2024年09月16日
21ナスキー2500に12セフィアCI4のマグナムライトローターを装着してみた。
リール改造マニアの最近のおもちゃは21ナスキー2500でこれに12セフィアCI4のマグナムライトローターを取り付けました。

使うのは
・12セフィアCI4のローター
・12セフィアCI4のベール
・21ナスキー2500のアーム
・15ストラディックのリテーナ
です。
12セフィアCI4のローターを乗せるだけだどラインが下に寄ります。アームの高さが違うのが原因なので21ナスキーのアームを使えば解決出来ます。

高さが違うと重さも違うからローターがブレます。ベールの取り付け部にハンダを流し込んでバランス調整します。

詳しくはこれ。
21ナスキー2500に12セフィアCI4のワンピースベールを装着してみた。
コアプロテクトの部品も取り付けたいけど12セフィアCI4のローターに取り付けネジ穴を空けても21ナスキーのリテーナはポン付け出来ません。21ナスキーのリテーナ取り付けネジ穴は突起になっていてこの高さ分だけリテーナが合わないんです。

15ストラディックのリテーナならネジ穴開けるだけなので筆者はこれを使いますが21ナスキーのリテーナを使うなら何か適当な詰めればいいと思います。
塗装は適当に買ってきたタミヤのクロームシルバーが奇跡的に似たような色でした。
コーティングも今回はラッカースプレーにします。
2液ウレタンは面倒くさいから(笑)
プラサフもバンパー用(金属)だし。

このローターはもともとキズ多数ジャンク品というリールをヤフオクで入手して部品取りしたものです。もう少し丁寧に下地処理するべきでした。

ノーマルギアとマグナムライトローターの回転は流石に軽いですね。シマノ曰く、アクションを付けるルアー釣りにいいそうです。
筆者の用途は置き竿のチョイ投げ(笑)

使うのは
・12セフィアCI4のローター
・12セフィアCI4のベール
・21ナスキー2500のアーム
・15ストラディックのリテーナ
です。
12セフィアCI4のローターを乗せるだけだどラインが下に寄ります。アームの高さが違うのが原因なので21ナスキーのアームを使えば解決出来ます。

高さが違うと重さも違うからローターがブレます。ベールの取り付け部にハンダを流し込んでバランス調整します。

詳しくはこれ。
21ナスキー2500に12セフィアCI4のワンピースベールを装着してみた。
コアプロテクトの部品も取り付けたいけど12セフィアCI4のローターに取り付けネジ穴を空けても21ナスキーのリテーナはポン付け出来ません。21ナスキーのリテーナ取り付けネジ穴は突起になっていてこの高さ分だけリテーナが合わないんです。

15ストラディックのリテーナならネジ穴開けるだけなので筆者はこれを使いますが21ナスキーのリテーナを使うなら何か適当な詰めればいいと思います。
塗装は適当に買ってきたタミヤのクロームシルバーが奇跡的に似たような色でした。
コーティングも今回はラッカースプレーにします。
2液ウレタンは面倒くさいから(笑)
プラサフもバンパー用(金属)だし。

このローターはもともとキズ多数ジャンク品というリールをヤフオクで入手して部品取りしたものです。もう少し丁寧に下地処理するべきでした。

ノーマルギアとマグナムライトローターの回転は流石に軽いですね。シマノ曰く、アクションを付けるルアー釣りにいいそうです。
筆者の用途は置き竿のチョイ投げ(笑)
2024年09月06日
21ナスキー2500に12セフィアCI4のワンピースベールを装着してみた。
リール改造マニア(筆者)の最近のおもちゃは3800円で買ってきた21ナスキー2500で、これをワンピースベール化しました。

21ナスキー含めこの形状のローターには15ストラディックや18セフィアBBのベールを取り付けるのが王道だけど敢えて12セフィアCI4のベールを取り付けてみました。理由は家にあったから(笑)
21ナスキーに12セフィアCI4のベールはポン付け出来るけどローターがブレます。

シングルハンドルでスプールを付けた状態だとさほど気にならず使えない事もないだろうけどダブルハンドルだとブレを感じるかも。スプールを外してローターを勢いよく手で回すとはっきりとブレます。
そこでいろいろ試した結果、ベールに糸オモリを巻きつければブレが収まるようです。

12セフィアCI4のベール取り付け部の方が小さくて軽い。
流石に実用的じゃないのでベール内側の隙間に糸オモリを詰め込んでみます。

お。悪くない。ただベールを上げ下げするとたまに引っかかります。
そこでベールの取付け部は金属だからハンダを流し込みました。

大量買いなら実は一流メーカー品でもダイソーより安い。
200グラムで1,600円ぐらい。ダイソーは10グラム。

https://amzn.to/3Mtp3ZU
いいね。

塗装します。
エアブラシ使うのは面倒くさいからダイソーのスプレーで塗装してホームセンターのラッカースプレーのクリアでコーティングしました。猛暑で一瞬で乾くから作業時間5分。色の違いは気にしない。こういうデザインです(笑)

そりゃあ工業製品の塗装よりは弱いけどラッカースプレーでも水洗いで塗装が剥がれるといった弱さじゃありません。それにアクリルのラッカークリアならダイソーのスプレー(アクリル)で再塗装出来るのでキズが入っても再スプレーするだけというメリットもあります。
※ウレタンクリアの上からアクリル塗装はNG
キズだらけだったスプールもサンドペーパーとコンパウンドで補修して大分綺麗なリールになってきた。

買ってきた時がこれ。キズに加えて何か汚い。

今、こうなってます。


21ナスキー含めこの形状のローターには15ストラディックや18セフィアBBのベールを取り付けるのが王道だけど敢えて12セフィアCI4のベールを取り付けてみました。理由は家にあったから(笑)
21ナスキーに12セフィアCI4のベールはポン付け出来るけどローターがブレます。

シングルハンドルでスプールを付けた状態だとさほど気にならず使えない事もないだろうけどダブルハンドルだとブレを感じるかも。スプールを外してローターを勢いよく手で回すとはっきりとブレます。
そこでいろいろ試した結果、ベールに糸オモリを巻きつければブレが収まるようです。

