2024年06月27日
ダイワ ダイナスターのスタードラグ クリック音が鳴るようにしてみた。
ダイワ 17ダイナスター300のスタードラグを回したときクリック音が鳴るようにしました。


Amazon
https://amzn.to/4cg1tLu
入手したのはTDジリオン100SHのパーツです。

ぶっちゃけ、どの機種のパーツに互換があるかなんてまったく分かりません。ちょうどTDジリオンのパーツがヤフオクに出ていたので何とかなるだろうという気持ちで落札してみました。送料含めて410円。新品購入でも550円だからさほど変わらないように思えるけどとんでもない。注文と受け取りで2回も釣具屋さんに立ち寄って550円で終わるはずありません(笑)
17ダイナスターのスタードラグの内側にはギザギザがついていて、ここに入手したパーツの突起部分が当たって音が鳴る仕組みです。

TDジリオンの分解図です。

パーツの向き逆なのね。

分解図通りに部品を入れてみたけどスタードラグと干渉してうまく機能しない予感がする。

組み上げたらやっぱりダメでした。スタードラグがうまく回りません。仕方ないので裏返しにしました。音出し部品の分だけ厚みが増すけど大丈夫かな?

ダメでした。
ドラグを最弱にしてもドラグがかかります。実釣では使わない弱さだけど普通はハンドルが空回りするぐらい緩むじゃないですか。
ワッシャーを外したらちょうどいい具合です。

と言うわけでスタードラグを回すとクリック音が鳴るようになりました。
ここからはおまけ。
部品が届いたら気がはやってロックネジを外さずにハンドルナットを回したらロックプレートが変形してしまいました。

リール弄り用の工具箱に10mmと12mmのコンビネーションメガネレンチが入っていて普段はそれを使うけどこのリールのナットは11mmです。こういう系のラチェットを使ったら、しまったと思った瞬間には壊してました。パワーあるんですね。

https://amzn.to/3L3IJmy
プレートはペンチで簡単に戻せたけどハンドル側のネジ穴を潰してしまったのが痛い。幸運にも潰したのは手前の山だけでネジ穴の奥の方は無事のようです。普通のM2.6なのでネジを短く切るかホームセンターに向かうか。

ガラクタ入れ、じゃなかった、宝箱を漁ったらちょうど良さげなネジを発見。摺動子にメインシャフトを留めるネジかな?

ほんのちょっと長いけど何処にも干渉しないようです。



Amazon
https://amzn.to/4cg1tLu
入手したのはTDジリオン100SHのパーツです。

ぶっちゃけ、どの機種のパーツに互換があるかなんてまったく分かりません。ちょうどTDジリオンのパーツがヤフオクに出ていたので何とかなるだろうという気持ちで落札してみました。送料含めて410円。新品購入でも550円だからさほど変わらないように思えるけどとんでもない。注文と受け取りで2回も釣具屋さんに立ち寄って550円で終わるはずありません(笑)
17ダイナスターのスタードラグの内側にはギザギザがついていて、ここに入手したパーツの突起部分が当たって音が鳴る仕組みです。

TDジリオンの分解図です。

パーツの向き逆なのね。

分解図通りに部品を入れてみたけどスタードラグと干渉してうまく機能しない予感がする。

組み上げたらやっぱりダメでした。スタードラグがうまく回りません。仕方ないので裏返しにしました。音出し部品の分だけ厚みが増すけど大丈夫かな?

ダメでした。
ドラグを最弱にしてもドラグがかかります。実釣では使わない弱さだけど普通はハンドルが空回りするぐらい緩むじゃないですか。
ワッシャーを外したらちょうどいい具合です。

と言うわけでスタードラグを回すとクリック音が鳴るようになりました。
ここからはおまけ。
部品が届いたら気がはやってロックネジを外さずにハンドルナットを回したらロックプレートが変形してしまいました。

リール弄り用の工具箱に10mmと12mmのコンビネーションメガネレンチが入っていて普段はそれを使うけどこのリールのナットは11mmです。こういう系のラチェットを使ったら、しまったと思った瞬間には壊してました。パワーあるんですね。

https://amzn.to/3L3IJmy
プレートはペンチで簡単に戻せたけどハンドル側のネジ穴を潰してしまったのが痛い。幸運にも潰したのは手前の山だけでネジ穴の奥の方は無事のようです。普通のM2.6なのでネジを短く切るかホームセンターに向かうか。

ガラクタ入れ、じゃなかった、宝箱を漁ったらちょうど良さげなネジを発見。摺動子にメインシャフトを留めるネジかな?

