2022年01月08日
2022年。今なら12アルテグラを簡単に軽量化出来る。
今さら12アルテグラC2000HGSを入手しました。ヤフオクで何と5000円以下で落札出来ました
アジングにはエステルラインを使っているけど何せ弱くて神経を使うラインだから他のラインを巻く予備機が欲しかったんです。
予備機なのでお金はかけたくありません。
ヤフオクに安い個体が出回っていて現在でも通用する性能で軽いリール。
それが12アルテグラ。
素でも実測193グラムと十分軽いけど検索すれば軽量化のネタは沢山出てきます。
リール改造ブログの筆者が言うのも何ですが改造は面倒くさいですよね(笑)
現在は2022年。
10年経つとハンドルもスプールも軽くなっているから本体をいじることなく手軽に軽量化出来るようになりました。しかも高級リールじゃなくて普及機のハンドルやスプールで。
12アルテグラC2000HGSは素の状態で193グラムです。

飾り気も高級感もない12アルテグラのスプールを16ナスキーのスプールと交換したらほら格好よくなって6.5グラムも軽量化。

17ソアレCI4+の軽いアルミ製175円のドラグ座金に交換すると更に1.5グラム軽くなります。10秒で終わる作業で工具も不要。

何とスプール交換だけで8グラムも軽くなりました。ドラグノブも交換になるのが難点です。

次にハンドルノブを20ヴァンフォードのノブに交換します。他の機種のノブでもOK。
パーツ買いだと1400円ぐらいですが同じノブが付いている21ネクサーブのハンドル1575円の方がお得かもしれません。
これで更に3グラムの軽量化で182グラム。これより軽いリールは一部の高級機種のみです。

お金をかけるなら何とかCI4のハンドルで更に2グラム。

繰り返します。
本体無改造です。
12アルテグラのスプールもドラグノブもハンドルノブもヤフオクに出せばそこそこの値が付くと思うので上手くやれば数百円の投資で10グラムの軽量化が出来ます。中古のスプールやハンドルなら黒字化さえ夢じゃありません。
だけど釣具屋さんでパーツ注文するのって地味に面倒くさいですよね。注文と受け取りで2回出向くしその度に余計な買い物するし(笑)
そんな方におすすめなのが4000円で買える21ネクサーブC2000Sからの部品取りです。。
Amazon
楽天
ナチュラムから何とか賞で2000円クーポン貰ったのでネクサーブ1000を買ってみました。スプール軽いです。29グラム。ハンドルノブも軽いタイプ。
21ネクサーブと12アルテグラのニコイチで労せず10グラム軽量化で183グラム。見た目も格好いい。

12アルテグラに21ネクサーブ1000のスプールとハンドルノブ。
12アルテグラのスプール、21ネクサーブの未使用本体、12アルテグラノブを付けた21ネクサーブのハンドルが残ります。サビキやちょい投げに使うも良しヤフオクで売るのも良し。
アジングにはエステルラインを使っているけど何せ弱くて神経を使うラインだから他のラインを巻く予備機が欲しかったんです。
予備機なのでお金はかけたくありません。
ヤフオクに安い個体が出回っていて現在でも通用する性能で軽いリール。
それが12アルテグラ。
素でも実測193グラムと十分軽いけど検索すれば軽量化のネタは沢山出てきます。
リール改造ブログの筆者が言うのも何ですが改造は面倒くさいですよね(笑)
現在は2022年。
10年経つとハンドルもスプールも軽くなっているから本体をいじることなく手軽に軽量化出来るようになりました。しかも高級リールじゃなくて普及機のハンドルやスプールで。
12アルテグラC2000HGSは素の状態で193グラムです。

飾り気も高級感もない12アルテグラのスプールを16ナスキーのスプールと交換したらほら格好よくなって6.5グラムも軽量化。

17ソアレCI4+の軽いアルミ製175円のドラグ座金に交換すると更に1.5グラム軽くなります。10秒で終わる作業で工具も不要。

何とスプール交換だけで8グラムも軽くなりました。ドラグノブも交換になるのが難点です。

次にハンドルノブを20ヴァンフォードのノブに交換します。他の機種のノブでもOK。
パーツ買いだと1400円ぐらいですが同じノブが付いている21ネクサーブのハンドル1575円の方がお得かもしれません。
これで更に3グラムの軽量化で182グラム。これより軽いリールは一部の高級機種のみです。

お金をかけるなら何とかCI4のハンドルで更に2グラム。

繰り返します。
本体無改造です。
12アルテグラのスプールもドラグノブもハンドルノブもヤフオクに出せばそこそこの値が付くと思うので上手くやれば数百円の投資で10グラムの軽量化が出来ます。中古のスプールやハンドルなら黒字化さえ夢じゃありません。
だけど釣具屋さんでパーツ注文するのって地味に面倒くさいですよね。注文と受け取りで2回出向くしその度に余計な買い物するし(笑)
そんな方におすすめなのが4000円で買える21ネクサーブC2000Sからの部品取りです。。
Amazon
楽天
ナチュラムから何とか賞で2000円クーポン貰ったのでネクサーブ1000を買ってみました。スプール軽いです。29グラム。ハンドルノブも軽いタイプ。
21ネクサーブと12アルテグラのニコイチで労せず10グラム軽量化で183グラム。見た目も格好いい。

12アルテグラに21ネクサーブ1000のスプールとハンドルノブ。
12アルテグラのスプール、21ネクサーブの未使用本体、12アルテグラノブを付けた21ネクサーブのハンドルが残ります。サビキやちょい投げに使うも良しヤフオクで売るのも良し。
2021年12月03日
21アルテグラのコンセプトって意外といいんじゃない? CI4+ボディにノーマルローター。
もしかして実は21アルテグラってスゲ〜いいんじゃない?