12セフィアCI4のベール取り付け部の方が小さくて軽い。
流石に実用的じゃないのでベール内側の隙間に糸オモリを詰め込んでみます。

お。悪くない。ただベールを上げ下げするとたまに引っかかります。
そこでベールの取付け部は金属だからハンダを流し込みました。

大量買いなら実は一流メーカー品でもダイソーより安い。
200グラムで1,600円ぐらい。ダイソーは10グラム。

https://amzn.to/3Mtp3ZU
いいね。

塗装します。
エアブラシ使うのは面倒くさいからダイソーのスプレーで塗装してホームセンターのラッカースプレーのクリアでコーティングしました。猛暑で一瞬で乾くから作業時間5分。色の違いは気にしない。こういうデザインです(笑)

そりゃあ工業製品の塗装よりは弱いけどラッカースプレーでも水洗いで塗装が剥がれるといった弱さじゃありません。それにアクリルのラッカークリアならダイソーのスプレー(アクリル)で再塗装出来るのでキズが入っても再スプレーするだけというメリットもあります。
※ウレタンクリアの上からアクリル塗装はNG
キズだらけだったスプールもサンドペーパーとコンパウンドで補修して大分綺麗なリールになってきた。

買ってきた時がこれ。キズに加えて何か汚い。

今、こうなってます。

2024年08月31日
17セドナ2500Sをねじ込みハンドル化してみた。
セドナクラスのリールって1台あると便利ですよね。
サビキとかチョイ投げとか置き竿のウキ釣りとか。
筆者は17セドナ2500Sを長年使っています。エサで汚れそうとか砂かみしそうとかテトラでキズが入りそうとかの釣りで使っているのにキズ1つありません。
今回その17セドナをねじ込みハンドル化しますが、かなりインチキ記事です。
21ナスキーに17セドナのスプールを付けただけ(笑)

本当に改造しようと思ってこの記事にたどり着いた方、基本的にこれと同じなので参考にしてください
21ネクサーブ1000が格好良かったのでねじ込みハンドル化してみた。
まず某TBのオンラインショップで安い順にソートして一番安い21ナスキー2500を入手しました。何と3800円。キズ多数、回転は良好とのこと。
確かに回転は良好だけど汚い・・・

中も砂っぽい。

ラインローラー固着。
安いベアリング入れたのかな?
錆びてます。

写真は省略するけど完全分解して水洗いしました。スプールもドラグワッシャーを外してオキシクリーンに漬け置き洗いです。
さて21ナスキーはギアとハンドルの部品取りの予定だったけど21ナスキーと17セドナはほぼ同じ色なんですね。予定変更してキズが少ない21ナスキーの下半分はそのまま使い17セドナの綺麗なローターを移植しました。

アームとベールは塗装します。
塗料はヤマダ電機に売ってあったのを適当に買ってきたら色合いピッタリでした。

https://amzn.to/3z0INB2
ハンドルもキズだらけなのでなんとかしたいですね。補修は筆者には無理だからツバのみ利用しましょう。ガラクタ箱宝箱から取り出したのはいつ買ったのかも覚えていないおそらく11バイオマスターのハンドル軸と普通のM3ステンレスネジ。

当時は500円ぐらいだったと思うけど最新の展開図では単品売りなくなってます。
17セドナのハンドルのカシメを破壊してタップでM3のネジ山作ってステンネジで止めます。

ネジ頭が飛び出さないようステンネジを加工。電動ドライバーのチャックで掴んで回転させながらヤスリで削りました。

17セドナのドラグノブは飾り気がありません。

左がセドナ、右がナスキー
21ナスキーのドラグノブを使いたいけど17セドナのスプールとの組み合わせだとノブが飛び出てしまいます。

対策は2種類。
①ドラグノブの改造
真ん中の突起物の高さが違うだけなので入れ替えればOK

②スプールの改造
セドナの座金をフラットなナスキーの座金に入れ替えればスプールの穴が深くなりますね。

筆者の選択は
③15ストラディックのドラグを使う(笑)
インチキ臭いけど見た目は17セドナのままねじ込みハンドル化、コアプロテクト化が完成。

そしてガラクタ箱宝箱が埋まっていく(笑)
Amazonにリンク
23セドナ5,000円台で買えるんだね。
https://amzn.to/3ADUlKY
サビキとかチョイ投げとか置き竿のウキ釣りとか。
筆者は17セドナ2500Sを長年使っています。エサで汚れそうとか砂かみしそうとかテトラでキズが入りそうとかの釣りで使っているのにキズ1つありません。
今回その17セドナをねじ込みハンドル化しますが、かなりインチキ記事です。
21ナスキーに17セドナのスプールを付けただけ(笑)

本当に改造しようと思ってこの記事にたどり着いた方、基本的にこれと同じなので参考にしてください
21ネクサーブ1000が格好良かったのでねじ込みハンドル化してみた。
まず某TBのオンラインショップで安い順にソートして一番安い21ナスキー2500を入手しました。何と3800円。キズ多数、回転は良好とのこと。
確かに回転は良好だけど汚い・・・

中も砂っぽい。

ラインローラー固着。
安いベアリング入れたのかな?
錆びてます。

写真は省略するけど完全分解して水洗いしました。スプールもドラグワッシャーを外してオキシクリーンに漬け置き洗いです。
さて21ナスキーはギアとハンドルの部品取りの予定だったけど21ナスキーと17セドナはほぼ同じ色なんですね。予定変更してキズが少ない21ナスキーの下半分はそのまま使い17セドナの綺麗なローターを移植しました。

アームとベールは塗装します。
塗料はヤマダ電機に売ってあったのを適当に買ってきたら色合いピッタリでした。

https://amzn.to/3z0INB2
ハンドルもキズだらけなのでなんとかしたいですね。補修は筆者には無理だからツバのみ利用しましょう。

当時は500円ぐらいだったと思うけど最新の展開図では単品売りなくなってます。
17セドナのハンドルのカシメを破壊してタップでM3のネジ山作ってステンネジで止めます。

