2023年12月17日
安い国産杉材でロッドスタンドを作ってみた。
「ロッドスタンド」「自作」で検索すると沢山ヒットします。最初にこの構造考えた人は天才ですね。
筆者も作ってみました。

ベットの頭の上という特殊な設置場所なので市販品に幅や高さがちょうどいいのが見つからなかったんです。

木材は国産の杉です。
DIYではワンバイ材という輸入木材が人気だけど昨今の木材価格高沸でさほど変わらないんですよ。
10年ぐらい前かな?
ホームセンターに国産木材のワンバイ、ツーバイ材が出回り始めた頃、木材の帯に
「国産林業、頑張ってます。大分県森林組合」
みたいな事が書いてあってそれ以来応援しているんです。
それに安い輸入ワンバイ材は節が多くて仕上がりは決して良くありません。杉材は12mmの薄いやつなら安くても結構奇麗な材があるんですよ。
欲を言えば檜が良かったけど綺麗な材が売ってありませんでした。

全部で1,000円ぐらいです。
まずは廃材でミニ試作。

使い勝手やロッドのグラつき等を試しながら横板の高さや底板の角度等のアタリを付けます。

底板は45度ぐらいでよさそう。

大体の感覚が掴めたので本格的に作成開始しましょう。先に穴を空けてから縦にカットしますが丸鋸が必須なのでちょっと敷居が上がってしまいます。

とは言え道具さえあれば面倒な作業ではありません。
全工程の5割ぐらいはトリマ加工とサンディングでした。

全工程の4割ぐらいはウレタンニス塗り(笑)
塗って乾かしてを繰り返すから時間がかかります。
一旦、バラバラにして塗るのが急がば回れです。

透明ニスを塗ったあと。
写真じゃ分からないけど表面はカチカチでツルツルです。
透明は色ムラとか気にしなくていいのがメリットです。

見えない隙間に置くのにサンディングとかニスとか無駄な労力感がありますね(笑)

トリマーはマキタバッテリーの互換品。
https://amzn.to/3ROl8Kl
ウレタンニス
もう少し安いと気軽に使えるのになあ。
300ml https://amzn.to/3ROl8Kl
130ml https://amzn.to/3RKzqvz
筆者も作ってみました。

ベットの頭の上という特殊な設置場所なので市販品に幅や高さがちょうどいいのが見つからなかったんです。

木材は国産の杉です。
DIYではワンバイ材という輸入木材が人気だけど昨今の木材価格高沸でさほど変わらないんですよ。
10年ぐらい前かな?
ホームセンターに国産木材のワンバイ、ツーバイ材が出回り始めた頃、木材の帯に
「国産林業、頑張ってます。大分県森林組合」
みたいな事が書いてあってそれ以来応援しているんです。
それに安い輸入ワンバイ材は節が多くて仕上がりは決して良くありません。杉材は12mmの薄いやつなら安くても結構奇麗な材があるんですよ。
欲を言えば檜が良かったけど綺麗な材が売ってありませんでした。

全部で1,000円ぐらいです。
まずは廃材でミニ試作。

使い勝手やロッドのグラつき等を試しながら横板の高さや底板の角度等のアタリを付けます。

底板は45度ぐらいでよさそう。

大体の感覚が掴めたので本格的に作成開始しましょう。先に穴を空けてから縦にカットしますが丸鋸が必須なのでちょっと敷居が上がってしまいます。

とは言え道具さえあれば面倒な作業ではありません。
全工程の5割ぐらいはトリマ加工とサンディングでした。

全工程の4割ぐらいはウレタンニス塗り(笑)
塗って乾かしてを繰り返すから時間がかかります。
一旦、バラバラにして塗るのが急がば回れです。

透明ニスを塗ったあと。
写真じゃ分からないけど表面はカチカチでツルツルです。
透明は色ムラとか気にしなくていいのがメリットです。

見えない隙間に置くのにサンディングとかニスとか無駄な労力感がありますね(笑)

トリマーはマキタバッテリーの互換品。
https://amzn.to/3ROl8Kl
ウレタンニス
もう少し安いと気軽に使えるのになあ。
300ml https://amzn.to/3ROl8Kl
130ml https://amzn.to/3RKzqvz
2023年09月02日
第一精工 竿受けマルチスタンド130をいろんなところに取り付けてみた
セールで安さにつられて第一精工の竿受けを買いました。

さっそくいつもお世話になっている釣り船にこの竿受けを取り付ける台座を作ってみましょう。

ここに取り付けます。
その為にいろいろ投資しました。
卓上ボール盤

インパクトドライバーと同じぐらいの大きさしかないんですよ。
https://amzn.to/3KwSj1a
なくても何とかなるんだけど以前から欲しかったので、この機会に購入しました。
他にも
18mmと26mmのボアビット
ウレタンニス
爪付きナット
第一精工 ラーク2200のベース差込金具
桧板

