ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年12月10日

古いスマホの再利用。スマートミラー化。

○十肩のせいで釣りに行ってないのでブログの更新が出来ていません。
久々の更新だけど釣りと無関係ネタです(^^;

古いスマホってどうしてますか?
音楽プレーヤーとして使うのが鉄板ネタですが敢えて時計として使います。
贅沢ですね。

① 壁紙を黒くする



② 好みのウィジェットを置く
時計や天気予報などを置きます。



③ ダイソーでミラータイプのフィルムを入手




⑤ 切って貼る



⑥ 完成



スマートミラーってやつですね。
もちろん電源は常時供給でスタンドなどに立て掛けます。

OK googleを有効にしておけば家電操作も出来ます。

「OK google 水槽の電気を点けて」



鏡として使うのが目的じゃなくてインテリアとしての質感アップが目的なのでAmazonで専用のフィルムを買った方が仕上がりの満足度は高いでしょう。

スマホのベゼル(枠)が黒でかつフィルムが全面を覆う大きさだったらさらに格好いい仕上がりになるんだろうなぁ。

画面が消えると鏡に早変わり ミラータイプ 液晶保護フィルム Mirror Shield AQUOS sense 前面のみ 日本製




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:42その他

2018年08月20日

老眼と海。ちょっと高い目薬の効果はバツグン。

筆者と同様、近くが見えず仕掛けを結ぶのに難儀している釣友が言うんです。

「ロート何とかプレミアムって眼薬の効き目が抜群。」

調べてみたら、ほぼ名前はその通りで
Vロート プレミアム
という眼薬でした。
値段もプレミアムで1500円ぐらいします。


マツモトキヨシで薬剤師さんに相談したらVロート プレミアムは成分てんこ盛りなので、老眼対策だけならもう少しお手軽価格のものがありますよ、と紹介されたのが
武田 マイティア ピントケア EX 950円






ネオスチグミンメチル硫酸塩とか言う成分がピント調節機能に効くんだって。

使ってみた感想。

老眼に悩むあなた。直ぐ買いなさい‼︎

いつもより5cm近くが見える‼︎


【第2類医薬品】Vロートプレミアム 15mL







【第3類医薬品】マイティアピントケアEXマイルド 15mL





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:23その他

2018年05月27日

iPhone 7 Plusのケースをヤマダ電器 EVERYPHONE BZ用に加工してみた

筆者はiPhoneユーザーですが仕事の都合でAndroid端末も必要になりヤマダ電器のオリジナルスマホを買いました。

EVERYPHONE BZ


定価で16800円。
ヤマダ電器の通販サイトだと15000円でお釣りがきます。

早速レビューを・・・なんて事はしません。データ専用SIMも契約しましたが、そのレビューもなし。

本ブログは釣り用のリールを改造して楽しもうというブログです。本題と違うネタであってもせめて釣りネタか改造ネタでありたい。

というわけで今回のネタはiPhone 7 PlusのスマホケースをEVERYPHONE BZ用に改造するというネタです(^^;

iPhoneと違ってAndroid機はケースが売ってないんですね。ましてやヤマダ電器オリジナルスマホ専用のケースなんてヤマダ電器にさえも売ってありません。ところが、たまたま友人がiPhone 7 Plusユーザーで並べて見たらサイズ感が瓜二つなんです。
そこで試しに100均でiPhone 7 Plus用のケースを2種類買ってきました。


おお。ピッタリ!



と、ここで透明な方はiPhone 6 Plus用だったのが判明しました。

iPhone 7 Plusのケース。


iPhone 6 Plusのケース。


カメラの位置が違うんだね。EVERYPHONE BZに合うのはiPhone 7 Plus

買ってきたものは仕方ない。
諸々加工しました。



天面はイヤホンジャックの穴を加工。



サイドスイッチ部分を加工。




下の充電端子も微妙に加工。


一応、体裁は整いました。

ちなみに加工の道具は100均の彫刻刀と穴あけポンチ。



















  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:08その他

2017年12月02日

13ソアレCI4+ のカリカリ音が止まらない

この部品は、何でしょう。



シマノのリール、13ソアレCI4+ C2000PGSSのクロスギアピンです。98番





負荷をかけながらハンドルを回すとカリカリと音がして不快だった。
クロスギアピンを交換したら治った。
記事として面白くありませんね(^^;