ネジ頭が飛び出さないようステンネジを加工。電動ドライバーのチャックで掴んで回転させながらヤスリで削りました。

17セドナのドラグノブは飾り気がありません。

左がセドナ、右がナスキー
21ナスキーのドラグノブを使いたいけど17セドナのスプールとの組み合わせだとノブが飛び出てしまいます。

対策は2種類。
①ドラグノブの改造
真ん中の突起物の高さが違うだけなので入れ替えればOK

②スプールの改造
セドナの座金をフラットなナスキーの座金に入れ替えればスプールの穴が深くなりますね。

筆者の選択は
③15ストラディックのドラグを使う(笑)
インチキ臭いけど見た目は17セドナのままねじ込みハンドル化、コアプロテクト化が完成。

そして
Amazonにリンク
23セドナ5,000円台で買えるんだね。
https://amzn.to/3ADUlKY
2022年07月18日
22サハラ2500SHGをワンピースベール化してみた。
22サハラ2500SHGにワンピースベールを付けてみました。

と言っても今回は改造そのものよりエアブラシでの塗装の話が中心です。

ワンピースベール化そのものは
「22サハラ2500SHG には15ストラディック2500番のベールが取り付け可能です」
の一文で終わり。
しかし黒い22サハラに15ストラディックのシルバーのベールを付けるのは筆者の美的感覚に合いません。

新品のベールはパーツ取り寄せだと驚くほど高いからヤフオクで中古のストラディックを入手して部品取りするのが現実的です。美品機関難ありみたいなのが理想だけど安く手に入るのはその逆で傷あり機関良好という個体だからどうしても下地処理が重要になってきます。
ベールの傷が爪に引っかからない程度ならプラサフだけで下処理完了。経験上、足付けしなくてもしっかり塗料は乗ります。
プライマーというのが対象物と塗料の密着性を上げる薬剤でサーフェイサーというのが対象物のデコボコを埋めるためのもの。
これら2つが一緒になっているのがプラサフです。
入手性がいいのはクルマのバンパー用。
深い傷の場合でも欲張って地金が見えるほどのサンディングはやらない方がいいです。塗料を剥がすとクロムメッキしてある地金が出てくるけどそれに塗装するのはかなり難しいからプラサフの重ね塗りで妥協する方が結果として綺麗に仕上がると思います。

地金に下地処理無しで塗装。
爪で簡単に塗装が剥がれる。
さて今回は綺麗なベールなので缶スプレーのプラサフを軽く吹くだけ。ワイヤー部分は塗装が付いても爪で簡単に落とせるから付け根部分の塗り残し防止のためわざとマスキングしていません。

次に色塗りですが22サハラはツヤ消しブラック。我が家にあるのはツヤ消しブラックの塗料、ツヤありブラックの塗料、ツヤありの2液ウレタンクリア。
色を合わせるなら選択肢は4つ。
① ツヤ消しは諦めてツヤあり2液ウレタンクリアでコーティング
② ツヤ消し2液ウレタンクリアを購入してコーティング
③ ツヤ消しブラックで塗ってコーティング無し
④ 好きな色でリール全塗装
まあ①だよね。
ツヤ消しブラックを塗りました。

ノーテクニックでこの出来栄え。誰でも綺麗に塗れます。エアブラシって凄いでしょう。
この状態で22サハラと色を比べるとこんな感じ。

比べるとサハラは完全にツヤ消しってわけでもないんですね。
2液ウレタンクリアは釣具屋さんに売ってあるヤツです。

本来だと塗装してからクリアを塗るまで最低でも丸一日、欲を言えば1週間ぐらい開けないとけ塗った塗装が溶けて下地が透けてしまうけど待ってられません。
ここで小技を紹介します。
ウレタンクリアに塗料を混ぜて着色したものを使えばすぐに先に塗った塗料が多少溶けてもOK。ウレタン10に塗料1ぐらい。
今回、塗装から20分後ぐらいにウレタンを塗ったけど仕上がりはこんな感じ。

光の反射を見ると表面にデコボコが残っています。ウレタンを重ね塗りしてコンパウンドなどで磨けばもっと綺麗になるんでしょうがやり過ぎて釣りのシーズンが終わってしまうのも本末転倒です(笑)
22サハラのワンピースベール化が完成。

最近購入した充電式エアブラシはこれ。
廃番が近いのかなあ?
最近やたらと安くなってます。4000円ぐらい。
ナチュラムにリンク
楽天

と言っても今回は改造そのものよりエアブラシでの塗装の話が中心です。

ワンピースベール化そのものは
「22サハラ2500SHG には15ストラディック2500番のベールが取り付け可能です」
の一文で終わり。
しかし黒い22サハラに15ストラディックのシルバーのベールを付けるのは筆者の美的感覚に合いません。

新品のベールはパーツ取り寄せだと驚くほど高いからヤフオクで中古のストラディックを入手して部品取りするのが現実的です。美品機関難ありみたいなのが理想だけど安く手に入るのはその逆で傷あり機関良好という個体だからどうしても下地処理が重要になってきます。
ベールの傷が爪に引っかからない程度ならプラサフだけで下処理完了。経験上、足付けしなくてもしっかり塗料は乗ります。
プライマーというのが対象物と塗料の密着性を上げる薬剤でサーフェイサーというのが対象物のデコボコを埋めるためのもの。
これら2つが一緒になっているのがプラサフです。
入手性がいいのはクルマのバンパー用。
深い傷の場合でも欲張って地金が見えるほどのサンディングはやらない方がいいです。塗料を剥がすとクロムメッキしてある地金が出てくるけどそれに塗装するのはかなり難しいからプラサフの重ね塗りで妥協する方が結果として綺麗に仕上がると思います。

地金に下地処理無しで塗装。
爪で簡単に塗装が剥がれる。
さて今回は綺麗なベールなので缶スプレーのプラサフを軽く吹くだけ。ワイヤー部分は塗装が付いても爪で簡単に落とせるから付け根部分の塗り残し防止のためわざとマスキングしていません。