これらを駆使して木材を加工。

反対側

2枚を合体して死ぬ気でサンディングしてウレタンニスで仕上げます。見よこの撥水性。

船にもちゃんと付きましたよ。

ネットで拾った写真を見ながらベースも作って事前テストもしました。



竿受けを船に持ち込むのはいいけど荷物になりますね。
せっかく作ったベースも有効活用しましょう。

バケットマウスの純正ロッドホルダーに付くようになりました。

こんな使い方も出来ます。

ノッてきた。
港の車止め用のクランプを作りました。純正クランプだと幅が足りません。

部材はダイソーのクランプです。



さっそくいつもお世話になっている釣り船にこの竿受けを取り付ける台座を作ってみましょう。

ここに取り付けます。
その為にいろいろ投資しました。
卓上ボール盤

インパクトドライバーと同じぐらいの大きさしかないんですよ。
https://amzn.to/3KwSj1a
なくても何とかなるんだけど以前から欲しかったので、この機会に購入しました。
他にも
18mmと26mmのボアビット
ウレタンニス
爪付きナット
第一精工 ラーク2200のベース差込金具
桧板

これらを駆使して木材を加工。

反対側

2枚を合体して死ぬ気でサンディングしてウレタンニスで仕上げます。見よこの撥水性。

船にもちゃんと付きましたよ。

ネットで拾った写真を見ながらベースも作って事前テストもしました。



竿受けを船に持ち込むのはいいけど荷物になりますね。
せっかく作ったベースも有効活用しましょう。

バケットマウスの純正ロッドホルダーに付くようになりました。

こんな使い方も出来ます。

ノッてきた。
港の車止め用のクランプを作りました。純正クランプだと幅が足りません。

部材はダイソーのクランプです。


2023年05月05日
リール収納棚をカラーボックスで作ってみた
GWというのに雨なので家でリール収納の工作をしてみました。

吊り下げと平置き合わせれば十数台は収納出来そうです。
材料は木材とクッションテープですが木材の選択は若干ミスしました。理由は後ほど。
木材は1.5x1.5cmと1.5x3cm

何かと便利なクラフトソーで切断。綺麗な切断面です。

1.5cmの木材を挟んで簡単に完成予定だったのですがリールの足が入りません。

木目は揃うものの幅が狭すぎた。
木片を切れば何とかなるものの面倒だし木目も揃わないし材料選びの時点で解決しておくべきでした。ホームセンター行く前に採寸しろって話です。
どうせ見えないしそもそも上からクッションテープ貼るんですけどね。

木片を2cmにカット。木目が揃わない。
クッションテープを貼ります。

いいね。

カラーボックスに取り付けて完成。
手前にもうワンセット作れば収納台数を増やせます。

実はDRESSのリールディスプレイスタンドの案をパクる予定だったんです。というか幅が9cmの板をトリマー加工してジグソーで溝切りして、というところまでトライしたんだけど完成度が低くて廃棄しました(笑)


吊り下げと平置き合わせれば十数台は収納出来そうです。
材料は木材とクッションテープですが木材の選択は若干ミスしました。理由は後ほど。
木材は1.5x1.5cmと1.5x3cm

何かと便利なクラフトソーで切断。綺麗な切断面です。

1.5cmの木材を挟んで簡単に完成予定だったのですがリールの足が入りません。

木目は揃うものの幅が狭すぎた。
木片を切れば何とかなるものの面倒だし木目も揃わないし材料選びの時点で解決しておくべきでした。ホームセンター行く前に採寸しろって話です。
どうせ見えないしそもそも上からクッションテープ貼るんですけどね。

木片を2cmにカット。木目が揃わない。
クッションテープを貼ります。

いいね。

カラーボックスに取り付けて完成。
手前にもうワンセット作れば収納台数を増やせます。

実はDRESSのリールディスプレイスタンドの案をパクる予定だったんです。というか幅が9cmの板をトリマー加工してジグソーで溝切りして、というところまでトライしたんだけど完成度が低くて廃棄しました(笑)

2022年07月29日
木工。Amazonプライムで買った商品達を使ってみた。
Amazonプライムデーで買った物達を使ってみましょう。
あ、今回釣りの話は出ませんよ。
木材の耳をカット
知る人ぞ知るWaitley 18V マキタ互換バッテリー
新しいバッテリーは元気です。

