2016年06月25日
16ストラディック CI4+ C2500HGSを購入。用途は?
16ストラディク CI4+ C2500HGSを購入しました。
早速分解して重量測定を・・・
何て事はしないんです。
筆者はリール改造マニアを名乗っていますが世の中には同じような方は沢山います。
無断リンク
各部重量測定してあります。
http://blog.lurestyle.jp/archives/23461
筆者が16ストラディックCI4+を買ったら真っ先に試そうと思っていた事も実施なさっています。
15ストラディックにNEWマグナムライトローターを装着
http://blog.lurestyle.jp/archives/23520

他人のブログはさておきC2500HGSって見慣れないサイズですよね。高いリールにしかラインナップされていなかったサイズなので筆者にとっては謎が多いサイズです。Cというのはコンパクトの意味で小さなボディって事。
ソアレには2000HGSとC2000PGSSがラインナップされています。どちらも2000ですがC2000PGSSの方が小さなボディなんですね。
という事は16ストラディックCI4+ C2500Sは小さなボディに2500Sサイズのスプールを付けたものだけどスプール互換表を見てもC2500は他のサイズと互換がありません。つまり本体は1000番サイズでも2500番サイズでもないという事です。
謎のサイズでしょう。
事前に調べたところ本体の
・下半分は2500番ボディ
・ローターとスプールはC2500専用
という事でした。
分かりにくいですか?
15ストラディック C3000。2500番ボディですね。

スプールとローターを外します。

16ストラディックCI4+ C2500HGSのローターとスプールを付けました。
こういうサイズ感のリールです。

スプールとローターを並べるとC2500HGSが全体的に細いのが分かります。

下半分は材質以外の違いが見当たりません。

ローターとスプールが小さいだけなんてコンパクトボディじゃないじゃんって思うでしょう。筆者もそう思ってました。
上から
セドナ1000
16ストラディック CI4+ C2500HGS
15ストラディックC3000

C3000より圧倒的にコンパクトです。1000よりは大きいけど十分コンパクトと言えますね。
ところでC2500HGSの存在意義ってなんでしょう? 原理的には1000番クラスのサイズで2500番クラスの強さと巻き上げ力を持ったリールって事なので性能だけを見ると凄いリールですよね。
で、用途は?
1000番クラスでは力不足で2500クラスでは大きすぎるという釣り。何かある?
自分で言うのも何ですがこういう買い物の仕方はいけません。謎のサイズに興味があるというだけで用途も思い浮かばないのに買ってしまいました。31インチという聞いた事もないサイズのテレビを見かけて興味本位で買うかって話です。
とは言え買ってしまったからには用途を無理矢理ひねり出します。
秋イカのエギング
エギングはロッドを振り回すんでリールは軽いに越した事はありません。軽いだけならC2000Sでもいいけど秋イカはサイズが小さいのでタモは使わずブリ上げますね。リールは強い方がいい。
よって秋イカにはC2500HGS
無理矢理って言ってるでしょう。ツッコミ所満載だけど勘弁して。
秋は小型の青物が回遊してきます。
ナブラが出たらエギをメタルジグに付け替えて投げるんです。
よって秋イカにはC2500HGS
だからツッコミは勘弁だって。
C2500HGSはPE0.6号が200m巻けます。C2000SはPE0.6号が150m。
筆者の考えにはライン8掛け理論と第三キーパー理論があり、8掛け理論って言うのはラインはスプールの最大糸巻き量の8掛けまでにしておけという理論。ライントラブルの未然防止です。
第三キーパー理論ってのは必要なラインの長さの3倍巻けという理論。サッカーでは出番なんてないのに3人目のキーパーがいます。正キーパーが退場したら2番目のキーパーの出番ですが3人目のキーパーがいなかったらどうなりますか? 2人目のキーパーは絶対ケガも反則も出来ないんです。
エギングに必要なラインはせいぜい50mですが100mしか巻いていない時、高切れしたらどうします? もうフルキャスト出来ません。だからエギングリールには150m巻きます。
よって秋イカにはC2500HGS
はい、ツッコミ禁止。
赤いスプールもセフィアに似ている事だし
12セフィアCI4+のダブルハンドルを付けて

16セフィアCI4+ C2500HGSDH
長い・・・
追記
使ってみました。
記事はこちら
以下、お約束のナチュラムへのリンクです。
今回購入したのはC2500HGS