次に色塗りですが22サハラはツヤ消しブラック。我が家にあるのはツヤ消しブラックの塗料、ツヤありブラックの塗料、ツヤありの2液ウレタンクリア。
色を合わせるなら選択肢は4つ。
① ツヤ消しは諦めてツヤあり2液ウレタンクリアでコーティング
② ツヤ消し2液ウレタンクリアを購入してコーティング
③ ツヤ消しブラックで塗ってコーティング無し
④ 好きな色でリール全塗装
まあ①だよね。
ツヤ消しブラックを塗りました。

ノーテクニックでこの出来栄え。誰でも綺麗に塗れます。エアブラシって凄いでしょう。
この状態で22サハラと色を比べるとこんな感じ。

比べるとサハラは完全にツヤ消しってわけでもないんですね。
2液ウレタンクリアは釣具屋さんに売ってあるヤツです。

本来だと塗装してからクリアを塗るまで最低でも丸一日、欲を言えば1週間ぐらい開けないとけ塗った塗装が溶けて下地が透けてしまうけど待ってられません。
ここで小技を紹介します。
ウレタンクリアに塗料を混ぜて着色したものを使えばすぐに先に塗った塗料が多少溶けてもOK。ウレタン10に塗料1ぐらい。
今回、塗装から20分後ぐらいにウレタンを塗ったけど仕上がりはこんな感じ。

光の反射を見ると表面にデコボコが残っています。ウレタンを重ね塗りしてコンパウンドなどで磨けばもっと綺麗になるんでしょうがやり過ぎて釣りのシーズンが終わってしまうのも本末転倒です(笑)
22サハラのワンピースベール化が完成。

最近購入した充電式エアブラシはこれ。
廃番が近いのかなあ?
最近やたらと安くなってます。4000円ぐらい。
ナチュラムにリンク
楽天
2021年12月17日
21ナスキーC2000Sをワンピースベール化してみた。
21ナスキーC2000Sをワンピースベール化してみました。

21ナスキーC2000S 改造前
今回は3パターン試して最終的な選択は結局王道の③です。
①12セフィアCI4+のベールを移植
②16ストラディックCI4+のローター移植。
③15ストラディックのベールを移植
① 12セフィアCI4+のベールを移植
実はこれ盲点でした。
21ナスキーC2000Sに12セフィアCI4+ C3000Sのベールです。C2000SにC3000Sのベールですよ。
ローターのブレも殆ど感じません。

12セフィアCI4+ C3000Sのベール。ベール幅が若干広いけど無理矢理付ける感じでもありません。
ずいぶん前、12セフィアCI4+のローターをバイオマスターに似せて色を塗ったものがジャンクボックスにあったからベールを借りて試しに21ナスキーC2000Sに付けてみたのが背景です。

色を塗った12セフィアCI4+のローター

純正ベールとの色比較。
さすがに同じ色は出せない。
色を塗るんじゃなくて落としてしまうのもあり。

塗装を剥がした13ソアレCI4+ C2000Sのベール
改めて並べると13ソアレC2000Sのベールはひと回り小さいですね。

上から13ソアレCI4+ C2000S、21ナスキーC2000S、12セフィアCI4+ C3000S
もっともわざわざベールを調達してまでやる手段ではありません。
筆者はたまたまジャンクがあっただけだし、12セフィアCI4+ C3000Sのローターは改造ネタの実験にちょくちょく使うからベールがなくなって本格的にジャンクになってしまうのも都合が良くありません。
②16ストラディックCI4+のローター移植
15ストラディックのベール移植だと当たり前過ぎて記事として面白くないから今度はヤフオクで16ストラディックCI4+ C2000HGSを入手しました。ベールだけじゃなくてマグナムライトローターというクソ軽いローターごとの移植です。色合いも悪くないしローターの重量もナスキー純正46グラムに対して29グラムだから労せず17グラムの軽量化も実現出来ます。

16ストラディックCI4+ C2000Sのローター
ローター以外の軽量化もやってあるから19グラム軽くなっている。

光の加減によっては色の違いが分かるけど12レアニウムより全然マシです。
ここまでやっておきながら困ったことが。
今回落札したリールが筆者好みなんだよなあ。名前こそ16ストラディックCI4+だけどスプールは17ソアレCI4+でハンドルノブはゴメクサス。手入れも行き届いていて稀に見る良品です。

合理性より改造欲が勝るのがリール改造マニアですが今回は16ストラディックCI4+の部品取りは中止してこのまま一軍登録する事にしました。
③15ストラディックのベールの移植
結局、王道に戻り部品取り用に15ストラディックをヤフオクで入手しました。

ベールを21ナスキーに移植すると純正かと思うほどピッタリ。
ベールの色もよく合います。

21ナスキーに15ストラディックのベール
21ナスキーを買ったばっかりに15ストラディックと 16ストラディックCI4+をヤフオクで入手してしまいました。もう少し遊んでから回収(出品)に移る予定です(笑)
ナチュラム楽天店で7800円ぐらい。
Amazonは価格変動が大きい。
釣具屋さんだと8400円が平常価格でセール価格が7500円ぐらい。

21ナスキーC2000S 改造前
今回は3パターン試して最終的な選択は結局王道の③です。
①12セフィアCI4+のベールを移植
②16ストラディックCI4+のローター移植。
③15ストラディックのベールを移植
① 12セフィアCI4+のベールを移植
実はこれ盲点でした。
21ナスキーC2000Sに12セフィアCI4+ C3000Sのベールです。C2000SにC3000Sのベールですよ。
ローターのブレも殆ど感じません。

12セフィアCI4+ C3000Sのベール。ベール幅が若干広いけど無理矢理付ける感じでもありません。
ずいぶん前、12セフィアCI4+のローターをバイオマスターに似せて色を塗ったものがジャンクボックスにあったからベールを借りて試しに21ナスキーC2000Sに付けてみたのが背景です。