ゴリラボンドで張り合わせ
水に強いのがウリ。

サンディング

クルマ磨きにも使えます。
トリマーで加工
マキタのバッテリーが使えるのが特徴。コードレスはやっぱりいいね。
結局この木材使わなかったけど。

塗装および床用ワックスで光沢出し
長持ちしないけど安いしニス塗るより簡単だし手軽だしオススメです。

木口(切った断面)には見た目向上と張り合わせた板の反り防止のため最初に切った耳を貼り付けました。

安い(2mで100円ぐらい)野地板も節を避けてサンディング&トリマー加工すれば結構綺麗になります。

Amazon ECHO用のスタンドが完成。

一応釣りブログなんで。
簡易ロッドスタンド。

背景に溶け込み目立たせないのがコンセプト。ロッドの保管用じゃなくて釣行前日に準備したタックル置きです。
途中、こんなのも試作してみたけど急に面倒くさくなってやめました(笑)

作業はAnkerのイヤホンで音楽を聴きながら。
購入の決め手はイヤホン自身がイコライザー機能を持っていることと物理ボタンであること。

あ、今回釣りの話は出ませんよ。
木材の耳をカット
知る人ぞ知るWaitley 18V マキタ互換バッテリー
新しいバッテリーは元気です。

ゴリラボンドで張り合わせ
水に強いのがウリ。

サンディング

クルマ磨きにも使えます。
トリマーで加工
マキタのバッテリーが使えるのが特徴。コードレスはやっぱりいいね。
結局この木材使わなかったけど。

塗装および床用ワックスで光沢出し
長持ちしないけど安いしニス塗るより簡単だし手軽だしオススメです。

木口(切った断面)には見た目向上と張り合わせた板の反り防止のため最初に切った耳を貼り付けました。

安い(2mで100円ぐらい)野地板も節を避けてサンディング&トリマー加工すれば結構綺麗になります。

Amazon ECHO用のスタンドが完成。

一応釣りブログなんで。
簡易ロッドスタンド。

背景に溶け込み目立たせないのがコンセプト。ロッドの保管用じゃなくて釣行前日に準備したタックル置きです。
途中、こんなのも試作してみたけど急に面倒くさくなってやめました(笑)

作業はAnkerのイヤホンで音楽を聴きながら。
購入の決め手はイヤホン自身がイコライザー機能を持っていることと物理ボタンであること。

2021年07月17日
クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。
筆者は村田製作所のCMで言うところの分解系です。iPhoneだって分解してみたいじゃないですか。バッテリー最大容量が75%まで劣化が進んだのでこれを機に自力で交換してみましょう。
クルマの窓ガラスに貼って使うロッドホルダーです。

iPhoneを挟んで

グリグリしたら結構簡単に隙間が出来ました。

ピックを差し込んで

開いた。

あとは不注意に気を付けてバッテリーを交換するだけです。
Amazonで購入したバッテリーに吸盤も入っていましたがなかなか手強く全く開けられる気がしません。頑張ってみたけど最後は吸盤のリングがもげてしまいました。代わりになる家にある吸盤を探してたまたま目についたのがこのロッドホルダーだっただけで決してロッドホルダーが最適な工具になると言いたい訳じゃありません。
要するにいろいろ工夫する事も楽しみましょうという事です。
クルマの窓ガラスに貼って使うロッドホルダーです。

iPhoneを挟んで

グリグリしたら結構簡単に隙間が出来ました。

ピックを差し込んで

開いた。

あとは不注意に気を付けてバッテリーを交換するだけです。
Amazonで購入したバッテリーに吸盤も入っていましたがなかなか手強く全く開けられる気がしません。頑張ってみたけど最後は吸盤のリングがもげてしまいました。代わりになる家にある吸盤を探してたまたま目についたのがこのロッドホルダーだっただけで決してロッドホルダーが最適な工具になると言いたい訳じゃありません。
要するにいろいろ工夫する事も楽しみましょうという事です。
2021年06月22日
高儀EARTH MAN 14.4Vの丸ノコDM-144LiAX を18Vバッテリーで動かしてみた。
本ブログは釣り用のリールを改造して楽しもうというブログですが
「改造は自己責任で」
という定型文を一度も書いた事がありません。
・そんなの当たり前
・何かあってもケガするわけじゃない
といったのが理由ですが今回はホントに自己責任でお願いします。
というのも今回の改造はリールじゃなくて14.4Vの充電式丸ノコを18Vで動かすというネタで何かあったらケガします。
いや実際は改造するつもりが無加工ポン付けだったのですが。
題材は高儀EARTH MANの充電式丸ノコDM-144LiAX。14.4Vのバッテリー駆動です。

