2017年10月15日
タレックスだけじゃない。コンベックスの偏光オーバーグラスを購入
偏光レンズで有名なのはタレックスです。知名度は負けるものの、双璧を成すコンベックスの偏光オーバーグラスを買いました。

タレックスやコンベックスの何がいいかと言うと
1. カラーバリエーションが豊富
もう少し言うと明るいレンズのラインナップが豊富。ぶっちゃけ日中はタレックスもコンベックスも1000円の偏光グラスも見え方は(大して)変わりません。ただ大多数の偏光グラスは可視光透過率20%ぐらいで、朝夕の薄暗いマズメ時だと暗くなってしまうんです。タレックスのレビューで、「安い偏光グラスとは見え方が全然違う」というのがあるのはタレックスだからじゃなく、明るいレンズだからというのもあるでしょう。
人気のトゥルービュースポーツやイーズグリーンといったカラーは可視光透過率35%ぐらいあります。
2. 質感がいい
大多数の偏光グラスは、ポリカーボネートとかトリアセレートとかいう材質でペラペラの奴です。これはこれで安くて軽くて強い優れた材質なんですよ。
タレックスやコンベックスは、CR39という材質で、普通のメガネと同じ材質と思って下さい。質感がいいと言うのが何となく分かってもらえるでしょうか?
3. 安い
「え〜」という声が聞こえそうです。タレックスやコンベックスのレンズを使った既製品の偏光グラスが高いのは、フレームもいいやつだから。
CR39はメガネと同じ材質でしたね。例えばZOFFでレンズ交換したら5000円。度なしでも同じ。「度なし=±0の度付き」と思えばいいでしょう。偏光オプションが5000円。ハードコートオプションが3000円(実際は同時選択出来ない)
合計13,000円
タレックスは、ハードマルチコートが標準でレンズ代 11,000円。コンベックスも、ハードマルチ超撥水コートという仰々しいコーティングが標準で、同じく11,000円。安さが売りのZOFFよりもレンズが安いって意外でしょう。タレックスを扱ってるメガネ屋さんで一番安いフレームと組み合わせれば1万円台前半で作れるんですよ。
とは言え、偏光グラスはホームセンターなんかで1000円でも買えるのに、レンズだけで11,000円ってやっぱり高いですよね。
今回買ったオーバーグラスは8000円(税込)
ホームセンターより高いけどレンズ代より安いんだからお得と言えます。
アウトレット品です。
「コンベックス オーバーグラス」で検索すれば、すぐ見つかるはずです(2017/10)
* 怪しいサイトが検索に引っかかるけど、詐欺サイトのようです。Yahooショッピングや楽天など信頼できるサイト以外で購入しないよう気をつけて下さい。
アウトレットなので色は在庫品から選びますが
ミドルドゥーブル 可視光透過率 32%
という奴です。
ライトグリーン 可視光透過率 40%
と悩みました。
筆者の好みだと明るいライトグリーンですが、いつも明るさ重視で選んでいるので今回は若干濃いめを選びました。
外形が書いてなかったのでショップに問い合わせたら、すぐに回答がありました。
蝶番(ネジ)から蝶番 142mm
前枠レンズ端から端 136mm
フレーム縦幅 48mm
レンズ縦幅 43mm
内寸
横幅最大 138mm程度
縦幅最大 43mm程度
筆者のメガネは上から145mm、140mm、140mm
上の方が小さく見えるのは遠近法(^^;

