りに出かけたら友人が、このライトをいたく気に入り帰宅後、
「アマゾンのURLを教えて」
とメールが来たのでアマゾンを開くと・・

うぉー、タイムセールで849円。
思わず自分もポチッとしてしまった。


この買い方を株用語(筆者は株はやらないけど)で
ナンピン
と言います。
平均購入価格が924円に下がりました(^^;

もちろん、ナンピンが目的じゃないですよ。
タチウオ釣りでは、海面に浮かんで来たヒイカをタモで掬ってエサにします。




ヘッドライトを点けっ放しで海面を凝視するので、さすがに途中で電池切れになります。皆さん、電池切れ対策どうしてますか?

予備のアルカリ乾電池を持って行く?
不経済です。

予備のエネループを持って行く?
妥当ですが、筆者の選択は
ヘッドライトを2つ持って行く。

このライト、エネループより安いんだもん。
サイズも小さいのでかさばりません。


小さなポーチに2個とも入った。


連続点灯時間は実測で2.5時間。充電はカタログスペックで2.5時間。
電池が切れたライトをモバイルバッテリーで充電すれば、ほぼエンドレスでヘッドライトを点灯出来る事になります。




筆者が大昔、オフロードライダーだった頃は、積載能力に制限がある中で、大量の予備電池やガスランタンを持って行ったものです。隔世の感がありますね。
技術の進歩に感謝。


しまったと思ったこともあるんです。
筆者が購入したお店には、黒しかラインナップされていません。



実は、5色展開されているんです。違う色にすればよかった。



先日は、2台持って行ったけど片方しか使いませんでした。帰宅後、充電しようとしたら
「使ったのどっちだっけ?」






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:16ライト関連

2017年08月10日

まずいぞ日本。中華ヘッドライトスゲ〜いい。

アマゾンでUSB充電式のヘッドライトを買いました。いわゆる中華ライトって奴です。


何と999円。安いですね~。
CREE社のLED搭載で、リチウム電池内蔵で、センサーまで付いてるんですよ。



何かと中国製品って不安ですが先日、日本メーカーと中国メーカーを比較した興味深い記事を読みました。

中国メーカーは、お客様が満足するギリギリの品質を見極めるのが抜群に上手い。

なかなか的を得てます。

この手のライトのアマゾンレビューを見ると
「十分使えます。」
と言った言葉が並んでいて、なるほどギリギリの品質を見極めています。

これが日本メーカー製品だと
「期待以上で大満足。」
というレビューが並びます。

記事はどちらも正しいと結論づけていますが、筆者も同意。どちらが正しいって言えないよね。


このライトを買った筆者の感想。
「十分使えます。」

と言えれば綺麗に話がまとまったのに、筆者の感想は
「期待以上。」
元々の期待値が低かったのも否定出来ないけど、なかなかの出来です。
少なくとも999円の質感じゃありません。


しかしどういう商流なんでしょうね?
一言で中華ライトって言ってるけどアマゾンやヤフオクで検索すと、色や文字が違うだけで、実はそんなに種類はありません。
釣具屋さんやホームセンターのプライベートブランドでも、このライトに酷似したものを見かけました。

OEMメーカーとかEMSメーカーとかって聞いた事ないです? 実はあの製品もこの製品も、名もなきメーカー製だったりします。

中国には、名もなきライトメーカーの巨人がいるのかも。


それでは行ってみましょう。

【カタログスペック】
最大光量 170ルーメン
バッテリー 1200mAh
ランタイム 4時間

極めて普通。

中華ライトにありがちな
最大光量 1000ルーメン
バッテリー 8000mAh
ランタイム 24時間
みたいな現代の技術では実現できないような誇大スペックじゃないんです。
普通=信頼出来る(かも)
という図式が成り立つあたりが中華ライトを選ぶ難しさを物語っています(^^;


【サイズ】
思っているよりずっと小さい。


ポケットやウエストバッグに入ります。
頭に付けてしまうと、サイズや重さなんて殆ど気にならないけど、持ち運び時は小型軽量に越した事はありません。使うかどうかわからないけど、とりあえず持っていくなんてよくあるでしょう。夕まずめの釣りで、暗くなったら帰るつもりが泣きの30分延長とか・・


左はGENTOSを18650リチウム電池駆動に改造したもの。一晩中、光り続けるけどデカくて重い。


【メインLED】
真ん中はしっかり、周りをジワっと照らす釣り向きの配光です。足場が高くてもタモ入れ出来るし、周りのジワっとした光でテトラも歩けます。配光も明るさもGENTOS DPX-533 公称最大230lmと差が分かりません。それもそのはず、このGENTOSも分解したことがあるけどLEDは、偶然にも今回の中華ライトと同じ、CREE XPEという奴でした。


