ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年06月22日

プロックスのラインリムーバー 糸巻き器を改良してみた

電動ドリルで使えるPROXの糸巻き器です。
ラインリムーバーという名前。



Amazonで800円ぐらい
https://amzn.to/3KUKGlb

いい商品なんだけど軸が長すぎて使いにくいのが欠点でこれを何とかしようというのが今回の趣旨です。

最初はラインを手巻きでスプールに10回転ぐらい巻きつけるんだけどその作業が著しくやりにくいんですよ。

単純に思い付くのは軸のカットですが先端を切るのは仕上りがうまくいくか心配。工業製品並みの仕上がりは期待出来ません。




根元は火で炙れば外れそうだから切るならコッチですね。



いや、やらないよ(笑)

ちょうどいいパイプを見繕って軸に入れるのが簡単そうです。家にあるものを探したら突っ張り棒がちょうど良さそうです。



突っ張り棒を切って装着してみましたがピッタリサイズじゃないからバネの収まりがよくありません。



突っ張り棒のキャップに穴を空けて被せてみました。切り口のバリ隠しにもなります。


うん。いいんじゃない。

スプール位置が遠くなったのでスリーブチャックのドリルだとブレが大きくなります。電動ドリルドライバーの方がいいでしょう。



最近の電動ドライバーって安くていいのが沢山あります。上の写真のやつは在庫一掃だったのかな。2,500円ぐらいでした。


個人的には自立出来るタイプが好きです。


https://amzn.to/3VAGlZh

いや、これがいいかどうかは知らないですよ。適当にAmazonで検索して安くて見た目が良かったので。


自立式はリールに巻き戻すとき足で押さえられるのがいい。


ちなみにロッドは廃品を短く改造したもの。

最近はダイソーに穴釣り用ロッドが770円で売ってあるらしいです

ドリルの先端に付いているのは興味本位で買った後に興味を失ったダイソーリールの廃材です。


ドラグ音を鳴らす爪はカットしてあります。





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 13:00その他

2023年05月28日

百均の部材で探見丸スマートの取り付け

探見丸スマート便利ですよね。
スマホに魚探の画面が表示できる優れものですが問題はその取り付け方です。




筆者は使わなくなったスマホを利用しています。スピーカーもマイクもイヤホンジャックも使わないので防水対策が容易で、セロテープで外周を保護すれば十分でしょう。

肝心な取り付けはクランプと磁石を合体させたもので部材は百均でも揃います。



これを船べりの下側から挟むんです。



写真が分かりにくいですね。
こんなイメージです。



裏のケースにはモバイルバッテリーが入ってます。
ダイソーのエギケース。


モバイルバッテリーは5年ぐらい前に買った6400mAhのもので6時間の釣行で空になりました。探見丸起動中はデフォルトで明るさマックスだから思ったよりバッテリー喰いますね。



小ネタです。釣行中は気が付けば画面が消えていることもちょくちょくあります。濡れた手だと指紋認証出来なかったり画面が反応しにくかったりするんです。パスコードは外しておくといいでしょう。



買うならこれかなあ?



追記
ダイソーの秀逸な自転車用スマホケースを見つけたのでこのホルダーは役目を終えました。



探見丸用の台座にM8のボルトを突っ込んで引っ掛けるだけ。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:14その他

2023年05月09日

ダイソーエギにタイラバのスカートを付けてみた

デュエルのエビQの案をパクってみました。





ナチュラムにリンク




ワイヤーでタイラバ用のヒラヒラを付けただけですけどね。



水中だとこんな感じです。



うーん。記事的に面白くないなあ。
せっかくなら全部ダイソーで揃えるとしましょう。


ダイソーのエギ
ダイソーのヒラヒラ
ダイソーのワイヤー
ダイソーのプライヤー
ダイソーの2mmのドリル
ダイソーのUVマニキュアトップコート
ダイソーのUVライト



まずワイヤーをドリルに巻き付けて輪っかを作ります。




穴にヒラヒラを通してプライヤーで潰します。




エギのオモリにワイヤーを巻いて固定します。



ここからは必須ではありませんが・・


エギの腹にトップコートを塗ります。結構すぐに布が剥がれるからその対策です。




UVライトを当てて硬化させます。
30秒で硬化するから接着剤より圧倒的に効率的なのがポイント。メタルジグなんかのコーティングにもオススメ。




ついでにワイヤーにも塗ってみました。




完成!!







