2022年03月30日
新品中古リールを買い漁って改造してみた
ここ数か月の間、新品中古様々なリールを入手しては要らない部分をヤフオクで売るというのを繰り返しました。何かに取り憑かれていたとしか思えません(笑)
残ったのが
① ヤリイカウキ釣り用のリール
本体12セフィアCI4+ C3000S
スプール 10コンプレックス2500S F6
ハンドル 12レアニウムC3000HG
全て中古で改造もなし。
最近、積極的に誘いをかけるヤリイカのウキ釣りが面白くて急遽軽いリールを準備しました。ノーマルギアにハイギアのハンドルなのは単なる筆者の好みです。

シルバーのスプールエッジはキズが補修しやすいんですよ。手持ちのウキ釣りとは言えちょくちょく置き竿にもするから傷を入れてしまいがちです。
コンプレックスのスプールはエッジがガタガタでしたがサンドペーパーとコンパウンドで磨いたら実用上問題ないレベルまで修復出来ました。削ったという表現が正しいかも。修復前の写真を撮らなかったのが悔やまれます。

残った傷の最大でもこのレベル。
この手のお試しリールを準備するのにヤフオクは助かります。1万円で買ったリールは1万円で売れるから思った仕上がりにならなくても滅多に損失は出ないし整備して売れば利益が出る事だってあります。今シーズンのヤリイカは終わったから来年の冬は違うリールになってるかも。
② 汎用の小型リール
本体 19シエナ1000
ローター 12アルテグラC2000S
スプール 21ネクサーブ1000
ハンドル 17サハラC2000S
明確な釣りものはないけど一台準備しておくと何かと役立ちます。9割は改造そのものを楽しむためのリールですけどね。

見た目重視のリールです。筆者好みの21ネクサーブのスプールありき。
重さは偶然①と同じです。①は2500番ボディで一回り大きいのにマグナムローター装着した1000番と同じ重さとはCI4 シリーズ半端ねーな。
12アルテグラ以外は新品リール購入しました。
19シエナと21ネクサーブのスプールは公式互換はないのに取り付けは可能です。しかし糸が下に寄ってしまいました。純正ローターでも同様。

スプール受けのワッシャーを1枚まで減らしてもまだ下に寄ります。

ローターの下に座金を入れてやっと綺麗に巻けるようになりました。

逆に19シエナと17サハラのハンドルは公式互換ありなのにサハラの軸が微妙に長いからキャップの白いプラスチックが入るスペースがなくなってしまいます。

だからと言って四角い部品を外すとガタ防止の座金を落として無くしてしまいそう。いろんな対策手段を考えたけど終わってみたら簡単でした。落下防止にからまん棒のゴムを切ってキャップに付けただけ。

ちなみに当初はこんな面倒な事せずに中古の12アルテグラに21ネクサーブのスプールを付けて終わりにするつもりでしたが流石に年式が古くて回転性能は新品のシエナが上でした。
③ 19セフィアSSっぽいリール
金属ボディの15ストラディックに17セフィアCI4+のマグナムライトローター。100%改造欲です。
純粋にエギングの事だけ考えると軽いCI4ボディの方がいいに決まってます。

作ったのは随分前だけど15ストラディックのシルバーのボディを真っ黒に塗ったからローターと色が合っていませんでした。今回17セフィアCI4+に似せて塗り直しましたが同じ色をもう一度作れと言われても無理です。

黒の塗料とタミヤのメタリックレッドを試行錯誤して配合したけど割合等自分でも分かりません(笑)
④ 過渡的に存在したリール
結局手放したけど途中こんなリールもありました。
色を塗ってドレスアップした21ネクサーブ1000
ワンピースベールも付いてますね。

軽さ重視で②と置き換わりました。13ナスキーベースの19シエナは16ナスキーベースの21ネクサーブより軽いんです。
苦労してねじ込みハンドル化もしてあるけど完成した途端にねじ込みハンドルの22サハラが発表です。そのニュースに萎えたのも手放した理由です(笑)
17アルテグラのスプールを付けた12セフィアCI4

写真じゃ分かり難いけど12セフィアCI4って真っ黒じゃありません。近くで見るとゴールドのスプールとのカラーリングが気に入りませんでした。ゴールドのスプールエッジはキズの修復も出来なかったし。

