ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2017年12月30日

ゴアテックスがアイロンで復活

冬ですねぇ。寒いですね。年が開けるとボチボチヤリイカの夜釣りに出かける事になろうかと思います。そこでゴアテックスの防寒着を、本格的に使い始める前にメンテしてみる事にしました。
4、5年使ってるけど防水スプレーなんて使った事もありません。試しに水をかけると


案の定、撥水性のカケラもありません(^^;

そう言えばクソ高いメンテナンス用品があったはず。こんなの

ニクワックス ニクワックス よく使う3点セット



ポチッとする前にネットで下調べしていたら興味深い記事を見つけました。アイロンで熱を加えるだけで撥水性が戻るらしい。

早速試しました。


スゲ〜
理屈は分からないけど撥水性が戻ったのは間違いありません。アイロンは、別に自己責任じゃないですからね。ゴアテックスの説明にも有効だって書いてあるし洗濯タグのアイロンマークにも「中」って書いてありました。

さて、そうなるとアイロンで撥水性が戻るのがゴアテックス特有なのか、一般的な事なのか気になります。


正確には覚えてないけど2000-3000円ぐらいで買ったウィンドブレーカーです。透湿性も謳っていない安いウィンドブレーカー。
水を垂らすと無残です。



アイロンをかけると


おぉ〜弾く‼︎

アイロンが有効なのはゴアテックスだけじゃないんだね。ちなみに、このウィンドブレーカーのアイロンマークは「低」です。

カッパと聞くとビニールをイメージします。ビニールに熱を加えると溶ける。それ故に、レインウェアにアイロンはNGと思い込んでいました。ゴアテックスにしろ、このウィンドブレーカーにしろ、ビニールじゃなくて繊維素材でした。

アイロン持っていないと言う方、上のメンテナンス用品よりアイロンの方が安いですよ(^^;


パナソニック コードリール式スチームアイロン シルバー NI-R36-S





ダイワ(Daiwa) DW-1506J ゴアテックス プロダクト ウィンタージャケット







  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:42防寒

2017年12月28日

2017年 最も活躍したリール 16ストラディックCI4+ C2500HGS

2017年も終わりですが今年、最も活躍したのはこのリールでしょう。

シマノ 16ストラディック C2500HGS


購入目的はC2500という聞きなれないサイズに興味を持ったからに過ぎませんでした。
2500番のボディに小型ローターと小型スプールを付けたという、用途が思い浮かばないリールです。

購入直後のレビューを読み返しても
「買ったものの何に使うんだ?」
という感想です。

16ストラディック CI4+ C2500HGSを購入。用途は?

用途に困り、仕方なくセフィアCI4+のダブルハンドルを付けて秋イカエギングに使ってみました。



初めてエギングに使ったときの感想は
「秋イカ専用リールを使っているというプチ贅沢感において満足」

16ストラディックCI4+ C2500HGSを使ってみた

エギングの標準的なサイズである2500SやC3000Sと比べてC2500HGSの優位性も感じなければダメな点もない。

ここまでが昨年(2016)の話。

2017年になって、冬のヤリイカシーズン、再び訪れた秋イカシーズンとこのリールを使い続けたところ・・・

「秋イカ専用リールを使っているというプチ贅沢感において満足」
この感想に変わりはないけど、微妙に意識は変わりました。

「以前の意識」
エギングの標準サイズはC3000Sで、小型のC2500Sでも十分釣りが成り立つ。

「今の意識」
エギングの標準サイズはC2500Sで、大き目のC3000Sでも十分釣りが成り立つ。

慣れってあるんですね。いつの間にかエギングには16ストラディック CI4+ C2500HGSを使うのがデフォルトになり、たまに12セフィアCI4+を使うとリールがデカく感じます。

バス用の17コンプレックス CI4+には
C2500Sがラインナップされています。
18セフィアCI4+ C2500SDH出ないかなぁ。
欲を言えば セフィアBB C2500SDH


ナチュラルにリンク

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS





シマノ(SHIMANO) 17 コンプレックスCI4+ C2500S F4





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 00:18Comments(0)ストラディック

2017年12月16日

自転車 Vブレーキの鳴きを止める

女子の「かわい~」って無敵ですよね。

500m先のスーパーへのお買物自転車。

3、4年前にイオンバイクで買ったITHINK2.0G

仏式バルブ、Vブレーキ、7段変速とお買物用としてはスパルタンなこの自転車、カミさんの
「かわい~」
という一言で購入しました。
もちろんカゴも付けましたよ。


「前のブレーキがキーキー鳴るんだけど」
カミさんからの修理依頼です。

筆者はリール改造マニアだけど自転車マニアではありません。ブレーキの鳴きを止める方法なんて分からないのでネットで調べて、ハの字にするとかサンドペーパーで磨くとかリムを掃除するとか試したけど改善しません。

更に調べても
シマノのブレーキシューに替えればいいよ。
とか
いやいやブレーキアームに秘密があるんだよ。
とかいろんな情報が錯綜しています。


というわけでナチュラムで
「シマノ Vブレーキ」
で検索して
「価格が安い順」
で並び替えてポチッ

シマノ(SHIMANO/サイクル) BR-T4000S FRONT



それでも純正のものより遥かに高級感があります。


今付いているブレーキと一式交換・・の前に実験してみましょう。


① ブレーキシューだけ交換
キキ~
効果なし。




② アームだけ交換。シューは古いヤツ。
お、音が止まった。


③ 一式交換
音はしません。




この結果だけ見ると鳴きの原因はアームだったって事になりますね。理屈は、う〜ん、分からん。


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:12自転車

2017年12月02日

13ソアレCI4+ のカリカリ音が止まらない

この部品は、何でしょう。



シマノのリール、13ソアレCI4+ C2000PGSSのクロスギアピンです。98番





負荷をかけながらハンドルを回すとカリカリと音がして不快だった。
クロスギアピンを交換したら治った。
記事として面白くありませんね(^^;


一応この部品を交換したら治ったので、この部品になんらかのトラブルがあったのでしょうが、目視だと悪い箇所が見当たりません。

iPhoneで撮影して拡大。

荒くてよく分かりません。

というわけで取り出したのが子供の顕微鏡。
スマホのレンズ位置に穴を合わせて


付ける




以下、顕微鏡で撮った写真です。











う〜ん、悪い所が見つからない。

結論
何が悪かったのか不明


タイトル間違えたかなぁ。
「13ソアレCI4+ のカリカリ音が止まらない」
「侮るな。学習用顕微鏡が面白い。」





そろそろ年末年始セールで買い替えか?

シマノ(SHIMANO) 17ソアレ CI4+ C2000SS PG






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 12:59その他