  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:12その他

2022年04月08日

リールメンテにホームセンターのスプレーグリス

筆者はリールメンテにシマノ純正グリスを使っています。





理由はグリスの選び方が分からないから。純正だと手っ取り早いじゃないですか。
30グラムで1000円ぐらいと割高感はあるけどリール改造マニアを持ってしても2〜3年使えるから問題ありませんでした。ところが最近純正グリスの使用量が増えてしまったんです。


というのも最近ベアリングにグリスを圧入する治具を買ったのですがグリスのロスが結構多いんです。






ホームセンターの固形のグリスは硬すぎてリールの回転が著しく重くなるしスプレーグリスは逆に柔いか過ぎてベアリングの回転音が気になる。仕方なくシマノ純正グリスを使ったけどコスパ悪すぎでしょう。

そんな中、スプレーグリスはガスが抜けると程よい硬さになるのを発見しました。

スプレー直後はサラサラ過ぎて使い難い。


スプレーして一晩置くと


シマノ純正グリスと同じぐらいの硬さ。ベアリングに圧入してみたけどちょうどいいですね。ギアのグリスにも使えそうです。





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 18:18その他

2021年06月16日

船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。

夏の釣りに向けて空調服を買いました。



先日、船釣りに使ったけどこれはいい。
買いです。


空調服というのは登録商標で一般名称は電動ファン内蔵上着というらしい。ざっくりした言い方だと扇風機付きの服。

服、ファン、電源で構成されていて購入パターンとしては3つかな?

・オールインワンを購入
服、ファン、電源がセットになったもので難しい事を考えなくていいから安心ですが気に入った服を選べるとは限りません。





・服とファン/バッテリーセットを購入
ワークマンやホームセンターで購入するならこのパターンです。というかこのパターンが王道です。7Vとか10Vとかでファンを回すので風量が強いのがメリットでバッテリーが若干割高なのがネック。




・服とファンとモバイルバッテリーを購入
筆者はこのパターンです。
服・・ワークマンのベスト 2900円
ファン・・アマゾン 2500円
電源・・家にあったモバイルバッテリー

バッテリーが安くて種類が豊富なのがメリット。
デメリットは5Vでファンを回すので風量が弱いこととモバイルバッテリーとの相性があること。


筆者が購入したファンはこれ。


ぶっちゃけどれがいいかなんて分からないのでカンで購入です。何となくバッテリーに優しそうなのでブラシレスモーターを選びましたが結果だけ見ると正解でした。


購入したファンは最高回転数に到達するまで10秒ぐらいかかります。モーターの突入電流を抑えているんでしょう。

USBチェッカーで回転が安定したときの電流を測ると

風量強 950mA
風量中  700mA
風量弱 500mA




ダイソーの1A出力3000mAhのモバイルバッテリーでも起動したので、先日の船釣りで使ってみたけど悪くありません。なんと言っても軽い。
とは言え乗船時間7時間に対してバッテリーの持ちは風量弱で3時間半。一応、予備バッテリーも持って行ったけど今の季節(6月)の早朝は暑くないから予備の出番はありませんでした。


重さとのバランスを考慮すると筆者がよく乗る船には5000mAのモバイルバッテリーがちょうど良さそうです。というわけで近所のダイレックスで5000mAhのバッテリーを500円で買ってきました。ダイソーのバッテリーはタックルボックスに予備として忍ばせる予定。




500円は極端だけど専用バッテリーより安くて選択肢が多いのが5Vファンのメリットです。


風量に関しては筆者は弱でも十分快適で強にすることはないかな。暑がりの友人は強以外あり得ないと言ってたので感じ方の個人差は大きいと思います。




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 17:45その他

2020年07月11日

釣りに最高。ワークマンの防水透湿の帽子を購入。

九州は水害で大変なことになっていますがそんな状況を予測できるわけもなく釣船の予約を入れていました。関門海峡での真鯛釣りは台風直撃でもない限り船は出ます。
予報は大雨。でもきっと船は出ます。
そこで以前から気になっていた防水の帽子を買いました。





一昨日の予報では5mm〜10mmの大雨でしたが今日(釣行日)は降らなかったどころか一時は晴れ間も出たので帽子が活躍するシーンはありませんでした。とは言え塩水はタップリ被ったのでクーラーボックスを洗うついでに上からシャワー水をかけてみました。





軽く水を払うだけでこの通り。




数年前ならこの写真だけで購入先がわかる人はそんなに多く無かったでしょうが昨今はすっかりメジャーになりましたね。

ワークマンです。


税込み1,500円。
この値段で単なる防水じゃなくて透湿ですからね。値段も嬉しいけど防水透湿の帽子そのものが他にあまり見かけません。
ワークマンに勢いがあるのもわかります。