本来なら21アルテグラを購入してウンチクしたいところですが買う気満々なのに売ってないんですよ。
マレーシアのロックダウンの影響でしょう。
なので今回は筆者が気になっている点とそれの検証記事になります。
気になっているのはマグナムライトローター(MGL)は非搭載でボディは軽い材質のCI4+というこれまでにないコンセプトです。
決してMGL非搭載の方がいいと言う訳じゃないですよ。ノーマルローターの良さを活かしつつ軽量化したリールがあってもいいんじゃないって事です。
実は諸々の状況証拠から
・現行ノーマルローターはそこそこのクイックレスポンス性能を持っている。
・ノーマルローターはMGLより回転ノイズを消す効果が高い。
と推測しているんです。
MGLほどの回転立ち上がりじゃなくてもそこそこ軽くて、それでいてMGLみたいにスカスカした回転でもない。ローターの自重が重い欠点はボディの軽さでカバー。
21アルテグラっていいリールじゃないの?
【クイックレスポンスに関する状況証拠】
筆者の経験を話すと
・10セフィアCI4ハイギアの回転の重さでハイギアを毛嫌いするようになった。
・MGL搭載の12アルテグラのクイックレスポンスに衝撃を受けMGLとハイギアの組み合わせはありだと認識を改める。
・今ではノーマルローターの19ストラディック ハイギアモデルを不満なく愛用している。
あんなに毛嫌いしていたノーマルローターとハイギアの組み合わせを現在は受け入れています。筆者の意識の問題なのかそれとも製品の進化なのか・・・
【ノイズを消す効果に関する状況証拠】
これまで買ったリールを振り返るとノーマルローターのリールでハズレの記憶がありません。
15ストラディック、19ストラディック、16ナスキー その他諸々
どれもシマノらしいしっとりした巻き心地でした。
対して各種CI4シリーズはと言うとシャーという回転音がする個体もしばしば。もちろん返品するようなレベルじゃないし記憶違いかもしれないし単なる偶然かもしれません。
理屈で言えば重いものより軽いものの方が振動をよく通すわけだから回転ノイズも伝わりやすいはずです。
とは言え状況証拠じゃ弱いからちゃんと検証してみましょう。
【検証方法】
いろんなリールを準備して巻きの軽さと回転ノイズを官能評価するという単純な方法で学校や会社で技術レポートとして提出したら一刀両断されます(笑)

主役は現行ノーマルローターを搭載した19ストラディック。他のローター搭載機と巻き比べてみます。
ギア比とハンドル長は同じにします。
まずは回転の立ち上がりの重さから。シマノ用語だとクイックレスポンス性能の比較。
【vs 現行MGL】
17セフィアCI4との比較です。

両者ハイギア。ハンドルの長さも揃えてある。
17セフィアCI4の方がハッキリと巻きが軽いですね。
そりゃそうです。同時期に誕生したローター同士で差がなければMGLて何なんだって話です。
ところが
何と純正のハンドル同士だとノーマルローターのストラディックの方が軽い‼︎

セフィアCI4のダブルハンドルは45mm でストラディックは55mm。
たかが1cmの差だけど巻きの軽さへの影響は大きいんですね。
【vs 旧MGL】
17セフィアCI4に13コンプレックスCI4のローターを付けたニコイチ。糸は綺麗に巻けませんよ。

ローターは色が塗ってあるけど気にしないで。
驚く事に現行ノーマルローターが旧MGLに匹敵するとまでは言えないけど差は大きくありません。現行ノーマルローター侮れない。
10セフィアCI4時代のローターが現行ノーマルローター相当だったらMGLの虜になる事もハイギアを毛嫌いする事もなかったでしょう。
【vs 旧ノーマルローター】
そうなると毛嫌いしていた10セフィアCI4ハイギアを再現してみたくなります。17セフィアCI4+ハイギアに19シエナのローターを乗せてみました。
糸は巻けませんよ(笑)

10セフィアCI4のローターは材質こそCI4だったけど形状は19シエナと同じです。
あれ?
毛嫌いするほどの重さじゃないなぁ。
まてよ。
10セフィアCI4はダブルハンドルだった。

ハイギアかつ旧ノーマルローターかつ短いハンドル。
なるほど。
やっぱり筆者の意識の問題じゃなかった。
このリール要らない。
クイックレスポンス性能を比較すると
現行MGL >旧MGL >現行ノーマルローター>>旧ノーマルローター
・現行ノーマルローターはそこそこのクイックレスポンス性能を持っている。
と言う推測は間違っていないようです。
次に「ローターは重いほど回転ノイズを掻き消してくれる」と言う仮説を検証してみたいけどどうしたものか。考えた末に現行ノーマルローターの21ナスキーと現行MGLの16ストラディックCI4を比較してみます。
ちょうど21ナスキーC2000SにMGL付けてしまおうという改造ネタのためにヤフオクで 16ストラディックCI4+を入手してあるから回転ノイズを気にかけながら改造します。
【改造前】

左がナスキー
・21ナスキー
無音に近い。
・16ストラディックCI4+
微かにシャーという感覚が伝わる。
買ったばかりのリールと中古リールの比較とは言え3倍の価格差をひっくり返すとはナスキー侮れません。
並べてみると形は似てますね。

左がナスキーのノーマルローター。右がMGL。
【ローター入替後】

16ストラディックにナスキーのノーマルローター。
ちょっと驚愕でした。
16ストラディックCI4+の回転が極上になります。逆にナスキーはシャーという振動が発生します。もちろん静かな部屋でリールを空回ししてやっと分かるレベルの振動ですよ。
それでもローターの影響を実験する上で気のせいじゃないと言えるだけの違いは感じ取れます。
16ストラディックのCI4ボディにノーマルローターと言うのは21アルテグラに相当します。
21アルテグラっていいんじゃないの?
【まとめ】
・現行ノーマルローターのクイックレスポンス性能は侮れない。
・ローターは重い方が回転ノイズを消す効果が高い。
【結論】
21アルテグラ買っとけ(笑)
ナチュラムのバイヤーさん
筆者は21アルテグラ買う気満々ですよ。
頑張って入荷してね。
クリックしたらナチュラムで在庫検索出来ます。
21アルテグラ
Amazonにはちょくちょく売ってあるけど転売ヤーの気配あり。おかしな値付けです。
楽天もおかしな値段です。
こういうショップをブラックリスト化出来る仕組みがあったらいいのに。

