ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年04月14日

リール分解に電動ドライバー3種類を比較してみた。

リール分解用に使う電動ドライバーはどのようなのがいいのか比べてみました。




上から
SK11デュアルドライバー
・最大トルク2.5Nm
・回転数280rpm
・チャック式6.25mm軸。両頭ビットも可。

iFu BS1
・最大トルク1.0Nm
・回転数260rpm(高速時。低速は記載なし)
・マグネット式6.25mm

DCM精密ドライバー
・最大トルク0.2Nm
・回転数200rpm
・ビットは4mm軸


簡単に言えば強中弱です。

結論から言うと
・SK11デュアルドライバー:
リールに使うのは止めた方がいい。
オーバートルクなので気が抜けません。
リール以外の用途では快適に使っていてかなりお気に入りです。




オートストップ付きも発売されました。かなり気になるけど購入を我慢してます。






・iFu BS1
リールに使える。
ちょっとした木工や家具の組み立てまで視野に入れるなら本機がオススメ。
無意味なトルク競争をせず使い易さを追求したところに好感が持てます。





・DCM精密ドライバー
絶対ネジを壊さない安心感があるのでリール専用にするなら本機がオススメ。
使ったのはホームセンターで買った乾電池式(3V)だけど充電式(3.6V)はもう少しトルクがあるだろうから使いやすいと思われます。




DCMは乾電池だとコスパが悪いしエネループだと2.4Vなので更に非力です。以前から興味があった乾電池サイズのリチウム電池を購入して使ってみました。
空になるまで1.5Vをキープしていきなり切れます。
電動ドライバーにはいいけどヘッドライトに使うといきなり真っ暗になります(笑)



【ボディのメインのネジ外し】
長くてそこそこ固いネジです。

上から使いやすかった順番


・SK11デュアルドライバー
ストレスなく緩む

・iFu BS1
ストレスなく緩む

・DCM精密ドライバー
最初の数回転は手回しが必要だが手回しドライバーよりは効率的。

【ボディのメインのネジ締め】


・SK11デュアルドライバー
オーバートルクなので気を抜くとネジ頭を簡単に壊す可能性がある。

・iFu BS1
ちょうどいい。

・DCM精密ドライバー
トルク不足で最後まで締まらないがネジを絶対壊さない安心感がある。



【ガード部のネジ外し】
短くて細いネジ。



・SK11デュアルドライバー
ストレスなく緩む

・iFu BS1
ストレスなく緩む

・DCM精密ドライバー
ストレスなく緩む


【ガード部のネジ締め】
・SK11デュアルドライバー
圧倒的にオーバートルクなので一瞬でネジを壊しそう。電動で使うべきじゃない。

・iFu BS1
オーバートルク気味。電動は避けるのが吉。

・DCM精密ドライバー
快適に使える。


【ハンドルノブのネジ外し】
小ネジです。
タッピンねじじゃなくて小ネジなので沢山回す必要があるから回転数が物をいいます。



・SK11デュアルドライバー
快適

・iFu BS1
快適

・DCM精密ドライバー
やや遅いけど十分快適。


【ハンドルノブのネジ締め】
ネジが深い位置にあるからネジ穴にネジを数回転分食いつかせるまでに結構手間取る。

・SK11デュアルドライバー
取り回しが悪い。

・iFu BS1
取り回しが悪い

・DCM精密ドライバー
快適



【ローターアームのネジ外し】
太くて短いネジ



・SK11デュアルドライバー
快適

・iFu BS1
快適

・DCM精密ドライバー
トルク不足感はあるが十分快適。


【ローターアームのネジ締め】
・SK11デュアルドライバー
オーバートルク気味で気が抜けない。

・iFu BS1
オーバートルク気味だけどネジを壊す不安感はない。

・DCM精密ドライバー
トルク不足気味だけど十分快適。


いろんなネジで試したけどSK11はネジ外しにしか使えませんね。iFuとDCM精密ドライバーは甲乙付け難いです。リール以外の用途も勘案して選ぶといいでしょう。



2022/4/14 30%オフクーポンで1000円台
リールには強すぎそうだけどこの値段なら何なりと用途はありそう。

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 17:54工具

2022年04月08日

リールメンテにホームセンターのスプレーグリス

筆者はリールメンテにシマノ純正グリスを使っています。





理由はグリスの選び方が分からないから。純正だと手っ取り早いじゃないですか。
30グラムで1000円ぐらいと割高感はあるけどリール改造マニアを持ってしても2〜3年使えるから問題ありませんでした。ところが最近純正グリスの使用量が増えてしまったんです。


というのも最近ベアリングにグリスを圧入する治具を買ったのですがグリスのロスが結構多いんです。






ホームセンターの固形のグリスは硬すぎてリールの回転が著しく重くなるしスプレーグリスは逆に柔いか過ぎてベアリングの回転音が気になる。仕方なくシマノ純正グリスを使ったけどコスパ悪すぎでしょう。

そんな中、スプレーグリスはガスが抜けると程よい硬さになるのを発見しました。

スプレー直後はサラサラ過ぎて使い難い。


スプレーして一晩置くと


シマノ純正グリスと同じぐらいの硬さ。ベアリングに圧入してみたけどちょうどいいですね。ギアのグリスにも使えそうです。





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 18:18その他