ダイソーリールのスプールを付けたアブ カーディナルIII SX2500H

①のリールが揃う前に検討した軽量化です。
ダイソーリールのスプールはオールプラスチックで25グラムも軽量化出来るんですよ。
流石にダサいから実釣投入しませんでした(笑)
残ったのが
① ヤリイカウキ釣り用のリール
本体12セフィアCI4+ C3000S
スプール 10コンプレックス2500S F6
ハンドル 12レアニウムC3000HG
全て中古で改造もなし。
最近、積極的に誘いをかけるヤリイカのウキ釣りが面白くて急遽軽いリールを準備しました。ノーマルギアにハイギアのハンドルなのは単なる筆者の好みです。

シルバーのスプールエッジはキズが補修しやすいんですよ。手持ちのウキ釣りとは言えちょくちょく置き竿にもするから傷を入れてしまいがちです。
コンプレックスのスプールはエッジがガタガタでしたがサンドペーパーとコンパウンドで磨いたら実用上問題ないレベルまで修復出来ました。削ったという表現が正しいかも。修復前の写真を撮らなかったのが悔やまれます。

残った傷の最大でもこのレベル。
この手のお試しリールを準備するのにヤフオクは助かります。1万円で買ったリールは1万円で売れるから思った仕上がりにならなくても滅多に損失は出ないし整備して売れば利益が出る事だってあります。今シーズンのヤリイカは終わったから来年の冬は違うリールになってるかも。
② 汎用の小型リール
本体 19シエナ1000
ローター 12アルテグラC2000S
スプール 21ネクサーブ1000
ハンドル 17サハラC2000S
明確な釣りものはないけど一台準備しておくと何かと役立ちます。9割は改造そのものを楽しむためのリールですけどね。

見た目重視のリールです。筆者好みの21ネクサーブのスプールありき。
重さは偶然①と同じです。①は2500番ボディで一回り大きいのにマグナムローター装着した1000番と同じ重さとはCI4 シリーズ半端ねーな。
12アルテグラ以外は新品リール購入しました。
19シエナと21ネクサーブのスプールは公式互換はないのに取り付けは可能です。しかし糸が下に寄ってしまいました。純正ローターでも同様。

スプール受けのワッシャーを1枚まで減らしてもまだ下に寄ります。

ローターの下に座金を入れてやっと綺麗に巻けるようになりました。

逆に19シエナと17サハラのハンドルは公式互換ありなのにサハラの軸が微妙に長いからキャップの白いプラスチックが入るスペースがなくなってしまいます。

だからと言って四角い部品を外すとガタ防止の座金を落として無くしてしまいそう。いろんな対策手段を考えたけど終わってみたら簡単でした。落下防止にからまん棒のゴムを切ってキャップに付けただけ。

ちなみに当初はこんな面倒な事せずに中古の12アルテグラに21ネクサーブのスプールを付けて終わりにするつもりでしたが流石に年式が古くて回転性能は新品のシエナが上でした。
③ 19セフィアSSっぽいリール
金属ボディの15ストラディックに17セフィアCI4+のマグナムライトローター。100%改造欲です。
純粋にエギングの事だけ考えると軽いCI4ボディの方がいいに決まってます。

作ったのは随分前だけど15ストラディックのシルバーのボディを真っ黒に塗ったからローターと色が合っていませんでした。今回17セフィアCI4+に似せて塗り直しましたが同じ色をもう一度作れと言われても無理です。

黒の塗料とタミヤのメタリックレッドを試行錯誤して配合したけど割合等自分でも分かりません(笑)
④ 過渡的に存在したリール
結局手放したけど途中こんなリールもありました。
色を塗ってドレスアップした21ネクサーブ1000
ワンピースベールも付いてますね。

軽さ重視で②と置き換わりました。13ナスキーベースの19シエナは16ナスキーベースの21ネクサーブより軽いんです。
苦労してねじ込みハンドル化もしてあるけど完成した途端にねじ込みハンドルの22サハラが発表です。そのニュースに萎えたのも手放した理由です(笑)
17アルテグラのスプールを付けた12セフィアCI4

写真じゃ分かり難いけど12セフィアCI4って真っ黒じゃありません。近くで見るとゴールドのスプールとのカラーリングが気に入りませんでした。ゴールドのスプールエッジはキズの修復も出来なかったし。

ダイソーリールのスプールを付けたアブ カーディナルIII SX2500H

①のリールが揃う前に検討した軽量化です。
ダイソーリールのスプールはオールプラスチックで25グラムも軽量化出来るんですよ。
流石にダサいから実釣投入しませんでした(笑)
2022年03月06日
19シエナC3000をワンピースベール化してみた。
今は3月。ヤリイカのウキ釣り最盛期です。
使っているリールはナイロン3号を巻いた19シエナC3000で何の困り事もなく改造する必要は全くありません。ゆえに素の状態で数年使い続けていましたが重い腰を上げてワンピースベール化してみました。