ほんのちょっと長いけど何処にも干渉しないようです。

2024年06月23日
シマノ用のベイトリールのハンドルをダイワのリールに取り付けてみた。
昨年、船での泳がせ釣り用に大きめのベイトリールを買いました。
ダイワ 17ダイナスター300

見た目だけで選んだリールです。(笑)
いろいろ、安っぽい所も散見されるけど目くじら立てる程ではなくそこそこ気に入ってます。
ハンドルノブのガタ以外は!!

ここのガタ
バランスハンドルと握りやすいEVAノブという組み合わせはいいんです。でもこのガタは頂けません。
カシメタイプなので調整の余地もありません。ハンドルごと交換してしまうのが手っ取り早いけど手元で余っているのはゴメクサスのハンドル。
シマノ用!!
コレです。
https://amzn.to/4bfGNSv
穴が小さいからダイワのリールには入りません。

穴が小さいなら広げればいいのでは?
ゴメクサスはカーボンハンドル。きっと手作業でのヤスリでも加工出来るはず。

入った。

見た目も違和感ありません。

ダイワのハンドルをシマノのリールに付けるにはスペーサー付ければいいみたいですよ。
検索したらスペーサー売ってありますね。
https://amzn.to/3VLy31U
ダイワ 17ダイナスター300

見た目だけで選んだリールです。(笑)
いろいろ、安っぽい所も散見されるけど目くじら立てる程ではなくそこそこ気に入ってます。
ハンドルノブのガタ以外は!!

ここのガタ
バランスハンドルと握りやすいEVAノブという組み合わせはいいんです。でもこのガタは頂けません。
カシメタイプなので調整の余地もありません。ハンドルごと交換してしまうのが手っ取り早いけど手元で余っているのはゴメクサスのハンドル。
シマノ用!!
コレです。
https://amzn.to/4bfGNSv
穴が小さいからダイワのリールには入りません。

穴が小さいなら広げればいいのでは?
ゴメクサスはカーボンハンドル。きっと手作業でのヤスリでも加工出来るはず。

入った。

見た目も違和感ありません。

ダイワのハンドルをシマノのリールに付けるにはスペーサー付ければいいみたいですよ。
検索したらスペーサー売ってありますね。
https://amzn.to/3VLy31U
2024年06月22日
プロックスのラインリムーバー 糸巻き器を改良してみた
電動ドリルで使えるPROXの糸巻き器です。
ラインリムーバーという名前。

Amazonで800円ぐらい
https://amzn.to/3KUKGlb
いい商品なんだけど軸が長すぎて使いにくいのが欠点でこれを何とかしようというのが今回の趣旨です。

最初はラインを手巻きでスプールに10回転ぐらい巻きつけるんだけどその作業が著しくやりにくいんですよ。
単純に思い付くのは軸のカットですが先端を切るのは仕上りがうまくいくか心配。工業製品並みの仕上がりは期待出来ません。

根元は火で炙れば外れそうだから切るならコッチですね。

いや、やらないよ(笑)
ちょうどいいパイプを見繕って軸に入れるのが簡単そうです。家にあるものを探したら突っ張り棒がちょうど良さそうです。

突っ張り棒を切って装着してみましたがピッタリサイズじゃないからバネの収まりがよくありません。

突っ張り棒のキャップに穴を空けて被せてみました。切り口のバリ隠しにもなります。

うん。いいんじゃない。
スプール位置が遠くなったのでスリーブチャックのドリルだとブレが大きくなります。電動ドリルドライバーの方がいいでしょう。

最近の電動ドライバーって安くていいのが沢山あります。上の写真のやつは在庫一掃だったのかな。2,500円ぐらいでした。
個人的には自立出来るタイプが好きです。

https://amzn.to/3VAGlZh
いや、これがいいかどうかは知らないですよ。適当にAmazonで検索して安くて見た目が良かったので。
自立式はリールに巻き戻すとき足で押さえられるのがいい。

ちなみにロッドは廃品を短く改造したもの。

最近はダイソーに穴釣り用ロッドが770円で売ってあるらしいです
ドリルの先端に付いているのは興味本位で買った後に興味を失ったダイソーリールの廃材です。

ドラグ音を鳴らす爪はカットしてあります。

ラインリムーバーという名前。

Amazonで800円ぐらい
https://amzn.to/3KUKGlb
いい商品なんだけど軸が長すぎて使いにくいのが欠点でこれを何とかしようというのが今回の趣旨です。

最初はラインを手巻きでスプールに10回転ぐらい巻きつけるんだけどその作業が著しくやりにくいんですよ。
単純に思い付くのは軸のカットですが先端を切るのは仕上りがうまくいくか心配。工業製品並みの仕上がりは期待出来ません。

