2022年06月25日
リール塗装用に充電式エアブラシを購入してみた。AUTOLOCK充電式エアブラシ。
以前から気になっていた充電式エアブラシをポチッとしました。

誰でもリールやオモリ、ルアーなどを綺麗に塗れるという魔法の機械です。
あ、本ブログは模型ブログじゃなくて釣りブログです。しかもリールを改造して楽しもうと言うマイナーテーマブログです(笑)

小学生が初めてエアブラシを使って塗ったテンヤ。
このエアブラシの価格は概ね5500円から6000円の間で推移していてセールやってたら買おうかな程度の気持ちで欲しいものリストに入っっぱなしにしていました。ところが思い出したように価格を見ると4999円になっているじゃありませんか。
さらによく見ると1000円オフクーポンあり。
クーポン無しで最初から3999円もあります。何が違うのか不明でたぶん同じもの。
ポチるでしょう。
購入のポイントは
・オートスイッチが付いていること
レバーを引くと自動でコンプレッサーが動き出す機能です。
・USB Type-C充電であること
MicroBでもOKで専用プラグはイヤという意味です。
このたった2つの条件を満たすエアブラシってあんまりないんです。
それが3999円。条件無視で価格だけで選んでもこの値段のエアブラシはありません。
最近黒いリールの22サハラを購入しました。
シルバーの15ストラディックのワンピースベールも入手済みです。
このエアブラシの最初の仕事はワンピースベールの塗装になりそう。

誰でもリールやオモリ、ルアーなどを綺麗に塗れるという魔法の機械です。
あ、本ブログは模型ブログじゃなくて釣りブログです。しかもリールを改造して楽しもうと言うマイナーテーマブログです(笑)

小学生が初めてエアブラシを使って塗ったテンヤ。
このエアブラシの価格は概ね5500円から6000円の間で推移していてセールやってたら買おうかな程度の気持ちで欲しいものリストに入っっぱなしにしていました。ところが思い出したように価格を見ると4999円になっているじゃありませんか。
さらによく見ると1000円オフクーポンあり。
クーポン無しで最初から3999円もあります。何が違うのか不明でたぶん同じもの。
ポチるでしょう。
購入のポイントは
・オートスイッチが付いていること
レバーを引くと自動でコンプレッサーが動き出す機能です。
・USB Type-C充電であること
MicroBでもOKで専用プラグはイヤという意味です。
このたった2つの条件を満たすエアブラシってあんまりないんです。
それが3999円。条件無視で価格だけで選んでもこの値段のエアブラシはありません。
最近黒いリールの22サハラを購入しました。
シルバーの15ストラディックのワンピースベールも入手済みです。
このエアブラシの最初の仕事はワンピースベールの塗装になりそう。
2022年06月11日
炎月CTのドラグを強化してみた。ハイパーロックDワッシャー。
筆者はタイラバにシマノ19炎月CT 150PGを使っています。

満足して使っていたけど最近、最大ドラグが弱いのが気になりました。スペック上の最大ドラグは6kgだから必要十分なんだけど調整範囲が狭いんです。具体的にはドラグがちゃんと動くギリギリ強く設定しても30cmぐらいの真鯛で巻いても巻いてもカウンターの数字が減りません。その設定でもうワンクリックするとドラグがロックされてしまうと言った感じです。
ハカリを付けて試してみましょう。
いつものドラグ設定付近でスタードラグをワンクリックずつ締め込みます。

950グラム
980グラム
1120グラム← 実釣ではここに調整
1600グラム ←急激に強くなる
2000グラム強← ラインが切れた
いきなりドラグが強くなるからちょうどいい調整が出来ないんです。
PEに輪っかを作ってハカリのフックに掛けたんだけどPE直結って弱いんですね。
本題と関係ないけど(笑)
リール買い替えも一瞬頭をよぎったけど本ブログはリール改造ブログです。ドラグワッシャーの交換で何とか出来ないか調べたらいいものがありました。
ハイパーロックDワッシャー

19炎月CTはDWL-004という型番です。
楽天
早速入手したらあれ。一枚だけ?
メインギアの両側のドラグワッシャーを交換するんじゃないんだ。説明書を見るとラチェット側を交換するようです。場所で言うとメインギアの奥側。

グラスは塗らなくていいみたいだからグリスを拭いてサクッと交換するだけです。

測定してみましょう。
まずはドラグワッシャー交換前を再掲。
950グラム
980グラム
1120グラム← 実釣ではここに調整
1600グラム ←急激に強くなる
2000グラム強← ラインが切れた
交換後
1120グラム← 実釣ではここに調整
1160グラム
:
:
1470グラム←9クリック
1700グラム ←急激に強くなる
2000グラム強← ラインが切れた
いいね。
期待通りの動作です。
次の釣行が待ち遠しい。