本来なら21アルテグラを購入してウンチクしたいところですが買う気満々なのに売ってないんですよ。
マレーシアのロックダウンの影響でしょう。
なので今回は筆者が気になっている点とそれの検証記事になります。
気になっているのはマグナムライトローター(MGL)は非搭載でボディは軽い材質のCI4+というこれまでにないコンセプトです。
決してMGL非搭載の方がいいと言う訳じゃないですよ。ノーマルローターの良さを活かしつつ軽量化したリールがあってもいいんじゃないって事です。
実は諸々の状況証拠から
・現行ノーマルローターはそこそこのクイックレスポンス性能を持っている。
・ノーマルローターはMGLより回転ノイズを消す効果が高い。
と推測しているんです。
MGLほどの回転立ち上がりじゃなくてもそこそこ軽くて、それでいてMGLみたいにスカスカした回転でもない。ローターの自重が重い欠点はボディの軽さでカバー。
21アルテグラっていいリールじゃないの?
【クイックレスポンスに関する状況証拠】
筆者の経験を話すと
・10セフィアCI4ハイギアの回転の重さでハイギアを毛嫌いするようになった。
・MGL搭載の12アルテグラのクイックレスポンスに衝撃を受けMGLとハイギアの組み合わせはありだと認識を改める。
・今ではノーマルローターの19ストラディック ハイギアモデルを不満なく愛用している。
あんなに毛嫌いしていたノーマルローターとハイギアの組み合わせを現在は受け入れています。筆者の意識の問題なのかそれとも製品の進化なのか・・・
【ノイズを消す効果に関する状況証拠】
これまで買ったリールを振り返るとノーマルローターのリールでハズレの記憶がありません。
15ストラディック、19ストラディック、16ナスキー その他諸々
どれもシマノらしいしっとりした巻き心地でした。
対して各種CI4シリーズはと言うとシャーという回転音がする個体もしばしば。もちろん返品するようなレベルじゃないし記憶違いかもしれないし単なる偶然かもしれません。
理屈で言えば重いものより軽いものの方が振動をよく通すわけだから回転ノイズも伝わりやすいはずです。
とは言え状況証拠じゃ弱いからちゃんと検証してみましょう。
【検証方法】
いろんなリールを準備して巻きの軽さと回転ノイズを官能評価するという単純な方法で学校や会社で技術レポートとして提出したら一刀両断されます(笑)

主役は現行ノーマルローターを搭載した19ストラディック。他のローター搭載機と巻き比べてみます。
ギア比とハンドル長は同じにします。
まずは回転の立ち上がりの重さから。シマノ用語だとクイックレスポンス性能の比較。
【vs 現行MGL】
17セフィアCI4との比較です。

両者ハイギア。ハンドルの長さも揃えてある。
17セフィアCI4の方がハッキリと巻きが軽いですね。
そりゃそうです。同時期に誕生したローター同士で差がなければMGLて何なんだって話です。
ところが
何と純正のハンドル同士だとノーマルローターのストラディックの方が軽い‼︎

セフィアCI4のダブルハンドルは45mm でストラディックは55mm。
たかが1cmの差だけど巻きの軽さへの影響は大きいんですね。
【vs 旧MGL】
17セフィアCI4に13コンプレックスCI4のローターを付けたニコイチ。糸は綺麗に巻けませんよ。

ローターは色が塗ってあるけど気にしないで。
驚く事に現行ノーマルローターが旧MGLに匹敵するとまでは言えないけど差は大きくありません。現行ノーマルローター侮れない。
10セフィアCI4時代のローターが現行ノーマルローター相当だったらMGLの虜になる事もハイギアを毛嫌いする事もなかったでしょう。
【vs 旧ノーマルローター】
そうなると毛嫌いしていた10セフィアCI4ハイギアを再現してみたくなります。17セフィアCI4+ハイギアに19シエナのローターを乗せてみました。
糸は巻けませんよ(笑)

10セフィアCI4のローターは材質こそCI4だったけど形状は19シエナと同じです。
あれ?
毛嫌いするほどの重さじゃないなぁ。
まてよ。
10セフィアCI4はダブルハンドルだった。

ハイギアかつ旧ノーマルローターかつ短いハンドル。
なるほど。
やっぱり筆者の意識の問題じゃなかった。
このリール要らない。
クイックレスポンス性能を比較すると
現行MGL >旧MGL >現行ノーマルローター>>旧ノーマルローター
・現行ノーマルローターはそこそこのクイックレスポンス性能を持っている。
と言う推測は間違っていないようです。
次に「ローターは重いほど回転ノイズを掻き消してくれる」と言う仮説を検証してみたいけどどうしたものか。考えた末に現行ノーマルローターの21ナスキーと現行MGLの16ストラディックCI4を比較してみます。
ちょうど21ナスキーC2000SにMGL付けてしまおうという改造ネタのためにヤフオクで 16ストラディックCI4+を入手してあるから回転ノイズを気にかけながら改造します。
【改造前】

左がナスキー
・21ナスキー
無音に近い。
・16ストラディックCI4+
微かにシャーという感覚が伝わる。
買ったばかりのリールと中古リールの比較とは言え3倍の価格差をひっくり返すとはナスキー侮れません。
並べてみると形は似てますね。

左がナスキーのノーマルローター。右がMGL。
【ローター入替後】

16ストラディックにナスキーのノーマルローター。
ちょっと驚愕でした。
16ストラディックCI4+の回転が極上になります。逆にナスキーはシャーという振動が発生します。もちろん静かな部屋でリールを空回ししてやっと分かるレベルの振動ですよ。
それでもローターの影響を実験する上で気のせいじゃないと言えるだけの違いは感じ取れます。
16ストラディックのCI4ボディにノーマルローターと言うのは21アルテグラに相当します。
21アルテグラっていいんじゃないの?
【まとめ】
・現行ノーマルローターのクイックレスポンス性能は侮れない。
・ローターは重い方が回転ノイズを消す効果が高い。
【結論】
21アルテグラ買っとけ(笑)
ナチュラムのバイヤーさん
筆者は21アルテグラ買う気満々ですよ。
頑張って入荷してね。
クリックしたらナチュラムで在庫検索出来ます。
21アルテグラ
Amazonにはちょくちょく売ってあるけど転売ヤーの気配あり。おかしな値付けです。
楽天もおかしな値段です。
こういうショップをブラックリスト化出来る仕組みがあったらいいのに。
2021年02月02日
非の打ち所なし? 21アルテグラ
キター。
21アルテグラが発表されています。
3月発売とのこと。

これよくね?
代々アルテグラは何かを足すと何かを引くというスッキリしないモデルチェンジの繰り返しでした。
12アルテグラはねじ込みハンドルになったけどベールがちょっとだけ劣化してスプールは我慢できないほど安っぽくなりました。個人的見解です。