ワンピースベール化したシエナ
脚は塗ってある。
理由は2つ。
① ラインをPE0.6号に変えた。
最近ウキを積極的に動かして小さな変化にバシッと合わせる面白さに気が付きました。水に没むナイロンだと何かと都合が悪いんです。そこで水に浮くPEに変えたけど他の釣りで使っていたお古なので無駄に細糸になってしましました。細糸にはワンピースベール・・・というのは後付の理由(笑)
② 某中古タックル店で激安07セフィアBB 2500SDHを見つけた。

07セフィアBB 2500SDH
改造の動機はこれです(笑)
回転にゴリ感があってお尻のガード部品が欠品している故に激安。それでいてスプールとハンドルは無傷。筆者には値札にベール無料って書いてあるように見えました。実際本体だけ残してスプールとハンドルをヤフオクで売ったら黒字でした(笑)
前置きはここまで。ベール交換していきましょう。
【ローターごと移植】
まずは07セフィアBBのローターごと移植してみました。両者ローターの形はそっくりです。

19シエナに07セフィアBBのローターを取り付け
微妙に色が違うけど言われないと気が付かないレベルの違いだからありと言えばあり。
ローターのブレも気にしなくていいし移植も簡単だしキズが少ないならこの手段がおすすめです。
【ベールのみ移植】
筆者の場合、シエナのローターにキズは皆無で07セフィアBBは年式相応だからシエナ純正ローターを使いたいところです。
しかしベールのみの交換ではダメでした。
アームの角度が違うから無理矢理取り付けるとベールの動きも悪いしラインローラーの機能が改悪になってしまうことも否定出来ません。

シエナのアームにセフィアBBのベール
【アームとベールを移植】
セフィアBBのアームも移植します。アームバネガイドも太さが違うから一緒に交換でした。

左が07セフィアBB、右が19シエナ
色の違いはよく見ないと分からない程度だからOKにしよう。

ここまでやっておきながら買い換え検討中です。
21ネクサーブが超絶格好良くて安いんです。
ナチュラムで4400円ぐらい
楽天
使っているリールはナイロン3号を巻いた19シエナC3000で何の困り事もなく改造する必要は全くありません。ゆえに素の状態で数年使い続けていましたが重い腰を上げてワンピースベール化してみました。

ワンピースベール化したシエナ
脚は塗ってある。
理由は2つ。
① ラインをPE0.6号に変えた。
最近ウキを積極的に動かして小さな変化にバシッと合わせる面白さに気が付きました。水に没むナイロンだと何かと都合が悪いんです。そこで水に浮くPEに変えたけど他の釣りで使っていたお古なので無駄に細糸になってしましました。細糸にはワンピースベール・・・というのは後付の理由(笑)
② 某中古タックル店で激安07セフィアBB 2500SDHを見つけた。

07セフィアBB 2500SDH
改造の動機はこれです(笑)
回転にゴリ感があってお尻のガード部品が欠品している故に激安。それでいてスプールとハンドルは無傷。筆者には値札にベール無料って書いてあるように見えました。実際本体だけ残してスプールとハンドルをヤフオクで売ったら黒字でした(笑)
前置きはここまで。ベール交換していきましょう。
【ローターごと移植】
まずは07セフィアBBのローターごと移植してみました。両者ローターの形はそっくりです。

19シエナに07セフィアBBのローターを取り付け
微妙に色が違うけど言われないと気が付かないレベルの違いだからありと言えばあり。
ローターのブレも気にしなくていいし移植も簡単だしキズが少ないならこの手段がおすすめです。
【ベールのみ移植】
筆者の場合、シエナのローターにキズは皆無で07セフィアBBは年式相応だからシエナ純正ローターを使いたいところです。
しかしベールのみの交換ではダメでした。
アームの角度が違うから無理矢理取り付けるとベールの動きも悪いしラインローラーの機能が改悪になってしまうことも否定出来ません。

シエナのアームにセフィアBBのベール
【アームとベールを移植】
セフィアBBのアームも移植します。アームバネガイドも太さが違うから一緒に交換でした。

左が07セフィアBB、右が19シエナ
色の違いはよく見ないと分からない程度だからOKにしよう。

ここまでやっておきながら買い換え検討中です。
21ネクサーブが超絶格好良くて安いんです。
ナチュラムで4400円ぐらい
楽天
2022年01月03日
19シエナの供回りハンドルを超絶軽量化してみた。
低価格リールのハンドルと言えばハンドルキャップ供回り方式です。リールを軽量化しようと思ったら軽いハンドルに交換するのが手っ取り早いけど供回り式は軽いハンドルがないんですよね。19シエナ1000の純正ハンドルは34.5グラムもあるんですよ。他の供回りハンドルも似たり寄ったりです。

