2024年08月13日
ダイソーの770円穴釣りロッドに合うリールを準備してみた。380円の中古リールを塗装
今、ダイソーで最もホットな釣具と言えば770円の穴釣りロッドです。

某中古タックルショップで380円のリール買ってきたけど何と言うかダイソーの可愛いロッドに無骨な黒いリールは似合いませんね。

色を塗りましょう。まずは分解。

ギアにラインが絡まってました。

反対側にも。
あっという間に分解出来たので色を塗ります。1行で済ませたけどサンドペーパーでキズを落としてコンパウンドで磨いてプラサフ塗って塗装して2液ウレタンコーティングしてという工程が入ってます(笑)
おもちゃっぽい色にしたかったけど家にあったのがメタリックブルーとメタリックレッド。普通の青とか赤とか黄色とかがおもちゃっぽくていいんだろうなあ。

完成


釣具のポイントオリジナルリールなら新品でも980円です。

https://amzn.to/3X29E92
色違い2個買って組み替えるのもいいかも。

某中古タックルショップで380円のリール買ってきたけど何と言うかダイソーの可愛いロッドに無骨な黒いリールは似合いませんね。

色を塗りましょう。まずは分解。

ギアにラインが絡まってました。

反対側にも。
あっという間に分解出来たので色を塗ります。1行で済ませたけどサンドペーパーでキズを落としてコンパウンドで磨いてプラサフ塗って塗装して2液ウレタンコーティングしてという工程が入ってます(笑)
おもちゃっぽい色にしたかったけど家にあったのがメタリックブルーとメタリックレッド。普通の青とか赤とか黄色とかがおもちゃっぽくていいんだろうなあ。

完成


釣具のポイントオリジナルリールなら新品でも980円です。

https://amzn.to/3X29E92
色違い2個買って組み替えるのもいいかも。
2022年03月05日
ジャンクと化したダイソーの550円リールをライン巻き器に改造?
ダイソー550円リールが無茶な改造に失敗してジャンクと化しました。

再利用するならメインシャフトとスプールを電動ドライバーに付けてライン巻き器にするのが便利です。

電動ドライバーってどこの家庭にでももあるわけじゃありません。ピニオンギアに挿してテープで留めれば手動ライン巻き器になります(笑)
クランプもダイソーで2個入り110円。

有名な高速リサイクラーがギア比3.5:1
ダイソーライン巻き器は更に高速で5:1
ネタ記事でした。
安い電ドラ買うのが幸せになれると思う。

再利用するならメインシャフトとスプールを電動ドライバーに付けてライン巻き器にするのが便利です。

電動ドライバーってどこの家庭にでももあるわけじゃありません。ピニオンギアに挿してテープで留めれば手動ライン巻き器になります(笑)
クランプもダイソーで2個入り110円。

有名な高速リサイクラーがギア比3.5:1
ダイソーライン巻き器は更に高速で5:1
ネタ記事でした。
安い電ドラ買うのが幸せになれると思う。
2021年12月26日
ダイソーの550円リールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
ダイソーの550円リールを塗装したらなかなかいい感じに仕上がりました。
メタリックグリーン

見る角度を変えると紫色。

筆者はダイワエメラルダスINFのマジョラカラーがお気に入りでスプールとハンドルを交換して汎用リールとして使っています。これのパクり(笑)

これはダイワエメラルダスインフィート
塗るにはお金も時間もかかりそうでしょう。
何とこれ100均のネイルコーナーに売ってあるミラーパウダーです。

右側を使いました。左だと紫と青です。
これを釣具屋さんに売ってある2液ウレタンクリアに混ぜてエアブラシで吹いただけ。

https://amzn.to/3XStqER
黒以外のリールに塗ろうと思ったら
① プライマー or プラサフ 1時間ぐらい待つ。
② 黒で塗装。1週間ぐらい待つ。
③ ウレタンクリア。1週かなりぐらい待つ
という工程だけどダイソーリールは黒。黒い塗装じゃなくて黒い樹脂です。今回は③の工程のみ。ガチ塗りするなら①のプライマーの工程を入れた方がいいのでしょう。
※追記 プライマー必須です。爪で剥がれました。
今回は下地処理も何もしていません。準備と後片付けを含めても30分の作業です。
100均スゲ〜な。
釣具屋さんで21ネクサーブを見てきたけど塗れば綺麗に仕上がりそうなんだよなぁ。これを塗ってエメラルダスインフィートは引退させようか悩み中。
それとも最近買った21ナスキーを塗るか。

黒の下塗りが必要だけど今なら傷もないので綺麗に仕上がると思うんだよなぁ。
メタリックグリーン

見る角度を変えると紫色。

筆者はダイワエメラルダスINFのマジョラカラーがお気に入りでスプールとハンドルを交換して汎用リールとして使っています。これのパクり(笑)

これはダイワエメラルダスインフィート
塗るにはお金も時間もかかりそうでしょう。
何とこれ100均のネイルコーナーに売ってあるミラーパウダーです。

右側を使いました。左だと紫と青です。
これを釣具屋さんに売ってある2液ウレタンクリアに混ぜてエアブラシで吹いただけ。

https://amzn.to/3XStqER
黒以外のリールに塗ろうと思ったら
① プライマー or プラサフ 1時間ぐらい待つ。
② 黒で塗装。1週間ぐらい待つ。
③ ウレタンクリア。1週かなりぐらい待つ
という工程だけどダイソーリールは黒。黒い塗装じゃなくて黒い樹脂です。今回は③の工程のみ。ガチ塗りするなら①のプライマーの工程を入れた方がいいのでしょう。
※追記 プライマー必須です。爪で剥がれました。
今回は下地処理も何もしていません。準備と後片付けを含めても30分の作業です。
100均スゲ〜な。
釣具屋さんで21ネクサーブを見てきたけど塗れば綺麗に仕上がりそうなんだよなぁ。これを塗ってエメラルダスインフィートは引退させようか悩み中。
それとも最近買った21ナスキーを塗るか。

