2017年08月05日
ベイトタックルで一つテンヤってどうなの? イカメタルロッドを購入。
ベイトタックルで一つテンヤってどうなんだろう。
ブログや雑誌によるとテンヤの号数は
「水深10mあたり1号を目安に・・」
との事で、3号とか4号とか軽いテンヤを海底まで落とすには糸の出がいいスピニングがいいらしい。
なるほど、納得。筆者も一つテンヤにはスピニングを使っています。
ただ筆者の釣り場は激流の関門海峡。水深20mで8号なので、スピニングだろうとベイトだろうとスルスル落ちます。
だったらベイトタックルの方が取り回しが楽じゃね?
試しにベイトのタイラバタックルで一つテンヤをやってみると・・・
いいね。
ただタイラバロッドは、全長も短いしグリップは長いしでシャクり難い。
ロッドを検索。一つテンヤのベイトロッドはシマノしかないんだ。

26,000円
ベイトタックルの一つテンヤなんて少数派だからシマノも様子見なんでしょう。
値段も高いし、サイズもヘビーだなぁ。
もうちょっとライトなロッドがいい。
他にも探してみたら、
アブガルシアのイカメタルロッド。
ナチュラムだと10,000円ちょっと。

説明を読むと「一つテンヤ、ボートアジング、ライトタイラバにも!」の文字が!!
そう言われれば、筆者もたまに秋イカやヤリイカのエギングに一つテンヤロッドを使うことがあるなぁ。逆もアリだよね。
お、ダイワのイカメタルロッドいいじゃん。
ダイワ エメラルダス イカメタル 76ULB-S
1万円台前半。
リンク先はスピニングモデルだから気を付けてね。

全長2.29mと、一つテンヤ専用ロッドよりちょっと短いけど上等上等。
さてここで、そもそも論。
そもそもスピニングタックルで何か不都合あるの?
ない・・
なかなか購入に踏み切れません。
そんな中で先日、イカメタルに初挑戦してきました。
面白いじゃん。
2回目があるかと言うと・・
いつかきっとあるんだろうなぁ。
はい、購入理由が出来た。
早速、釣具屋さんに行って
「一つテンヤにはどのサイズがいい。」
エメラルダスを指差して店員さんに聞いて見たところ
「そんな相談受けた事ないです。」
ごもっとも。
箱から出してもらい振って見たところ・・・
イカメタルロッドって張りがあるのね。
まるでエギングロッドみたい。
って言うかエメラルダスだし(^^;
漠然と一番強いであろう76LB-Sって思ってたけど硬すぎじゃないかなぁ?
店員さんと相談の結果76ULB-Sにしました。
正解かどうかなんて分からないけどね。

左から一つテンヤロッド、イカメタルロッド、タイラバロッド

長さは大差ないけどイカメタルロッドは細いなぁ。
自転車通勤の帰り道だったので取り置きしてもらい帰ろうとしたら
「リールは要らないんですか?」
「あるから要らない。」
「カウンター付き?」
「付いてないけど・・」
「イカメタルでカウンターは必須ですよ。」
「イヤ、一つテンヤ用だから・・」
「本店にバルケッタの在庫があったんで取り寄せときますね。」
「イヤ、だから要らな・・」

商売上手め。
だって筆者はタイラバは右ハンドルで、一つテンヤは左ハンドルなんだもん。

右ハンドルの17炎月CT
イカメタルでもロッドを持つ左腕がプルプルしたんだもん。両方あれば交互に使えるじゃん。

ブログや雑誌によるとテンヤの号数は
「水深10mあたり1号を目安に・・」
との事で、3号とか4号とか軽いテンヤを海底まで落とすには糸の出がいいスピニングがいいらしい。
なるほど、納得。筆者も一つテンヤにはスピニングを使っています。
ただ筆者の釣り場は激流の関門海峡。水深20mで8号なので、スピニングだろうとベイトだろうとスルスル落ちます。
だったらベイトタックルの方が取り回しが楽じゃね?
試しにベイトのタイラバタックルで一つテンヤをやってみると・・・
いいね。
ただタイラバロッドは、全長も短いしグリップは長いしでシャクり難い。
ロッドを検索。一つテンヤのベイトロッドはシマノしかないんだ。

シマノ(SHIMANO) 炎月 一つテンヤマダイ パワースペック 240H
26,000円
ベイトタックルの一つテンヤなんて少数派だからシマノも様子見なんでしょう。
値段も高いし、サイズもヘビーだなぁ。
もうちょっとライトなロッドがいい。
他にも探してみたら、
アブガルシアのイカメタルロッド。
ナチュラムだと10,000円ちょっと。

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD IKAMETA(オーシャンフィールド イカメタ) OFIC-672LS
説明を読むと「一つテンヤ、ボートアジング、ライトタイラバにも!」の文字が!!
そう言われれば、筆者もたまに秋イカやヤリイカのエギングに一つテンヤロッドを使うことがあるなぁ。逆もアリだよね。
お、ダイワのイカメタルロッドいいじゃん。
ダイワ エメラルダス イカメタル 76ULB-S
1万円台前半。
リンク先はスピニングモデルだから気を付けてね。

ダイワ(Daiwa) エメラルダス イカメタル 70XULS-S IM
全長2.29mと、一つテンヤ専用ロッドよりちょっと短いけど上等上等。
さてここで、そもそも論。
そもそもスピニングタックルで何か不都合あるの?
ない・・
なかなか購入に踏み切れません。
そんな中で先日、イカメタルに初挑戦してきました。
面白いじゃん。
2回目があるかと言うと・・
いつかきっとあるんだろうなぁ。
はい、購入理由が出来た。
早速、釣具屋さんに行って
「一つテンヤにはどのサイズがいい。」
エメラルダスを指差して店員さんに聞いて見たところ
「そんな相談受けた事ないです。」
ごもっとも。
箱から出してもらい振って見たところ・・・
イカメタルロッドって張りがあるのね。
まるでエギングロッドみたい。
って言うかエメラルダスだし(^^;
漠然と一番強いであろう76LB-Sって思ってたけど硬すぎじゃないかなぁ?
店員さんと相談の結果76ULB-Sにしました。
正解かどうかなんて分からないけどね。

左から一つテンヤロッド、イカメタルロッド、タイラバロッド

長さは大差ないけどイカメタルロッドは細いなぁ。
自転車通勤の帰り道だったので取り置きしてもらい帰ろうとしたら
「リールは要らないんですか?」
「あるから要らない。」
「カウンター付き?」
「付いてないけど・・」
「イカメタルでカウンターは必須ですよ。」
「イヤ、一つテンヤ用だから・・」
「本店にバルケッタの在庫があったんで取り寄せときますね。」
「イヤ、だから要らな・・」

商売上手め。
だって筆者はタイラバは右ハンドルで、一つテンヤは左ハンドルなんだもん。

右ハンドルの17炎月CT
イカメタルでもロッドを持つ左腕がプルプルしたんだもん。両方あれば交互に使えるじゃん。

シマノ(SHIMANO) 17バルケッタ 201HG
Posted by HiroZo at 22:42
│ロッド