左が中華ライト、右がGENTOS

【赤LED】
これ結構、期待してました。
夜釣りはラインが見えにくいですよね。エキスパートは手の感覚で仕掛けの位置を感じ取るらしいけど筆者の主戦場は流れがある関門海峡。右に投げたのに数秒後はエギやジグヘッドが左にあるなんて普通です。仕掛けの位置なんて、一瞬で行方不明です。
ライトで穂先を照らしたい。
そんな時に赤いライトが役立つんじゃないかなって思ったんです。赤だったら魚を驚かせないんじゃないかな? 影響ゼロって事はないだろうけど白より全然マシでしょう。

ひとまず電気を消した玄関で穂先を照らすとこんな感じ。見えるか見えないかギリギリ。少なくとも海面には届きませんね。


配光はワイドで、手が届く50cmぐらいの範囲を満遍なく照らすと言った感じです。まぁ元々そう言う用途でしょうから。

穂先を照らすという目論見は達成出来なさそうだけど、付けっ放しにしても周りに迷惑かけないのがいいですね。
赤LED気に入りました。

【USB充電】
購入目的の9割がこれ。
充電式だけならエネループでもいいけどちょっとした充電の手間が煩わしいんです。引き出しから充電器を出して、ライトから電池を外して挿入、コンセントに挿して・・充電完了したら後片付けして・・
USBの充電ケーブルってスマホ用に家のどこかに常設してませんか?
USB形状はスマホと同じなので充電の手間はスマホの充電と同程度です。



アマゾンプライムデーに買ったFIRE HD8


電池交換が出来る乾電池じゃなきゃイヤって人もいらっしゃるでしょう。ただ筆者は釣り場で電池交換した事はありません。ヘッドライトを2個持ち込みます。だって電池交換のためヘッドライトから電池を抜くと真っ暗になるんだもん。

【ランタイム】
実用2.5時間でした。消えるまでの時間じゃなくて煌々と光る時間の事です。GENTOSはエネループ(1900mAh)で4時間弱。

豆知識
GENTOSのカタログスペックである、実用点灯時間13時間と差があるのは、使っている単位の違いによるものです。

GENTOSのカタログスペックは
実用点灯時間=13 GENTOS Hour
全光束 = 230 GENTOS Lumen
です。

国際単位の時間(h) = GENTOS Hour ÷ 4
国際単位の明るさ(lm)= GENTOS Lumen× 0.7
という変換式を覚えれば間違いありません(^^;




【分解】
いかにも開けてくれと言わんばかりのツマミがあります。


1200mAのリチウムポリマー電池が入っていて黄色いフィルムの中には保護回路も見えます。



バッテリーがヘタったら、ラジコン用のバッテリーが使えそうです・・・が、
バッテリー単体で買うより、このライト一式の方が安い(^^;

ネジが4本で止まっていて、放熱もしっかりしてありますね。



基板は両面基板でハンダ付けも綺麗です。



【総合判断】
自信を持ってオススメ出来るんだけど・・

モノ作り日本を応援する立場としては呑気に
「いい買物した」
なんて喜んで要られません。
中国製品はすでに
「安かろう悪かろう」
の時代は終わったのかも。




釣具屋さんで本物見たけど、これも結構いいですよ。GENTOSのUSB充電モデル。センサーも赤LEDもないけどナチュラムで2000円ちょっと。


GENTOS(ジェントス) ヘッドライト GD-200R



筆者はGENTOSに限り、センサー不要と思ってます。インスタントオフという機能が秀逸で、多機能モデルでもボタンをワンプッシュで消灯出来ます。
今回買ったライトは、点灯状態から「Low」「点滅」を経てOFFなので消灯させるのに3回もスイッチを押さなければなりません。
操作性が悪いので「仕方なく」センサーを使います。



もう一個、追加購入しました。
記事はこちら


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:27ライト関連

2017年08月05日

ベイトタックルで一つテンヤってどうなの? イカメタルロッドを購入。

ベイトタックルで一つテンヤってどうなんだろう。

ブログや雑誌によるとテンヤの号数は
「水深10mあたり1号を目安に・・」
との事で、3号とか4号とか軽いテンヤを海底まで落とすには糸の出がいいスピニングがいいらしい。
なるほど、納得。筆者も一つテンヤにはスピニングを使っています。

ただ筆者の釣り場は激流の関門海峡。水深20mで8号なので、スピニングだろうとベイトだろうとスルスル落ちます。

だったらベイトタックルの方が取り回しが楽じゃね?