黒の下塗りが必要だけど今なら傷もないので綺麗に仕上がると思うんだよなぁ。
2021年11月01日
続 終わらないダイソー リールの改造。ワンウェイクラッチ化リトライ
前回、ダイソーリールにシマノのワンウェイクラッチを付けてみましたがなんか納得いきません。
前回の記事
終わらないダイソー リールの改造。ワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
これまでのおさらい。
ダイソーリールにパテを盛ってシマノのワンウェイクラッチをネジ止めしたけど

あっさり壊れた。

長いネジを買って来てボディにネジ止めしたらがっちり固定されたけど

ナットが見えるのが気に入らない。

ローターの逆回転レバーも諦めた。
そもそも改造方法も仕上げもスマートじゃない。
と言うわけでリトライするのに準備したのは3mm厚のアルミ板・・ですが2mm厚ぐらいが最適でした。理由は後ほど。
アルミ板を加工して

左はプラスチックを3.6Vのミニルーターで加工した試作品。右のアルミは100Vグラインダーで加工。
ダイソーリールに元々あったネジ穴にネジ止め。

その上にワンウェイクラッチを装着。

横から見た写真。逆回転レバーも機能します。

パテ作戦よりスマートですね。
文章だと簡単だけどなんだかんだで休日を1日使いました。
金属を加工したり

エギが入っていた透明ケースでネジ位置を現物合わせしたり

何より3mm厚のアルミを2mmぐらいまで削るのが大変でした。ローターとワンウェイクラッチが干渉してしまったんです。
今度こそ完成だけどリール改造にとうとうグラインダーまで持ち出してしまった。
ミニルーターとか
グラインダーとか
電動ドリルとか
リール改造に使う道具じゃないよね(笑)
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
前回の記事
終わらないダイソー リールの改造。ワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
これまでのおさらい。
ダイソーリールにパテを盛ってシマノのワンウェイクラッチをネジ止めしたけど

あっさり壊れた。

長いネジを買って来てボディにネジ止めしたらがっちり固定されたけど

ナットが見えるのが気に入らない。

ローターの逆回転レバーも諦めた。
そもそも改造方法も仕上げもスマートじゃない。
と言うわけでリトライするのに準備したのは3mm厚のアルミ板・・ですが2mm厚ぐらいが最適でした。理由は後ほど。
アルミ板を加工して

左はプラスチックを3.6Vのミニルーターで加工した試作品。右のアルミは100Vグラインダーで加工。
ダイソーリールに元々あったネジ穴にネジ止め。

その上にワンウェイクラッチを装着。

横から見た写真。逆回転レバーも機能します。

パテ作戦よりスマートですね。
文章だと簡単だけどなんだかんだで休日を1日使いました。
金属を加工したり

エギが入っていた透明ケースでネジ位置を現物合わせしたり

何より3mm厚のアルミを2mmぐらいまで削るのが大変でした。ローターとワンウェイクラッチが干渉してしまったんです。
今度こそ完成だけどリール改造にとうとうグラインダーまで持ち出してしまった。
ミニルーターとか
グラインダーとか
電動ドリルとか
リール改造に使う道具じゃないよね(笑)
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
2021年09月30日
終わらないダイソー リールの改造。シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
余計な事を思い付いてしまいました。
ダイソーのリールにシマノのワンウェイクラッチを仕込めないだろうか?

分かっているのは不可逆で玉砕覚悟の改造になるという事。550円のリールだからこそチャレンジ出来るとも言えます。
取り付け手段は頭の中でぼんやりしてるけど何はともあれ取り付け面を平にしないと始まりません。
突起物をカット。もう戻れない。

取り敢えずネジ穴確保のためにダイソーのパテで盛ってみたけど強度的に大いに不安です・・・

パテが固まるのを待つ間にローターを加工します。ローター内側のギザギザがワンウェイクラッチと干渉するので削るか切り落とすか。
見るからに面倒くさそう。

しかし頼るべきは電動工具ですね。リューター使ったらほんの10分で削れました。

次はローターの高さ調整です。

左がダイソー、右がシマノのパーツでベアリングとローターの間にこのパーツが挟まります。座金で差を埋めるには20枚ぐらい使いそうだけどさすがにそんなに沢山のストックは持ってません。
頼るべきは電動工具です。1170サイズ(外形11mm、穴径7mm)のプラスチックカラーがちょうどよさそうだったのでの外周を削ってみました。
プラスチックカラーは例えばこう言う場所にあってベアリングに交換すると余って出てきます。

一旦、話が逸れますがダイソーリールをベアリング化するなら単純に入れるだけじゃ駄目ですよ。
左がシマノ、右がダイソーのギアです。

ベアリングを付けるとこんなふうになります。
ダイソー(右)はベアリングがベッタリくっ付いてるでしょう。効果半減です。

オープンタイプになってしまうけど元のプラスチックカラーより薄いベアリングを使って間にシムを入れましょう。

さてプラスチックを削るのは外での作業を奨励。結構熱を持つからプラスチックが溶ける匂いで気分が悪くなります。
・・・と思っていたらワクチンの副反応だった。
公休取ってリール改造してる筆者が悪い(笑)
この日は作業終了。
酷い副反応で60時間ぐらい苦しんだらすっかりパテが硬化しました。ネジ穴を開けてワンウェイクラッチを取り付けてプラスチックカラーでかさ上げしてローターを付けると・・・