色を塗った12セフィアCI4+のローター

純正ベールとの色比較。
さすがに同じ色は出せない。
色を塗るんじゃなくて落としてしまうのもあり。

塗装を剥がした13ソアレCI4+ C2000Sのベール
改めて並べると13ソアレC2000Sのベールはひと回り小さいですね。

上から13ソアレCI4+ C2000S、21ナスキーC2000S、12セフィアCI4+ C3000S
もっともわざわざベールを調達してまでやる手段ではありません。
筆者はたまたまジャンクがあっただけだし、12セフィアCI4+ C3000Sのローターは改造ネタの実験にちょくちょく使うからベールがなくなって本格的にジャンクになってしまうのも都合が良くありません。
②16ストラディックCI4+のローター移植
15ストラディックのベール移植だと当たり前過ぎて記事として面白くないから今度はヤフオクで16ストラディックCI4+ C2000HGSを入手しました。ベールだけじゃなくてマグナムライトローターというクソ軽いローターごとの移植です。色合いも悪くないしローターの重量もナスキー純正46グラムに対して29グラムだから労せず17グラムの軽量化も実現出来ます。

16ストラディックCI4+ C2000Sのローター
ローター以外の軽量化もやってあるから19グラム軽くなっている。

光の加減によっては色の違いが分かるけど12レアニウムより全然マシです。
ここまでやっておきながら困ったことが。
今回落札したリールが筆者好みなんだよなあ。名前こそ16ストラディックCI4+だけどスプールは17ソアレCI4+でハンドルノブはゴメクサス。手入れも行き届いていて稀に見る良品です。

合理性より改造欲が勝るのがリール改造マニアですが今回は16ストラディックCI4+の部品取りは中止してこのまま一軍登録する事にしました。
③15ストラディックのベールの移植
結局、王道に戻り部品取り用に15ストラディックをヤフオクで入手しました。

ベールを21ナスキーに移植すると純正かと思うほどピッタリ。
ベールの色もよく合います。

21ナスキーに15ストラディックのベール
21ナスキーを買ったばっかりに15ストラディックと 16ストラディックCI4+をヤフオクで入手してしまいました。もう少し遊んでから回収(出品)に移る予定です(笑)
ナチュラム楽天店で7800円ぐらい。
Amazonは価格変動が大きい。
釣具屋さんだと8400円が平常価格でセール価格が7500円ぐらい。
2021年11月30日
21ナスキーに秘密のハンドル逆回転レバーを発見
最近のシマノ製リールにはローターの逆回転レバーが付いていません。筆者はさほど重要視していないけどあって困るものではありません。
21ナスキーC2000Sを分解していたら意味深な穴を見つけました。

覗き込むと棒状の部品も入っている。
逆回転レバーじゃね?
ジャンクボックスから13ナスキーのものと思われる部品を発掘。

長い棒はストッパーカムと言って21ナスキーに付いていた部品。バネとネジとレバーが発掘品。
レバーは何の苦労もなく付いたけどバネはサイズが合わないのかうまくつけられません。

13ナスキーの写真。これを真似て取り付けたい。
ひとまずバネなしで動作テストすると今度はレバーが動かせません。
意味不明に見えるネジにも役割があるんですね。ストッパーカムがネジ頭に当たる事で逆回転側に動かないようにしてあります。外すとハンドル逆回転レバーが機能するようになりました。

しかしレバーを付けるとボディガードも取り付けられなくなります。

加工するしかないけど格好悪くなるのは嫌。
課題は
・バネの取り付け方
・ボディガードの加工方法
の2つです。
続きは誰かよろしく(笑)
※ 先日、22サハラを店頭で見てきたら逆回転レバーが付いていました。一式移植できそう。
ナチュラムで7800円ぐらい。
まだまだ供給が安定していないのかちょくちょく在庫切れになります。

Amazonはまだ高いです。
21ナスキーC2000Sを分解していたら意味深な穴を見つけました。

覗き込むと棒状の部品も入っている。
逆回転レバーじゃね?
ジャンクボックスから13ナスキーのものと思われる部品を発掘。

長い棒はストッパーカムと言って21ナスキーに付いていた部品。バネとネジとレバーが発掘品。
レバーは何の苦労もなく付いたけどバネはサイズが合わないのかうまくつけられません。

13ナスキーの写真。これを真似て取り付けたい。
ひとまずバネなしで動作テストすると今度はレバーが動かせません。
意味不明に見えるネジにも役割があるんですね。ストッパーカムがネジ頭に当たる事で逆回転側に動かないようにしてあります。外すとハンドル逆回転レバーが機能するようになりました。

しかしレバーを付けるとボディガードも取り付けられなくなります。

加工するしかないけど格好悪くなるのは嫌。
課題は
・バネの取り付け方
・ボディガードの加工方法
の2つです。
続きは誰かよろしく(笑)
※ 先日、22サハラを店頭で見てきたら逆回転レバーが付いていました。一式移植できそう。
ナチュラムで7800円ぐらい。
まだまだ供給が安定していないのかちょくちょく在庫切れになります。

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー C2000S
Amazonはまだ高いです。
2021年11月23日
21ナスキーC2000Sを分解してみた。祝 S字カム方式。
21ナスキーがやっと販売開始したので購入してみました。マレーシアのロックダウンでシマノ関係者は大変だった事でしょうが無事発売してくれた事に感謝です。
購入したのは21ナスキー C2000S

ネジ込みハンドルになったらしいので中の構造が気になります。S字カム方式のままネジ込み式になるのを期待しているけどクロスギア方式なんでしょうね。S字カム方式の方が性能がいいって意味じゃないですよ。ギアだけ新しくなったんなら下位機種の改造パーツとして使えるじゃないですか(笑)
結論から言うと
祝 S字カム方式‼︎
新しい改造パーツの発売です(笑)
釣り師視点だと16ナスキーと21ナスキーの違いは色とギアとハンドルのみなので買い替えの判断はネジ込みハンドルに魅力を感じるか否かですね。
早速見ていきましょう。
【デザイン】
ゴールド基調の派手な16ナスキーから一転、シルバー系の落ち着いたデザインになりました。個人的な好みだと16ナスキーかな。
10ナスキー ゴールド
13ナスキー シルバー
16ナスキー ゴールド
21ナスキー シルバー
次はゴールドでしょうか?