17アルテグラはHAGANEギアになって防水性能が上がって高級感溢れるデザインになったけど筆者がクラシックベールと呼んでいるベールになりました。

21アルテグラは
・ワンピースベール復活
・防水性能がさらにアップ
・CI4+ボディで軽量化
写真で見る限り引いたものはありません。
筆者がこれまで何度も言ってきたことは、
コストダウンはどんどんやってくれ。ただし目に見えるコストダウンはやってくれるな。
少なくとも21アルテグラで目に見えるコストダウンはなさそうです。そのうち分解して重箱の隅を突くけどね(笑)
他にも
マイクロモジュール
サイレントドライブ
ぶっちゃけ効果はよく分かりません。
シマノは頑張ったのでしょうがゴメン、セールストークだと思ってます。
ロングスプール
歓迎。
従来のアルテグラとスプール互換がなくなるのは残念だけど本ブログはリール改造ブログです。ストラディックやヴァンフォードとストローク幅が同じだという事の方が重要です。きっとメインシャフトの交換で軽量化出来るんだろうなぁ。シャフトに付いているゴチャっとした部品も付ければきっと上位機種のスプールも付けられるでしょう。
値段は実売12,500円ぐらいかな。
筆者の基準は
1万円以下 普及リール
1万円台 高級リール
2万円台 贅沢リール
3万円以上 工芸品
です。
21アルテグラは高級リールに相応しいリールに仕上がったのではないでしょうか。
ラインナップはC2500Sという変化球を期待していたけどないようです。ボディが2500クラスでスプールが1000番クラスというサイズで秋イカやヤリイカエギングにいいなと思っていました。
20ヴァンフォードでラインナップされているけど高い。本来、春イカと秋イカでリールを使い分ける必要なんてなくて秋イカ専用にリールを準備するなんて贅沢ですからね。12,500円で200グラムぐらいのリールだったらプチ贅沢の範囲に収まるのに。
C2000Sでも0.6号が150m巻けるからダメではないけど秋イカの時期はサワラとかが突然回遊してくることもあるしなぁ。
いずれ購入して分解するつもりだけどたぶんC2000Sにすると思います。4月か5月かな。
追求
もう9月になりました。
マレーシアのロックダウンの影響でしょうか。21アルテグラが売ってありません。と言うか釣具屋さんのシマノの棚が空っぽ。
ナチュラムにリンク
21アルテグラが発表されています。
3月発売とのこと。

これよくね?
代々アルテグラは何かを足すと何かを引くというスッキリしないモデルチェンジの繰り返しでした。
12アルテグラはねじ込みハンドルになったけどベールがちょっとだけ劣化してスプールは我慢できないほど安っぽくなりました。個人的見解です。

17アルテグラはHAGANEギアになって防水性能が上がって高級感溢れるデザインになったけど筆者がクラシックベールと呼んでいるベールになりました。

21アルテグラは
・ワンピースベール復活
・防水性能がさらにアップ
・CI4+ボディで軽量化
写真で見る限り引いたものはありません。
筆者がこれまで何度も言ってきたことは、
コストダウンはどんどんやってくれ。ただし目に見えるコストダウンはやってくれるな。
少なくとも21アルテグラで目に見えるコストダウンはなさそうです。そのうち分解して重箱の隅を突くけどね(笑)
他にも
マイクロモジュール
サイレントドライブ
ぶっちゃけ効果はよく分かりません。
シマノは頑張ったのでしょうがゴメン、セールストークだと思ってます。
ロングスプール
歓迎。
従来のアルテグラとスプール互換がなくなるのは残念だけど本ブログはリール改造ブログです。ストラディックやヴァンフォードとストローク幅が同じだという事の方が重要です。きっとメインシャフトの交換で軽量化出来るんだろうなぁ。シャフトに付いているゴチャっとした部品も付ければきっと上位機種のスプールも付けられるでしょう。
値段は実売12,500円ぐらいかな。
筆者の基準は
1万円以下 普及リール
1万円台 高級リール
2万円台 贅沢リール
3万円以上 工芸品
です。
21アルテグラは高級リールに相応しいリールに仕上がったのではないでしょうか。
ラインナップはC2500Sという変化球を期待していたけどないようです。ボディが2500クラスでスプールが1000番クラスというサイズで秋イカやヤリイカエギングにいいなと思っていました。
20ヴァンフォードでラインナップされているけど高い。本来、春イカと秋イカでリールを使い分ける必要なんてなくて秋イカ専用にリールを準備するなんて贅沢ですからね。12,500円で200グラムぐらいのリールだったらプチ贅沢の範囲に収まるのに。
C2000Sでも0.6号が150m巻けるからダメではないけど秋イカの時期はサワラとかが突然回遊してくることもあるしなぁ。
いずれ購入して分解するつもりだけどたぶんC2000Sにすると思います。4月か5月かな。
追求
もう9月になりました。
マレーシアのロックダウンの影響でしょうか。21アルテグラが売ってありません。と言うか釣具屋さんのシマノの棚が空っぽ。
ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 21 アルテグラ C3000HG
2017年03月25日
高級感溢れる17アルテグラ
リールは足りているのに17アルテグラ 2500を購入しました。使う使わないは関係なく、リール改造なんてブログを運用していると基本機種であるアルテグラは避けて通れません(^^;

【デザイン】
当初、派手過ぎず地味過ぎず万人ウケするデザインと思っていましたが訂正します。
実物は写真以上に高級感があり秀逸です。
筆者は歴代アルテグラのデザインで傑作なのは10アルテグラアドバンスだと思っていましたが17アルテグラはそれを超えました。
【スプール】
高級感の秘密は質感が高いスプールで1万円のリールとは思えません。しかし残念な事もあって
替えスプール 4200円!!
12アルテグラは2300円だったのに。
アルテグラを選ぶ理由の一つに、本体価格に対してスプールが安いってのがありましたが4200円はいただけません。
ナスキー、サハラなどの2000円強のスプールも使える事だし大目にみましょう。
重さはなかなか軽くて40グラム。

【ローター】
12アルテグラは、自重も回転も軽いマグナムライトローターでした。17アルテグラは普通のローターです。これはこれで良いところもあるんですよ。一旦巻き始めると慣性力で勝手に回転し続けます。巻いたり止めたりを繰り返すルアー釣りでは、マグナムライトローターが活躍しますが、巻き続ける釣りや仕掛けの回収でしか巻かない釣りには普通のローターの方が使いやすいんです。
筆者がやる釣りだと一つテンヤやジェット天秤を付けたチョイ投げ、バイブレーションのキャストなんかは普通のローターがいい。エギングやアジングにはマグナムライトローターの方がいい。
【本体】
わざわざ分解するまでもないんだけどリール改造ブログなので一応ね。
左17アルテグラ、右15ストラディック

違いが見当たりません。よ~く見るとギアの傘の部分のデザインが違うけど入れ替えてみてもキッチリ噛み合います。
中身は両者同じなのかなぁ?
いや違う違う。
メインシャフトの材質が違います。
正確な材質は分からないけど、たぶんストラディックはアルミ、アルテグラは鉄。
軽量化ネタになるのかな?
アルテグラのメインシャフトをストラディックのものに交換すれば6グラムぐらい軽量化出来ます。

【ハンドル】
無機質なマシンカット風のハンドルから凹凸があるデザインに変わりました。筆者は好印象です。

マシンカット風ハンドルがダメってわけじゃなくて単に見飽きたなと・・
【ベール】
触れない訳にいかないよね。唯一12アルテグラから劣化した箇所です。
自力で改造するなら・・
15ストラディックのベールと交換
3000円+税

13コンプレックスCI4+のベールと交換
2500円+税
色的にも価格的にもこれが妥当かな?