先日、アブガルシアのハンドルの塗装が剥がれて見た目が悪くなったので使っていないシマノ シマノC3000のハンドルを分解してアブのハンドルと合体させました。
記事はこちら
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3436775.html

上がシマノ シエナ、下がアブ。シマノのツバとアブのアームはジャンクボックス行き。
そう。
ジャンクボックスにシマノのツバがあるんです。
それと12セフィアCI4+のアーム。かなり昔、ヤフオクで500円ぐらいで落札したものの使い道が無くてジャンクボックスで眠らせていました。

シエナのツバと12セフィアCI4+のアーム、ネジ頭を加工したM2.6のネジ
合体

21グラムって軽さを売りにしたリールのハンドルなみです。
12セフィアCI4+のハンドルの穴を貫通させてタップでネジ穴を切ってM2.6のネジを加工したもので止めています。本当は貫通しないギリギリを狙ったんだけど勢いあまって穴が開いてしまった。

この記事を書いているのはお正月ですが年末に釣具のポイントに19シエナ1000が2480円で売ってあったのでリアクションバイトしてしまいました。
即スプールとハンドルをヤフオクに出したら◯円で売れたので本体は限りなく只です(笑)
スプールも16ナスキーが軽いです。
ジャンクから作った超軽量ハンドルと16ナスキーC2000Sの予備スプールを付けると

本体無改造で192グラム
楽天

先日、アブガルシアのハンドルの塗装が剥がれて見た目が悪くなったので使っていないシマノ シマノC3000のハンドルを分解してアブのハンドルと合体させました。
記事はこちら
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3436775.html

上がシマノ シエナ、下がアブ。シマノのツバとアブのアームはジャンクボックス行き。
そう。
ジャンクボックスにシマノのツバがあるんです。
それと12セフィアCI4+のアーム。かなり昔、ヤフオクで500円ぐらいで落札したものの使い道が無くてジャンクボックスで眠らせていました。

シエナのツバと12セフィアCI4+のアーム、ネジ頭を加工したM2.6のネジ
合体

21グラムって軽さを売りにしたリールのハンドルなみです。
12セフィアCI4+のハンドルの穴を貫通させてタップでネジ穴を切ってM2.6のネジを加工したもので止めています。本当は貫通しないギリギリを狙ったんだけど勢いあまって穴が開いてしまった。

この記事を書いているのはお正月ですが年末に釣具のポイントに19シエナ1000が2480円で売ってあったのでリアクションバイトしてしまいました。
即スプールとハンドルをヤフオクに出したら◯円で売れたので本体は限りなく只です(笑)
スプールも16ナスキーが軽いです。
ジャンクから作った超軽量ハンドルと16ナスキーC2000Sの予備スプールを付けると

本体無改造で192グラム
楽天
2020年06月12日
19シエナ C3000を改造して遊んでみた。
シマノのお買い得優等生リール シエナ。
3,000円強で購入出来ます。

置き竿のウキ釣りやサビキ釣りに使う予定なので糸が巻けさえすればリールの性能なんて不問。特に改造する必要性はないけど訳あって一時的に改造パーツがあるんで遊んでみましょう。
やるのは
・12セフィアCI4+のマグナムライトローター移植
・メインシャフトを移植
の2点。軽量化が目的です。
ローターは一式まるっと交換なので自動的にワンピースベールになります。

いきなり完成写真。
分かりにくい写真でごめんなさい。マグナムライトローターが付いているんです。色合いもばっちり。
糸付きで239グラムと20グラムぐらい軽くなりました。
ローターを座金などでかさ上げする必要ありますがポン付けの範疇でしょう。ローター位置が上がった分、スプール位置も上げる必要があるのでスプール受けの座金を増やして調整しますが大した手間じゃありません。なので改造途中の写真も無し。
メインシャフトはちょっと面倒で軸受けの穴を広げるのと適度な皿ネジを探してくる必要がありました。
両者並べるとスプール受けの位置はほぼ同じです。

右がシエナ。
しかしネジ穴の径が違うのでネジも違います。なべネジと皿ネジという違いもあります

細い方がシエナ。皿ネジ。
軸受けの穴をドリルで広げたのでメインシャフトに関しては「一時的に改造」ではなくなってしまいました。

適度な皿ネジを探し出して止めます。文章だと一行だけど探し出すのは結構大変です。
間違ってたらごめんなさい。たぶんM2.6の皿ネジです。ホームセンターにちょうどいい長さのものがあればいいけど、ないんだろうな。グラインダーなどでカットするしかありません。