思いの外、ちゃんと機能しましたがローターがなんかふわふわしてる。
ピニオンギアの切り欠きサイズがシマノと微妙に違っていてこの隙間が悪さするみたい。

解決手段は後で考えるとして今度はローターを手で乱暴にガチャガチャさせて強度テストを行います。
あ

予想はしてたけどあっさり壊れました。パテにネジを保持する強度はないようです。
諦めませんよ。
資材を調達してきました。

穴を貫通させてタップでネジ山を切ります。ネジを効かせるのはパテじゃなくてここ。

ネジ3本のうち1本はタップが切れるほどの厚みが確保できなかったのでナット止めしました。
最初からネジ穴の位置をうまく考えておけばこんな事態のはならなかったんでしょうね。

ナットは後で接着剤かレジンで固定する予定。
よし。
びくともしなくなりました。
次にピニオンギアにアルミテープを貼って隙間を埋めます。

うーむ。効果は微妙だけど良しとしよう。
一応これで完成かな?
手間の割りに完成度80%って所でしょうか。
何故かワンウェイクラッチのパーツがある、改造そのものに楽しみを感じる、スゲ〜暇、と言う人以外にオススメ出来ない改造です(笑)
ちなみにローターを逆回転させるレバーの機構は諦めました。うまくやればうまくいくと思うから誰か頑張って下さい。
続編あります。
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
他の記事はこちら
ダイソーのリールを改造してみた。
① スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
本記事
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
ここからアフェリエイト
まさかリール改造にリューターを使う日が来るとは。
オススメはタックライフのリューター。
ミニルーターとは名ばかりでごっついモーターを搭載しています。
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
タックライフは何かAmazonでやらかしたっぽくてたまに全製品が一斉に消えてしまう事があります。
だからといって他メーカーの3.6Vリューターはオススメ出来ないんだよなぁ。ちょっと負荷をかけ過ぎるとすぐモーターが止まります。
タックライフが消えてTKLIFEになってまた消えたけどしぶとく復活したみたい。
室内でリューター使うなら卓上クリーナーは超役立ちます。
中身は同じなのに何故か安い
予備スプール付きでネジ込み式ハンドルでこの価格
ダイソーのリールにシマノのワンウェイクラッチを仕込めないだろうか?

分かっているのは不可逆で玉砕覚悟の改造になるという事。550円のリールだからこそチャレンジ出来るとも言えます。
取り付け手段は頭の中でぼんやりしてるけど何はともあれ取り付け面を平にしないと始まりません。
突起物をカット。もう戻れない。

取り敢えずネジ穴確保のためにダイソーのパテで盛ってみたけど強度的に大いに不安です・・・

パテが固まるのを待つ間にローターを加工します。ローター内側のギザギザがワンウェイクラッチと干渉するので削るか切り落とすか。
見るからに面倒くさそう。

しかし頼るべきは電動工具ですね。リューター使ったらほんの10分で削れました。

次はローターの高さ調整です。

左がダイソー、右がシマノのパーツでベアリングとローターの間にこのパーツが挟まります。座金で差を埋めるには20枚ぐらい使いそうだけどさすがにそんなに沢山のストックは持ってません。
頼るべきは電動工具です。1170サイズ(外形11mm、穴径7mm)のプラスチックカラーがちょうどよさそうだったのでの外周を削ってみました。
プラスチックカラーは例えばこう言う場所にあってベアリングに交換すると余って出てきます。

一旦、話が逸れますがダイソーリールをベアリング化するなら単純に入れるだけじゃ駄目ですよ。
左がシマノ、右がダイソーのギアです。

ベアリングを付けるとこんなふうになります。
ダイソー(右)はベアリングがベッタリくっ付いてるでしょう。効果半減です。

オープンタイプになってしまうけど元のプラスチックカラーより薄いベアリングを使って間にシムを入れましょう。

さてプラスチックを削るのは外での作業を奨励。結構熱を持つからプラスチックが溶ける匂いで気分が悪くなります。
・・・と思っていたらワクチンの副反応だった。
公休取ってリール改造してる筆者が悪い(笑)
この日は作業終了。
酷い副反応で60時間ぐらい苦しんだらすっかりパテが硬化しました。ネジ穴を開けてワンウェイクラッチを取り付けてプラスチックカラーでかさ上げしてローターを付けると・・・

思いの外、ちゃんと機能しましたがローターがなんかふわふわしてる。
ピニオンギアの切り欠きサイズがシマノと微妙に違っていてこの隙間が悪さするみたい。

解決手段は後で考えるとして今度はローターを手で乱暴にガチャガチャさせて強度テストを行います。
あ

予想はしてたけどあっさり壊れました。パテにネジを保持する強度はないようです。
諦めませんよ。
資材を調達してきました。

穴を貫通させてタップでネジ山を切ります。ネジを効かせるのはパテじゃなくてここ。

ネジ3本のうち1本はタップが切れるほどの厚みが確保できなかったのでナット止めしました。
最初からネジ穴の位置をうまく考えておけばこんな事態のはならなかったんでしょうね。