【体重測定】
カタログスペックは
16ナスキー 220グラム
21ナスキー 210グラム
と10グラム軽くなりました。
スプール
16ナスキーC2000S 30グラム
21ナスキーC2000S 31グラム
最小メモリ1グラムの秤だから誤差かも。

本体
16ナスキーC2000S 155グラム
21ナスキーC2000S 148グラム

中を開ければ分かりますがメインギアの重さがそのまま差になっています
ハンドル
16ナスキーC2000S 30グラム
21ナスキーC2000S 26グラム

ネジ込み式は軽いですね。上位機種のもっと軽いハンドルに交換すれば手軽に軽量化出来るのがネジ込み式の魅力です。
ローター
16ナスキーC2000S 46グラム
21ナスキーC2000S 46グラム

ローターは16モデルと21モデルで全く同じ形です。色違いだと断言します。
なので十中八九15ストラディックのワンピースベールが付くと思います。色も似ているからデザイン的にもマッチするかもですね。
【分解】
そしていよいよ。
S字カム方式です。
中が見えた瞬間心が踊りました。

ギアはぱっと見だと形が違うけど直径は同じ。左右ベアリング間の距離もよく見ると同じっぽいから座金で無理な調整をする必要は無さそうです。

重さは7グラム。16ナスキーが14グラムだからこの差がちょうどボディの重さの違いです。

【16ナスキーとの互換性】
21ナスキーのギアは16ナスキーに入ります。
ただタップでキャップのネジ山を切るから改造の敷居は高めです。

ネジ山がないからキャップが付けられない。
タップはホームセンターではまず手に入らない特殊サイズです。M11x0.75
さらにハンドルをねじ込むとハンドルが異様に重くなります。リブが21ナスキーより高いからハンドルのツバの中で干渉してるっぽい。ボディを削るかハンドル側にワッシャー入れるかの対策が必要です。
※これ間違いでした。リブは当たっていません。ハンドルでの調整です。

あとハンドルのネジ込み最後付近でグニャっという感触がありました。ベアリング近くのパッキンがギアとハンドルに挟まれていました。これは外すだけ。

ネジ込み式ハンドルの場合、防水はハンドル側のパッキンが担います。

筆者がざっと試したのはここまで。文章だと分かりにくいけど猛者の方には分かってもらえると思います。続きは猛者の方よろしく。
念のためおさらい。
・ギアはポン付け
・キャップのネジ山をタップで切る
・本体のリブを削る。
・本体のパッキンは外す。
筆者はあえて19シエナのネジ込みハンドル化を試してみようかな。ネタ改造だったらすでに所有しているC3000ですね。ヤリイカのウキ釣り用だからネジ込みハンドル化してもメリットないんですけどね。

足をセフィアっぽく塗ったシエナC3000
ガチ改造なら1000番をアジング用に新規購入。
シエナのベースは13ナスキーでコアプロテクトやらなんやら付く前のモデルだから軽いんです。19シエナ1000は素の状態で205グラム。ちょこちょこっと改造すれば190グラム切るぐらいまでいけそうな気がする。
過去記事を漁ってみたら19シエナの色違いであろう16エアノス1000のボディが133グラムでした。素の状態で21ナスキーより15グラムも軽いんですね。そこからギア交換で5グラム軽くなると21ナスキーより20グラムも軽くなります。

確かギアの厚みの関係で13ナスキーのボディに16ナスキーのギアは入らなかった気がするのでその辺りが懸念事項です。
※ 追記 13ナスキー系に21ナスキーのギアは入りませんでした。21ナスキーのギアの方が2mm近く広いから薄型のベアリングを使っても無理。残念。
シマノがやっとS字カム方式のネジ込みギアを発売してくれたから改造ネタの妄想が一気に広がりました。
※パーツリストも公開されました。
ドライブギア 税込1650円
安いですね。
ナチュラムで7800円ぐらい。
まだまだ生産が安定していないみたいで在庫があったら即購入した方がいいと思います。

Amazon
楽天
購入したのは21ナスキー C2000S

ネジ込みハンドルになったらしいので中の構造が気になります。S字カム方式のままネジ込み式になるのを期待しているけどクロスギア方式なんでしょうね。S字カム方式の方が性能がいいって意味じゃないですよ。ギアだけ新しくなったんなら下位機種の改造パーツとして使えるじゃないですか(笑)
結論から言うと
祝 S字カム方式‼︎
新しい改造パーツの発売です(笑)
釣り師視点だと16ナスキーと21ナスキーの違いは色とギアとハンドルのみなので買い替えの判断はネジ込みハンドルに魅力を感じるか否かですね。
早速見ていきましょう。
【デザイン】
ゴールド基調の派手な16ナスキーから一転、シルバー系の落ち着いたデザインになりました。個人的な好みだと16ナスキーかな。
10ナスキー ゴールド
13ナスキー シルバー
16ナスキー ゴールド
21ナスキー シルバー
次はゴールドでしょうか?

【体重測定】
カタログスペックは
16ナスキー 220グラム
21ナスキー 210グラム
と10グラム軽くなりました。
スプール
16ナスキーC2000S 30グラム
21ナスキーC2000S 31グラム
最小メモリ1グラムの秤だから誤差かも。

本体
16ナスキーC2000S 155グラム
21ナスキーC2000S 148グラム

中を開ければ分かりますがメインギアの重さがそのまま差になっています
ハンドル
16ナスキーC2000S 30グラム
21ナスキーC2000S 26グラム

ネジ込み式は軽いですね。上位機種のもっと軽いハンドルに交換すれば手軽に軽量化出来るのがネジ込み式の魅力です。
ローター
16ナスキーC2000S 46グラム
21ナスキーC2000S 46グラム

ローターは16モデルと21モデルで全く同じ形です。色違いだと断言します。
なので十中八九15ストラディックのワンピースベールが付くと思います。色も似ているからデザイン的にもマッチするかもですね。
【分解】
そしていよいよ。
S字カム方式です。
中が見えた瞬間心が踊りました。

ギアはぱっと見だと形が違うけど直径は同じ。左右ベアリング間の距離もよく見ると同じっぽいから座金で無理な調整をする必要は無さそうです。

重さは7グラム。16ナスキーが14グラムだからこの差がちょうどボディの重さの違いです。

【16ナスキーとの互換性】
21ナスキーのギアは16ナスキーに入ります。
ただタップでキャップのネジ山を切るから改造の敷居は高めです。

ネジ山がないからキャップが付けられない。
タップはホームセンターではまず手に入らない特殊サイズです。M11x0.75
さらにハンドルをねじ込むとハンドルが異様に重くなります。リブが21ナスキーより高いからハンドルのツバの中で干渉してるっぽい。ボディを削るかハンドル側にワッシャー入れるかの対策が必要です。
※これ間違いでした。リブは当たっていません。ハンドルでの調整です。