根元は火で炙れば外れそうだから切るならコッチですね。

いや、やらないよ(笑)
ちょうどいいパイプを見繕って軸に入れるのが簡単そうです。家にあるものを探したら突っ張り棒がちょうど良さそうです。

突っ張り棒を切って装着してみましたがピッタリサイズじゃないからバネの収まりがよくありません。

突っ張り棒のキャップに穴を空けて被せてみました。切り口のバリ隠しにもなります。

うん。いいんじゃない。
スプール位置が遠くなったのでスリーブチャックのドリルだとブレが大きくなります。電動ドリルドライバーの方がいいでしょう。

最近の電動ドライバーって安くていいのが沢山あります。上の写真のやつは在庫一掃だったのかな。2,500円ぐらいでした。
個人的には自立出来るタイプが好きです。

https://amzn.to/3VAGlZh
いや、これがいいかどうかは知らないですよ。適当にAmazonで検索して安くて見た目が良かったので。
自立式はリールに巻き戻すとき足で押さえられるのがいい。

ちなみにロッドは廃品を短く改造したもの。

最近はダイソーに穴釣り用ロッドが770円で売ってあるらしいです
ドリルの先端に付いているのは興味本位で買った後に興味を失ったダイソーリールの廃材です。

ドラグ音を鳴らす爪はカットしてあります。

2024年06月05日
一つテンヤマダイのベイトロッドを買ってみた。アブガルシア 黒船
一つテンヤマダイ用のベイトロッドを購入しました。
アブガルシア黒船 一つテンヤマダイ

https://amzn.to/4eakRe9
組み合わせるのは同じくアブガルシア。老眼の友、デカ文字カウンターMAX DLC

これは大正解でした。カウンター付きベイトリールと探見丸スマートを組み合わせるとチョー楽。

ここは急流の関門海峡。
感覚を研ぎ澄まして一瞬の糸ふけを見落とさず、きっちり底取りするという釣りも楽しいけど楽な道を選びがちなのも人間の性です。
カウンター付きベイトリールと探見丸スマートの組み合わせチョー楽(笑)
水深20mで30m糸が出たらさすがにおかしいし18mで糸が止まったらきっとアタリです。
こんな感じでベイトタックルは使いやすいのになぜスピニングタックルがメジャーなのか。一般的には軽いテンヤでスピニングの方が糸の出がいいからと言われています。流れにもよるけど水深10mから30mぐらいの関門海峡で筆者が試した範囲だと5号でもスピニングと変わらず普通に糸は出ました。主力は6号です。4号は潮止まりの時間帯に使うけどどうせ釣れない時間帯なので筆者はおやつタイムにしています。
筆者は真鯛釣りにはひとつテンヤ用のスピニングタックルとタイラバ用のベイトタックルを持ち込みます。
ベイトタックルはひとつテンヤの予備としても使うので長めのイカメタルロッド。
先日、乗船中にスピニングタックルにトラブルがあってイカメタルロッドでひとつテンヤをやる状況に陥りました。いざベイトタックルでひとつテンヤをやってみたら思いの外、快適だったので本格的にベイトのテンヤロッドを購入したのが背景です。
イカメタルとしては長めの7.2ft(2.2m)で今回購入した一つテンヤロッドは2.4m。取り回しはほとんど同じで
落とす、誘う、あたる、合わせる
まではロッドの違いはほとんど感じません。
違いを感じたのは取り込みで専用ロッドは楽に上がりますね。バラシもゼロだったけどたまたまでしょう。
理屈上はハリがあるイカメタルロッドの方がバラしやすいのかな? この理屈に自信はありません。
ここまではベイトタックルは楽だよ、専用タックルは流石だね、って話でここからはアブガルシアの黒船という製品の話。
何と言っても安いのがいい。
近所に出来た大きなタックルベリーで10,890円でした。新品です。それでいて金色をあしらったデザインは筆者好み。

ただ見た目で気に入らない箇所も2つ。
継ぎ目が塗装してないからチープ感がある。

上がアブ、下はダイワ。

カタカナの「テンヤマダイ」がダサい。

なんというか「一番」て書いてあるTシャツのノリです。

https://amzn.to/4c68ttR
赤い穂先はデザイン的にどうかなって思ってたけど実釣中の視認性はいいですね。使っているうちに愛着が出てきました。

左がイカメタル、右が黒船
感度は知らぬ間にエサがなくなってたってことは無かったから悪いって事はないと思います。
まだ釣行1回だけですが今のところ不満はありません。