ナットは後で接着剤かレジンで固定する予定。
よし。
びくともしなくなりました。
次にピニオンギアにアルミテープを貼って隙間を埋めます。

うーむ。効果は微妙だけど良しとしよう。
一応これで完成かな?
手間の割りに完成度80%って所でしょうか。
何故かワンウェイクラッチのパーツがある、改造そのものに楽しみを感じる、スゲ〜暇、と言う人以外にオススメ出来ない改造です(笑)
ちなみにローターを逆回転させるレバーの機構は諦めました。うまくやればうまくいくと思うから誰か頑張って下さい。
続編あります。
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
他の記事はこちら
ダイソーのリールを改造してみた。
① スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
本記事
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
ここからアフェリエイト
まさかリール改造にリューターを使う日が来るとは。
オススメはタックライフのリューター。
ミニルーターとは名ばかりでごっついモーターを搭載しています。
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
タックライフは何かAmazonでやらかしたっぽくてたまに全製品が一斉に消えてしまう事があります。
だからといって他メーカーの3.6Vリューターはオススメ出来ないんだよなぁ。ちょっと負荷をかけ過ぎるとすぐモーターが止まります。
タックライフが消えてTKLIFEになってまた消えたけどしぶとく復活したみたい。
室内でリューター使うなら卓上クリーナーは超役立ちます。
中身は同じなのに何故か安い
予備スプール付きでネジ込み式ハンドルでこの価格
2021年09月27日
終わらないダイソー リールの改造。3000番にアブのスプールを付ける。
先日、ダイソーリールの改造記事を何本か上げて一区切りしたつもりでした。
ダイソーのリールを改造してみた。
① スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
スプール編で
ダイソーの2000番リールにアブ カーディナルSX 2500の予備スプールを取り付けてみたらローターと干渉してしまった。
見た目は精悍なのに惜しい。ダイソーの3000番になら付くかも。
みたいな事を書いたのですがダイソーに立ち寄ったとき3000番を見かけたら買っちゃいますよね。

ダイソー2000番にアブ2500番のスプール
スプール下部がローターに当たっている。
予想通りダイソー3000番にアブの2500番スプールをドラグノブごと移植したらピッタリです。

ローターとの隙間が確保されている。
一旦、おさらい。
アブ カーディナルIII SX2500は予備スプール付きで3800円です。その予備スプールをドラグノブごと移植すればダイソーの770円のリールに付くというのがここまでの話。
※1000番と2000番は550円。3000番は770円。
でもアブのドラグノブは1個しかないわけじゃないですか。買うと600円するし釣具屋さんで注文するのも面倒です。
ダイソーとアブのドラグノブを見比べてみます。

上がダイソー
直径はダイソーの方がちょっとだけ大きくてアブのスプールに入りません。外周を0.2mmぐらい削れば良さそうなんだけどなぁ。
分解すると構造は同じ。
突起物の長さが違うだけなので削り落とせば何とかなりそうなんだけどなぁ。

左がダイソー、右がアブ
加工してみよう。
ノブの外周をリューターで削りました。ただリューター使うのは非奨励。サンドペーパーで地道に削る方がいいと思います。リューターだと簡単に削れる反面どうしても削りムラが出来てガタガタになるから仕上げが大変でした。

ほんのちょっと削れば入ります。

次は突起物。この差の分だけ削ります。

削ったものの肉厚の都合で全く同じサイズまでは削れません。

だからノブがちょっとだけ出てしまい外周を削ったところが見えてしまいます。

写真だと分かりにくいけど見えても違和感がないように削った部分をサンドペーパーとコンパウンドで仕上げました。
ダイソーリールはコストダウンのためボディを含め塗装じゃなくて単なる黒い樹脂です。それ故に加工しても磨けば綺麗になります。

4500円でリールが2台ってどうですか?

続編あります。
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
本記事
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
楽天
超絶おすすめのクソ安いリューター
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
ダイソーのリールを改造してみた。
① スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
スプール編で
ダイソーの2000番リールにアブ カーディナルSX 2500の予備スプールを取り付けてみたらローターと干渉してしまった。
見た目は精悍なのに惜しい。ダイソーの3000番になら付くかも。
みたいな事を書いたのですがダイソーに立ち寄ったとき3000番を見かけたら買っちゃいますよね。

ダイソー2000番にアブ2500番のスプール
スプール下部がローターに当たっている。
予想通りダイソー3000番にアブの2500番スプールをドラグノブごと移植したらピッタリです。

ローターとの隙間が確保されている。
一旦、おさらい。
アブ カーディナルIII SX2500は予備スプール付きで3800円です。その予備スプールをドラグノブごと移植すればダイソーの770円のリールに付くというのがここまでの話。
※1000番と2000番は550円。3000番は770円。
でもアブのドラグノブは1個しかないわけじゃないですか。買うと600円するし釣具屋さんで注文するのも面倒です。
ダイソーとアブのドラグノブを見比べてみます。

上がダイソー
直径はダイソーの方がちょっとだけ大きくてアブのスプールに入りません。外周を0.2mmぐらい削れば良さそうなんだけどなぁ。
分解すると構造は同じ。
突起物の長さが違うだけなので削り落とせば何とかなりそうなんだけどなぁ。

左がダイソー、右がアブ
加工してみよう。
ノブの外周をリューターで削りました。ただリューター使うのは非奨励。サンドペーパーで地道に削る方がいいと思います。リューターだと簡単に削れる反面どうしても削りムラが出来てガタガタになるから仕上げが大変でした。

ほんのちょっと削れば入ります。

次は突起物。この差の分だけ削ります。

削ったものの肉厚の都合で全く同じサイズまでは削れません。

だからノブがちょっとだけ出てしまい外周を削ったところが見えてしまいます。

写真だと分かりにくいけど見えても違和感がないように削った部分をサンドペーパーとコンパウンドで仕上げました。
ダイソーリールはコストダウンのためボディを含め塗装じゃなくて単なる黒い樹脂です。それ故に加工しても磨けば綺麗になります。

4500円でリールが2台ってどうですか?