あとハンドルのネジ込み最後付近でグニャっという感触がありました。ベアリング近くのパッキンがギアとハンドルに挟まれていました。これは外すだけ。

ネジ込み式ハンドルの場合、防水はハンドル側のパッキンが担います。

筆者がざっと試したのはここまで。文章だと分かりにくいけど猛者の方には分かってもらえると思います。続きは猛者の方よろしく。
念のためおさらい。
・ギアはポン付け
・キャップのネジ山をタップで切る
・本体のリブを削る。
・本体のパッキンは外す。
筆者はあえて19シエナのネジ込みハンドル化を試してみようかな。ネタ改造だったらすでに所有しているC3000ですね。ヤリイカのウキ釣り用だからネジ込みハンドル化してもメリットないんですけどね。

足をセフィアっぽく塗ったシエナC3000
ガチ改造なら1000番をアジング用に新規購入。
シエナのベースは13ナスキーでコアプロテクトやらなんやら付く前のモデルだから軽いんです。19シエナ1000は素の状態で205グラム。ちょこちょこっと改造すれば190グラム切るぐらいまでいけそうな気がする。
過去記事を漁ってみたら19シエナの色違いであろう16エアノス1000のボディが133グラムでした。素の状態で21ナスキーより15グラムも軽いんですね。そこからギア交換で5グラム軽くなると21ナスキーより20グラムも軽くなります。

確かギアの厚みの関係で13ナスキーのボディに16ナスキーのギアは入らなかった気がするのでその辺りが懸念事項です。
※ 追記 13ナスキー系に21ナスキーのギアは入りませんでした。21ナスキーのギアの方が2mm近く広いから薄型のベアリングを使っても無理。残念。
シマノがやっとS字カム方式のネジ込みギアを発売してくれたから改造ネタの妄想が一気に広がりました。
※パーツリストも公開されました。
ドライブギア 税込1650円
安いですね。
ナチュラムで7800円ぐらい。
まだまだ生産が安定していないみたいで在庫があったら即購入した方がいいと思います。

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー C2000S
Amazon
楽天
2019年04月27日
ナスキー500を1年使ってみた感想
18ナスキー500をねじ込みハンドルに改造して1年経ちました。

アジングに使ってみての率直な感想を言うと
大満足
別に改造したから大満足になったわけじゃなくて無改造であっても満足していたでしょう。
リールなんて必要十分な強度とパワーがあれば軽くて小さい方が良いわけで、ぶっちゃけ500番に慣れてしまうとを1000やC2000が無駄に大き過ぎとさえ思えてきます。
軽さは正義です。
1000やC2000が重いわけじゃないけど500番と言う選択肢がある中でアジングに1000やC2000を選ぶ理由が見つかりません。
ここまでは500番と言うサイズの話ですが、500番はナスキー以外にも高い順にソアレCi4+、ソアレBB、サハラ、セドナと豊富なラインナップがあります。
その中で筆者オススメはナスキー
筆者個人の意見であり他人に強要する事じゃないんだけど・・・
アジングに1万円以上のリールはあり得ません。
アジングの魅力は手軽さでタックル価格も手軽であるべきというのが筆者個人の考え。
だからソアレ兄弟はオススメ対象外。
価格で言えばサハラやセドナがナスキーより更にお買得です。基本的な性能もベアリングの数が違う程度で大差ありません。
ナスキーをオススメするのは単純に見た目が好きだから(^^;
サハラやセドナのデザインも悪くありませんがベールがね。
サハラやセドナはクラシックベールでナスキーはちょっと格好いいベール。
なんか最近ダウンサイジングしてるなぁ。
【ショアキャスティング】
以前 4000番
現在 C3000番
【エギング】
以前 C3000番
現在 C2500番
【アジング】
以前 C2000番
現在 500番
【車】
以前 1800cc NA
現在 1500ccターボ
【晩ご飯】
以前 どんぶり大盛り
現在 普通の茶碗に普通盛り


アジングに使ってみての率直な感想を言うと
大満足
別に改造したから大満足になったわけじゃなくて無改造であっても満足していたでしょう。
リールなんて必要十分な強度とパワーがあれば軽くて小さい方が良いわけで、ぶっちゃけ500番に慣れてしまうとを1000やC2000が無駄に大き過ぎとさえ思えてきます。
軽さは正義です。
1000やC2000が重いわけじゃないけど500番と言う選択肢がある中でアジングに1000やC2000を選ぶ理由が見つかりません。
ここまでは500番と言うサイズの話ですが、500番はナスキー以外にも高い順にソアレCi4+、ソアレBB、サハラ、セドナと豊富なラインナップがあります。
その中で筆者オススメはナスキー
筆者個人の意見であり他人に強要する事じゃないんだけど・・・
アジングに1万円以上のリールはあり得ません。
アジングの魅力は手軽さでタックル価格も手軽であるべきというのが筆者個人の考え。
だからソアレ兄弟はオススメ対象外。
価格で言えばサハラやセドナがナスキーより更にお買得です。基本的な性能もベアリングの数が違う程度で大差ありません。
ナスキーをオススメするのは単純に見た目が好きだから(^^;
サハラやセドナのデザインも悪くありませんがベールがね。
サハラやセドナはクラシックベールでナスキーはちょっと格好いいベール。
なんか最近ダウンサイジングしてるなぁ。
【ショアキャスティング】
以前 4000番
現在 C3000番
【エギング】
以前 C3000番
現在 C2500番
【アジング】
以前 C2000番
現在 500番
【車】
以前 1800cc NA
現在 1500ccターボ
【晩ご飯】
以前 どんぶり大盛り
現在 普通の茶碗に普通盛り

シマノ(SHIMANO) 18 ナスキー 500
2018年04月07日
18ナスキー 500をねじ込みハンドルに改造
18ナスキー 500いいね。
何がいいって164グラムという圧倒的な軽さ。

ん? と思ったあなた、鋭い。
ナスキー 500のカタログスペックは175グラムです。ハンドルももっと派手な金色ですね。

人柱で注文しましたよ。17ソアレCI4+ 500Sのメインギアとメインシャフト。

ナスキーにポン付け!!