キッチリ入るのは一番下だけでした。

一番上の145mmでも、幅はギリギリ入るけどフレームが太いからか鼻の部分が干渉します。

2番目はメガネがフラットなのでオーバーグラスとカーブが合いません。

さっきと写真の向きが上下逆になってしまいましたが一番上がキッチリ入るメガネです。

ネットで買う場合、自分のメガネが入るかどうか試せないのが痛いですよね。
ダイソーのオーバーグラスと並べます。

上がダイソーです。大きさはほぼ同じ。ダイソーに入れば、このコンベックスにも入るでしょう。
事前に108円投資するのをオススメします。
肝心の見え方は・・
スゲ〜いい。
>ぶっちゃけ日中はタレックスも
>コンベックスも1000円の偏光グラスも
>見え方は変わりません。
これと矛盾してます(^^;
コンベックスレンズだからじゃなくてオーバーグラスだからよく見えるんじゃないかなぁ?
目とレンズの間に光が入らないからレンズ裏面の写り込みがありません。写り込みがあるとレンズが汚れたと勘違いする事もありますからね。
オーバーグラスって使うの初めてだけど結構いいんだね。ネットで調べて見たら目がいい人やコンタクトレンズの人でもあえてオーバーグラスを使ってる人もいるみたいです。
ダイワのタレックス オーバーグラス

シマノの高い偏光グラスはコンベックス

価格バランスがいいアックス

タレックスやコンベックスの何がいいかと言うと
1. カラーバリエーションが豊富
もう少し言うと明るいレンズのラインナップが豊富。ぶっちゃけ日中はタレックスもコンベックスも1000円の偏光グラスも見え方は(大して)変わりません。ただ大多数の偏光グラスは可視光透過率20%ぐらいで、朝夕の薄暗いマズメ時だと暗くなってしまうんです。タレックスのレビューで、「安い偏光グラスとは見え方が全然違う」というのがあるのはタレックスだからじゃなく、明るいレンズだからというのもあるでしょう。
人気のトゥルービュースポーツやイーズグリーンといったカラーは可視光透過率35%ぐらいあります。
2. 質感がいい
大多数の偏光グラスは、ポリカーボネートとかトリアセレートとかいう材質でペラペラの奴です。これはこれで安くて軽くて強い優れた材質なんですよ。
タレックスやコンベックスは、CR39という材質で、普通のメガネと同じ材質と思って下さい。質感がいいと言うのが何となく分かってもらえるでしょうか?
3. 安い
「え〜」という声が聞こえそうです。タレックスやコンベックスのレンズを使った既製品の偏光グラスが高いのは、フレームもいいやつだから。
CR39はメガネと同じ材質でしたね。例えばZOFFでレンズ交換したら5000円。度なしでも同じ。「度なし=±0の度付き」と思えばいいでしょう。偏光オプションが5000円。ハードコートオプションが3000円(実際は同時選択出来ない)
合計13,000円
タレックスは、ハードマルチコートが標準でレンズ代 11,000円。コンベックスも、ハードマルチ超撥水コートという仰々しいコーティングが標準で、同じく11,000円。安さが売りのZOFFよりもレンズが安いって意外でしょう。タレックスを扱ってるメガネ屋さんで一番安いフレームと組み合わせれば1万円台前半で作れるんですよ。
とは言え、偏光グラスはホームセンターなんかで1000円でも買えるのに、レンズだけで11,000円ってやっぱり高いですよね。
今回買ったオーバーグラスは8000円(税込)
ホームセンターより高いけどレンズ代より安いんだからお得と言えます。
アウトレット品です。
「コンベックス オーバーグラス」で検索すれば、すぐ見つかるはずです(2017/10)
* 怪しいサイトが検索に引っかかるけど、詐欺サイトのようです。Yahooショッピングや楽天など信頼できるサイト以外で購入しないよう気をつけて下さい。
アウトレットなので色は在庫品から選びますが
ミドルドゥーブル 可視光透過率 32%
という奴です。
ライトグリーン 可視光透過率 40%
と悩みました。
筆者の好みだと明るいライトグリーンですが、いつも明るさ重視で選んでいるので今回は若干濃いめを選びました。
外形が書いてなかったのでショップに問い合わせたら、すぐに回答がありました。
蝶番(ネジ)から蝶番 142mm
前枠レンズ端から端 136mm
フレーム縦幅 48mm
レンズ縦幅 43mm
内寸
横幅最大 138mm程度
縦幅最大 43mm程度
筆者のメガネは上から145mm、140mm、140mm
上の方が小さく見えるのは遠近法(^^;