続編あります。
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
本記事
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
楽天
超絶おすすめのクソ安いリューター
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
2021年09月25日
ダイソーのリールを改造してみた。ワンピースベール編
ダイソーのリール改造 ベール編です。
今回なんとワンピースベール化です。それこそ家中のリールを引っ張り出してどれかダイソーリールに合わないか試しました。
採用したのはアブガルシア クロスフィールドのベール。税込1100円。
正確にはツーピースですが。
ラインローラーも必要。税込330円
先にこの記事読むと分かりやすいかも。
アブ カーディナルIとIIIをワンピースベール化してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438353.html
ダイソーのベールはアームに挿して90度回すという取り付け構造です。

下からダイソー、アブREVO ALX シータ、アブ クロスフィールド。

一見、REVO ALXのベールが使えそうだけど突起部分がダイソーの穴に入りません。
クロスフィールドのベールはアームに挿してから金具で止めるタイプです。ダイソーリールの穴に入るけんだけど金具が入りません・・・が、
2液エポキシ接着剤でよくね?

クロスフィールドのベールをダイソーに刺した写真
ひとまず固定しなくても検証は出来るので進めてみましょう。
ラインローラーはダイソーのものは使えません。ベールの軸がアブは5mmでダイソーは4mm。内径5mmで外径7mmのベアリングかプラスチックカラーがあればいいんだけど規格外なので存在しないっぽい。ここは素直にアブのラインローラーを使います。

左がダイソー、右がアブ
見た目はバッチリ。

でもローターぶれぶれ。

うーん。次の一手が浮かばない。
続きは誰か頼む(笑)
予想はしてたけどね。
だって長さが全然違うんだもん。

アブ カーディナル(レボと長さは同じ)とダイソーの比較。
アブの方が短い。
ダイソーリールのスプール編、ハンドル編、ベール編とやってきたけど如何でしたか。
個人的に今回の改造は全般的に完成度が低かったなと思うけど500円のリールがベースという敷居の低さを考えるとむしろそれで良かったのかなとも思っています。
失敗してもダメージは小さいんだから成功事例を提示されるより自分で試行錯誤する方が面白いじゃないですか。
今回の一連の記事はネタのヒントぐらいに思ってもらうと嬉しいです。
①スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
本記事
と、一旦締めたもののさらにいろいろやりました。
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
リール改造にも活躍中
オススメのリューター
https://amzn.to/3lw8b6V
800円のリール
https://amzn.to/2YWQl5q
今回なんとワンピースベール化です。それこそ家中のリールを引っ張り出してどれかダイソーリールに合わないか試しました。
採用したのはアブガルシア クロスフィールドのベール。税込1100円。
正確にはツーピースですが。
ラインローラーも必要。税込330円
先にこの記事読むと分かりやすいかも。
アブ カーディナルIとIIIをワンピースベール化してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438353.html
ダイソーのベールはアームに挿して90度回すという取り付け構造です。

下からダイソー、アブREVO ALX シータ、アブ クロスフィールド。

一見、REVO ALXのベールが使えそうだけど突起部分がダイソーの穴に入りません。
クロスフィールドのベールはアームに挿してから金具で止めるタイプです。ダイソーリールの穴に入るけんだけど金具が入りません・・・が、
2液エポキシ接着剤でよくね?

クロスフィールドのベールをダイソーに刺した写真
ひとまず固定しなくても検証は出来るので進めてみましょう。
ラインローラーはダイソーのものは使えません。ベールの軸がアブは5mmでダイソーは4mm。内径5mmで外径7mmのベアリングかプラスチックカラーがあればいいんだけど規格外なので存在しないっぽい。ここは素直にアブのラインローラーを使います。

左がダイソー、右がアブ
見た目はバッチリ。

でもローターぶれぶれ。

うーん。次の一手が浮かばない。
続きは誰か頼む(笑)
予想はしてたけどね。
だって長さが全然違うんだもん。

アブ カーディナル(レボと長さは同じ)とダイソーの比較。
アブの方が短い。
ダイソーリールのスプール編、ハンドル編、ベール編とやってきたけど如何でしたか。
個人的に今回の改造は全般的に完成度が低かったなと思うけど500円のリールがベースという敷居の低さを考えるとむしろそれで良かったのかなとも思っています。
失敗してもダメージは小さいんだから成功事例を提示されるより自分で試行錯誤する方が面白いじゃないですか。
今回の一連の記事はネタのヒントぐらいに思ってもらうと嬉しいです。
①スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
本記事
と、一旦締めたもののさらにいろいろやりました。
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
リール改造にも活躍中
オススメのリューター
https://amzn.to/3lw8b6V
800円のリール
https://amzn.to/2YWQl5q
2021年09月22日
ダイソーのリールを改造してみた。ハンドル編
ダイソーのリール改造 ハンドル編です。
題材はダイソーの550円リール 2000番。

ダイワやアブのハンドルが付きますよ・・では面白くありません。それにダイソーは今や貴重な折り畳みハンドルです。むしろこのハンドルをダイワやアブに使う目的で550円出すのもありかと思います。

ダイソーにアブのハンドル
更に言うとガタ防止の金具が噛み合わない分、ハンドル交換はむしろ改悪の可能性もあります。

ダイソー(右)のがた防止は結構優秀。
と言うわけでダイソーのハンドルをそのまま使って出来る事をやりましょう。
【ハンドルスクリューキャップ】
安っぽくて真っ黒なキャップ(ネジ)を交換してドレスアップします。
ダイワの何かのリールのキャップ。