せっかく12セフィアCI4+のメインシャフトを付けたんだから19セフィアSSのスプールを付けてみましょう。

まあまあ軽くて普通にエギングに使えそうです。
もっとも実釣投入する気は微塵もありません。
地べたでスプールエッジに傷を入れてしまってもショックが少ないのがシエナの存在意義です。
シエナと互換性があるスプールの価格を調べてみました。税抜。
シエナ純正
2500番 1350円
C3000番 1550円
ネクサーブ
C3000番 1350円
16エアノス
C3000番 1050円
地べた置き竿のスプール価格はこうでなくては。
一時的な改造はここまでで諸々元に戻してここからは恒久的な改造。
足をセフィア風に塗ってみました。エアブラシや2液ウレタンも使い結構ガチ塗りです。改造じゃなくてドレスアップですね。

なんかもう一声なんだよなぁ。
18セフィアBBをよく見るとローターの赤いラインが格好いいじゃないですか。

これは18セフィアBB
シエナのローターにダイソーのキラキラテープを貼ってみました。

スプールを付けると

おー。いいんじゃない。
3,000円のリールには見えません。
Amazon
楽天
ナチュラム
3,000円強で購入出来ます。

置き竿のウキ釣りやサビキ釣りに使う予定なので糸が巻けさえすればリールの性能なんて不問。特に改造する必要性はないけど訳あって一時的に改造パーツがあるんで遊んでみましょう。
やるのは
・12セフィアCI4+のマグナムライトローター移植
・メインシャフトを移植
の2点。軽量化が目的です。
ローターは一式まるっと交換なので自動的にワンピースベールになります。

いきなり完成写真。
分かりにくい写真でごめんなさい。マグナムライトローターが付いているんです。色合いもばっちり。
糸付きで239グラムと20グラムぐらい軽くなりました。
ローターを座金などでかさ上げする必要ありますがポン付けの範疇でしょう。ローター位置が上がった分、スプール位置も上げる必要があるのでスプール受けの座金を増やして調整しますが大した手間じゃありません。なので改造途中の写真も無し。
メインシャフトはちょっと面倒で軸受けの穴を広げるのと適度な皿ネジを探してくる必要がありました。
両者並べるとスプール受けの位置はほぼ同じです。

右がシエナ。
しかしネジ穴の径が違うのでネジも違います。なべネジと皿ネジという違いもあります

細い方がシエナ。皿ネジ。
軸受けの穴をドリルで広げたのでメインシャフトに関しては「一時的に改造」ではなくなってしまいました。

適度な皿ネジを探し出して止めます。文章だと一行だけど探し出すのは結構大変です。
間違ってたらごめんなさい。たぶんM2.6の皿ネジです。ホームセンターにちょうどいい長さのものがあればいいけど、ないんだろうな。グラインダーなどでカットするしかありません。

せっかく12セフィアCI4+のメインシャフトを付けたんだから19セフィアSSのスプールを付けてみましょう。

まあまあ軽くて普通にエギングに使えそうです。
もっとも実釣投入する気は微塵もありません。
地べたでスプールエッジに傷を入れてしまってもショックが少ないのがシエナの存在意義です。
シエナと互換性があるスプールの価格を調べてみました。税抜。
シエナ純正
2500番 1350円
C3000番 1550円
ネクサーブ
C3000番 1350円
16エアノス
C3000番 1050円
地べた置き竿のスプール価格はこうでなくては。
一時的な改造はここまでで諸々元に戻してここからは恒久的な改造。
足をセフィア風に塗ってみました。エアブラシや2液ウレタンも使い結構ガチ塗りです。改造じゃなくてドレスアップですね。

なんかもう一声なんだよなぁ。
18セフィアBBをよく見るとローターの赤いラインが格好いいじゃないですか。

これは18セフィアBB
シエナのローターにダイソーのキラキラテープを貼ってみました。

スプールを付けると

おー。いいんじゃない。
3,000円のリールには見えません。
Amazon
楽天
ナチュラム
2018年01月16日
シマノの新リール。ネクサーブ
2018年版のシマノ総合カタログを入手しました。
スピニングリールで注目したのは
18ステラ・・ではなく
18エクスセンスCI4+ ・・でもなく
18ストラディックSW・・も気になるけど
18ネクサーブ

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5319
ぶっちゃけエアノスからロゴが変わっただけっぽいけど注目したのがココ