今日は降らなかったとはいえ降り続いた雨で湿度は高めでした。晴れ間が出た時間帯は汗ばむ陽気でしたが頭が蒸れる感覚は一切なく快適そのもの、夏場の炎天下でも十分活躍しそうです。

長く愛用する品になりそうです。


ダイワはデザイン性は高いけど値段も高い。




アブガルシア 4,000円弱

アブガルシア(Abu Garcia) 3レイヤー レインワークハット



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:29その他

2019年10月11日

台風に向かって出張

台風直撃中に外をウロウロしている人の姿をテレビで見ると何やってんだこの人はって思いますよね。

筆者もそう思ってました・・・

筆者は九州在住です。
今日は10月11日。
24時間後には数十年に一度の大型台風が関東上陸が確実視されています。


そんな中、今から羽田空港行きの飛行機に乗ります。来週の出張予定を前倒しです。台風に備える作業が目的なので今日行くのに意味がある出張です。

帰りは明日の午前便で戻る予定ですが欠航が濃厚。

念の為、明日のホテルも押さえているけど今日泊まるのホテルとは別のホテル。
今日泊まるホテルのチェックアウトが明日10時。明日のホテルのチェックインが15時。

大荒れの時間帯に行くところがない・・・

こんな人がウロウロしているんだろうなぁ。

では行ってきます。


追記 11日 PM3時
北九州空港の搭乗ゲートです。
帰りの便の欠航が決定しました。
それでも台風に向かって出発します。
1日目は千葉の内陸部泊。2日目は横浜泊。
ホテルはどこもいっぱいで関東中のホテルを検索して横浜のカプセルホテルに空きがありました。

どこで時間を潰そうか・・・


追記 12日 AM5時半
任務完了してホテル着。しんどい。
外は風はあるけど傘いらず。
チェックアウトギリギリまで寝ていたいけど電車の運行が期待出来るのは午前中のみ。
3時間寝ます。


追記 12日 AM9時
全然寝た気がしないまま横浜に向けた電車の中。
ダイヤはすでにグダグダ。今、何処なのかよくわからない駅と駅の間に停車中。
外は普通の雨天。


追記 12日 AM10時半
京浜東北線に乗り換えました。
お客さんガラガラ。
大きな荷物を抱えた人ばっかり。社畜の方々でしょうか。
外は雨が激しくなってきました。


追記 12日11時
横浜駅で時間を潰すつもりだったけど全てのお店のシャッターが降りている。
チェックインまでどこで雨風凌ごうか・・・


追記 12日12時
そろそろ列車が止まるらしいのでホテルの最寄り駅に移動。
激しい雨。
駅前のファミレスで時間を潰す計画も臨時休業のため頓挫。行き場をなくしてしまいました。



追記 12日12時半
とりあえずホテルに付きました。カプセルホテルです。ロビーで待つのはOKとのこと。ロビーと言っても受け付けカウンターがあるだけの15畳ぐらいのスペースです。それでも屋根があるって幸せ。

狭いロビーには筆者と同様、行き場を無くした外国人がいっぱい。
スコットランド人かなぁ。明日はラグビーW杯の日本スコットランド戦です。


追記 12日13時
チェックインを前倒ししてくれた!!
お休みなさい。


追及 12日19時
暴風域に入ったようですがホテル内で大画面のテレビを見ながら生ビール。
屋根があるって幸せ。
カプセルホテルって初めて泊まったけど結構楽しい。



追記 13日13時
快晴

横浜スタジアム横の公園

一応このブログは釣りブログなんで



北九州は釣具のポイントの本拠地なので寡占状態です。たまに違う釣具屋に行くと面白いですね。



山下公園
海は茶色

中華街で昼食。
と言うわけで今はお腹いっぱいの状態で空港に向うバスの中。

追加 13日22時
日本対スコットランドが終わりました。
あの外国人達は今日も泊まっているんだろうか?