ダイソーの自転車用グッズを利用した自作リールスタンド。お金もかからないしイチオシの改造(?)です。
人気記事
https://nanakg.naturum.ne.jp/e2667927.html

折り畳みハンドルを活かすならM3でネジ止めしてしまおう。

本体にタップで溝を掘ります。

17セフィアCI4のキャップ。格好いい。

市販のリールスタンドも悪くない。

【ハンドルノブの穴】
穴がダサい。

適当なクションを適当に切って適当に詰め込みました。

ハンドルノブはガタが大きい個体もあれば遊びが無さすぎて異様に固い個体もあるけど、あえて固くて回らない個体を選ぶのを奨励します。
カッターナイフやマイナスの精密ドライバー、サンドペーパー、PEラインなどいろんな小道具を駆使してノブが回るようにしたところほぼノブのガタがない極上のハンドルに仕上がりました。

ノブを微妙に削ります。
今回はここまで。
ベール編に続く。
①スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
本記事
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
ここからアフェリエイト
商品説明欄に
※性能面では数千円数万円のリールには当然劣りますのでご了承ください。
と書くのが清い。
700円のリール
https://amzn.to/2ZeUYId
4色展開なのに色を選べないというのが清い。
800円のリール
https://amzn.to/2YWQl5q
題材はダイソーの550円リール 2000番。

ダイワやアブのハンドルが付きますよ・・では面白くありません。それにダイソーは今や貴重な折り畳みハンドルです。むしろこのハンドルをダイワやアブに使う目的で550円出すのもありかと思います。

ダイソーにアブのハンドル
更に言うとガタ防止の金具が噛み合わない分、ハンドル交換はむしろ改悪の可能性もあります。

ダイソー(右)のがた防止は結構優秀。
と言うわけでダイソーのハンドルをそのまま使って出来る事をやりましょう。
【ハンドルスクリューキャップ】
安っぽくて真っ黒なキャップ(ネジ)を交換してドレスアップします。
ダイワの何かのリールのキャップ。

ダイソーの自転車用グッズを利用した自作リールスタンド。お金もかからないしイチオシの改造(?)です。
人気記事
https://nanakg.naturum.ne.jp/e2667927.html

折り畳みハンドルを活かすならM3でネジ止めしてしまおう。

本体にタップで溝を掘ります。

17セフィアCI4のキャップ。格好いい。

市販のリールスタンドも悪くない。

【ハンドルノブの穴】
穴がダサい。

適当なクションを適当に切って適当に詰め込みました。

ハンドルノブはガタが大きい個体もあれば遊びが無さすぎて異様に固い個体もあるけど、あえて固くて回らない個体を選ぶのを奨励します。
カッターナイフやマイナスの精密ドライバー、サンドペーパー、PEラインなどいろんな小道具を駆使してノブが回るようにしたところほぼノブのガタがない極上のハンドルに仕上がりました。

ノブを微妙に削ります。
今回はここまで。
ベール編に続く。
①スプール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3437697.html
②ハンドル編
本記事
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
ここからアフェリエイト
商品説明欄に
※性能面では数千円数万円のリールには当然劣りますのでご了承ください。
と書くのが清い。
700円のリール
https://amzn.to/2ZeUYId
4色展開なのに色を選べないというのが清い。
800円のリール
https://amzn.to/2YWQl5q
2021年09月21日
ダイソーのリールを改造してみた。スプール編
ダイソーにリールが売ってあるんですね。
ネットで調べたら皆さん無茶な釣りに使ってみたり改造してみたり楽しんでいらっしゃいます。
使うアテも無いのに買ってしまうのがリール改造マニアの性です。

2000番、550円という衝撃価格。
ダイソーリールの改造、今回はスプール編です。
【他社スプールと交換】
メインシャフトのネジのピッチは普通のM4と同じでした。だから普通のナットも利用可能です。

調べてみたらアブのピッチも同じなんですね。と言うことはアブのドラグノブが付くって事だよね。
先日、アブ カーディナルSX 2500Hという予備スプール付きのリールを買ったので予備スプールをダイソーに付けてみましょう。ドラグノブごとの移植です。

これはアブガルシア
惜しい。
精悍で格好いいのにスプールの下部がローターと干渉します。アブの2000番だったら行けたかも。またはダイソーリールが3000番だったら行けたかも。
※ダイソー3000番も買ってしまいました。
目論み通りアブ カーディナル2500のスプールが付きました。

ダイソーにアブのスプールを付けた写真
シマノ シエナC3000のスプールを付けてみます。ピッチが違うのでシマノのドラグノブは使えませんがダイソーのノブでもサイズ的にギリ行けます。

シマノのスプールにダイソーのノブを置いてみた写真
シマノのスプール受けを移植。

いけるんじゃない・・と思ったのも束の間で高さが合いません。スプール受けの座金を1枚にして、なおかつローターを座金で1mmぐらいかさ上げすれば何とか糸が巻けましたが結構面倒くさい作業でした。

無調整の状態
物置に09エアノスのスプールと出どころ不明なドラグノブが眠っていました。スプールが800円と安いもんだからつい買ったものの一度も使ってないんですよね。
ダイソーのノブだとサイズが全然違うしシマノのドラグノブだとピッチが違うからポン付けは無理。

シマノにダイソーのノブを置いてみた写真
そこでシマノのドラグノブを分解。M4のナットをこれと同じ形に加工すれば良さそう。

普段はそんな面倒なことやらないけど最近リューター買ったので何か削りたいんです。M4のナットを削ってみました。なんだかんだ1時間ぐらいかかったけどもう一度やれば10分でいけると思う。