先日、興味本位でバッテリーパックのネジを外してみました。

ちゃんとバランス充電されているし要所要所は樹脂で固めてかなり真面目に作られています。
などと言うことはどうでもよくて不自然にもう一本電池が入るスペースが見られます。
調べてみたら18Vシリーズも展開されているんですね。バッテリーの見た目はそっくり。バッテリーケースを共用しているのでしょうか?
そうなると止まりません。
18Vで動かして見たくなるじゃないですか。
タイミングよくヤフオクに18Vバッテリーと充電器が出ていたので落札してみました。

左が14.4V、右が18V。
18Vは最新型じゃないので同形状じゃないけどいかにも相互装着出来そうです。とはいえ微妙な突起があってお互い装着出来ないようになってるんでしょうね。
と思ったら
え、無加工で取り付け出来る。
14.4Vの丸ノコに18Vのバッテリーを取り付けてますよ。

レバーを引くと・・
いやいや。
怖いからまずは電動ドリルドライバーで試します。高儀OEMのナフコオリジナル工具です。色が違うだけで中身はEARTH MANブランドと同じ。バッテリーの色も黒で18Vと見分けが付きません。

リールのドラグをゆるゆるにしてラインを巻き取り時間を比較してみましょう。ラインは200mぐらいだと思う。
14.4Vバッテリー 86秒
18Vバッテリー 72秒
19%速くなりました。
電圧に比例して回転数も上がるようです。
ビスを打っても力強い。
とは言え14.4Vでも不満はないから18Vで動かすメリットもありません。
本命は丸ノコ。
非力感は否めず18V化のメリットはあるはずです。
18Vバッテリーで厚み4cmの2x4を切ってみました。

おぉ。力強い。
14.4Vだとカット後半でモーターが唸っていかにも頑張ってるという感じだけど18Vだと最後までスッと切れます。
もちろんAC100Vと比較すると非力ですが筆者の丸ノコの用途だと100Vの出番は激減しそうです。
ps
高儀に問い合わせてみました。
Q 14.4Vシリーズの電動工具に18Vのバッテリーを装着しても危険はないでしょうか?
A 発煙発火といった危険はないが制御は14.4Vに最適化されているので使い勝手がいいとは限らない。
※メーカー回答のコピペじゃなく筆者の解釈を筆者の言葉で書いたものです。
Q 18Vの充電器に14.4Vのバッテリーを差してしまっても危険はないか?
A 危険はないがバッテリーの寿命が縮まるのでおすすめはしない。
危険がないなら試してみましょう。
14.4Vの充電器で18Vバッテリーは充電出来ず。18Vの充電器で14.4Vは充電可能。

関連記事
高儀EARTH MANの充電式 丸ノコDM144LiAXを改造。安全カバーのバネを軽くする。
バッテリーセット(1万円弱)はオススメしません。買うなら本体のみ(5千円弱)にしましょう。
Amazon
楽天
バッテリーは2個欲しいところですがバッテリーは4,500円ぐらいするからバッテリーセットに予備電池だと合計1万4千円ぐらい。
インパクトのバッテリー2個セットは破格の1万円前後。これと丸ノコ単品の合計が1万5千円弱だからインパクト本体がタダで付いてくるようなものです。
アマゾンプライムデー 8500円
「改造は自己責任で」
という定型文を一度も書いた事がありません。
・そんなの当たり前
・何かあってもケガするわけじゃない
といったのが理由ですが今回はホントに自己責任でお願いします。
というのも今回の改造はリールじゃなくて14.4Vの充電式丸ノコを18Vで動かすというネタで何かあったらケガします。
いや実際は改造するつもりが無加工ポン付けだったのですが。
題材は高儀EARTH MANの充電式丸ノコDM-144LiAX。14.4Vのバッテリー駆動です。

先日、興味本位でバッテリーパックのネジを外してみました。

ちゃんとバランス充電されているし要所要所は樹脂で固めてかなり真面目に作られています。
などと言うことはどうでもよくて不自然にもう一本電池が入るスペースが見られます。
調べてみたら18Vシリーズも展開されているんですね。バッテリーの見た目はそっくり。バッテリーケースを共用しているのでしょうか?
そうなると止まりません。
18Vで動かして見たくなるじゃないですか。
タイミングよくヤフオクに18Vバッテリーと充電器が出ていたので落札してみました。

左が14.4V、右が18V。
18Vは最新型じゃないので同形状じゃないけどいかにも相互装着出来そうです。とはいえ微妙な突起があってお互い装着出来ないようになってるんでしょうね。
と思ったら
え、無加工で取り付け出来る。
14.4Vの丸ノコに18Vのバッテリーを取り付けてますよ。