  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 12:39その他

2019年04月23日

メッシュWiFiルーター TP-LINK DECO M4が優れものだった

自宅にTP-LINK製のDECO M4というルーターを導入しました。




メッシュ Wi-Fi システム 無線LANルータ―
と言うそうです。

なんかよく分かりませんね。

ウンチクの前にメッシュWiFi導入で我が家のWiFi環境がどう改善されたかと言うと、

【1階のリビング】
「導入前」
通信速度は30Mbps。
スマホのWiFiをOff→Onすれば80Mbpsになる。

「導入後」
いつでも80Mbps


【2階の寝室】
「導入前」
通信速度は2Mbps
スマホのWiFiをOff→Onすれば80Mbpsになる。

「導入後」
いつでも80Mbps

【2階の子供部屋】
「導入前」
いつでも30Mbps

「導入後」
いつでも30Mbps

2階の寝室の改善効果が高いですね。




ここからウンチクです(^^;


我が家は100Mbpsの光回線を引いています。
1階にメインのルーターがあって1階と2階の間には有線LANが1本通っていて2階はWiFiアクセスポイントで・・・・
話がややこしくなりそうなので省略。

WiFiの電波を出す機械が1階リビングと2階寝室にあると思ってください。
それぞれの機械は2.4GHzと5GHzの2つの電波を
出しているので合計4つの電波が家の中に飛び交っています。

スマホは賢いので4つの中から最適な電波に繫がってくれます。
次が重要。
繫がってくれるけど繋ぎ直してくれるわけじゃない。

ここで
・2.4GHzはよく飛ぶけど遅い。30Mbps
・5GHzは飛ばないけど速い。80Mbps

速度は我が家の場合ですよ。1Gbpsの光回線だともっと差が大きくなるでしょう。

さて我が家の場合、玄関先に2.4GHzは届くけど5GHzは届きません。必然的に外から帰宅するとスマホは2.4GHzに繋がります。

話が見えてきましたか?

繫がってくれるけど繋ぎ直してくれるわけじゃないんでしたね。つまり家に入っても2.4GHzのままです。ルーターが置いてあるリビングでは自動で通信速度が速い5GHzに切り替わってほしいところですが我が家のルーターにそんな機能はありません。

我が家のルーターには?
実はそういう機能を持った無線ルーターもあるんです。

バンドステアリング機能

今やNECの普及価格帯の無線ルーターにも搭載されていますが我が家のルーターには搭載されていません。

NEC 11ac対応 867+300Mbps 無線LANルータ(親機単体)Aterm WG1200HP3 PA-WG1200HP3





バンドステアリング機能があるルーターに買い換えれば【1階リビング】は改善されます。
もっとも30Mbpsって十分な速度なので改善効果は大した事ではありませんね。

問題は【2階の寝室】
1階のルーターから一番遠い部屋ですが1階の電波がギリギリ届きます。2階寝室に移動してもスマホは1階のWiFiに繋がりっぱなしなんです。
弱い電波なので通信速度は2Mbps程度まで低下します。
バンドステアリング機能は自分が出している電波を切り替える機能であって2階のWiFiに切り替える機能じゃありません。
WiFiをOff→Onすれば2階のWiFiに切り替わるけどこれが地味に面倒です。

2階に移動したら自動で2階のWiFiに切り替わる。
そんな機能があるんでしょうか?

あるんです。

メッシュ Wi-Fi システム。

複数の機械が連動して最適な電波を選んでくれるんです。賢いですね。

残るは【2階の子供部屋】です。
導入前後で変化がありませんね。
なぜかというと子供部屋は1階ルーターの真上で導入前も後も床を突き抜けてきた2.4GHzに繋がるからです。
2.4GHzは床を突き抜けても十分強い電波が届きますが5GHzは強かったり弱かったり。3台目のWiFiを導入して最適な位置に置けば改善するんだろうけど30Mbpsでも困らないから放置です。

こんな素晴らしいメッシュ Wi-Fiですが、さぞお高いんでしょう?

いいえ。
定価12,800円
筆者は11,000円で購入しました。
2台セットの価格です。
WiFiルーター+中継器
と大差ありません。

無線ルーター買い替えを検討している方。
メッシュWiFiにしましょう。


筆者が購入したのは2019年4月時点で最安メッシュWiFiと思われるDECO M4の2台セット

TP-Link メッシュ Wi-Fi システム 無線LANルータ― AC1200 867 + 300 Mbps デュアルバンド Deco M4 2ユニット ホワイト



ワンランク上のDECO M5の3台セットとも迷いましたが価格を優先しました・・・

TP-Link WiFi 無線LANルーター ウイルス対策 セキュリティ 3ユニットセット デュアルバンド AC1300 11ac デュアルバンド メッシュWi-Fiシステム Deco M5 V2.0

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:55その他

2019年04月13日

ダイソーの500円モバイルバッテリーが超小型になった

なぜかモバイルバッテリーが好きです。すでに複数のモバイルバッテリーを所有していて困り事もないのにダイソーで見かけた新型3000mAhのモバイルバッテリーをつい買ってしまいました。ほぼカードサイズで従来品の半分ぐらい。