加工したM4ナットをシマノのドラグノブに挿入した写真
エアノスのスプールが付いた。ローターともギリギリ干渉しません。
眠っていたスプールが有効活用出来そうです。

基本的にスプールの高さとストロークが合えば糸は巻けるから手持ちのスプールで遊んでみて下さい。
【スプールのグリスアップなど】
使っていないスプールがあるならともかく購入してまでスプール交換するのは違いますよね。ダイソーのスプールも有効活用しましょう。
まず何とかしたいのはドラグの音出し機構で下品な爆音だしドラグそのものもドラグの音に同期してカクカク動きます。
このバネ性が強いプラスチックが原因。

スプールを下から覗いた写真
試しに星形のスプール受けの代わりになるものを入れて音が鳴らないようにします。シマノのスプール受け構成部品の一部を流用しました。

音は出なくなるけどドラグの動きは十分実用レベルになるんじゃないかなぁ。潔くプラスチックバネをカットしてもいいかも。自分ではやらないけど。
ダイソーのドラグワッシャーにはグリスが一切塗ってないからグリスアップします。ドラグ専用のグリスがベストだけど普通そんなの持ってないでしょう。
ホームセンターのグリススプレーでも全然OK。ベストじゃないだけでダメなわけじゃありません。
順番が分からなくなったらこの写真参考にしてね。

スプール受け側にもシマノのワッシャーを入れます。リールの箱を漁れば未使用のワッシャーが見つかるはずです。性能アップと言うより部品の落下防止。ダイソーのワッシャーの穴はまん丸だからリールをひっくり返すと落ちるんです。て言うかこれ普通にホームセンターに売ってあるプラスチックワッシャーです。

あとスプールには2000という文字が書いてあるだけなので見た目が寂しいな。普通はメーカー名、機種名、ライン巻量とか書かれてるじゃないですか。
ダイワのシールを貼り付け。

間違えた。ダイワじゃなくてダイソー。

ダイソーのレジでくれる何かの応募券。
ダイワのロゴはこれ

今回はここまで。
ハンドル編に続きます。
① スプール編
本記事
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
筆者は持ってるけど滅多に使う機会がありません。
シマノのドラグ用グリス。
超絶おすすめリューター
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
ディスク
https://amzn.to/2YRfHS9
ネットで調べたら皆さん無茶な釣りに使ってみたり改造してみたり楽しんでいらっしゃいます。
使うアテも無いのに買ってしまうのがリール改造マニアの性です。

2000番、550円という衝撃価格。
ダイソーリールの改造、今回はスプール編です。
【他社スプールと交換】
メインシャフトのネジのピッチは普通のM4と同じでした。だから普通のナットも利用可能です。

調べてみたらアブのピッチも同じなんですね。と言うことはアブのドラグノブが付くって事だよね。
先日、アブ カーディナルSX 2500Hという予備スプール付きのリールを買ったので予備スプールをダイソーに付けてみましょう。ドラグノブごとの移植です。

これはアブガルシア
惜しい。
精悍で格好いいのにスプールの下部がローターと干渉します。アブの2000番だったら行けたかも。またはダイソーリールが3000番だったら行けたかも。
※ダイソー3000番も買ってしまいました。
目論み通りアブ カーディナル2500のスプールが付きました。

ダイソーにアブのスプールを付けた写真
シマノ シエナC3000のスプールを付けてみます。ピッチが違うのでシマノのドラグノブは使えませんがダイソーのノブでもサイズ的にギリ行けます。

シマノのスプールにダイソーのノブを置いてみた写真
シマノのスプール受けを移植。

いけるんじゃない・・と思ったのも束の間で高さが合いません。スプール受けの座金を1枚にして、なおかつローターを座金で1mmぐらいかさ上げすれば何とか糸が巻けましたが結構面倒くさい作業でした。

無調整の状態
物置に09エアノスのスプールと出どころ不明なドラグノブが眠っていました。スプールが800円と安いもんだからつい買ったものの一度も使ってないんですよね。
ダイソーのノブだとサイズが全然違うしシマノのドラグノブだとピッチが違うからポン付けは無理。

シマノにダイソーのノブを置いてみた写真
そこでシマノのドラグノブを分解。M4のナットをこれと同じ形に加工すれば良さそう。

普段はそんな面倒なことやらないけど最近リューター買ったので何か削りたいんです。M4のナットを削ってみました。なんだかんだ1時間ぐらいかかったけどもう一度やれば10分でいけると思う。

加工したM4ナットをシマノのドラグノブに挿入した写真
エアノスのスプールが付いた。ローターともギリギリ干渉しません。
眠っていたスプールが有効活用出来そうです。

基本的にスプールの高さとストロークが合えば糸は巻けるから手持ちのスプールで遊んでみて下さい。
【スプールのグリスアップなど】
使っていないスプールがあるならともかく購入してまでスプール交換するのは違いますよね。ダイソーのスプールも有効活用しましょう。
まず何とかしたいのはドラグの音出し機構で下品な爆音だしドラグそのものもドラグの音に同期してカクカク動きます。
このバネ性が強いプラスチックが原因。

スプールを下から覗いた写真
試しに星形のスプール受けの代わりになるものを入れて音が鳴らないようにします。シマノのスプール受け構成部品の一部を流用しました。

音は出なくなるけどドラグの動きは十分実用レベルになるんじゃないかなぁ。潔くプラスチックバネをカットしてもいいかも。自分ではやらないけど。
ダイソーのドラグワッシャーにはグリスが一切塗ってないからグリスアップします。ドラグ専用のグリスがベストだけど普通そんなの持ってないでしょう。
ホームセンターのグリススプレーでも全然OK。ベストじゃないだけでダメなわけじゃありません。
順番が分からなくなったらこの写真参考にしてね。