レバーを引くと・・
いやいや。
怖いからまずは電動ドリルドライバーで試します。高儀OEMのナフコオリジナル工具です。色が違うだけで中身はEARTH MANブランドと同じ。バッテリーの色も黒で18Vと見分けが付きません。

リールのドラグをゆるゆるにしてラインを巻き取り時間を比較してみましょう。ラインは200mぐらいだと思う。
14.4Vバッテリー 86秒
18Vバッテリー 72秒
19%速くなりました。
電圧に比例して回転数も上がるようです。
ビスを打っても力強い。
とは言え14.4Vでも不満はないから18Vで動かすメリットもありません。
本命は丸ノコ。
非力感は否めず18V化のメリットはあるはずです。
18Vバッテリーで厚み4cmの2x4を切ってみました。

おぉ。力強い。
14.4Vだとカット後半でモーターが唸っていかにも頑張ってるという感じだけど18Vだと最後までスッと切れます。
もちろんAC100Vと比較すると非力ですが筆者の丸ノコの用途だと100Vの出番は激減しそうです。
ps
高儀に問い合わせてみました。
Q 14.4Vシリーズの電動工具に18Vのバッテリーを装着しても危険はないでしょうか?
A 発煙発火といった危険はないが制御は14.4Vに最適化されているので使い勝手がいいとは限らない。
※メーカー回答のコピペじゃなく筆者の解釈を筆者の言葉で書いたものです。
Q 18Vの充電器に14.4Vのバッテリーを差してしまっても危険はないか?
A 危険はないがバッテリーの寿命が縮まるのでおすすめはしない。
危険がないなら試してみましょう。
14.4Vの充電器で18Vバッテリーは充電出来ず。18Vの充電器で14.4Vは充電可能。

関連記事
高儀EARTH MANの充電式 丸ノコDM144LiAXを改造。安全カバーのバネを軽くする。
バッテリーセット(1万円弱)はオススメしません。買うなら本体のみ(5千円弱)にしましょう。
Amazon
楽天
バッテリーは2個欲しいところですがバッテリーは4,500円ぐらいするからバッテリーセットに予備電池だと合計1万4千円ぐらい。
インパクトのバッテリー2個セットは破格の1万円前後。これと丸ノコ単品の合計が1万5千円弱だからインパクト本体がタダで付いてくるようなものです。
アマゾンプライムデー 8500円
2021年03月14日
カラーボックスを改造。幅と奥行きを入れ替えてみた。
本ブログはリール改造を楽しむブログなのに最近は木工DIYの話ばかりです。21アルテグラが発売されたのでもしかするとネタが見つかるかもしれないので期待せずお待ち下さい(笑)
と言うわけで今回も木工です。
幅45cm、奥行き30cmのカラーボックスを幅30cm、奥行き45cmに改造してみます。
ビフォー

アフター

「幅45cmを30cmに変更」
これは背板を切ればいいし棚板も向きを変えるだけでなので簡単ですね。
「奥行き30cmを45cmに変更」
元の横板は奥行き30cmしかないから当然足りません。買ってきたのが幅9cm、厚さ3cmの杉材。

SPFを使えば1本400円ぐらいだけど今回は800円もする無節の木材です。リビングで使うからそのくらいの投資はOKでしょう。
これをトリマーで加工して横板の幅(奥行き)をかさ増しします。

「脚の塗装」
ダイソーのニスを塗って乾燥中。

右から2番の木材が欠けているのはR加工中にトリマービットのボルトが緩んでベアリングが外れてしまったからです。よりによって木目が一番綺麗で前の脚にしようと思っていた材。点検したら他のビットも結構緩んでいたので増し締めしました。中国製の安いビットセットを使っている方は注意して下さい。

ベアリングは見つかったけどボルトは行方不明。
6.35mmの安いビットを使うときはコレットも忘れずに。
杉材とカラーボックスの横板を合体。

「天板」
実は改造前からパイン集成材を天面に乗せていてこれの縦横を入れ替えるのですが迂闊でした。幅が足りません。
これ分かります? 同じ板の残骸が端材入れに残っていた(10年前のもの?)ので右側に5cmぐらい切り貼りしました。

木工用ボンドでくっ付けて長いビスを横から打ってダボでビス穴を埋めるというなかなか面倒なことをしてます。

「木口処理」
棚板は化粧されていない部分が正面にきます。木口テープを貼るつもりでしたがホームセンターでいいもの見つけました。
80円のヒノキの薄い板。板って言うのかなぁ?