満足して使っていたけど最近、最大ドラグが弱いのが気になりました。スペック上の最大ドラグは6kgだから必要十分なんだけど調整範囲が狭いんです。具体的にはドラグがちゃんと動くギリギリ強く設定しても30cmぐらいの真鯛で巻いても巻いてもカウンターの数字が減りません。その設定でもうワンクリックするとドラグがロックされてしまうと言った感じです。
ハカリを付けて試してみましょう。
いつものドラグ設定付近でスタードラグをワンクリックずつ締め込みます。

950グラム
980グラム
1120グラム← 実釣ではここに調整
1600グラム ←急激に強くなる
2000グラム強← ラインが切れた
いきなりドラグが強くなるからちょうどいい調整が出来ないんです。
PEに輪っかを作ってハカリのフックに掛けたんだけどPE直結って弱いんですね。
本題と関係ないけど(笑)
リール買い替えも一瞬頭をよぎったけど本ブログはリール改造ブログです。ドラグワッシャーの交換で何とか出来ないか調べたらいいものがありました。
ハイパーロックDワッシャー

19炎月CTはDWL-004という型番です。
楽天
早速入手したらあれ。一枚だけ?
メインギアの両側のドラグワッシャーを交換するんじゃないんだ。説明書を見るとラチェット側を交換するようです。場所で言うとメインギアの奥側。

グラスは塗らなくていいみたいだからグリスを拭いてサクッと交換するだけです。

測定してみましょう。
まずはドラグワッシャー交換前を再掲。
950グラム
980グラム
1120グラム← 実釣ではここに調整
1600グラム ←急激に強くなる
2000グラム強← ラインが切れた
交換後
1120グラム← 実釣ではここに調整
1160グラム
:
:
1470グラム←9クリック
1700グラム ←急激に強くなる
2000グラム強← ラインが切れた
いいね。
期待通りの動作です。
次の釣行が待ち遠しい。
2022年06月09日
デカ文字最高。カウンター付きリール アブガルシアMAX DLC
イカメタル用のリールで重要なスペックとはなんでしょうか
巻きごこち?
ドラグ性能?
強度?
ギア比?
重さ?
そんなの些細な事です。
デカ文字カウンター
アブガルシア MAX DLC

どうですこの文字の大きさ。
シマノ バルケッタ201HGと比べると文字の大きさが分かります。

バックライトが白色なのもグッド。
若者には文字の大きさなんて響きませんか?
フン。いつか近くが見えなくなるからな。
ではお金がない若者のあなた。11,500円という実売価格はどうだ。カウンター付きリールで最安クラスだよ。
言っとくけど筆者は新車を余裕で現金払いするぐらいの財力あるからね。ってなぜ筆者は急に若者に敵意出してんだろう・・・
楽天
ナチュラム
ドラグ音が鳴るのが高ポイントです。17年時点ではカウンター付きでドラグ音が鳴るのはバルケッタが唯一無二でした。
記事にリンク
理想のベイトリール 17バルケッタ
2022年の現在、カウンター付きでドラグ音が鳴ってデカ文字で価格はバルケッタの半額。MAX DLCを選ばない理由がありません。
ちなみに17バルケッタはヤフオクで◯◯円で売れました(笑)
電気仕かけの仕様はシマノの方がよく出来ている気がします。
① 巻き上げ時のブザー音
シマノはピッ、ピッ、ピピッ

アブはピッ、ピッピッ、ピッピッピッ、ピー

2m毎に鳴るんですよ。
ハンドル3回転ぐらいですよ。
ちょっと早巻だと1秒ぐらいですよ。
アブは一つ一つのブザー音が長いから最後付近は忙しく聞こえます。
②バックライトのオンオフ設定
シマノはバックライトオンに設定したらずっと覚えています。
アブは電源オンのたびにバックライトオンにしなければいけません。
シマノは昼の釣りだと無駄に電池を消費するけど秘密があって・・
③ バックライト点灯時間
シマノは5秒
アブは30秒
両者スプールが動いてる間は点灯し続けます。
シマノはバックライトオン設定で昼間使ってもバックライトでの消費は最小限なんです。
筆者は19炎月CTも所有していて継続使用します。
炎月は右ハンドルでタイラバ用、MAX DLCは左ハンドルでイカメタル用だからMAX DLCを昼間に使う機会はなさそうなんです。バックライトはシマノの仕様が筆者には合っているみたい。デカ文字というメリットに対して些細な事ですけどね。
来週イカメタル釣行を予定しています。釣果は如何に。
追記
行ってきました。
10人乗船していてアブMAX DLCが5台。
一人2本持ち込んでいるとして20台中5台。
なかなかの専有率です。
デカ文字の液晶は期待通りの見やすさでした。
カウンターも取説見ながらきっちり学習させて持ち込みましたがかなり正確みたい。
魚探によると水深68m
釣り開始時は干潮潮止まり無風ベタ凪。
30号のクソ重いメタルスッテを落としたら68.5mで糸が止まってちょっと感動(笑)
学習方法は何種類かあるけど簡単なのは
・いろいろボタンを操作
・正確にラインを40m(2色)引き出す
・いろいろボタンを操作
という手順です。
安い電動ドライバーが1台あると便利ですよ。
頻繁に50%オフになっている電動ドライバー
付属品タップリバージョン
これも4000円引きとかよくやってる。
筆者は釣行後、ウェットティッシュで拭きながらラインを巻き取って塩抜きしています。
話が逸れました。
右ハンドルも買うべきだろうか?
今回20mとか30mとかでも釣れるものの68mの底付近の方がサイズが良かったんですよね。とは言え68mから巻き上げるのは結構大変だからなかなか下まで落とす気になれません。
利き腕の右ならもう少し楽に巻けると思います。
炎月CTも売るか・・・
巻きごこち?
ドラグ性能?
強度?
ギア比?
重さ?
そんなの些細な事です。
デカ文字カウンター
アブガルシア MAX DLC