12コンプレックスBBのベールは2000円+税
茶色なので塗装しないと不自然かも。
左から17アルテグラ、15ストラディック、13コンプレックスCI4+

機能性は純正ベールでもワンピースベールでも大差ないんで見た目を気にしない方はわざわざ交換するまでもないでしょう。
さて17アルテグラは買いでしょうか?
買いです。
理由は
格好いいから。
何度も言ってますが現代のリールは全て性能的には満足できるレベルです。リールをデザインで選ぶのも悪くないと思っています。
以下ナチュラムにリンク
アジングならC2000S
2017/9/16 39%OFF

機種問わず筆者は糸が沢山巻ける2500やC3000が好きです。


【デザイン】
当初、派手過ぎず地味過ぎず万人ウケするデザインと思っていましたが訂正します。
実物は写真以上に高級感があり秀逸です。
筆者は歴代アルテグラのデザインで傑作なのは10アルテグラアドバンスだと思っていましたが17アルテグラはそれを超えました。
【スプール】
高級感の秘密は質感が高いスプールで1万円のリールとは思えません。しかし残念な事もあって
替えスプール 4200円!!
12アルテグラは2300円だったのに。
アルテグラを選ぶ理由の一つに、本体価格に対してスプールが安いってのがありましたが4200円はいただけません。
ナスキー、サハラなどの2000円強のスプールも使える事だし大目にみましょう。
重さはなかなか軽くて40グラム。

【ローター】
12アルテグラは、自重も回転も軽いマグナムライトローターでした。17アルテグラは普通のローターです。これはこれで良いところもあるんですよ。一旦巻き始めると慣性力で勝手に回転し続けます。巻いたり止めたりを繰り返すルアー釣りでは、マグナムライトローターが活躍しますが、巻き続ける釣りや仕掛けの回収でしか巻かない釣りには普通のローターの方が使いやすいんです。
筆者がやる釣りだと一つテンヤやジェット天秤を付けたチョイ投げ、バイブレーションのキャストなんかは普通のローターがいい。エギングやアジングにはマグナムライトローターの方がいい。
【本体】
わざわざ分解するまでもないんだけどリール改造ブログなので一応ね。
左17アルテグラ、右15ストラディック

違いが見当たりません。よ~く見るとギアの傘の部分のデザインが違うけど入れ替えてみてもキッチリ噛み合います。
中身は両者同じなのかなぁ?
いや違う違う。
メインシャフトの材質が違います。
正確な材質は分からないけど、たぶんストラディックはアルミ、アルテグラは鉄。
軽量化ネタになるのかな?
アルテグラのメインシャフトをストラディックのものに交換すれば6グラムぐらい軽量化出来ます。

【ハンドル】
無機質なマシンカット風のハンドルから凹凸があるデザインに変わりました。筆者は好印象です。

マシンカット風ハンドルがダメってわけじゃなくて単に見飽きたなと・・
【ベール】
触れない訳にいかないよね。唯一12アルテグラから劣化した箇所です。
自力で改造するなら・・
15ストラディックのベールと交換
3000円+税

13コンプレックスCI4+のベールと交換
2500円+税
色的にも価格的にもこれが妥当かな?

12コンプレックスBBのベールは2000円+税
茶色なので塗装しないと不自然かも。
左から17アルテグラ、15ストラディック、13コンプレックスCI4+

機能性は純正ベールでもワンピースベールでも大差ないんで見た目を気にしない方はわざわざ交換するまでもないでしょう。
さて17アルテグラは買いでしょうか?
買いです。
理由は
格好いいから。
何度も言ってますが現代のリールは全て性能的には満足できるレベルです。リールをデザインで選ぶのも悪くないと思っています。
以下ナチュラムにリンク
アジングならC2000S
2017/9/16 39%OFF

シマノ(SHIMANO) 17 アルテグラ C2000S
機種問わず筆者は糸が沢山巻ける2500やC3000が好きです。

シマノ(SHIMANO) 17 アルテグラ C3000
2014年08月16日
12アルテグラ C2000Sの巻き上げ力
14 BB-Xハイパーフォース1700、C2000がシマノから発表されています。

シマノHPから拝借
始めに言っておきますが私はレバーブレーキのリールは使った事がありませんのでNEW BB-X HYPER FORCEの良し悪しなんてわかりません。
じゃあ何で記事にするかというと
「今までLBリールになかった1700 & C2000サイズを追加。」
というシマノの記事が目に止まったからなんです。
レバーブレーキではないリールで言うところの1000番ボディかと思います。
シマノの戦略を善意に取るとX-SHIPのおかげで1000番ボディの巻き上げ力が2500番ボディ並に向上したから磯釣りにも使ってくれという事ではないかと思ったんです。
そうなると12アルテグラC2000SやC2000HGSをエギングに使ってもいいんじゃないの?
メタルジグ投げたっていいんじゃないの?
何となく小さいリールは弱そうなので2500番ボディを使っているだけじゃないのという気がしてくるわけです。
巻き上げ力って何で決まるのでしょうか?
よく分かりませんがギアの大きさとハンドルの長さは関係していそうです。
写真を見て下さい。

左から
09アルテグラC2000S
12アルテグラC2000S
07ナスキー 2500S
11エクスセンスBB C3000M
のメインギアです。
09アルテグラC2000Sと12アルテグラC2000Sではずいぶんギアの大きさが違いますよね。写真じゃ分かりにくいかな?
1000番ボディはX-SHIPでギア径が大きくなっています。
07ナスキー2500Sと11エクスセンスBB C3000Mのギアは全く同じサイズです。
2500番ボディはX-SHIPでもギアの大きさは変わっていないということです。
次に12アルテグラC2000Sと11エクスセンスBB C3000Mのギアを見比べて下さい。
パッと見た感じでは同じ位の大きさに見えませんか?
ノギスで測ると確かに差はありますが12アルテグラC2000Sのギアってずいぶん大きいんだなと実感出来ます。
もしかするとX-SHIP化で1000番ボディって想像以上に進化しているんじゃないでしょうか。
実験してみました。
・12エクスセンスCI4+ C3000M
・12アルテグラC2000S
の巻き上げ力を比較します。
ハンドルは
・40mm I型ノブ(C2000S純正)
・50mm T型ノブ(2500ノーマルギア)
・55mm T型ノブ(C3000HG等)
を準備します。