キッチリ入るのは一番下だけでした。

一番上の145mmでも、幅はギリギリ入るけどフレームが太いからか鼻の部分が干渉します。

2番目はメガネがフラットなのでオーバーグラスとカーブが合いません。

さっきと写真の向きが上下逆になってしまいましたが一番上がキッチリ入るメガネです。

ネットで買う場合、自分のメガネが入るかどうか試せないのが痛いですよね。
ダイソーのオーバーグラスと並べます。

上がダイソーです。大きさはほぼ同じ。ダイソーに入れば、このコンベックスにも入るでしょう。
事前に108円投資するのをオススメします。
肝心の見え方は・・
スゲ〜いい。
>ぶっちゃけ日中はタレックスも
>コンベックスも1000円の偏光グラスも
>見え方は変わりません。
これと矛盾してます(^^;
コンベックスレンズだからじゃなくてオーバーグラスだからよく見えるんじゃないかなぁ?
目とレンズの間に光が入らないからレンズ裏面の写り込みがありません。写り込みがあるとレンズが汚れたと勘違いする事もありますからね。
オーバーグラスって使うの初めてだけど結構いいんだね。ネットで調べて見たら目がいい人やコンタクトレンズの人でもあえてオーバーグラスを使ってる人もいるみたいです。
ダイワのタレックス オーバーグラス

ダイワ(Daiwa) TLO 018
シマノの高い偏光グラスはコンベックス

シマノ(SHIMANO) Indicator-R(インディケーター アール)
価格バランスがいいアックス
2017年10月07日
エメラルダス イカメタルロッドで真鯛釣りしてみた
イカメタルのベイトロッドで、真鯛釣りに行って来ました。一つテンヤです。
ロッドの購入記事はこちら
ベイトタックルで一つテンヤってどうなの? イカメタルロッドを購入。
真ん中がイカメタルロッドで右がタイラバロッド。タイラバロッドは、グリップが長いので一つテンヤには使いにくいんです。

「ベイトリール」の「イカメタル」ロッドで一つテンヤをやってみたので、それぞれについて感想を書きます。
【ベイトリールで一つテンヤ】
ベイトリールのメリットは、取り回しの良さで、どう良いのかは今更説明不要ですね。スピニングのメリットは、テンヤの沈下速度の速さです。軽いテンヤにはスピニングの方がいいでしょう。今回テンヤは8号。テンヤとしては重いけど、船釣り全般から見ると軽いオモリです。その8号の仕掛けを落とすと・・
スピニングとの差が分からない。
よーいドンで落としたら差があるかもしれないけど、遅くてイライラするなんて事はありません。むしろテンヤの形の方が沈下速度への影響は大きいです。
8号程度を使うならベイトリールもあり。
【イカメタルロッドで一つテンヤ】
左から一つテンヤロッド、イカメタルロッド、タイラバロッド。

イカメタルロッド細いですね。イカパンチを感じ取る高反発ロッドだから感度は抜群です。ただ反射神経に優れた20代じゃないんで小さなアタリを感じ取って合わせを入れるなんて事は出来ませんよ(^^;
今回思った高感度のメリットは
「いつの間にエサ食われたの?」
というのが無くなった事。
小さいアタリを逃さないからエサが付いていないテンヤが水中にあるという無駄な時間がなくなったのが効果です。
細い事での不安もありました。
今回、釣れた平均サイズは25cm〜30cm。
最大40cm。
不安は杞憂でした。
抜群に楽しい。
平均サイズが、もう少し上がっても不安はないでしょう。50cmクラスがバンバン釣れるような場所だとしんどいかな。
関門海峡の真鯛シーズンは間も無くお終い。
アラカブ(カサゴ)シーズンになります。
イカメタルロッドはアラカブにも使いやすそう。
キスとかカワハギとかにも使えそう。
イカメタルロッドという洒落た名前だけど、
万能船竿
の方がしっくり来ます(^^;
1万円前半と比較的お財布にも優しいので「とりあえず」の一本にいいですね。
うぉ〜
アブガルシアのイカメタルロッドが40% Offで税込8800円(2017/10) 欲しい〜