一応この部品を交換したら治ったので、この部品になんらかのトラブルがあったのでしょうが、目視だと悪い箇所が見当たりません。

iPhoneで撮影して拡大。

荒くてよく分かりません。

というわけで取り出したのが子供の顕微鏡。
スマホのレンズ位置に穴を合わせて


付ける




以下、顕微鏡で撮った写真です。











う〜ん、悪い所が見つからない。

結論
何が悪かったのか不明


タイトル間違えたかなぁ。
「13ソアレCI4+ のカリカリ音が止まらない」
「侮るな。学習用顕微鏡が面白い。」





そろそろ年末年始セールで買い替えか?

シマノ(SHIMANO) 17ソアレ CI4+ C2000SS PG






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 12:59その他

2017年07月09日

ロッドを立て掛ける便利グッズ。 マルチホルダー。

マルチホルダーってご存知ですか?

ナチュラムで800円台

crazy-ocean(クレイジーオーシャン) マルチホルダー



一時的にロッドをどこかに立て掛けるのに便利なグッズです。

家で仕掛けを準備するときテーブルに立て掛けたいけど我が家のテーブルは端が丸い。





椅子に立て掛ける事も出来ます。



船用のクーラーボックスはレジャーにも使うのでロッドホルダーを付けていません。



何かと便利で重宝するマルチホルダーですがよく無くします。船や釣り場に置き忘れるんですよねぇ。


ダイソーにも売ってあったって話でした。



ただマルチホルダーがボッタくりってわけじゃない事も言っておきます。
質感は全然違います。ダイソーのやつは普通の洗濯バサミと同じような材質で長期間直射日光に当てるとボロボロになりそう。



バネの力もダイソーの方が弱い。これは必ずしも悪い事じゃなくてちょうどいい強さとも言えます。


またダイソーは真ん中の穴がなくてツマミ部分の形状も丸いので上のクーラーボックスに立て掛けるような使い方には不適です。




両者2個入りでダイソーなら 108円、マルチホルダーは800円台。どっちにするかはあなた次第(^^;

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:50その他

2017年06月27日

浮力材タイプのライフジャケットも手放せない

ライフジャケットを新調しました。

左がNEW



普段は自動膨張タイプを使ってるけど今だに船釣りでは浮力材タイプを使います。
人間、経験した事がないものは怖いじゃないですか。幼少期とは言え海に飛び込んだ事なんて何度もあります。落水した事だって複数回あります。自動膨張タイプって膨張するまでに10秒ぐらいかかるそうですがオカッパリだと落水しても何とかなるんじゃないかなって楽観的に考えています。

でもね、
海で船から落ちた経験はない。
自動膨張までの10秒でパニックになるのか落ち着いていられるのか全く想像出来ません。

そんなわけで浮力材タイプはまだまだ手放させないけど新調の理由は2つです。

① 古くて薄汚れてきた。
船上って他人と近いじゃないですか。身だしなみに気を使うのが大人というものです。

② ポケットがじゃま
古い方はフローティングゲームベストという小洒落た名前で、ポケットに色々入って便利ですよってヤツですが無駄に大きいポケットに肘が当たってイラッとします。
あ~疲れたって船で仰向けに寝そべろうとすると今度は背中のポケットが邪魔です。
長年悩まされましたがこれだけ使い古したんだからもう買い替えてもいい頃でしょう。


さて新調するのに選択のポイントは1つだけです。
安いけど安っぽく見えないヤツ。

赤一色とか黒一色って材質の質感がそのまま出そうだけどカモって安くても質感をごまかせそうな気がしませんか?