セールスポイントは、見た目だと言ってるんです。
シマノ、よくやった。
本ブログではちょくちょくシマノのデザインの悪口を書いてます。いや、デザインと言うか安易なコストダウンに批判的な事を書いています。
コストダウンはどんどんやってくれ。ただし目に見えるコストダウンはやってくれるな。
これが本ブログでシマノに言い続けたこと。
誰かのブログで見かけた言葉です。
シマノは、機械としての完成度が高い。
ダイワは、製品としての完成度が高い。
同感です。
例えば12アルテグラ

機械として傑作だと思っていますが、装飾なし、黒単色と言う安易なコストダウンで製品としての魅力を感じません。
ユーザーさんごめん。
そのシマノが、見た目にこだわりましたって言ってるんです。
そのシマノが、リールの機能性に全く寄与しない装飾にコストをかけましたって言ってるんです。
過去のシマノ総合カタログを見ても出てくる言葉は
ハイパフォーマンス
ハイスペック
堅牢
軽量
巻き心地
機能性、つまり機械としての素晴らしさを訴える言葉ばかりです。
そのシマノが、セールスポイントは見た目だと言ってるんです。
大歓迎
言葉ほど簡単じゃないと思いますよ。
メーカーとしてコストダウンなしにモデルチェンジなんてありません。
装飾のコストアップ分を必死に他の部分で吸収したんだと思いますよ。
シマノ、よくやった。
私見ですが、最近のシマノのデザインはネクサーブからアルテグラまで合格(^^;
もう悪口は言うまい。
ナチュラムで検索
ネクサーブ
3600円前後かぁ。悪くないなぁ。

スピニングリールで注目したのは
18ステラ・・ではなく
18エクスセンスCI4+ ・・でもなく
18ストラディックSW・・も気になるけど
18ネクサーブ

http://fishing.shimano.co.jp/product/reel/5319
ぶっちゃけエアノスからロゴが変わっただけっぽいけど注目したのがココ

セールスポイントは、見た目だと言ってるんです。
シマノ、よくやった。
本ブログではちょくちょくシマノのデザインの悪口を書いてます。いや、デザインと言うか安易なコストダウンに批判的な事を書いています。
コストダウンはどんどんやってくれ。ただし目に見えるコストダウンはやってくれるな。
これが本ブログでシマノに言い続けたこと。
誰かのブログで見かけた言葉です。
シマノは、機械としての完成度が高い。
ダイワは、製品としての完成度が高い。
同感です。
例えば12アルテグラ

機械として傑作だと思っていますが、装飾なし、黒単色と言う安易なコストダウンで製品としての魅力を感じません。
ユーザーさんごめん。
そのシマノが、見た目にこだわりましたって言ってるんです。
そのシマノが、リールの機能性に全く寄与しない装飾にコストをかけましたって言ってるんです。
過去のシマノ総合カタログを見ても出てくる言葉は
ハイパフォーマンス
ハイスペック
堅牢
軽量
巻き心地
機能性、つまり機械としての素晴らしさを訴える言葉ばかりです。
そのシマノが、セールスポイントは見た目だと言ってるんです。
大歓迎
言葉ほど簡単じゃないと思いますよ。
メーカーとしてコストダウンなしにモデルチェンジなんてありません。
装飾のコストアップ分を必死に他の部分で吸収したんだと思いますよ。
シマノ、よくやった。
私見ですが、最近のシマノのデザインはネクサーブからアルテグラまで合格(^^;
もう悪口は言うまい。
ナチュラムで検索
ネクサーブ
3600円前後かぁ。悪くないなぁ。

シマノ(SHIMANO) 18 ネクサーブ 2500 箱付-糸無
2016年12月25日
世界一お得なリール? 16エアノス
シマノもダイワもリールの価格は随分と高くなりました。
そんな中でシマノの良心と言えるのが
エアノス
今も昔も他の追従を許さない低価格リールの雄と言っていいでしょう。
近所の釣具屋さんが年末セール中で何と
エアノス1000が3180円

エアノスのレビューなどを見るとよく
「子供用に購入」
って買いてあるのを見かけますが筆者も例外ではありません。一つだけ違うのがエアノスは子供と一緒にアジングに行った時に筆者が使うためのリールです。
初心者には一番いい道具を使わせろ。
これが鉄則です(^^;
しかしなんでエアノスってこんなに安いかと言うと型落ちだから安いんだと思います。コピー商品を想像してみて下さい。偽物商品の事です。安いですよね。だって開発費がいらないんだもん。
コピー商品は違法だけど社内製品をコピーするのは当然何の問題もありませんね。型落ち商品とは社内製品のコピー商品です。
エアノスのローターは05年頃のモデルと同じ形だし下半分は13ナスキーとほぼ同じです。
極論するとエクセルで部品表を編集するだけで商品が出来上がるんだから開発費は新入社員の1ヶ月分ぐらいの人件費しかかかりません(極論ですよ)
安くて高性能なお得なリールですよね~
理屈上はベアリングを追加するだけで13ナスキー同等の回転性能になるんです。
ローターだって古いとは言え05バイオマスター、いや05ツインパワーと同じなんです。
ちょっと大げさな言い方しますね。
エアノスは世界一お得なリール