試しにベイトのタイラバタックルで一つテンヤをやってみると・・・
いいね。
ただタイラバロッドは、全長も短いしグリップは長いしでシャクり難い。

ロッドを検索。一つテンヤのベイトロッドはシマノしかないんだ。

シマノ(SHIMANO) 炎月 一つテンヤマダイ パワースペック 240H



26,000円
ベイトタックルの一つテンヤなんて少数派だからシマノも様子見なんでしょう。
値段も高いし、サイズもヘビーだなぁ。
もうちょっとライトなロッドがいい。

他にも探してみたら、
アブガルシアのイカメタルロッド。
ナチュラムだと10,000円ちょっと。

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD IKAMETA(オーシャンフィールド イカメタ) OFIC-672LS



説明を読むと「一つテンヤ、ボートアジング、ライトタイラバにも!」の文字が!!

そう言われれば、筆者もたまに秋イカやヤリイカのエギングに一つテンヤロッドを使うことがあるなぁ。逆もアリだよね。

お、ダイワのイカメタルロッドいいじゃん。
ダイワ エメラルダス イカメタル 76ULB-S
1万円台前半。
リンク先はスピニングモデルだから気を付けてね。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス イカメタル 70XULS-S IM






全長2.29mと、一つテンヤ専用ロッドよりちょっと短いけど上等上等。


さてここで、そもそも論。
そもそもスピニングタックルで何か不都合あるの?

ない・・

なかなか購入に踏み切れません。

そんな中で先日、イカメタルに初挑戦してきました。
面白いじゃん。
2回目があるかと言うと・・
いつかきっとあるんだろうなぁ。

はい、購入理由が出来た。


早速、釣具屋さんに行って
「一つテンヤにはどのサイズがいい。」
エメラルダスを指差して店員さんに聞いて見たところ
「そんな相談受けた事ないです。」
ごもっとも。

箱から出してもらい振って見たところ・・・
イカメタルロッドって張りがあるのね。
まるでエギングロッドみたい。
って言うかエメラルダスだし(^^;

漠然と一番強いであろう76LB-Sって思ってたけど硬すぎじゃないかなぁ?
店員さんと相談の結果76ULB-Sにしました。
正解かどうかなんて分からないけどね。

左から一つテンヤロッド、イカメタルロッド、タイラバロッド


長さは大差ないけどイカメタルロッドは細いなぁ。


自転車通勤の帰り道だったので取り置きしてもらい帰ろうとしたら
「リールは要らないんですか?」
「あるから要らない。」
「カウンター付き?」
「付いてないけど・・」
「イカメタルでカウンターは必須ですよ。」
「イヤ、一つテンヤ用だから・・」
「本店にバルケッタの在庫があったんで取り寄せときますね。」
「イヤ、だから要らな・・」




商売上手め。


だって筆者はタイラバは右ハンドルで、一つテンヤは左ハンドルなんだもん。


右ハンドルの17炎月CT

イカメタルでもロッドを持つ左腕がプルプルしたんだもん。両方あれば交互に使えるじゃん。




シマノ(SHIMANO) 17バルケッタ 201HG




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:42ロッド

2017年08月03日

イカメタルに最も重要な釣具はフィッシュホルダー

イカメタルの釣りで釣果を増やすのに最も重要な釣具は何でしょう。

感度がいいロッド?
カウンター付きのリール?
よく釣れるスッテ?

違います。

フィッシュホルダー(魚掴み)

ダイワ(Daiwa) フィッシュホルダーライトゲーム



夜焚きイカメタルに行ってきました。
初挑戦です。
イカメタル素人が書いてる記事だからあんまり内容を真にうけないでね(^^;

いやぁ、人気が出るのわかるわ。
簡単‼︎
筆者の釣り人生で1位2位を争うぐらい簡単。
タイラバタックルで、スッテを適当に動かすだけで70パイ。楽しいに決まってるじゃないですか。
船長に聞いたら70パイって多い方なんだって。4分に1パイの計算です。でも筆者の腕が良かったからなんて微塵も思ってませんよ。

効率が良かっただけ。


偶然持ち合わせていたフィッシュホルダーが役立ちました。


イカが釣れる。
トレーに入れる。
フィッシュホルダーで頭を掴む。
握ると一瞬でイカが締まる。
そのまま水で墨を洗う。
クーラーボックスに投入。


この一連の動作が片手で出来ます。
その間に反対の手で仕掛けを投入しているから効率がいいんです。

今回、筆者が70パイ、友人Aが60パイ
船酔いしてほとんど寝てた友人Bが20パイ。
残り2人が30パイ。

30パイの2人もよく釣ってました。むしろ上手だなぁって感心するぐらいです。

釣果に差が出たのは筆者と友人Aはスッテを投入している時間が長かったからに過ぎません。
筆者の効率はフィッシュホルダーのおかげでしたね。

友人Aは?
後日、友人Aにどうやってイカを取り込んでいたのか聞いてみました。

クーラー受三郎

第一精工 クーラー受三郎




タックルをこれに置いて仕掛けを落としながら釣れたイカを処理してたんだって。


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:28釣行