どうですこの文字の大きさ。
シマノ バルケッタ201HGと比べると文字の大きさが分かります。

バックライトが白色なのもグッド。
若者には文字の大きさなんて響きませんか?
フン。いつか近くが見えなくなるからな。
ではお金がない若者のあなた。11,500円という実売価格はどうだ。カウンター付きリールで最安クラスだよ。
言っとくけど筆者は新車を余裕で現金払いするぐらいの財力あるからね。ってなぜ筆者は急に若者に敵意出してんだろう・・・
楽天
ナチュラム
ドラグ音が鳴るのが高ポイントです。17年時点ではカウンター付きでドラグ音が鳴るのはバルケッタが唯一無二でした。
記事にリンク
理想のベイトリール 17バルケッタ
2022年の現在、カウンター付きでドラグ音が鳴ってデカ文字で価格はバルケッタの半額。MAX DLCを選ばない理由がありません。
ちなみに17バルケッタはヤフオクで◯◯円で売れました(笑)
電気仕かけの仕様はシマノの方がよく出来ている気がします。
① 巻き上げ時のブザー音
シマノはピッ、ピッ、ピピッ

アブはピッ、ピッピッ、ピッピッピッ、ピー

2m毎に鳴るんですよ。
ハンドル3回転ぐらいですよ。
ちょっと早巻だと1秒ぐらいですよ。
アブは一つ一つのブザー音が長いから最後付近は忙しく聞こえます。
②バックライトのオンオフ設定
シマノはバックライトオンに設定したらずっと覚えています。
アブは電源オンのたびにバックライトオンにしなければいけません。
シマノは昼の釣りだと無駄に電池を消費するけど秘密があって・・
③ バックライト点灯時間
シマノは5秒
アブは30秒
両者スプールが動いてる間は点灯し続けます。
シマノはバックライトオン設定で昼間使ってもバックライトでの消費は最小限なんです。
筆者は19炎月CTも所有していて継続使用します。
炎月は右ハンドルでタイラバ用、MAX DLCは左ハンドルでイカメタル用だからMAX DLCを昼間に使う機会はなさそうなんです。バックライトはシマノの仕様が筆者には合っているみたい。デカ文字というメリットに対して些細な事ですけどね。
来週イカメタル釣行を予定しています。釣果は如何に。
追記
行ってきました。
10人乗船していてアブMAX DLCが5台。
一人2本持ち込んでいるとして20台中5台。
なかなかの専有率です。
デカ文字の液晶は期待通りの見やすさでした。
カウンターも取説見ながらきっちり学習させて持ち込みましたがかなり正確みたい。
魚探によると水深68m
釣り開始時は干潮潮止まり無風ベタ凪。
30号のクソ重いメタルスッテを落としたら68.5mで糸が止まってちょっと感動(笑)
学習方法は何種類かあるけど簡単なのは
・いろいろボタンを操作
・正確にラインを40m(2色)引き出す
・いろいろボタンを操作
という手順です。
安い電動ドライバーが1台あると便利ですよ。
頻繁に50%オフになっている電動ドライバー
付属品タップリバージョン
これも4000円引きとかよくやってる。
筆者は釣行後、ウェットティッシュで拭きながらラインを巻き取って塩抜きしています。
話が逸れました。
右ハンドルも買うべきだろうか?
今回20mとか30mとかでも釣れるものの68mの底付近の方がサイズが良かったんですよね。とは言え68mから巻き上げるのは結構大変だからなかなか下まで落とす気になれません。
利き腕の右ならもう少し楽に巻けると思います。
炎月CTも売るか・・・