実験方法はかなり非科学的ですがご容赦ください。
1. リールをロッドに付ける
2. ドラグは目一杯締め込む
3. 糸の先にベイトリールを付ける
4. ベイトリールのドラグは1kg位に調整する
5. 実験対象のリールで巻く
6. 重いか軽いか判断する

綿密に準備して最終判断方法だけ適当だったりします。
12エクスセンスCI4+ C3000Mに50mmのハンドルを基準にして
1. 超軽い
2. やや軽い
3. 差がわからない
4. やや重い
5. 超重い
実験結果はこれ
12アルテグラC2000S
・40mmハンドル・・5. 超重い
・50mmハンドル・・3. 差が分からない
・55mmハンドル・・2. やや軽い
この結果だけ見ると同じハンドルだと12アルテグラC2000Sと12エクスセンスCI4+ C3000Mで殆ど差が感じられないんです。
55mmハンドルだとむしろ12アルテグラC2000Sの方が軽い力で巻き上げ出来ます。
どうやらリール本体の巻き上げ力は1000番ボディには秘められた力があるようです。
ドラグ力や巻き上げ速度など他にも考慮すべき内容はありますが1000番ボディは思った以上に強いというのが分かりました。
12アルテグラC2000SやC2000HGSに13セフィアBBのダブルハンドルを付ければ1万円そこそこで200g前後のエギングリールになるんじゃないでしょうか。

12アルテグラC2000 (Sではない)、45mm T型ハンドルとか出してくれないかな。
アルテグラでナチュラムを検索
役立つブログ満載です。
よろしければ覗いて見て下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村

シマノHPから拝借
始めに言っておきますが私はレバーブレーキのリールは使った事がありませんのでNEW BB-X HYPER FORCEの良し悪しなんてわかりません。
じゃあ何で記事にするかというと
「今までLBリールになかった1700 & C2000サイズを追加。」
というシマノの記事が目に止まったからなんです。
レバーブレーキではないリールで言うところの1000番ボディかと思います。
シマノの戦略を善意に取るとX-SHIPのおかげで1000番ボディの巻き上げ力が2500番ボディ並に向上したから磯釣りにも使ってくれという事ではないかと思ったんです。
そうなると12アルテグラC2000SやC2000HGSをエギングに使ってもいいんじゃないの?
メタルジグ投げたっていいんじゃないの?
何となく小さいリールは弱そうなので2500番ボディを使っているだけじゃないのという気がしてくるわけです。
巻き上げ力って何で決まるのでしょうか?
よく分かりませんがギアの大きさとハンドルの長さは関係していそうです。
写真を見て下さい。

左から
09アルテグラC2000S
12アルテグラC2000S
07ナスキー 2500S
11エクスセンスBB C3000M
のメインギアです。
09アルテグラC2000Sと12アルテグラC2000Sではずいぶんギアの大きさが違いますよね。写真じゃ分かりにくいかな?
1000番ボディはX-SHIPでギア径が大きくなっています。
07ナスキー2500Sと11エクスセンスBB C3000Mのギアは全く同じサイズです。
2500番ボディはX-SHIPでもギアの大きさは変わっていないということです。
次に12アルテグラC2000Sと11エクスセンスBB C3000Mのギアを見比べて下さい。
パッと見た感じでは同じ位の大きさに見えませんか?
ノギスで測ると確かに差はありますが12アルテグラC2000Sのギアってずいぶん大きいんだなと実感出来ます。
もしかするとX-SHIP化で1000番ボディって想像以上に進化しているんじゃないでしょうか。
実験してみました。
・12エクスセンスCI4+ C3000M
・12アルテグラC2000S
の巻き上げ力を比較します。
ハンドルは
・40mm I型ノブ(C2000S純正)
・50mm T型ノブ(2500ノーマルギア)
・55mm T型ノブ(C3000HG等)
を準備します。

実験方法はかなり非科学的ですがご容赦ください。
1. リールをロッドに付ける
2. ドラグは目一杯締め込む
3. 糸の先にベイトリールを付ける
4. ベイトリールのドラグは1kg位に調整する
5. 実験対象のリールで巻く
6. 重いか軽いか判断する

綿密に準備して最終判断方法だけ適当だったりします。
12エクスセンスCI4+ C3000Mに50mmのハンドルを基準にして
1. 超軽い
2. やや軽い
3. 差がわからない
4. やや重い
5. 超重い
実験結果はこれ
12アルテグラC2000S
・40mmハンドル・・5. 超重い
・50mmハンドル・・3. 差が分からない
・55mmハンドル・・2. やや軽い
この結果だけ見ると同じハンドルだと12アルテグラC2000Sと12エクスセンスCI4+ C3000Mで殆ど差が感じられないんです。
55mmハンドルだとむしろ12アルテグラC2000Sの方が軽い力で巻き上げ出来ます。
どうやらリール本体の巻き上げ力は1000番ボディには秘められた力があるようです。
ドラグ力や巻き上げ速度など他にも考慮すべき内容はありますが1000番ボディは思った以上に強いというのが分かりました。
12アルテグラC2000SやC2000HGSに13セフィアBBのダブルハンドルを付ければ1万円そこそこで200g前後のエギングリールになるんじゃないでしょうか。

12アルテグラC2000 (Sではない)、45mm T型ハンドルとか出してくれないかな。
アルテグラでナチュラムを検索
役立つブログ満載です。
よろしければ覗いて見て下さい。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014年07月21日
12アルテグラ C3000HG リジッドサポートドラグ
12アルテグラ C3000HG リジッドサポートドラグ
【改造内容】
・リジッドサポートドラグ化
スプールシャフトとスプールを12エクスセンスCI4+ C3000Mから移植しました。
ドラグノブはアルテグラのものがそのまま使えます。
終わり。
何ともつまらない内容ですね。
ところで上記改造を施したリールは何と呼べばいいんでしょうか。
アルテグラ改?
いやいやロゴがエクスセンスだからエクスセンス改でしょう?
私の個人的な定義ではロゴが違うスプールを付けたら、その時点で別のリールです。
さて、ここからが本改造(?)の本題です。
準備するものは
・シールになる写真用紙
・ポリプロピレン製 テープ

どちらも庶民の友、ダイソーで購入出来ます。
ポリプロピレン製テープはダイソーでしか見かけた事がありません。
ホームセンターでも探せばあるのかな?
よく見るといろんな製品にPPって書いてありますね。
これがポリプロピレンの略で馴染みのある材質です。
パソコンでULTEGRAのロゴを印刷して上からPPテープで保護して・・
エクスセンスCI4+のスプールに