これをニスで塗装して木工用ボンドで貼り付けてしまいました。ハサミとカッターで簡単に加工出来ます。

何かと重宝するハサミ。超オススメ。
組み立てて完成。
カラーボックスの横板にリメイクシートを貼ったらもっと見た目がよくなるんでしょうね。今回は幅を詰めた事から分かるように隙間収納家具です。隙間に入れると横は見えないのでそのまま放置。

と言うわけで今回も木工です。
幅45cm、奥行き30cmのカラーボックスを幅30cm、奥行き45cmに改造してみます。
ビフォー

アフター

「幅45cmを30cmに変更」
これは背板を切ればいいし棚板も向きを変えるだけでなので簡単ですね。
「奥行き30cmを45cmに変更」
元の横板は奥行き30cmしかないから当然足りません。買ってきたのが幅9cm、厚さ3cmの杉材。

SPFを使えば1本400円ぐらいだけど今回は800円もする無節の木材です。リビングで使うからそのくらいの投資はOKでしょう。
これをトリマーで加工して横板の幅(奥行き)をかさ増しします。

「脚の塗装」
ダイソーのニスを塗って乾燥中。

右から2番の木材が欠けているのはR加工中にトリマービットのボルトが緩んでベアリングが外れてしまったからです。よりによって木目が一番綺麗で前の脚にしようと思っていた材。点検したら他のビットも結構緩んでいたので増し締めしました。中国製の安いビットセットを使っている方は注意して下さい。

ベアリングは見つかったけどボルトは行方不明。
6.35mmの安いビットを使うときはコレットも忘れずに。
杉材とカラーボックスの横板を合体。

「天板」
実は改造前からパイン集成材を天面に乗せていてこれの縦横を入れ替えるのですが迂闊でした。幅が足りません。
これ分かります? 同じ板の残骸が端材入れに残っていた(10年前のもの?)ので右側に5cmぐらい切り貼りしました。

木工用ボンドでくっ付けて長いビスを横から打ってダボでビス穴を埋めるというなかなか面倒なことをしてます。

「木口処理」
棚板は化粧されていない部分が正面にきます。木口テープを貼るつもりでしたがホームセンターでいいもの見つけました。
80円のヒノキの薄い板。板って言うのかなぁ?

これをニスで塗装して木工用ボンドで貼り付けてしまいました。ハサミとカッターで簡単に加工出来ます。

何かと重宝するハサミ。超オススメ。
組み立てて完成。
カラーボックスの横板にリメイクシートを貼ったらもっと見た目がよくなるんでしょうね。今回は幅を詰めた事から分かるように隙間収納家具です。隙間に入れると横は見えないのでそのまま放置。

2020年12月19日
廃材で小型物置を作ってみた。
自作の自転車小屋をリニューアルしたら大量の廃材が出ました。

自転車小屋リニューアル記事はこちら
廃材の保管場所なんてないし捨て方も分からないので廃材を使って小型物置を作ってみました。新たに購入したのはコンパネ2枚です。

横90cm、高さ90cm、奥行き60cm
木材はほぼ使い切ったけどポリカ波板は半分余りました。ハサミで切り刻んでなんとか指定ゴミ袋に入りました。
耐候性を考えると全面にポリカで覆いたいところですが格好悪くなりそうだったので脚は見えるようにしました。雨風に負けず頑張れよSPF。

後ろは誰も見ないんで全面ポリカ波板で覆ってしまいます。

不要な傘釘の穴はダイソーのレジンでうめました。

中は見せません(笑)
廃材だから思ったより使えない部分が多くて大量にあったはずの木材が一転して不足気味になりました。中は継ぎはぎだらけなんです。

自転車小屋リニューアル記事はこちら
廃材の保管場所なんてないし捨て方も分からないので廃材を使って小型物置を作ってみました。新たに購入したのはコンパネ2枚です。

横90cm、高さ90cm、奥行き60cm
木材はほぼ使い切ったけどポリカ波板は半分余りました。ハサミで切り刻んでなんとか指定ゴミ袋に入りました。
耐候性を考えると全面にポリカで覆いたいところですが格好悪くなりそうだったので脚は見えるようにしました。雨風に負けず頑張れよSPF。

後ろは誰も見ないんで全面ポリカ波板で覆ってしまいます。

不要な傘釘の穴はダイソーのレジンでうめました。

中は見せません(笑)
廃材だから思ったより使えない部分が多くて大量にあったはずの木材が一転して不足気味になりました。中は継ぎはぎだらけなんです。
2020年12月06日
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。
本ブログは釣りブログですが今回釣りネタはありません(笑)
さて皆さんの体力・気力は
上り坂ですか?
下り坂ですか?
現状維持ですか?
残念ながら筆者は下り坂です(笑)
13年前に作った自転車小屋が朽ちてきたのでリニューアルしました。
リニューアル後の写真

