ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年03月25日

16ストラディック CI4+を触ってみた

西日本釣り博で16ストラディックCI4+を触って来ました。




新型マグナムライトローターいいですね。
チョー軽い回転です。

さて筆者はハイギアが嫌いです。
いや、嫌いでした。

巻き取りが早くなる事でメリットがあるのは分かりますが、それよりも回転が重くなってしまうデメリットの方が目に付いたんです。

ハイギアが流行り出したのは2010年頃からでしょうか?
流行りに乗っていくつかハイギアモデルを購入したものの当時のハイギアはただギア比を変えただけなので回転がクソ重く、使う気になれずハイギア嫌いになりました。

そんな中で発売されたのがマグナムライトローターを搭載した12アルテグラ。店頭で回転の軽さに衝撃を受けたものです。

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG


回転物が15グラムぐらい軽くなったんです。効果は絶大でハイギアモデルでも従来のノーマルギアなみに回転が軽くなりました。
マグナムライトローターの絶大な効果に惹かれハイギア&ダブルハンドルの
12セフィアCI4+ C3000HGSDHを購入しましたが落とし穴があったんです。

シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ C3000HGSDH




ダブルハンドルはハンドル長が短い。

店頭で弄った12アルテグラはC3000HGでハンドルが長かったんです。ハンドルが長いと回転が軽くなるのは分かりますよね。

12セフィアCI4+ C3000HGSDHはというとハンドルが短いのでやっぱり重い。
とは言えマグナムライトローター非搭載機とは比べものにならない軽さですが慣れって怖いです。当時比較した相手が悪かった。
10ソアレCI4 C2000PGS
ローギアモデルです。軽いに決まってます。

12セフィアCI4+ ハイギアはヤフオクに出してノーマルギアに買い替えました。

ずいぶん長い前置きになりましたが
16ストラディックCI4+の回転はチョー軽い

新型マグナムライトローターで更に軽くなり同時に強度も上がったんだって。


釣り博でいじったのは12アルテグラ同様ロングハンドルのC3000HG
ダブルハンドルでは二の舞になる可能性はありますがハンドル長なんて無視できるのではないかと期待出来るぐらいストラディックCI4+の回転は軽く仕上がっていました。

6月の発売です。
本命は派生機種で発売されるれるであろう新型セフィアCI4+なのでストラディックCI4+の購入はスルーするかもしれませんが気になっているのが
C2500HGS


「C」なのでコンパクトボディ、つまり1000番ボディなのにスプールのストローク長は2500番ボディと同じ。ステラのような高級機種にしかなかったサイズなので筆者からすると謎のサイズなんです。


2016/4/7 追記
ググってみたら分かりました。
C2500HGSとは
2500番ボディに小さいローターとスプールを付けたもの。

つまり2500番ボディに軽いローターとスプールを付けたものです。巻き上げ力は2500番のままで自重は軽くなるわけです。しかもリールの足より前が軽くなるんだから持ち重り感で言えば自重以上に軽く感じるのでは?

さらに!!

ローターが小さいという事はシマノが言う慣性力も小さいわけです。ハイギアでも巻きが重くならないのでは?

なんか魅力的に思えて来ました。使うシーンがあるかどうかは別にして・・


2016/6/25
買ってしまいました。
記事にリンク





販売開始したようです。
ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C3000HG







シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:33新商品ストラディック

2016年03月21日

格好いい!! アブ オレンジマックスを購入

アブ オレンジマックス左を買ってしまいました。



昨年、船のアラカブ(カサゴ)釣り用に
レッドマックス船
というリールを買ったばかりです。
購入記事はコチラ

その時いいなぁって思っていたのが
オレンジマックス

残念ながらオレンジマックスは限定版なのでどこも売り切れ。レッドマックスを購入しました。

そんな中でオレンジマックスがアマゾンで叩き売られているのを見つけたんです。いや見つけてしまったんです。オレンジマックスが○○円でレッドマックスをヤフオクに出して○○円だから・・利益が出る。その位の叩き売りです。
2秒で皮算用、3秒後にはポチッとしました。

レッドとオレンジ何が違うかというと
・色が違う
・ベアリングの数が違う
糸巻き量が違う
・オレンジは名前に「船」がない(^^;