ロッドの購入記事はこちら
ベイトタックルで一つテンヤってどうなの? イカメタルロッドを購入。
真ん中がイカメタルロッドで右がタイラバロッド。タイラバロッドは、グリップが長いので一つテンヤには使いにくいんです。

「ベイトリール」の「イカメタル」ロッドで一つテンヤをやってみたので、それぞれについて感想を書きます。
【ベイトリールで一つテンヤ】
ベイトリールのメリットは、取り回しの良さで、どう良いのかは今更説明不要ですね。スピニングのメリットは、テンヤの沈下速度の速さです。軽いテンヤにはスピニングの方がいいでしょう。今回テンヤは8号。テンヤとしては重いけど、船釣り全般から見ると軽いオモリです。その8号の仕掛けを落とすと・・
スピニングとの差が分からない。
よーいドンで落としたら差があるかもしれないけど、遅くてイライラするなんて事はありません。むしろテンヤの形の方が沈下速度への影響は大きいです。
8号程度を使うならベイトリールもあり。
【イカメタルロッドで一つテンヤ】
左から一つテンヤロッド、イカメタルロッド、タイラバロッド。

イカメタルロッド細いですね。イカパンチを感じ取る高反発ロッドだから感度は抜群です。ただ反射神経に優れた20代じゃないんで小さなアタリを感じ取って合わせを入れるなんて事は出来ませんよ(^^;
今回思った高感度のメリットは
「いつの間にエサ食われたの?」
というのが無くなった事。
小さいアタリを逃さないからエサが付いていないテンヤが水中にあるという無駄な時間がなくなったのが効果です。
細い事での不安もありました。
今回、釣れた平均サイズは25cm〜30cm。
最大40cm。
不安は杞憂でした。
抜群に楽しい。
平均サイズが、もう少し上がっても不安はないでしょう。50cmクラスがバンバン釣れるような場所だとしんどいかな。
関門海峡の真鯛シーズンは間も無くお終い。
アラカブ(カサゴ)シーズンになります。
イカメタルロッドはアラカブにも使いやすそう。
キスとかカワハギとかにも使えそう。
イカメタルロッドという洒落た名前だけど、
万能船竿
の方がしっくり来ます(^^;
1万円前半と比較的お財布にも優しいので「とりあえず」の一本にいいですね。
うぉ〜
アブガルシアのイカメタルロッドが40% Offで税込8800円(2017/10) 欲しい〜

アブガルシア(Abu Garcia) OCEANFIELD IKAMETA(オーシャンフィールド イカメタ) OFIC-672LS
2017年10月01日
アマゾンの格安 クリップオン偏光レンズを試してみた
アマゾンで格安クリップオン偏光レンズを入手しました。
中国から忘れた頃に届きます(^^;
まずはナイトイエロー。
金具が小さくて目立たないのがポイント。

これは普段使っているメガネに付けます。
釣り用じゃなくて自転車通勤用。

奇跡的にがっちり留まったけど、この金具はメガネを選びますね。
メタルフレームなら多分、大丈夫。

金具を若干、逆ハの字に曲げました。
肝心の視界は・・・
あれ、悪くないぞ。
視界の端が歪んだり、透明度が悪かったりするのを想像してたけど、そんなことはありませんでした。
実際に、帰宅時に使ってみたけど対向車のヘッドライトを減光する効果は感じ取れます。
夜のアジングにも使ってみました。
コントラストがはっきりして見える・・気がする
これが送料込み300円切るんだからお買得です。
次にグレー。
使うとしたら釣り用だけど多分使いません。購入理由の9割は「工作意欲」
フレームが厚いこのメガネに付けたい。

フレームが厚くてハマらないのは想定済で、金具を加工します。
途中の写真が無いので文章で書くと
・金具の脚が短すぎて加工しても厚いフレームに付かない。
・その辺にあったクリップを利用
・クリップにツマミをハンダ付け
・脚に釣りの仕掛けに使うチューブを被せる

