2018年09月26日
参りました。18レガリスLT
参りました。
18レガリスLTの事です。

18フリームスの軽さにも驚いたけど、さらに低価格の18レガリスでこの軽さです。
小型のLT2000Sが190g
汎用サイズのLT2500Sが205g
LT4000Dでも245g
価格破壊としか言いようがありません。今のリールはどれも高性能だから高くても安くても明確に違いを感じられるのは重さぐらいしかないんです。
こんなリール発売されたらダイワ セオリーもシマノ CI4シリーズも存在意義が薄れます。
筆者はアジングもエギングも最大の魅力は、その手軽さだと思っています。だからタックルも手軽であるべきです。
今、エギングに使っているのはシマノ セフィアCI4+で、2万円を超えるリールです。手軽な価格じゃありません。当時は他に軽いリールがなかったので渋々2万円出しました。
今ならレガリスを買うでしょう。
筆者がリールを選ぶとき重要視するのは
1.デザイン
2.重さ
3.価格
の3つだけと言っても過言じゃありません。
レガリスLTは、3つとも合格。
フリームスとの違いはマグシールドとねじ込みハンドルです。
一応、本ブログはリールを改造して楽しもうというブログなのでマグシールドは邪魔(^^;
ねじ込みハンドルは・・・
うーん、悩ましい。
ねじ込みハンドルってメリットも多いけど絶対必要と言うわけでもない。
フリームスとの価格差4000円ですよね。
買うならレガリスLTかな。
そして5000円投資してねじ込みハンドルに改造(^^;
ナチュラムで7,000円台という手軽さ

18レガリスLTの事です。

18フリームスの軽さにも驚いたけど、さらに低価格の18レガリスでこの軽さです。
小型のLT2000Sが190g
汎用サイズのLT2500Sが205g
LT4000Dでも245g
価格破壊としか言いようがありません。今のリールはどれも高性能だから高くても安くても明確に違いを感じられるのは重さぐらいしかないんです。
こんなリール発売されたらダイワ セオリーもシマノ CI4シリーズも存在意義が薄れます。
筆者はアジングもエギングも最大の魅力は、その手軽さだと思っています。だからタックルも手軽であるべきです。
今、エギングに使っているのはシマノ セフィアCI4+で、2万円を超えるリールです。手軽な価格じゃありません。当時は他に軽いリールがなかったので渋々2万円出しました。
今ならレガリスを買うでしょう。
筆者がリールを選ぶとき重要視するのは
1.デザイン
2.重さ
3.価格
の3つだけと言っても過言じゃありません。
レガリスLTは、3つとも合格。
フリームスとの違いはマグシールドとねじ込みハンドルです。
一応、本ブログはリールを改造して楽しもうというブログなのでマグシールドは邪魔(^^;
ねじ込みハンドルは・・・
うーん、悩ましい。
ねじ込みハンドルってメリットも多いけど絶対必要と言うわけでもない。
フリームスとの価格差4000円ですよね。
買うならレガリスLTかな。
そして5000円投資してねじ込みハンドルに改造(^^;
ナチュラムで7,000円台という手軽さ

ダイワ(Daiwa) レガリス LT2000S-XH