2020年02月29日
3年ノーメンテのリールを分解してみた
ヤリイカのウキ釣りに使っているリールの糸を巻き替えるついでに分解・点検してみました。
アブガルシアの3,000円弱のリールです。
たぶん3年ぐらい使っていてほぼノーメンテといっていいかと思います。たまにウエットティッシュで拭くぐらい。
ノーメンテのリールは3年でどのくらい傷むものでしょうか。
基本的にコンクリートの地べたに置いて使いますがハンドルを下にする程度の配慮はします。

間違ってもボディ直置きはしていないからボディには目立った傷はありません。

普通に考えてハンドルノブは傷だらけになっているはずですが思ったほど酷くはありません。
メッキ装飾なしのまっ黒なラバー素材ですから。ただハンドルそのものはメッキが浮いています。アルミじゃなくて鉄(真鍮?)です。たまにじゃなく毎回拭いていたら結果は違ったのでしょうか?

スプールエッジとベールは小傷が付いています。知らず知らず地面に当てたんでしょうね。

ラインローラーはちゃんと回りますが汚れは出てますね。3年ノーメンテで固着していないんだから優秀なのかな?

ローターを外しました。汚れさえありません。
シマノのコアプロテクトとかダイワのマグシールドとかホントに必要なのか疑問になるけど、そこはリールの使い方によるんでしょう。
陸っぱりの置きざおウキ釣りと塩水を被りまくる船釣りではリールへのダメージは全然違うでしょうし。地べたへの置きざおも砂っぽい釣り場だと結構なダメージを受けるのは経験しています。

フタを開けました。

多少の汚れがあるものの綺麗なものです。ちょっと触ってみたけど油分が飛んだ感じもありません。ここまで開けたからには洗浄・注油したくなるけど面倒くさい。なにもせふたを閉めました。
決してメンテなんていらないと言いたいわけじゃないけど、リールって結構強い。
アブガルシア(Abu Garcia) スピニングリール 17 カーディナル II S2500.
ナチュラムにリンク

アブガルシアの3,000円弱のリールです。
たぶん3年ぐらい使っていてほぼノーメンテといっていいかと思います。たまにウエットティッシュで拭くぐらい。
ノーメンテのリールは3年でどのくらい傷むものでしょうか。
基本的にコンクリートの地べたに置いて使いますがハンドルを下にする程度の配慮はします。

間違ってもボディ直置きはしていないからボディには目立った傷はありません。

普通に考えてハンドルノブは傷だらけになっているはずですが思ったほど酷くはありません。
メッキ装飾なしのまっ黒なラバー素材ですから。ただハンドルそのものはメッキが浮いています。アルミじゃなくて鉄(真鍮?)です。たまにじゃなく毎回拭いていたら結果は違ったのでしょうか?

スプールエッジとベールは小傷が付いています。知らず知らず地面に当てたんでしょうね。

ラインローラーはちゃんと回りますが汚れは出てますね。3年ノーメンテで固着していないんだから優秀なのかな?

ローターを外しました。汚れさえありません。
シマノのコアプロテクトとかダイワのマグシールドとかホントに必要なのか疑問になるけど、そこはリールの使い方によるんでしょう。
陸っぱりの置きざおウキ釣りと塩水を被りまくる船釣りではリールへのダメージは全然違うでしょうし。地べたへの置きざおも砂っぽい釣り場だと結構なダメージを受けるのは経験しています。

フタを開けました。

多少の汚れがあるものの綺麗なものです。ちょっと触ってみたけど油分が飛んだ感じもありません。ここまで開けたからには洗浄・注油したくなるけど面倒くさい。なにもせふたを閉めました。
決してメンテなんていらないと言いたいわけじゃないけど、リールって結構強い。
アブガルシア(Abu Garcia) スピニングリール 17 カーディナル II S2500.
ナチュラムにリンク

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル II S2500
2020年02月25日
冬のヤリイカ釣り? いいえスマホ釣り

釣り場の近くにサルベージ用のクレーン船が泊まっています。

深田サルベージから拝借
数十メートルの海底に沈んだ船を引き上げたりするんだと想像するだけで興奮しますね。
新年早々ヤリイカのエギングをしていたら友人が
*** スマホを海に落とした ***
水深約10メートル。
保険に入っていたので新しいスマホを入手出来ましたがそういう事じゃないんです。サルベージしたくなるじゃないですか。
【サルベージ1回目】
スマホを落とした次の週です。
Amazonを物色したところスマホやタブレットに繋ぐファイバースコープなるものが安価にあるんですね。

画像はリアルタイムでタブレットに表示されます。
先端にオモリを付けて海底に沈めてみました。
海底を観測出来たものの残念ながらスマホ発見に至らず。ファイバースコープはある程度の弾力性があるとは言え10m先(下)のカメラ位置を動かすのは困難で観測位置を変えたつもりでも画面は同じ場所ばかり映し出します。
しかも焦点距離は30cm程度だし。
本日のサルベージは終了。
ヤリイカ少々、中アジ多数を釣り上げ帰宅。
【サルベージ2回目】
2週間後、大潮干潮です。
前回はスマホを発見することさえ出来ませんでした。
と言うわけで10メートルのアルミパイプを準備して先端にカメラを取り付けました。

格闘する友人。代わる代わる数時間戦っています。
海面のアジの大群には目もくれません。

ん

うぉー! 見つけた!