定価5500円(税抜)、ナチュラムで4000円弱でした。
ごめんね。筆者が買ったらグリーンカモは売り切れになりました(2017/6)

リバレイ レッドレーベル RL フローティングベスト



実物の質感はと言うと・・
安っぽくはないかな?
ライフジャケットの質感の良し悪しってよく分かりません(^^;
値段を知らずに3000円って言われればそんな気もするし1万円って言われても信じます。2万円って言われたらダウトと叫びます。



ちょっと気になったのが肩の部分です。
古い方のライフジャケットを買った時は釣り具屋さんにどんな所に気をつけて選べばいいかちゃんと聞きました。肩部分にきっちりクッションが入っているのがいいよというアドバイスを元に選びましたが新しい方はややクッションが薄いかな?
ちょっと羽織って見た感じだと気にならないけど長時間使ったらどうなんだろう?
ポケットに物を沢山入れるゲームベストだからクッションに気を使う必要があっただけなのかなぁ?



逆に感心したのが腰付近の内側にあるポケットです。家ではハンガーに掛けていますが股下を通すヒモって邪魔ですよね。


今度のライフジャケットはヒモを腰のポケットに仕舞えて地味に便利です。




さて気になるのがフィッシングジャケットとのコーディネート。








我家で筆者に服を選ぶ権利はありません。
100%女どもが選びます。
だからコーディネートの良し悪しのコメントは差し控えます(^^;

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:43その他

2017年05月18日

いい長靴に出会った。クロスファクター EVAデッキシューズ

なかなかいい買い物をしました。

クロスファクター EVAデッキシューズ


船釣りおよび雨の日の通勤用で本命は後者。

通勤路に2箇所エゲツないところがあり

① 近所のマンションのビル風
海風とビル風がコラボしたこの風は本当にエゲツない。傘をさすことさえ困難で家を出て5分後に足元がびしょ濡れで1日の出鼻をくじかれます。

② 勤務先の建屋入り口付近の水溜り
推定1cmから2cmの水が広範囲に万遍なく広がっていて一見して水溜りと気付きません。
いつの間にか靴の中が染みていると言う通称サイレント水溜り。(今、命名しました)

もう、ここ数年ずっと雨靴を探していたと言って過言じゃありません。
そんな中、ナチュラムで目に留まったのがこの長靴ですが初見のメーカーだしレビューはゼロだし写真で質感までは分からないしモノが届くまでは不安でした。

ナチュラムで3600円弱。

クロスファクター(CROSS FACTOR) EVAデッキシューズ



コレはいいですよ。
高質とまでは言わないけどクロックスぐらいの質感はあります。安物のクロックス風サンダルじゃなくて本家クロックス。

購入の決め手は
ベリーショートかつEVA素材。

通勤用なのでベリーショートにはこだわりました。長靴としてはベリーショートだけど靴だと考えるとハイカットです。雨の日に街中を歩くにはちょうどいいですね。


次にEVA素材。
ゴム長靴って言うぐらいだから長靴の材質と言えばゴムです。防水性能が高くて丈夫なので実用性は高いけど質感はやっぱりゴムなんです。釣り場ではいいけど街中で履くには勇気が要ります。

ベリーショートだけならダイワ製品もあるけど軽量特殊ゴム。釣具屋で現物も見ましたがやっぱり長靴の質感なんです。誤解しないで下さい。質感が悪いと言ってるんじゃなくて街中に合わないと言ってるだけです。




ひと昔前ならEVAだろうがゴムだろうが長靴は長靴で街中に似合うものじゃなかったけどクロックスのおかげですよねぇ。EVA素材の履物の市民権を得てくれたので街中での違和感がなくなりました。

じゃあ、釣りに使うとしたらこのEVA長靴はどうなんでしょうか?

筆者の経験だと
防水性は問題なし
魚は踏むな(^^;

筆者が船釣りで使っているのは近所のディスカウントショップで買ったEVA素材のショートタイプの長靴です。


驚くほど軽くて重宝してますが暴れるアラカブ(カサゴ)を踏みつけて抑えようとしたら背ビレが足の甲に刺さりました。
何故足裏じゃなくて甲だったのかは不明(^^;