Sが付かない1000番スプールは3lbを150m巻くと丁度いい。多少下巻きがあった方がいいけど。

そんな中でシマノの良心と言えるのが
エアノス
今も昔も他の追従を許さない低価格リールの雄と言っていいでしょう。
近所の釣具屋さんが年末セール中で何と
エアノス1000が3180円

エアノスのレビューなどを見るとよく
「子供用に購入」
って買いてあるのを見かけますが筆者も例外ではありません。一つだけ違うのがエアノスは子供と一緒にアジングに行った時に筆者が使うためのリールです。
初心者には一番いい道具を使わせろ。
これが鉄則です(^^;
しかしなんでエアノスってこんなに安いかと言うと型落ちだから安いんだと思います。コピー商品を想像してみて下さい。偽物商品の事です。安いですよね。だって開発費がいらないんだもん。
コピー商品は違法だけど社内製品をコピーするのは当然何の問題もありませんね。型落ち商品とは社内製品のコピー商品です。
エアノスのローターは05年頃のモデルと同じ形だし下半分は13ナスキーとほぼ同じです。
極論するとエクセルで部品表を編集するだけで商品が出来上がるんだから開発費は新入社員の1ヶ月分ぐらいの人件費しかかかりません(極論ですよ)
安くて高性能なお得なリールですよね~
理屈上はベアリングを追加するだけで13ナスキー同等の回転性能になるんです。
ローターだって古いとは言え05バイオマスター、いや05ツインパワーと同じなんです。
ちょっと大げさな言い方しますね。
エアノスは世界一お得なリール

シマノ(SHIMANO) 16 エアノス 1000(2号-100m糸付)
Sが付かない1000番スプールは3lbを150m巻くと丁度いい。多少下巻きがあった方がいいけど。

ダイワ(Daiwa) 月下美人ライン TYPE-N 150m
2016年02月29日
11アリビオ 8000が釣れた②
エギングをしていたら釣れたアリビオ8000ですが(詳細はコチラ)、もうちょっと外観に手を加えました。
現状です。


釣れた直後。


お尻のガード部分とラインローラーは新調しました。2つで324円。

ガード部分が変形しているのはお湯でグツグツしたから(^^;
色を塗るつもりでメッキが綺麗に取れるかなって思って煮てみたところ見事に玉砕しました・・・
ラインローラーは驚くことに軽快に回りますがサビが落ちません。精神衛生上良くないので交換してましょう。
次にベール。
ここは何もしない方がよかった。
メッキだったんですね。磨いたら地金がでて来てしまい醜くなったので仕方なく黒く塗りました。

これで我慢すればいいのに

余計に酷くなった
学習能力がありません。
ハンドルも同様です。

このままにしておけばいいのに
サンドペーパーで磨いたら地金が出てきました。

色を塗るしかありません。
スプールは・・・
ちゃんと調べました。アルミです。メッキじゃありません。磨き放題。
これが

こうなって

こうなりました。

しんどい・・・
さらにダイソーのキラキラテープを貼って

白黒反転して印刷したテプラの透明テープを

貼ります。

糸止め部分は8mmのポンチでくり抜きました。

最終的にこうなりました。

実釣に持ち出しても恥ずかしくない程には復活したのでは?
反対側

しかし使うあてもない8000番のリールに何を手間かけてるんだろう。
現状です。


釣れた直後。


お尻のガード部分とラインローラーは新調しました。2つで324円。

ガード部分が変形しているのはお湯でグツグツしたから(^^;
色を塗るつもりでメッキが綺麗に取れるかなって思って煮てみたところ見事に玉砕しました・・・
ラインローラーは驚くことに軽快に回りますがサビが落ちません。精神衛生上良くないので交換してましょう。
次にベール。
ここは何もしない方がよかった。
メッキだったんですね。磨いたら地金がでて来てしまい醜くなったので仕方なく黒く塗りました。