さらに格闘1時間。
ついにフッキング成功!!

カメラの横に取り付けたフックでスマホリングに引っ掛けました。
歓喜に沸く中、慎重に引き上げます。
・・・・・ハァ。
バラしました。
心が折れたので終了。
【サルベージ3回目】
スマホ落としたのが正月休み。今は2月下旬。
ド干潮の昼間に釣り場に到着しました。驚くほど綺麗な海なので水深7m〜8mあるのに海底が見えます。
しかしスマホが見つからない・・・
どこかに流されたというのは無いと確信しています。何故ならこの友人はとにかく色々落とします。
スマホを探す過程で数年前に落とした竿立て、プライヤー、電池ケースのフタなどが見つかっています。スマホが流されるはずありません。
とはいえ少々モチベーションが落ちてきました。
普通にイカ釣りして終了。

40ハイぐらい釣れたけど本命はスマホでヤリイカは外道(^^;
何だかスッキリしない。
果たし続編書く機会があるのかないのか・・・
USBファイバースコープ 3 in 1内視鏡カメラ Anykit 200万画素内視鏡 6つLEDライト付き 7m長さ暗闇撮影内視鏡 IP67防水 設備点検、部屋検修などに使用されエンドスコープ USB接続マイクロスコープ Android PC Macなどに使用でき(ブラック-7m)
2020年02月22日
ワークパンツを染めてみた
今日はヤリイカ釣りに行くつもりだったけど強風で中止。
というわけで(?)釣りに使っているワークパンツを染めてみました。

太ももから膝にかけて色落ちしてしまっています。染め粉はダイロンというメーカーのもので一袋で250グラムの衣料を染められるそうです。しかしこのパンツは700グラム。
うーん。追加購入するのも面倒だし一袋で試してみましょう。
バッカンで染めます。

綺麗になりました。なかなかの感動モノです。

染め粉と色止め液で900円ぐらいです。パンツはワークマンで3000円ぐらいだったと記憶しています。手間を考えると買い直す方がいいかもしれないけど染め直しをオススメします。
だって楽しいんだもん。
DYLON マルチ (衣類・繊維用染料) 5g col.26 ジャングルグリーン [日本正規品]
DYLON カラーストップ (色止め剤) 50ml [日本正規品]
というわけで(?)釣りに使っているワークパンツを染めてみました。

太ももから膝にかけて色落ちしてしまっています。染め粉はダイロンというメーカーのもので一袋で250グラムの衣料を染められるそうです。しかしこのパンツは700グラム。
うーん。追加購入するのも面倒だし一袋で試してみましょう。
バッカンで染めます。

綺麗になりました。なかなかの感動モノです。

染め粉と色止め液で900円ぐらいです。パンツはワークマンで3000円ぐらいだったと記憶しています。手間を考えると買い直す方がいいかもしれないけど染め直しをオススメします。
だって楽しいんだもん。
DYLON マルチ (衣類・繊維用染料) 5g col.26 ジャングルグリーン [日本正規品]
DYLON カラーストップ (色止め剤) 50ml [日本正規品]
Posted by HiroZo at
21:35
2020年02月04日
中華ヘッドライトを買い替えた
ヘッドライトが2個同時に壊れました。
釣り場に着いたら2つとも点灯せず充電も出来ません。確率論から考えると自然故障ではなく何らかの要因で壊してしまったのでしょうが思い当たる事がありません。
仕方なく同じようなライトをAmazonでポチッとしました。
2個で2000円前後

充電式のヘッドライトはこんなに安いんです。
予備電池を持っていくより予備ライトを持っていく方が理にかなっているのは言うまでもありません。
ヘッドライトなんて成熟市場で大して進化なんて無いと思ってたけど進化してるんんですね。
壊れたライトは2年半前に購入したものです。
今回のものは
【広角ライトが付いている】
贅沢にもスポット用のLEDとワイド用のLEDが個別にあってスイッチで切り替え可能で足場が高い所でのタモ入れはスポット、歩くときや仕掛けをいじる時はワイドといった使い方をします。
2年半前でも似たようなライトはあったけどワイドは砲弾型LEDがオマケ程度に付いているだけで明るさ的に実用的ではありませんでした。
今回のライトは無茶苦茶明るいCOBです。
COBについて詳しく知りたければググってね。