メインギアは7グラムでナスキーと同じ。

メインシャフトが何と2グラム。
ナスキーは6グラム。

ナスキーのハンドルはキャップ込みで31グラム

今回のハンドルは16ストラディックCI4+ C2500HGのもので、キャップ込みで24グラム。

合計11グラム軽くなりました。
うーむ、ハンドルが気に入らない。
黒いやつにしてみました。

ダブルハンドルでエギングはどうだろう。
ヤリイカや秋アオリならイケそう。

ぶっちゃけ軽量化はオマケで色んなハンドルを使いたいのが改造の主目的です。
18ナスキー 500、リール改造マニア好みのリールです(^^;
追記 21ナスキーなら最初からねじ込みハンドル。
その代わりクラシックベール。21ナスキーのベール交換の方が改造の敷居は低いですね。

Amazonは価格変動が大きい。
釣具屋さんだと8400円が平常価格。セールで7500円ぐらい。
楽天
何がいいって164グラムという圧倒的な軽さ。

ん? と思ったあなた、鋭い。
ナスキー 500のカタログスペックは175グラムです。ハンドルももっと派手な金色ですね。

人柱で注文しましたよ。17ソアレCI4+ 500Sのメインギアとメインシャフト。

ナスキーにポン付け!!

メインギアは7グラムでナスキーと同じ。

メインシャフトが何と2グラム。
ナスキーは6グラム。

ナスキーのハンドルはキャップ込みで31グラム

今回のハンドルは16ストラディックCI4+ C2500HGのもので、キャップ込みで24グラム。

合計11グラム軽くなりました。
うーむ、ハンドルが気に入らない。
黒いやつにしてみました。

ダブルハンドルでエギングはどうだろう。
ヤリイカや秋アオリならイケそう。

ぶっちゃけ軽量化はオマケで色んなハンドルを使いたいのが改造の主目的です。
18ナスキー 500、リール改造マニア好みのリールです(^^;
追記 21ナスキーなら最初からねじ込みハンドル。
その代わりクラシックベール。21ナスキーのベール交換の方が改造の敷居は低いですね。

シマノ(SHIMANO) 21 ナスキー 500
Amazonは価格変動が大きい。
釣具屋さんだと8400円が平常価格。セールで7500円ぐらい。
楽天
2018年03月05日
18ナスキー 500改造ネタ満載?
最近買った18ナスキー500の分解図が公開されました

ナスキー500の分解図にリンク
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/03815.pdf
18ソアレCI4+ 500の分解図と見比べたらスゲ〜互換性ありそう。
ソアレCI4+ 500Sの分解図にリンク
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/03715.pdf

真っ先に目に留まるのがメインギア。
ナスキーがねじ込みハンドル化出来そう。
ギア比も両者5.6
いや、ナスキーはキャップを取り付けるネジ山がないなんてことは?
ネジ山あった。

タップでネジ山作る覚悟だったのに嬉しい誤算。
メインシャフトはどうでしょう?
ナスキーは鉄(?)
ソアレは多分アルミ。
軽量化出来そうです。
スプール内の③小判座金はどうなんだろう?
両者300円だけど、実はソアレは軽いアルミ製って事はないのかなぁ?
ローターもソアレのマグナムライトローターが付きそうですが色が合わないとヤダなぁ。
いずれ検証はしてみるつもりだけど、悩ましいのがその方法で端的に言えばお金の問題。
手っ取り早いのがヤフオクで中古リール(ソアレ)を入手して、互換性確認したらヤフオクで売っ払う方法です。買った時より高く売れれば御の字だけど、そんなうまい話はありません。確実に赤字は出ます。
そもそもソアレも新しいから中古の入手も簡単ではありません。
じゃあいきなりパーツを買うか。
今回の場合だと税抜きで
ギア 2000円
メインシャフト 500円
小判座金 300円
合計 2800円+税
失敗したらこれが損失になります。
うーん
2018/4/7 追記
我慢出来ずにパーツ注文しました。
目論見通りねじ込みハンドル化に成功!!
18ナスキー500をねじ込みハンドルに改造
ナチュラムにリンク


ナスキー500の分解図にリンク
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/03815.pdf
18ソアレCI4+ 500の分解図と見比べたらスゲ〜互換性ありそう。
ソアレCI4+ 500Sの分解図にリンク
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/03715.pdf

真っ先に目に留まるのがメインギア。
ナスキーがねじ込みハンドル化出来そう。
ギア比も両者5.6
いや、ナスキーはキャップを取り付けるネジ山がないなんてことは?
ネジ山あった。

タップでネジ山作る覚悟だったのに嬉しい誤算。
メインシャフトはどうでしょう?
ナスキーは鉄(?)
ソアレは多分アルミ。
軽量化出来そうです。
スプール内の③小判座金はどうなんだろう?
両者300円だけど、実はソアレは軽いアルミ製って事はないのかなぁ?
ローターもソアレのマグナムライトローターが付きそうですが色が合わないとヤダなぁ。
いずれ検証はしてみるつもりだけど、悩ましいのがその方法で端的に言えばお金の問題。
手っ取り早いのがヤフオクで中古リール(ソアレ)を入手して、互換性確認したらヤフオクで売っ払う方法です。買った時より高く売れれば御の字だけど、そんなうまい話はありません。確実に赤字は出ます。
そもそもソアレも新しいから中古の入手も簡単ではありません。
じゃあいきなりパーツを買うか。
今回の場合だと税抜きで
ギア 2000円
メインシャフト 500円
小判座金 300円
合計 2800円+税
失敗したらこれが損失になります。
うーん
2018/4/7 追記
我慢出来ずにパーツ注文しました。
目論見通りねじ込みハンドル化に成功!!
18ナスキー500をねじ込みハンドルに改造
ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 18 ナスキー 500