2016年02月13日
光るリールを光らなくした
ヤリイカのウキ釣り用に購入した光るリールも2シーズン目です。

光るリールとはこれ。過去記事へ。
光るリール ナイトスピン2
光るリールデビュー戦
仲間にウケのも最初だけ、今や誰も見向きもしません(^^;
ただただ眩しいだけ。
十分楽しんだので光る機能は外して普通の安物リールにしましょう。
ローターに仕組まれた発電機を外したいのですがじっくり観察してみるとゴム状のものが挟まっています。

この状況証拠および低価格リールということから発電機は押し込んであるだけだと予想します。
上から見るといかにも発電機を外すために準備しましたって感じの穴があるので六角レンチを当ててハンマーで叩いてみました。


あっさり外れて重さを測ってみたところ14グラム。

さてこのリール、もともと270グラムもありました。

発電機を外しても256グラムですが普段200グラム前後のリールを常用している筆者でもそんなに重く感じません。
その秘密はオールプラスチックのスプールで何と糸を巻いた状態で35グラムしかありません。

シマノのARCライトスプールやダイワのエアスプールより軽いんです。
だってプラスチックですから。
リールってスプールの重さで持ち重り感が全然違うんです。スプールが軽いと随分と軽く感じます。
とは言え置き竿のウキ釣り用です。
持ち重り感なんでどうでもいいんですけどね(^^;
あれ、話題になることもなく地味にモデルチェンジしてる。
ナチュラムで1680円


光るリールとはこれ。過去記事へ。
光るリール ナイトスピン2
光るリールデビュー戦
仲間にウケのも最初だけ、今や誰も見向きもしません(^^;
ただただ眩しいだけ。
十分楽しんだので光る機能は外して普通の安物リールにしましょう。
ローターに仕組まれた発電機を外したいのですがじっくり観察してみるとゴム状のものが挟まっています。

この状況証拠および低価格リールということから発電機は押し込んであるだけだと予想します。
上から見るといかにも発電機を外すために準備しましたって感じの穴があるので六角レンチを当ててハンマーで叩いてみました。


あっさり外れて重さを測ってみたところ14グラム。

さてこのリール、もともと270グラムもありました。

発電機を外しても256グラムですが普段200グラム前後のリールを常用している筆者でもそんなに重く感じません。
その秘密はオールプラスチックのスプールで何と糸を巻いた状態で35グラムしかありません。

シマノのARCライトスプールやダイワのエアスプールより軽いんです。
だってプラスチックですから。
リールってスプールの重さで持ち重り感が全然違うんです。スプールが軽いと随分と軽く感じます。
とは言え置き竿のウキ釣り用です。
持ち重り感なんでどうでもいいんですけどね(^^;
あれ、話題になることもなく地味にモデルチェンジしてる。
ナチュラムで1680円

プロックス(PROX) ナイトスピン3 2500
2015年01月27日
光るリールデビュー戦
光るリールをデビューさせました。

どんなリールかはこちら
過去記事にリンク
ヤリイカのウキ釣りに使ったのですが・・・
眩しい
部屋の中でグルグルさせるとウキウキするのですがいざ真っ暗な中でグルグルすると
眩しい
仲間にはウケました。
人によっては眩しい、ウザいって思われる可能性もあるけどだいたい釣り師はいい人ばかりですので心配無用。
今回は釣り人が多くて先行者の間に入れてもらったのですが光るリールのおかげで間に入れてくれたオッさんとの会話も弾みました。
でも
眩しい
このリールでアジングもやってみるつもりだったのですがオススメ出来ません。
何故なら
眩しい
から
100%ウケ狙いのリールですが楽しいのは間違いありません。
おひとついかがですか。
ナチュラムで1291円

さて釣果ですが
エギングで4ハイ
ウキ釣りで4ハイ
アジングがなんと25cmクラスが5、6匹
これが一番面白かった。

どんなリールかはこちら
過去記事にリンク
ヤリイカのウキ釣りに使ったのですが・・・
眩しい
部屋の中でグルグルさせるとウキウキするのですがいざ真っ暗な中でグルグルすると
眩しい
仲間にはウケました。
人によっては眩しい、ウザいって思われる可能性もあるけどだいたい釣り師はいい人ばかりですので心配無用。
今回は釣り人が多くて先行者の間に入れてもらったのですが光るリールのおかげで間に入れてくれたオッさんとの会話も弾みました。
でも
眩しい
このリールでアジングもやってみるつもりだったのですがオススメ出来ません。
何故なら
眩しい
から
100%ウケ狙いのリールですが楽しいのは間違いありません。
おひとついかがですか。
ナチュラムで1291円

OGK(大阪漁具) ナイトスピン2
さて釣果ですが
エギングで4ハイ
ウキ釣りで4ハイ
アジングがなんと25cmクラスが5、6匹
これが一番面白かった。
2014年12月21日
光るリール ナイトスピン2
気になるのに「本当にそれいるの?」と自問自答すると購入に踏み切れない商品ってありますよね。
でもとうとう買ってしまいました。
その名も
Night Spin-2(ナイトスピン2)

ワンウェイクラッチなんて付いておらず、昔ながらのガチャガチャするリールですが、ダイワやシマノには真似できない凄いリールなんです。

ハンドルを回すと光ります。
いったいどういう仕組みか気になります。

早速ローターを外すと発電機が入ってました。
考案した人は天才。
本体側に黒い輪っかがありますね。磁石です。
ローター裏側奥にコイルらしき物が見えます。
フレミングの法則って奴ですね。
「発電機で、LEDを光らせる。」
文章で書くと1行で終わるけど、赤と青のLEDが交互に綺麗に並んで光るんですよ。ローターは回転しているのにLEDは止まって見えるんですよ。
考案した人は天才。
仕組みなんてどうでもいいですよね。そんなことより、このリールを夜釣りで使う場面を想像して下さい。
ムフフです。
ナチュラムにもありました。
税込1700円ぐらい

これからの季節、夜釣りは辛いです。
こういう楽しみがあれば、寒さも忘れますね。
追記
このリールはヤリイカのウキ釣りで地べたに置き竿の予定です。
シマノのリールスタンドを無理やりねじ込みました。

ただ問題が一つ。
1700円のリールを守るためのリールスタンドが2000円。
でもとうとう買ってしまいました。
その名も
Night Spin-2(ナイトスピン2)

ワンウェイクラッチなんて付いておらず、昔ながらのガチャガチャするリールですが、ダイワやシマノには真似できない凄いリールなんです。

ハンドルを回すと光ります。
いったいどういう仕組みか気になります。

早速ローターを外すと発電機が入ってました。
考案した人は天才。
本体側に黒い輪っかがありますね。磁石です。
ローター裏側奥にコイルらしき物が見えます。
フレミングの法則って奴ですね。
「発電機で、LEDを光らせる。」
文章で書くと1行で終わるけど、赤と青のLEDが交互に綺麗に並んで光るんですよ。ローターは回転しているのにLEDは止まって見えるんですよ。
考案した人は天才。
仕組みなんてどうでもいいですよね。そんなことより、このリールを夜釣りで使う場面を想像して下さい。
ムフフです。
ナチュラムにもありました。
税込1700円ぐらい

プロックス(PROX) ナイトスピン3 2500
これからの季節、夜釣りは辛いです。
こういう楽しみがあれば、寒さも忘れますね。
追記
このリールはヤリイカのウキ釣りで地べたに置き竿の予定です。
シマノのリールスタンドを無理やりねじ込みました。

ただ問題が一つ。
1700円のリールを守るためのリールスタンドが2000円。