スポット

ワイド
【赤LEDが明るい】
壊れたライトも赤LEDが付いてたけどこれも実用的な明るさではありませんでした。山登りの人が地図を見るといった用途でしょうか?
今回のライトの赤LEDはかなり明るい。
ラインも見えないぐらい真っ暗な中でアジングするとワームがいったいどこにあるかも分かりません。だからといって明かりを海面に落としたくもありません。
こんな時に使うのが赤LEDです。竿先から出ているラインも十分見えました。

赤LED
【電池残量がわかる】
4段階のLEDで表示します。
基本的に満充電で釣りに行くんだけど釣行に間が空くと
「アレ? 前回の釣行後に充電したっけ?」
となりがちですがこんな時に役立ちます。

高機能になっていい事ばかりでもありません。
【消すのが大変】
スイッチを押すたびに
スポット強
スポット弱
ワイド強
ワイド弱
赤点灯
赤点滅
と切り替わります。
手動で頻繁に点灯消灯させるのは現実的ではありません。
センサーを使えって事でしょう。
【センサーの感度が良すぎ】
その肝心なセンサー感度がいただけません。
30cmぐらいで反応します。最悪エギングでシャクるたびに点灯消灯します。
センサー周りの回路定数をちょこっといじれば調整出来そうだけど面倒くさいなぁ。
ものは試し。センサーのレンズをマジックで塗り潰して見ましょう。

おお。反応距離が明らかに短くなった。
いろいろ工夫すれば何とかなりそうです。
年々中国製品は安いだけでなく品質も向上しているのは周知の通りだけどなかなか100点とはいきませんね。
工夫しながら使いこなす事に楽しみを見出すのが中国製品との付き合い方なのかも知れません(^^)
釣り場に着いたら2つとも点灯せず充電も出来ません。確率論から考えると自然故障ではなく何らかの要因で壊してしまったのでしょうが思い当たる事がありません。
仕方なく同じようなライトをAmazonでポチッとしました。
2個で2000円前後

充電式のヘッドライトはこんなに安いんです。
予備電池を持っていくより予備ライトを持っていく方が理にかなっているのは言うまでもありません。
ヘッドライトなんて成熟市場で大して進化なんて無いと思ってたけど進化してるんんですね。
壊れたライトは2年半前に購入したものです。
今回のものは
【広角ライトが付いている】
贅沢にもスポット用のLEDとワイド用のLEDが個別にあってスイッチで切り替え可能で足場が高い所でのタモ入れはスポット、歩くときや仕掛けをいじる時はワイドといった使い方をします。
2年半前でも似たようなライトはあったけどワイドは砲弾型LEDがオマケ程度に付いているだけで明るさ的に実用的ではありませんでした。
今回のライトは無茶苦茶明るいCOBです。
COBについて詳しく知りたければググってね。

スポット

ワイド
【赤LEDが明るい】
壊れたライトも赤LEDが付いてたけどこれも実用的な明るさではありませんでした。山登りの人が地図を見るといった用途でしょうか?
今回のライトの赤LEDはかなり明るい。
ラインも見えないぐらい真っ暗な中でアジングするとワームがいったいどこにあるかも分かりません。だからといって明かりを海面に落としたくもありません。
こんな時に使うのが赤LEDです。竿先から出ているラインも十分見えました。

赤LED
【電池残量がわかる】
4段階のLEDで表示します。
基本的に満充電で釣りに行くんだけど釣行に間が空くと
「アレ? 前回の釣行後に充電したっけ?」
となりがちですがこんな時に役立ちます。

高機能になっていい事ばかりでもありません。
【消すのが大変】
スイッチを押すたびに
スポット強
スポット弱
ワイド強
ワイド弱
赤点灯
赤点滅
と切り替わります。
手動で頻繁に点灯消灯させるのは現実的ではありません。
センサーを使えって事でしょう。
【センサーの感度が良すぎ】
その肝心なセンサー感度がいただけません。
30cmぐらいで反応します。最悪エギングでシャクるたびに点灯消灯します。
センサー周りの回路定数をちょこっといじれば調整出来そうだけど面倒くさいなぁ。
ものは試し。センサーのレンズをマジックで塗り潰して見ましょう。

おお。反応距離が明らかに短くなった。
いろいろ工夫すれば何とかなりそうです。
年々中国製品は安いだけでなく品質も向上しているのは周知の通りだけどなかなか100点とはいきませんね。
工夫しながら使いこなす事に楽しみを見出すのが中国製品との付き合い方なのかも知れません(^^)