購入価格は32% Offで22,399円でした。
汎用性が高いのはC3000
糸がタップリ巻けるノーマルギア

アジングならC2000S
筆者はノーマルギアが好みです。

ハイギアのC2000HGSもラインナップされています。お好みでどうぞ。

早速分解して重量測定を・・・
何て事はしないんです。
筆者はリール改造マニアを名乗っていますが世の中には同じような方は沢山います。
無断リンク
各部重量測定してあります。
http://blog.lurestyle.jp/archives/23461
筆者が16ストラディックCI4+を買ったら真っ先に試そうと思っていた事も実施なさっています。
15ストラディックにNEWマグナムライトローターを装着
http://blog.lurestyle.jp/archives/23520

他人のブログはさておきC2500HGSって見慣れないサイズですよね。高いリールにしかラインナップされていなかったサイズなので筆者にとっては謎が多いサイズです。Cというのはコンパクトの意味で小さなボディって事。
ソアレには2000HGSとC2000PGSSがラインナップされています。どちらも2000ですがC2000PGSSの方が小さなボディなんですね。
という事は16ストラディックCI4+ C2500Sは小さなボディに2500Sサイズのスプールを付けたものだけどスプール互換表を見てもC2500は他のサイズと互換がありません。つまり本体は1000番サイズでも2500番サイズでもないという事です。
謎のサイズでしょう。
事前に調べたところ本体の
・下半分は2500番ボディ
・ローターとスプールはC2500専用
という事でした。
分かりにくいですか?
15ストラディック C3000。2500番ボディですね。

スプールとローターを外します。

16ストラディックCI4+ C2500HGSのローターとスプールを付けました。
こういうサイズ感のリールです。

スプールとローターを並べるとC2500HGSが全体的に細いのが分かります。

下半分は材質以外の違いが見当たりません。

ローターとスプールが小さいだけなんてコンパクトボディじゃないじゃんって思うでしょう。筆者もそう思ってました。
上から
セドナ1000
16ストラディック CI4+ C2500HGS
15ストラディックC3000

C3000より圧倒的にコンパクトです。1000よりは大きいけど十分コンパクトと言えますね。
ところでC2500HGSの存在意義ってなんでしょう? 原理的には1000番クラスのサイズで2500番クラスの強さと巻き上げ力を持ったリールって事なので性能だけを見ると凄いリールですよね。
で、用途は?
1000番クラスでは力不足で2500クラスでは大きすぎるという釣り。何かある?
自分で言うのも何ですがこういう買い物の仕方はいけません。謎のサイズに興味があるというだけで用途も思い浮かばないのに買ってしまいました。31インチという聞いた事もないサイズのテレビを見かけて興味本位で買うかって話です。
とは言え買ってしまったからには用途を無理矢理ひねり出します。
秋イカのエギング
エギングはロッドを振り回すんでリールは軽いに越した事はありません。軽いだけならC2000Sでもいいけど秋イカはサイズが小さいのでタモは使わずブリ上げますね。リールは強い方がいい。
よって秋イカにはC2500HGS
無理矢理って言ってるでしょう。ツッコミ所満載だけど勘弁して。
秋は小型の青物が回遊してきます。
ナブラが出たらエギをメタルジグに付け替えて投げるんです。
よって秋イカにはC2500HGS
だからツッコミは勘弁だって。
C2500HGSはPE0.6号が200m巻けます。C2000SはPE0.6号が150m。
筆者の考えにはライン8掛け理論と第三キーパー理論があり、8掛け理論って言うのはラインはスプールの最大糸巻き量の8掛けまでにしておけという理論。ライントラブルの未然防止です。
第三キーパー理論ってのは必要なラインの長さの3倍巻けという理論。サッカーでは出番なんてないのに3人目のキーパーがいます。正キーパーが退場したら2番目のキーパーの出番ですが3人目のキーパーがいなかったらどうなりますか? 2人目のキーパーは絶対ケガも反則も出来ないんです。
エギングに必要なラインはせいぜい50mですが100mしか巻いていない時、高切れしたらどうします? もうフルキャスト出来ません。だからエギングリールには150m巻きます。
よって秋イカにはC2500HGS
はい、ツッコミ禁止。
赤いスプールもセフィアに似ている事だし
12セフィアCI4+のダブルハンドルを付けて

16セフィアCI4+ C2500HGSDH
長い・・・
追記
使ってみました。
記事はこちら
以下、お約束のナチュラムへのリンクです。
今回購入したのはC2500HGS

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2500HGS
購入価格は32% Offで22,399円でした。
汎用性が高いのはC3000
糸がタップリ巻けるノーマルギア

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C3000
アジングならC2000S
筆者はノーマルギアが好みです。

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2000S
ハイギアのC2000HGSもラインナップされています。お好みでどうぞ。

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ C2000HGS
Posted by HiroZo at 11:19
│ストラディック