スプール受け側にもシマノのワッシャーを入れます。リールの箱を漁れば未使用のワッシャーが見つかるはずです。性能アップと言うより部品の落下防止。ダイソーのワッシャーの穴はまん丸だからリールをひっくり返すと落ちるんです。て言うかこれ普通にホームセンターに売ってあるプラスチックワッシャーです。

あとスプールには2000という文字が書いてあるだけなので見た目が寂しいな。普通はメーカー名、機種名、ライン巻量とか書かれてるじゃないですか。
ダイワのシールを貼り付け。

間違えた。ダイワじゃなくてダイソー。

ダイソーのレジでくれる何かの応募券。
ダイワのロゴはこれ

今回はここまで。
ハンドル編に続きます。
① スプール編
本記事
②ハンドル編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438099.html
③ベール編
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3438101.html
終わらないダイソーのリール改造
①3000番にアブのスプールを付ける。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3440445.html
②シマノのワンウェイクラッチを装着してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3439973.html
③ 続 ワンウェイクラッチ化リトライ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3447348.html
塗装してみました。
ダイソー 550円のリールを100均のミラーパウダーで塗装してみた。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3457048.html
筆者は持ってるけど滅多に使う機会がありません。
シマノのドラグ用グリス。
超絶おすすめリューター
ちょくちょくクーポン配布しているから2000円前半なら買い。
ディスク
https://amzn.to/2YRfHS9
2016年03月13日
ダイソーで部材発見‼︎ リールスタンド(アオリスタンド)自作
シマノ セドナ用のリールスタンドを自作しました。

これまでにもいくつか自作したリールスタンドがあるんです。
マニキュアの蓋を使ったもの。
詳細はコチラ

ネックは見た目の悪さと部材の入手性の悪さです。
鉛筆キャップを使ったもの。
詳細はコチラ

所詮鉛筆キャップ。前回から大して意匠性は向上していません。
そんな時、ダイソーでいいものを見つけました。

自転車のホイールに付けると光るというグッズですがリールスタンドっぽいシルエットです。
バラバラにすると

何か使えそうでしょう。
ネジにナットを付けて

押し込むとピッタリ
シマノならM3.5、ダイワならM3です。
※ダイワ用も作ってみたけどナットが小さいから押し込んでもグラグラ。軸ブレするので対策は自分で考えて下さい。
「ダイソー」「リールスタンド」「軸ブレ」で検索引っ掛かるようなタイトルでブログアップしてもらえたら嬉しいなぁ。

*最終的にはセメダイン スーパーXで固めました。2液エポキシ接着剤の方がより良いと思います

これだけでも使えないことはありませんがせっかくなのでツバも使いましょう。
ナットやワッシャーで高さを調整してガタ防止座金と四角いプラスチックの部品はハンドルキャップについていた純正品を移植です。

はい、完成。

製作時間5分‼︎
*接着剤が固まる時間を除く
強度はどうなんでしょうね?
プラスチックですからねぇ。まだ使っていないので何とも言えないけど感覚的には1年ぐらいは保ちそうな気がします。
2017/5
壊れる事なく1年以上経過しました。
2018/4
冬のウキ釣りヤリイカに使っています。
壊れる事なく2年経過。
2021/4
今年の冬もやり過ごしました。リールは代替わりしたのにリールスタンドは継続使用中。
自作そのものに楽しみを見いだせる方以外は買った方が満足度は高いです。ゴメクサス安い。

これまでにもいくつか自作したリールスタンドがあるんです。
マニキュアの蓋を使ったもの。
詳細はコチラ

ネックは見た目の悪さと部材の入手性の悪さです。
鉛筆キャップを使ったもの。
詳細はコチラ

所詮鉛筆キャップ。前回から大して意匠性は向上していません。
そんな時、ダイソーでいいものを見つけました。

自転車のホイールに付けると光るというグッズですがリールスタンドっぽいシルエットです。
バラバラにすると

何か使えそうでしょう。
ネジにナットを付けて

押し込むとピッタリ
シマノならM3.5、ダイワならM3です。
※ダイワ用も作ってみたけどナットが小さいから押し込んでもグラグラ。軸ブレするので対策は自分で考えて下さい。
「ダイソー」「リールスタンド」「軸ブレ」で検索引っ掛かるようなタイトルでブログアップしてもらえたら嬉しいなぁ。

*最終的にはセメダイン スーパーXで固めました。2液エポキシ接着剤の方がより良いと思います

これだけでも使えないことはありませんがせっかくなのでツバも使いましょう。
ナットやワッシャーで高さを調整してガタ防止座金と四角いプラスチックの部品はハンドルキャップについていた純正品を移植です。

はい、完成。

製作時間5分‼︎
*接着剤が固まる時間を除く
強度はどうなんでしょうね?
プラスチックですからねぇ。まだ使っていないので何とも言えないけど感覚的には1年ぐらいは保ちそうな気がします。
2017/5
壊れる事なく1年以上経過しました。
2018/4
冬のウキ釣りヤリイカに使っています。
壊れる事なく2年経過。
2021/4
今年の冬もやり過ごしました。リールは代替わりしたのにリールスタンドは継続使用中。
自作そのものに楽しみを見いだせる方以外は買った方が満足度は高いです。ゴメクサス安い。