とにかく魚の背ビレは貫通します。釣り専用だったらゴム素材を選ぶのが無難でしょう。

むむ、ナチュラム祭で普通の長靴2100円
ポチるか・・
2017/7/4

クロスファクター(CROSS FACTOR) EVAデッキブーツ






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 20:17その他

2017年05月06日

エビを捕獲しに行ってきた

釣りを趣味にしていると魚屋さんでの値段を見ると楽しいですよね。
損得勘定じゃなくて・・・

アコウ(ハタ)やアオリイカなんかは驚くほど高くてアコウ2,3匹釣れば船代が出そう。逆に1日メタルジグを投げ続けてやっとヤズ(ブリの子供)をゲットしたのにスーパーで数百円だったりします。


我が家には水槽があります。

水草が全てダイソーのフェイクなのは秘密

水槽のコケ取り部隊と言えばヤマトヌマエビやミナミヌマエビなどの淡水エビですが近所の熱帯魚屋さんでは何と250円/1匹。
その辺でいくらでも取れそうなエビが250円。
というわけでエビを捕獲すべく地図で手頃な川や池を探すと近所に貯水池がありました。ネットで調べるとバス釣りでも有名らしい。
有名な釣り場=足場がいい
というのが予想されるので行ってみると、

予想通り足場はしっかりしています。


このくたびれた網をコツも何もなく水中に入れるとひとすくい目からエビが入っていました!!

ほんの30分ぐらいで20匹ぐらいすくったので嬉々として帰宅してエビをじっくり眺めたところ驚愕の事実が判明。



これってテナガエビだよね。
手が長いし。

草食のミナミヌマエビでもヤマトヌマエビでもなく肉食のテナガエビ。
水槽に入れるとネオンテトラは格好のエサです。ネオンテトラのエサじゃなくてネオンテトラがエサになります(^^;

というわけでテナガエビは隣の水槽の淡水フグのエサになってもらうことにしました。



しかし目の前に美味しそうなエサがいるのに無反応って・・
フグが乾燥エサを食べてくれないと悩む人が多い中で乾燥エビを好む我が家のフグ。
どんだけ飼いならされてんだ。

写真だけ見るとテナガエビがフグを襲ってるように見える(^^;



ところでタイラバ釣りをする方、魚の生態観測に水槽はオススメです。タイラバって着底して即巻き上げるとその瞬間ヒットする事が多いじゃないですか。

沈下性のエサを投げ入れると大型の魚が追いかけますが着底すると見向きもしません。


タイラバが着底したら直ぐに巻き上げろってこういう事なんですね。

ネットだと安いのに実店舗は何であんなに高いんだろう。





2017/5/23
捕獲から3週間経ちました。
なんかスゲ〜デカくなってハサミの威圧感すごいんだけど・・・
ガチでフグより強いかも。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:42その他

2017年01月07日

テレビを壁掛けにしてみた

夏に釣れていた魚たちって冬になると何処に行ってしまうんだろう。水温が安定した何処かで縮こまってるんでしょうか?
*本ブログは釣りブログなのに今年一発目の記事が釣りと一切関係ないネタ(^^;

我が家の場合、夏はリビングで生活して、冬は和室のコタツで縮こまります。だから季節の変わり目にはテレビをリビングと和室間で移動させていましたが面倒くさい。

というわけでテレビを購入&壁掛け



壁掛けいいですね。
部屋は広くなるしテレビ台より壁掛け金具の方が安いしいい事だらけです。

金具はこれを使いました。
理由はセールで安かったから。



今回は露出配線だけど、壁裏配線の工事をしてもテレビ台を買うより安いかも。

取り付けそのものは簡単なので他の方のブログを参考にして下さい。

壁掛けにする上で考えたのが
周辺機器をいかに無くすか。


結果的に録画用のハードディスク一本勝負です。
それに至るまでにテレビは吟味しました。


購入したのは東芝で、購入の決め手は

① フロントスピーカー
ほぼこれが選択のポイントです。
ハイファイを求めているわけじゃなくて普通に聞ければいいんです。しかし最近の薄型テレビはスピーカーが下だったり後ろだったりと、昔のテレビより音に関しては劣化してますよね?
リビングのテレビは、わざわざ外付けのスピーカーを接続しています。壁掛けで余計な配線はしたくないので、音の聴きやすさにはこだわりました。