印刷したアルテグラのロゴシールを貼ります。

我ながらくだらない記事でした。

【改造内容】
・リジッドサポートドラグ化
スプールシャフトとスプールを12エクスセンスCI4+ C3000Mから移植しました。
ドラグノブはアルテグラのものがそのまま使えます。
終わり。
何ともつまらない内容ですね。
ところで上記改造を施したリールは何と呼べばいいんでしょうか。
アルテグラ改?
いやいやロゴがエクスセンスだからエクスセンス改でしょう?
私の個人的な定義ではロゴが違うスプールを付けたら、その時点で別のリールです。
さて、ここからが本改造(?)の本題です。
準備するものは
・シールになる写真用紙
・ポリプロピレン製 テープ

どちらも庶民の友、ダイソーで購入出来ます。
ポリプロピレン製テープはダイソーでしか見かけた事がありません。
ホームセンターでも探せばあるのかな?
よく見るといろんな製品にPPって書いてありますね。
これがポリプロピレンの略で馴染みのある材質です。
パソコンでULTEGRAのロゴを印刷して上からPPテープで保護して・・
エクスセンスCI4+のスプールに

印刷したアルテグラのロゴシールを貼ります。

我ながらくだらない記事でした。

シマノ(SHIMANO) エクスセンスCI4+ C3000HGM
2014年07月18日
12アルテグラC3000HGの改造 軽量化
今も昔もリール改造と言えばアルテグラです。初めての改造は98アルテグラへのベアリング追加でした。
ネット社会の今となってはネタにもなりませんが。
さて12アルテグラの改造は行き着くところ12エクスセンスCI4+化です。
両者、形状は全く同じで違いは材質位でほとんどのパーツに互換性があります。
写真を見て下さい。
199gのアルテグラです。

実はこれインチキ写真で12エクスセンスCI4+に12アルテグラのスプールと12レアニウムのハンドルを付けただけです。
スプール受けを12アルテグラのものに交換するだけなので5分で完了します。

ガード部のCI4+ のロゴがなければ全く見た目で区別出来ませんね。
このガード部も両者で互換性があるのでアルテグラのガードを付けたらもっと区別出来なくなります。
じゃあ、何がそんなに重さが違うかというと
・メインギア -7g
・スプールシャフト -7g
・ウォームシャフト -3g (間違っているかも)
・足付きフタ+足なしボディ -11g
・ハンドル -7位?
これで-35gです。
予算に合わせてパーツを入手して下さい。
オススメはスプールシャフト(800円+税)です。
ハンドルもヤフオクで売り買いしやすいので差し引き1500円位で収まるかもしれません。
ハンドルとスプールシャフトの合計で-12g
ノーマルで235gなので
235-12=223g
悪くないのではないでしょうか。
もう一つ軽量化の小ネタがあるのでよろしければ試してみて下さい。
12アルテグラ スプールの軽量化
追記
14エクスセンスBBがアルテグラの派生で発表されました。
14エクスセンスBBでも同じ改造が出来るはずです。
ナチュラムで検索
12アルテグラ
エクスセンスCI4

ネット社会の今となってはネタにもなりませんが。
さて12アルテグラの改造は行き着くところ12エクスセンスCI4+化です。
両者、形状は全く同じで違いは材質位でほとんどのパーツに互換性があります。
写真を見て下さい。
199gのアルテグラです。

実はこれインチキ写真で12エクスセンスCI4+に12アルテグラのスプールと12レアニウムのハンドルを付けただけです。
スプール受けを12アルテグラのものに交換するだけなので5分で完了します。

ガード部のCI4+ のロゴがなければ全く見た目で区別出来ませんね。
このガード部も両者で互換性があるのでアルテグラのガードを付けたらもっと区別出来なくなります。
じゃあ、何がそんなに重さが違うかというと
・メインギア -7g
・スプールシャフト -7g
・ウォームシャフト -3g (間違っているかも)
・足付きフタ+足なしボディ -11g
・ハンドル -7位?
これで-35gです。
予算に合わせてパーツを入手して下さい。
オススメはスプールシャフト(800円+税)です。
ハンドルもヤフオクで売り買いしやすいので差し引き1500円位で収まるかもしれません。
ハンドルとスプールシャフトの合計で-12g
ノーマルで235gなので
235-12=223g
悪くないのではないでしょうか。
もう一つ軽量化の小ネタがあるのでよろしければ試してみて下さい。
12アルテグラ スプールの軽量化
追記
14エクスセンスBBがアルテグラの派生で発表されました。
14エクスセンスBBでも同じ改造が出来るはずです。
ナチュラムで検索
12アルテグラ
エクスセンスCI4

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG
2014年07月14日
12アルテグラ C2000S ダブルハンドル化

エギングって皆さんダブルハンドル使ってますか?
私は使っています。
何故?
格好いいからです。
ダブルハンドルの優位性は?
わかりません。
個人的にはエギングにダブルハンドルの恩恵はあまり感じていないんです。
ところが先日訳あってエギング用のリールでアジングしたところ。
巻き易い・・・
ハンドルのブレがないとはこんなにも巻きやすくなるものかと認識しました。
と言うわけで12アルテグラC2000S改にダブルハンドルを付けようと思い立ったわけですがシマノの1000番リールには流用出来るダブルハンドルがないんですね・・・
12アルテグラC3000SDHなどのハンドルが付くには付きます。
ちゃんと使えるしダメではありません。
でもやっぱり1000番ボディには大きすぎます。

ダイワだと低価格帯のレブロスMX にだって2004Wというダブルハンドルがあるのに・・・
よく見るとレブロスのダブルハンドルって格好いいなぁ。
よし、アルテグラに付けてしまおう。
というわけでレブロスMX 2004Wのダブルハンドルと11バイオマスターのハンドル軸を入手しました。
あと、M2.6のネジ。
ステンレスで適合ドライバーが#1というのが理想なのですが入手出来なかったので#1を優先してメッキ品です。
まずはレブロスのハンドルを分解します。

2〜3mm位のドリルでかしめ部分の頭を落とします。
次にM2.6のタップでネジ山を作ります。タップは400円位です。
失敗したらどうしようという心理的な難しさはありますが実際は簡単な作業です。
次がちょっと面倒なネジの加工です。
ネジを電動ドライバーに挟み回転させながらヤスリに当ててネジの頭をひたすら小さくします。
プラスドライバーの十字の切れ込みを残すために#1なんです。

あとはネジの長さを調整(削って)してバイオマスターの軸をネジ止めしてハンドルツバはアルテグラの純正品を流用すれば完成!!