作業しながら思ったんです。
13年後に同じ作業が出来るだろうか。
13年後の筆者は13年前の父親と同じぐらいの年です。13年前の父親でも自転車小屋の屋根を下ろす事ぐらい出来たと思うけど筆者がその作業する姿を見たら危ないからやめてくれって言っただろうなぁ。
今回は今後のメンテナンスの省労力化を考えてリニューアルしてみました。
リニューアル前の写真です。

場当たり的に壁の波板や補強材を追加したものだからバラすのも大変。
脚の部分をアップにします。

腐りかけていたので金具とコーキング材で応急処置してありますが反対から見ると完全に腐っています。

柱を交換するには一旦全部バラす必要があるのでうんざりします。応急処置を2年も放置するわけです。
バラす必要があるのはリニューアル後も同じだけど今回は壁を簡単に取り外し出来るようにしました。
リニューアル作業途中の写真。

取り外し出来れば定期的な色塗りも簡単です。工程をうまく考えて作業すれば屋根を下ろさず柱交換出来るかもしれません。
とは言え出来れば柱交換なんてしたくないので新しい柱はヒノキを使いました。そんなに高くないんですよ。9cm角2mで一本1300円。
リニューアル前はフェンス用の束石にSPFを2本突っ込んでいましたが突っ込みシロを含めると割高な7フィート材が必要です。1本600円から700円するのでヒノキ角材と変わりませんね。
仮組みしました。

文章だと「仮組みしました」の一行だけど屋根を降ろして、波板の傘釘を80本ぐらい抜いて、壁を取り外して、柱をなぎ倒して、束石の穴をコンクリートで埋めて、新しい柱を立てて、壁を取り付けて、屋根を乗せるという工程を経ています。
ここまでで2日間。
束石の穴の中で柱が腐ってました。

これまでは束石に柱を挿していたのに対して今回は載せてるだけ。故に横にグラグラするので「元」柱材で補強します。

左の柱の間で右の壁を作成中。

左の柱間に合わせて作った壁を右に移せば狭い隣家との間で作業しなくていいし柱も真っ直ぐ揃います。
屋根はおフランス製のオンデュリンという屋根材に交換してしまいます。20年の耐用年数があるらしい。ビスを打つ位置が間違ってるのは見逃して下さい。

壁板はヒノキの野地板です。

ここで野地板使ってみようと思ってる人に言いたい。
最適な機械と作業環境が整わないならプレーナー加工された木材を買いなさい。
手カンナと非力なコーナーサンダーを使い地べたで作業なんて絶対ダメ(笑)

木材がどんどん綺麗になっていくのは達成感がありますがそれも最初の3枚ぐらいまで。只々しんどい作業です。
色を塗ってひとまず完成。

何だかんだ延べ5日間かかりました。
しんどかった。
まだ「ひとまず」の完成で、微修正したい箇所も何箇所かあるけど次の機会にします。
この廃材どうしよう。

筆者の道具たち
アースマンのインパクト
電動ドリルドライバー。
何気に活躍度ナンバーワン。ブロワー。
十年ぐらい前に買った卓上丸ノコ。普通の丸ノコは滅多に使いません。
トリマー
さて皆さんの体力・気力は
上り坂ですか?
下り坂ですか?
現状維持ですか?
残念ながら筆者は下り坂です(笑)
13年前に作った自転車小屋が朽ちてきたのでリニューアルしました。
リニューアル後の写真

作業しながら思ったんです。
13年後に同じ作業が出来るだろうか。
13年後の筆者は13年前の父親と同じぐらいの年です。13年前の父親でも自転車小屋の屋根を下ろす事ぐらい出来たと思うけど筆者がその作業する姿を見たら危ないからやめてくれって言っただろうなぁ。
今回は今後のメンテナンスの省労力化を考えてリニューアルしてみました。
リニューアル前の写真です。

場当たり的に壁の波板や補強材を追加したものだからバラすのも大変。
脚の部分をアップにします。

腐りかけていたので金具とコーキング材で応急処置してありますが反対から見ると完全に腐っています。

柱を交換するには一旦全部バラす必要があるのでうんざりします。応急処置を2年も放置するわけです。
バラす必要があるのはリニューアル後も同じだけど今回は壁を簡単に取り外し出来るようにしました。
リニューアル作業途中の写真。

取り外し出来れば定期的な色塗りも簡単です。工程をうまく考えて作業すれば屋根を下ろさず柱交換出来るかもしれません。
とは言え出来れば柱交換なんてしたくないので新しい柱はヒノキを使いました。そんなに高くないんですよ。9cm角2mで一本1300円。
リニューアル前はフェンス用の束石にSPFを2本突っ込んでいましたが突っ込みシロを含めると割高な7フィート材が必要です。1本600円から700円するのでヒノキ角材と変わりませんね。
仮組みしました。