各社ハイテクで音の良さをアピールしています。
しかし電気屋さんで聞き比べたところ、フロントスピーカーという単純な構造に勝るテレビはありませんでした。
技術者にとって耳が痛い言葉があります。
ハイテク=良い製品ではない。


② WiFi対応
これは必須。
隣のリビングにはブルーレイレコーダーがありますがホームネットワーク経由でそれに録画したものが観られるんです。パナソニック用語だとお部屋ジャンプ機能。有線LANケーブルでネット接続はNG。

③ チューナーが3つ
必須は2個で3個目はオマケ。


こだわったのはたったこれだけです。フロントスピーカーにこだわらなければ条件はWiFiとチューナー2個だからテレビ選択肢はもっと増えますね。


嬉しい誤算もありました。
クロームキャストが不要。


クロームキャストの詳しい説明は省略しますが目的はテレビでYouTubeを見たい。でも周辺機器は極限まで減らしたい。



なんとスマホのYouTubeがキャスト出来た。



最近のテレビはスゲ~


憂鬱な事もありました。
本ブログは「モノ作り日本の・・」という名前で日本のモノ作りを応援しています。

電気屋さんで最も気に入ったのは韓国のLG製のテレビでした。


展示品のみで在庫がなかったので購入を諦めたけど、日本製のテレビが世界で戦えていない理由がよくわかります。

まず機能で日本製を圧倒しています。
画質もLGの勝ち。

そして一番気になったのが質感。
LGの圧勝です。
というか日本製はコストダウンが目に見える。

日本製の低価格品の質感は正直、中国製以下です。
質感にこだわっているであろう高級品でもLGの低価格品以下。

どうした日本。








  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 17:07その他

2016年10月10日

1980円のラジコン ヘリコプターが面白い

ヒーローは空を飛びます。アンパンマンもウルトラマンも孫悟空も、ドラえもんだってのび太くんだって空を飛びます。

ある釣り場でよくラジコンのヘリコプターや飛行機を見かけますが思わず見入ってしまうようなアクロバット飛行をしていて面白そう。
筆者は空は飛べません。パイロットになる資質もありません。ラジコンであのアクロバットが出来るようになるとも思えません。

そんな中、3年前に購入したのがこの室内用超小型ヘリコプター。




天井や壁に激突しまくりでちゃんと飛ばせるようになるには結構苦労しましたが物凄く楽しい。我が家の女どもは何が楽しいのって目で見てるけどね(^^;
プリキュアは飛ばないからなぁ。



室内で墜落したところでそうそう壊れないようになっていますがさすがに墜落しすぎて痛々しい姿に。とうとうクルクル回転してまともに飛ばないようになってしまいました。



子供のオモチャを買いに行ったらヘリコプターがセールで1980円じゃないですか。しかも3ch(上下、左右、前後)だからフル操作可能です。子供のオモチャはそっちのけで自分のオモチャを買ってしまいました。


前回のヘリコプターは微妙な操作で離陸しないとあっという間に天井に激突してしまうし、着陸なんて一度も成功したことないしエアコンの風でバランスを崩してあっさり墜落していました。そのおかげで操縦技術は向上しましたが。


今回のヘリコプターはサイズの違いなのか技術の進歩なのか安定感が凄い。見よ、左手で操作しながら右手で撮影。操縦技術の賜物じゃないですよ。機体の安定感のおかげです。

わざと扇風機をつけて見たけど流されてもバランスは崩しません。


釣り師が秋の夜長に釣りに行かず家でヘリコプターを飛ばしています(^^;


ナチュラムにもあるんだ。
小さいけどやや操作が難しい

京商(KYOSHO) マイクロヘリ3 モスキートPLUS+(BK・SV)





こっちの方が飛ばすのは多分簡単
外でも飛ばせるとのことなので安定感がいいんだと思いますよ。

京商(KYOSHO) 3ch ブラック スワロー ZERO





安いドローン?
釣り場で偵察飛行してみたい(^^;

京商エッグ(KYOSHO EGG) クアトロックス EYE(静止画/動画カメラ付マルチコプター)


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:23その他