下手くそですね。
この形にクリップを曲げるだけなら5分もかからないだろうけど、メガネに付けてグラ付かない形を見つけるのが大変でした。
試行錯誤で、3時間かかったんですよ。

はみ出る分は、ハサミでカット

クリップの正面から見える部分は黒く塗ります。
完成。

肝心の視界は・・・
推定で可視光透過率20%ぐらいです。朝夕のマズメでは厳しいけど昼間にはちょうどいい明るさです。
エギングに使ってみましたが、見え方そのものは悪くありません。普通の偏光グラスです。格安300円なんだから「普通」って褒め言葉ですよ。
ただ、内側で光が反射して目に入ります。
コレはクリップオン(じゃなくても)だと大なり小なりある事で、色が濃い(暗い)ほど顕著になります。
イエローは明るいから光が反射せず透過するから気にならなかったんでしょう。
ちょっといい偏光レンズはちゃんと反射防止コートしてあります。

と言うわけで「反射防止コート」の重要性が身にしみた例でした。
偏光グラスとしては不満もあるけど工作としては面白いですね。
追記
クリップは、いくらでもあるんで作り直しました。

今度は、加工時間10分。
レンズの上の方もカットしました。

参考 シーザーフリップ2。 8000円

よくある、ごっつい金具の跳ね上げ

見た目は、今回の格安偏光レンズが一番好きです。
中国から忘れた頃に届きます(^^;
まずはナイトイエロー。
金具が小さくて目立たないのがポイント。

これは普段使っているメガネに付けます。
釣り用じゃなくて自転車通勤用。

奇跡的にがっちり留まったけど、この金具はメガネを選びますね。
メタルフレームなら多分、大丈夫。

金具を若干、逆ハの字に曲げました。
肝心の視界は・・・
あれ、悪くないぞ。
視界の端が歪んだり、透明度が悪かったりするのを想像してたけど、そんなことはありませんでした。
実際に、帰宅時に使ってみたけど対向車のヘッドライトを減光する効果は感じ取れます。
夜のアジングにも使ってみました。
コントラストがはっきりして見える・・気がする
これが送料込み300円切るんだからお買得です。
次にグレー。
使うとしたら釣り用だけど多分使いません。購入理由の9割は「工作意欲」
フレームが厚いこのメガネに付けたい。

フレームが厚くてハマらないのは想定済で、金具を加工します。
途中の写真が無いので文章で書くと
・金具の脚が短すぎて加工しても厚いフレームに付かない。
・その辺にあったクリップを利用
・クリップにツマミをハンダ付け
・脚に釣りの仕掛けに使うチューブを被せる

下手くそですね。
この形にクリップを曲げるだけなら5分もかからないだろうけど、メガネに付けてグラ付かない形を見つけるのが大変でした。
試行錯誤で、3時間かかったんですよ。

はみ出る分は、ハサミでカット

クリップの正面から見える部分は黒く塗ります。
完成。

肝心の視界は・・・
推定で可視光透過率20%ぐらいです。朝夕のマズメでは厳しいけど昼間にはちょうどいい明るさです。
エギングに使ってみましたが、見え方そのものは悪くありません。普通の偏光グラスです。格安300円なんだから「普通」って褒め言葉ですよ。
ただ、内側で光が反射して目に入ります。
コレはクリップオン(じゃなくても)だと大なり小なりある事で、色が濃い(暗い)ほど顕著になります。
イエローは明るいから光が反射せず透過するから気にならなかったんでしょう。
ちょっといい偏光レンズはちゃんと反射防止コートしてあります。

ダイワ(Daiwa) DQ-8047 折りたたみ偏光クリップオングラス
と言うわけで「反射防止コート」の重要性が身にしみた例でした。
偏光グラスとしては不満もあるけど工作としては面白いですね。
追記
クリップは、いくらでもあるんで作り直しました。

今度は、加工時間10分。
レンズの上の方もカットしました。

参考 シーザーフリップ2。 8000円

よくある、ごっつい金具の跳ね上げ

見た目は、今回の格安偏光レンズが一番好きです。