見た目は圧倒的にオレンジマックスが好きです。ただいくら筆者がリール好きでも見た目だけで買い替えたりしません。レッドマックスだって嫌いじゃないし。

レッドマックスで不満だったのが1号200mという糸巻き量。1.5号を150m巻くとギリギリです。バックラッシュしそうで精神衛生上よくありません。


本当は2号を巻きたかったんですよねぇ。
船長なんて3号でお客さんの2倍のペースで釣るけどウデがあってこそ。
筆者のウデだったら水切れもよくて感度もいい1号とか0.8号とかでウデの悪さをカバーするのがいいって分かっているけど根がかりで切れるのは嫌です。
だから間を取って2号。
でもレッドマックスには2号だと100mぐらいしか巻けないんで150m巻けそうな1.5号にしました。
1.5号の妥当性の話じゃないですよ。リールに合わせてラインを選ぶんじゃなくて使いたいラインにあったリールを選ぶべきって話です。


さて早速使って来ましたが何とも慌ただしい3連休でした。

【土曜日】
・訳あって休日出勤
・帰宅後アマゾンでポチッ
・小学生の子供を夜釣りに連れ出す。
・夜中1時過ぎに帰宅

【日曜】
・友人から明日アラカブ行こうとメール着信。
ポチッたのがハックされた?
・眠い目を擦り西日本釣り博へ
・帰宅したらもうアマゾンから届いている。
・ラインのストックがなかったので面倒だけどレッドマックスからオレンジマックスに巻き替え。
同時にレッドマックスに施した改造を元に戻してオレンジマックスを改造。
記事にリンク


【月曜】
・早朝出船
友人と小学生の子供、筆者と小学生の子供の4人で貸し切りでした。

残念ながら釣果は友人親子の3分の2・・・
まぁそれでも大量だし子供たちも楽しんでいたからOKです。

レッドマックスからオレンジマックスに替えてどうだったかというと
何も違いません(^^;




以下ナチュラムにリンクです。
在庫ありなら即ポチッ!!

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.ORANGEMAX(アンバサダー オレンジマックス)










  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:39レッドマックス

2016年03月13日

ダイソーで部材発見‼︎ リールスタンド(アオリスタンド)自作

シマノ セドナ用のリールスタンドを自作しました。



これまでにもいくつか自作したリールスタンドがあるんです。

マニキュアの蓋を使ったもの。
詳細はコチラ

ネックは見た目の悪さと部材の入手性の悪さです。


鉛筆キャップを使ったもの。
詳細はコチラ


所詮鉛筆キャップ。前回から大して意匠性は向上していません。


そんな時、ダイソーでいいものを見つけました。


自転車のホイールに付けると光るというグッズですがリールスタンドっぽいシルエットです。

バラバラにすると

何か使えそうでしょう。


ネジにナットを付けて



押し込むとピッタリ
シマノならM3.5、ダイワならM3です。

※ダイワ用も作ってみたけどナットが小さいから押し込んでもグラグラ。軸ブレするので対策は自分で考えて下さい。
「ダイソー」「リールスタンド」「軸ブレ」で検索引っ掛かるようなタイトルでブログアップしてもらえたら嬉しいなぁ。


*最終的にはセメダイン スーパーXで固めました。2液エポキシ接着剤の方がより良いと思います





これだけでも使えないことはありませんがせっかくなのでツバも使いましょう。


ナットやワッシャーで高さを調整してガタ防止座金と四角いプラスチックの部品はハンドルキャップについていた純正品を移植です。



はい、完成。




製作時間5分‼︎
*接着剤が固まる時間を除く

強度はどうなんでしょうね?
プラスチックですからねぇ。まだ使っていないので何とも言えないけど感覚的には1年ぐらいは保ちそうな気がします。


2017/5
壊れる事なく1年以上経過しました。

2018/4
冬のウキ釣りヤリイカに使っています。
壊れる事なく2年経過。

2021/4
今年の冬もやり過ごしました。リールは代替わりしたのにリールスタンドは継続使用中。



自作そのものに楽しみを見いだせる方以外は買った方が満足度は高いです。ゴメクサス安い。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 07:43ダイソーリール

2016年03月06日

アブ レッドマックス ドラグ調整中にクリック音が出るようにした

アブのお手軽リール レッドマックス船ですがお手軽価格だけあってスタードラグを回してもクリック音が出ません。



実用上の支障はないものの何となく安物感が漂います。
というわけでパーツ購入しました。MAXシリーズのお兄さんであるプロマックスのパーツで220円。


パーツリストの58、59です。


組み立てます。


ハンドルを外すと こんな感じなので


部品を入れ替え。元々入っていたワッシャーは使いません。


あっという間に完了。これだけでドラグ調整中にクリック音がでるようになります。
小ネタでした。

ナチュラムで6000円強。
安くてオススメです。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REDMAX船-L(アンバサダー レッドマックスフネ-L)

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 18:06レッドマックス