筆者は夜釣り用にUSB充電式のヘッドライト2個を適当なポーチに保管しています。そのポーチの隙間にモバイルバッテリーも入りました。
釣り以外にも防災面で役立ちそうです。







Umiwe LEDヘッドランプ センサー機能 高輝度 超強力200ルーメン 防水 軽量 3つ点灯モード USB充電 ヘッドライト

予備のエネループを準備するより安い



筆者の用途は釣りですが一般的にはスマホの充電用途ですよね。

まずは残量50パーセントのスマホに接続してみます。AccuBatteryというアプリを見ると1.3A前後で充電していて急場を凌ぐには十分な速度です。





自作集魚灯を消えるまで光らせてバッテリー容量を測ってましょう。




同じテストを新品のAnkerの5000mAhモバイルバッテリーで試したときは3300mAh@5Vでした。ダイソーの3000mAhに偽りがなければ1800mAh〜2000mAh@5Vと予想します。

結果は
1820mAh

面白味がないごく普通の結果です(^^;
ブログネタとしては超優秀かクソ商品のどっちかであって欲しかった。


まぁ、ウンチク書いたものの実際はこんな用途で使うんだろうなぁ。



プルームテックの卓上充電。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 00:25その他

2019年01月09日

釣り用に安価なスマートウォッチを購入Huawei Band2

釣り用にHuaweiのBand2というスマートウォッチを購入しました。筆者は普段は腕時計はしないのに釣りの時のみカシオの電波ソーラー時計をしています(していました)


右がHuawei Band2


海水に手を突っ込む機会もあるのでチタンバンドの腕時計を選んだももの金属バンドの装着感に馴染めずカシオはここ数年は殆ど使っていません。

だからスマホを時計替わりにしていますが今からは冬のヤリイカの季節。
寒いので厚着します。
そしてスマホは必ず服の奥深くにあります(^^;


そこで安いラバーバンドの電波ソーラー腕時計を探していて見つけたのがHuawei Band2です。

電波でもソーラーでもありません。
でもね、電波ソーラーというのは手段であって目的ではないんです。
電波ソーラーの目的は

電波: 時刻合わせ面倒クセェ。
ソーラー: 電池交換面倒クセェ。


スマートウォッチはスマホとリンクして時刻合わせするので「時刻合わせ面倒クセェ」は解決ですね。
電池は3週間に一度充電すればいいらしい。手間と言えば手間ですが「電池交換のために時計屋さんに出向くのが面倒クセェ」は解決出来ます。

さらにスマホが服の奥深くにあっても着信でブルブルってするオマケ付き。

スマートウォッチ?
なんかよくわからん。
機能が沢山あって使いこなせない。

そう思う方もいらっしゃると思います。
いいんですよ。無理に使いこなさなくて。

筆者は専用アプリで「毎日の活動を追跡」という機能以外は非表示にしてしまいました。
「毎日の・・」というのは万歩計のこと。

☓を押した機能は時計に表示されません。








冒頭に戻ります。

>そこで安いラバーバンドの電波ソーラー腕時を探して・・

このHuawei Band2は何と5,000円弱。
電波ソーラー相当の時計が5,000円弱。
ブルブル機能付きの時計が5,000円弱。
万歩計付きの時計が5,000円弱。


HUAWEI Band 2 / ブラック スマートウォッチ ※メタルボディ 防水機能50m 21日間連続使用可能【日本正規代理店品】 Band2/Black





しかも液晶の品位は一般的なデジタル時計とは段違いです。液晶デジタル時計は高くても安くてもクロストークによるシャドーイングが結構あるじゃないですか。
※ 液晶が点灯していない部分が黒く見える現象。角度によっては文字が読みづらい。

Band2は昼でも夜でもくっきり見えます。

何でもっと早く買わなかったんだろう。


追記 1月19日
フル充電してから14日経過。
バッテリー残量 60%

1月24日
19日経過
バッテリー残量 40%

1月26日
カタログスペックの21日経過
バッテリー残量 30%

1月28日
23日経過
バッテリー残量 20%

1月30日夕方
25日経過
時計がブルブルとしたので確認したところ
バッテリー残量 10%

1月31日夜
26日経過
バッテリー残量 0%

0%だけど液晶はまだ点灯するので最後は加速試験しましょう。タッチセンサーを何度も触って液晶を点灯させ続けること20分。
ブルブルっと震えた後、シャットダウン画面ぽいのが表示されました。

と言うわけでカタログスペック21日に対して26日使えました。優秀ですね。

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 18:46その他