と思ったら大間違いです。
実際にリールに取り付けるとネジが曲がってしまうんです。
強化が足りない?
そんな事はありません。
ハンドルをリールにねじ込むと向ってリール方向に力がかかりますね。
半端な力ではない事は容易に想像出来ます。
M2.6だろうとM3だろうとM4だろうと、その力に耐えられるはずがありません。
よく見ると軸に秘密があります。
穴の下の部分に平たい部分がありますね。
ここがハンドルツバ上面に当たって軸が引っ張られる力を止めるんです。

軸の平な部分がハンドル下部より奥になるとネジが曲がります。
ハンドル下部より外になるとハンドルがグラグラします。
軸の平な部分とハンドル下部が揃うようにハンドル下部を削るんです。
まぁネジが多少曲がっても悪さはないので何もしなくてもいいかもしれません。

うーん、なかなか格好いいリールに仕上がりました。

12レアニウム C2000HGSや13ソアレBB C2000PGSSなどもダブルハンドル化出来ます。
2014年07月14日
12アルテグラ C2000SのCFギア化
12アルテグラ C2000Sの改造

【改造内容】
・メインギア
・ピニオンギア
・ウォームシャフト
・ウォームシャフトギア
・スプールシャフト
を12レアニウムC2000Sのものに交換
【目的】
軽量化
12アルテグラは発売直後に購入しました。
このリールを使う前は11バイオマスターC2000Sでアジングをしていましたが11バイオには致命的な欠点があったのです。
金属ボディーは冷たい・・・
私の場合、真冬にヤリイカのエギングの合間にアジングするというのが一番多いパターンになります。
イカが回遊してくるとアジングセットは放り出して急いでエギを投げます。
しばらくしてイカがいなくなるとアジングセットを手に取るのですが金属ボディーだとリールフットがキンキンに冷えてしまっているんです。
そうするとアジングに求めるリールのスペックは・・・
・非金属
・軽い方がいい
・巻き心地は良い方がいい
・放り出しても惜しくない
となります。
これを満たすリールの1番手は11エルフC2000です。
性能的にはソアレCI4ですが放り出しても惜しくないという要求が満たせません。
ただ、このブログを訪問してくれてる人なら分かって貰えると思いますが11エルフは改造心をくすぐるリールなので最初は安くても改造に金がかかるのが目に見えているんです。
ちょうどそんな時、12アルテグラが発売になりました。
放り出すにはちょっと高いけど、ほぼ理想的なリールです。
改造に手を染めることもない・・筈でした。
その後なんとシマノから新しい改造パーツが(^^; 発売されたのです。
12レアニウム
写真を見る限り、12アルテグラの色違いとしか思えません。
ギア類は絶対アルテグラと互換がある筈です。
リジッドサポートドラグも使えるようになる筈です。
でも個人的にはCFギアより亜鉛ギアの方が巻き心地はいいと思っています。
リジッドサポートドラグも興味がありません。
何故なら私のアジングスタイルは上記の通りなので
太いライン、重いジグヘッドで入れ食いの時しかやらないんです(^^;
ドラグを駆使して細いラインを使い小さなアタリを見逃さないなんて事はしません。
イカが回遊してきたらいち早くエギを投入することが100倍大事です。
と言うわけで改造欲をグッと抑えていたある日、「分解したら組み立てられなくなりました」というレアニウムのジャンク品がヤフオクに出品されていました。
入札するにきまってますよね。
格安で落札出来たレアニウムは組み立てられる事もなく
・スプールとハンドルはヤフオク行き
・本体はスプールシャフトとギア一式以外をパーツ売り
その結果ギアとスプールシャフトがほぼタダで手に入りました。
予想通り殆どすべてのパーツに互換性があります。
というか互換性がないパーツが見当たりません。
パーツを交換するだけなので写真もありません。
結局改造の効果は
・ちょっと軽くなった
・巻き心地は変化なし
もともと軽いリールだしアジング程度だとCFギアの強度も過剰スペックだし、お金をかけてまでやる改造ではありませんね。


【改造内容】
・メインギア
・ピニオンギア
・ウォームシャフト
・ウォームシャフトギア
・スプールシャフト
を12レアニウムC2000Sのものに交換
【目的】
軽量化
12アルテグラは発売直後に購入しました。
このリールを使う前は11バイオマスターC2000Sでアジングをしていましたが11バイオには致命的な欠点があったのです。
金属ボディーは冷たい・・・
私の場合、真冬にヤリイカのエギングの合間にアジングするというのが一番多いパターンになります。
イカが回遊してくるとアジングセットは放り出して急いでエギを投げます。
しばらくしてイカがいなくなるとアジングセットを手に取るのですが金属ボディーだとリールフットがキンキンに冷えてしまっているんです。
そうするとアジングに求めるリールのスペックは・・・
・非金属
・軽い方がいい
・巻き心地は良い方がいい
・放り出しても惜しくない
となります。
これを満たすリールの1番手は11エルフC2000です。
性能的にはソアレCI4ですが放り出しても惜しくないという要求が満たせません。
ただ、このブログを訪問してくれてる人なら分かって貰えると思いますが11エルフは改造心をくすぐるリールなので最初は安くても改造に金がかかるのが目に見えているんです。
ちょうどそんな時、12アルテグラが発売になりました。
放り出すにはちょっと高いけど、ほぼ理想的なリールです。
改造に手を染めることもない・・筈でした。
その後なんとシマノから新しい改造パーツが(^^; 発売されたのです。
12レアニウム
写真を見る限り、12アルテグラの色違いとしか思えません。
ギア類は絶対アルテグラと互換がある筈です。
リジッドサポートドラグも使えるようになる筈です。
でも個人的にはCFギアより亜鉛ギアの方が巻き心地はいいと思っています。
リジッドサポートドラグも興味がありません。
何故なら私のアジングスタイルは上記の通りなので
太いライン、重いジグヘッドで入れ食いの時しかやらないんです(^^;
ドラグを駆使して細いラインを使い小さなアタリを見逃さないなんて事はしません。
イカが回遊してきたらいち早くエギを投入することが100倍大事です。
と言うわけで改造欲をグッと抑えていたある日、「分解したら組み立てられなくなりました」というレアニウムのジャンク品がヤフオクに出品されていました。
入札するにきまってますよね。
格安で落札出来たレアニウムは組み立てられる事もなく
・スプールとハンドルはヤフオク行き
・本体はスプールシャフトとギア一式以外をパーツ売り
その結果ギアとスプールシャフトがほぼタダで手に入りました。
予想通り殆どすべてのパーツに互換性があります。
というか互換性がないパーツが見当たりません。
パーツを交換するだけなので写真もありません。
結局改造の効果は
・ちょっと軽くなった
・巻き心地は変化なし
もともと軽いリールだしアジング程度だとCFギアの強度も過剰スペックだし、お金をかけてまでやる改造ではありませんね。

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C2000HGS