文章だと「仮組みしました」の一行だけど屋根を降ろして、波板の傘釘を80本ぐらい抜いて、壁を取り外して、柱をなぎ倒して、束石の穴をコンクリートで埋めて、新しい柱を立てて、壁を取り付けて、屋根を乗せるという工程を経ています。
ここまでで2日間。
束石の穴の中で柱が腐ってました。

これまでは束石に柱を挿していたのに対して今回は載せてるだけ。故に横にグラグラするので「元」柱材で補強します。

左の柱の間で右の壁を作成中。

左の柱間に合わせて作った壁を右に移せば狭い隣家との間で作業しなくていいし柱も真っ直ぐ揃います。
屋根はおフランス製のオンデュリンという屋根材に交換してしまいます。20年の耐用年数があるらしい。ビスを打つ位置が間違ってるのは見逃して下さい。

壁板はヒノキの野地板です。

ここで野地板使ってみようと思ってる人に言いたい。
最適な機械と作業環境が整わないならプレーナー加工された木材を買いなさい。
手カンナと非力なコーナーサンダーを使い地べたで作業なんて絶対ダメ(笑)

木材がどんどん綺麗になっていくのは達成感がありますがそれも最初の3枚ぐらいまで。只々しんどい作業です。
色を塗ってひとまず完成。

何だかんだ延べ5日間かかりました。
しんどかった。
まだ「ひとまず」の完成で、微修正したい箇所も何箇所かあるけど次の機会にします。
この廃材どうしよう。

筆者の道具たち
アースマンのインパクト
電動ドリルドライバー。
何気に活躍度ナンバーワン。ブロワー。
十年ぐらい前に買った卓上丸ノコ。普通の丸ノコは滅多に使いません。
トリマー
2020年04月08日
100均のランチャーライトを完全防水出来るか?
訳あって水中ライトが必要になりました。
防滴ライトじゃなくて完全防水の水中ライト。
まずはAmazonで物色したけどこの御時世だから流通がスムーズじゃないみたい。安い中国製品は納期が長いんです。ジェントスでも2000円前後だけど1回しか使わない予定だから無駄な投資は避けたいところです。
GENTOS(ジェントス) LED 懐中電灯 ダイビング ライト 【明るさ200ルーメン/実用点灯8時間/25m防水】 単3形電池4本使用 SRシリーズ SR-220DT ANSI規格準拠
困った時は100均。ランチャーライトを防水加工してみました。

結論から言うと大成功!!
対策したのは3ヶ所です。
① レンズの外周を2液エポキシ接着剤でコーキングしました。

下手くそ写真でごめんなさい。
② スイッチ部分を弾力性がある便利な接着剤、セメダイン・スーパーXでコーキングしてしまいました。
コーキング前

コーキング後

③ キャップのねじ込み部分に水道管の接続などに使うシリコンテープを巻きました。

本来ここまでの予定でしたが③だけではちょっと不安なので自己溶着テープを巻いて水道ホースを停める金属製バンドで押さえつけました。

これをお風呂に投げ込み、
体を洗って湯に使って・・・
30分ぐらいかな?

一切、浸水していませんでした。
さてこれを水深10mで使う予定ですが外出自粛中なので実際に使うのは先になりそうです。
防滴ライトじゃなくて完全防水の水中ライト。
まずはAmazonで物色したけどこの御時世だから流通がスムーズじゃないみたい。安い中国製品は納期が長いんです。ジェントスでも2000円前後だけど1回しか使わない予定だから無駄な投資は避けたいところです。
GENTOS(ジェントス) LED 懐中電灯 ダイビング ライト 【明るさ200ルーメン/実用点灯8時間/25m防水】 単3形電池4本使用 SRシリーズ SR-220DT ANSI規格準拠
困った時は100均。ランチャーライトを防水加工してみました。

結論から言うと大成功!!
対策したのは3ヶ所です。
① レンズの外周を2液エポキシ接着剤でコーキングしました。

下手くそ写真でごめんなさい。
② スイッチ部分を弾力性がある便利な接着剤、セメダイン・スーパーXでコーキングしてしまいました。
コーキング前

コーキング後

③ キャップのねじ込み部分に水道管の接続などに使うシリコンテープを巻きました。

本来ここまでの予定でしたが③だけではちょっと不安なので自己溶着テープを巻いて水道ホースを停める金属製バンドで押さえつけました。

これをお風呂に投げ込み、
体を洗って湯に使って・・・
30分ぐらいかな?

一切、浸水していませんでした。
さてこれを水深10mで使う予定ですが外出自粛中なので実際に使うのは先になりそうです。