追記
2回目の釣行に行ってきました。
船中、釣れるのはアラカブ(カサゴ)ばかり。そんな中で釣友が連続で真鯛を釣り上げました。激流の中、気合いで4号テンヤを使ったそうです。
それに習い筆者も4号を使ってみました。結果は筆者も3連発。だけど言いたいのはそんな事じゃなくてベイトタックルでも4号がギリギリ使えたって話です。糸は出るけどいちじるしく遅いです。スピニングと比べたわけじゃないからもしかすると大差なかったかもしれませんが。
8号でも底取りが難しく4号だと底取りは絶望的なコンディションです。それでも探見丸とカウンター付きリールで底取りしているであろう分だけ糸を出して疑心暗鬼で誘い続けたら釣れました。
ちなみに8号に戻したらやっぱり落パクでアラカブが釣れました(笑)
アブガルシア黒船 一つテンヤマダイ

https://amzn.to/4eakRe9
組み合わせるのは同じくアブガルシア。老眼の友、デカ文字カウンターMAX DLC

これは大正解でした。カウンター付きベイトリールと探見丸スマートを組み合わせるとチョー楽。

ここは急流の関門海峡。
感覚を研ぎ澄まして一瞬の糸ふけを見落とさず、きっちり底取りするという釣りも楽しいけど楽な道を選びがちなのも人間の性です。
カウンター付きベイトリールと探見丸スマートの組み合わせチョー楽(笑)
水深20mで30m糸が出たらさすがにおかしいし18mで糸が止まったらきっとアタリです。
こんな感じでベイトタックルは使いやすいのになぜスピニングタックルがメジャーなのか。一般的には軽いテンヤでスピニングの方が糸の出がいいからと言われています。流れにもよるけど水深10mから30mぐらいの関門海峡で筆者が試した範囲だと5号でもスピニングと変わらず普通に糸は出ました。主力は6号です。4号は潮止まりの時間帯に使うけどどうせ釣れない時間帯なので筆者はおやつタイムにしています。
筆者は真鯛釣りにはひとつテンヤ用のスピニングタックルとタイラバ用のベイトタックルを持ち込みます。
ベイトタックルはひとつテンヤの予備としても使うので長めのイカメタルロッド。
先日、乗船中にスピニングタックルにトラブルがあってイカメタルロッドでひとつテンヤをやる状況に陥りました。いざベイトタックルでひとつテンヤをやってみたら思いの外、快適だったので本格的にベイトのテンヤロッドを購入したのが背景です。
イカメタルとしては長めの7.2ft(2.2m)で今回購入した一つテンヤロッドは2.4m。取り回しはほとんど同じで
落とす、誘う、あたる、合わせる
まではロッドの違いはほとんど感じません。
違いを感じたのは取り込みで専用ロッドは楽に上がりますね。バラシもゼロだったけどたまたまでしょう。
理屈上はハリがあるイカメタルロッドの方がバラしやすいのかな? この理屈に自信はありません。
ここまではベイトタックルは楽だよ、専用タックルは流石だね、って話でここからはアブガルシアの黒船という製品の話。
何と言っても安いのがいい。
近所に出来た大きなタックルベリーで10,890円でした。新品です。それでいて金色をあしらったデザインは筆者好み。

ただ見た目で気に入らない箇所も2つ。
継ぎ目が塗装してないからチープ感がある。

上がアブ、下はダイワ。

カタカナの「テンヤマダイ」がダサい。

なんというか「一番」て書いてあるTシャツのノリです。

https://amzn.to/4c68ttR
赤い穂先はデザイン的にどうかなって思ってたけど実釣中の視認性はいいですね。使っているうちに愛着が出てきました。

左がイカメタル、右が黒船
感度は知らぬ間にエサがなくなってたってことは無かったから悪いって事はないと思います。
まだ釣行1回だけですが今のところ不満はありません。

追記
2回目の釣行に行ってきました。
船中、釣れるのはアラカブ(カサゴ)ばかり。そんな中で釣友が連続で真鯛を釣り上げました。激流の中、気合いで4号テンヤを使ったそうです。
それに習い筆者も4号を使ってみました。結果は筆者も3連発。だけど言いたいのはそんな事じゃなくてベイトタックルでも4号がギリギリ使えたって話です。糸は出るけどいちじるしく遅いです。スピニングと比べたわけじゃないからもしかすると大差なかったかもしれませんが。
8号でも底取りが難しく4号だと底取りは絶望的なコンディションです。それでも探見丸とカウンター付きリールで底取りしているであろう分だけ糸を出して疑心暗鬼で誘い続けたら釣れました。
ちなみに8号に戻したらやっぱり落パクでアラカブが釣れました(笑)