これで我慢すればいいのに

余計に酷くなった
学習能力がありません。
ハンドルも同様です。

このままにしておけばいいのに
サンドペーパーで磨いたら地金が出てきました。

色を塗るしかありません。
スプールは・・・
ちゃんと調べました。アルミです。メッキじゃありません。磨き放題。
これが

こうなって

こうなりました。

しんどい・・・
さらにダイソーのキラキラテープを貼って

白黒反転して印刷したテプラの透明テープを

貼ります。

糸止め部分は8mmのポンチでくり抜きました。

最終的にこうなりました。

実釣に持ち出しても恥ずかしくない程には復活したのでは?
反対側

しかし使うあてもない8000番のリールに何を手間かけてるんだろう。
2016年02月01日
11アリビオ8000が釣れた
ヤリイカ釣りに行ったら
11アリビオ8000が釣れました。
アリビオで釣ったんじゃなくてエギングしていたらアリビオが釣れたんです。

ていうか持って帰って来るかコレ。
アップにするとグロいですよ。

これを復活させてみたら面白いなって思ったんです。いや思ってしまったんです。
以前はツインパワー8000なんてのも所有していましたがほとんど出番がなくて手放したぐらいなのでアリビオ8000を復活させたところで使うシーンが思い浮かびません。
しかし持って帰って来てしまったら仕方ありません。まずはワイヤーブラシでゴシゴシして貝殻や何かのタマゴ、その他よくわからない付着物を落としました。
しかしリールの塗装って強いんですね。かなりゴシゴシしたのにキズは全然入りません。

中を開けるとグリスと海水が混ざって白濁していますがサビはありません。亜鉛メッキと言えばサビ止めの代名詞ですからきっと塩には強いんでしょう。

分解出来るものは分解して2時間ぐらいかけて綺麗にしました。

磯の香りが染み付いていたのでハイターに浸すという暴挙も冒しています。
普通はこんなことしませんよ。でも海の底から引き揚げたリールです。塩水に数年浸っていたと思われます。今更ハイターぐらい何てことありません(^^;
キズはどうにもなりませんが思った以上に綺麗になりました。



さて最も状態が悪いのがスプールでアルミ部分が変色しています。パーツクリーナー、サビ落とし、シンナー、ハイターなど使ってもビクともしません。

面倒臭くなってスプールにボルトを通して電動ドリルに付けて回転させながらサンドペーパーでガッツリ削りました。

ロゴはシールなので剥がすと下は綺麗なものです。気が向いたらテプラチューンしてみます。
テプラチューンとはコチラ

回転は・・・
コロコロ感があるけど冒頭の状態からすると奇跡的な復活です。流石に新品の気持ち良さはないもののギリギリ使ってもいいかなって思える回転です。
シマノのホームページでパーツの値段を調べてみました。
いろいろ安っ!!
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/02776.pdf
オムツガード 200円
色を塗ろうと思ってたけど買った方が良さそうです。
ピニオンギア500円、ドライブギア600円、摺動子ギア200円
主要パーツ一式交換でも1300円なんですね。
ハンドルスクリューキャップ 200円
安いような高いような。
スプール 1300円、ハンドル900円
とにかくいろいろ安いけど8000番は使わないんです。
さて今後どうしたものか。
続きはコチラ
11アリビオが釣れた②
ナチュラムにリンク

11アリビオ8000が釣れました。
アリビオで釣ったんじゃなくてエギングしていたらアリビオが釣れたんです。

ていうか持って帰って来るかコレ。
アップにするとグロいですよ。

これを復活させてみたら面白いなって思ったんです。いや思ってしまったんです。
以前はツインパワー8000なんてのも所有していましたがほとんど出番がなくて手放したぐらいなのでアリビオ8000を復活させたところで使うシーンが思い浮かびません。
しかし持って帰って来てしまったら仕方ありません。まずはワイヤーブラシでゴシゴシして貝殻や何かのタマゴ、その他よくわからない付着物を落としました。
しかしリールの塗装って強いんですね。かなりゴシゴシしたのにキズは全然入りません。

中を開けるとグリスと海水が混ざって白濁していますがサビはありません。亜鉛メッキと言えばサビ止めの代名詞ですからきっと塩には強いんでしょう。

分解出来るものは分解して2時間ぐらいかけて綺麗にしました。

磯の香りが染み付いていたのでハイターに浸すという暴挙も冒しています。
普通はこんなことしませんよ。でも海の底から引き揚げたリールです。塩水に数年浸っていたと思われます。今更ハイターぐらい何てことありません(^^;
キズはどうにもなりませんが思った以上に綺麗になりました。



さて最も状態が悪いのがスプールでアルミ部分が変色しています。パーツクリーナー、サビ落とし、シンナー、ハイターなど使ってもビクともしません。

面倒臭くなってスプールにボルトを通して電動ドリルに付けて回転させながらサンドペーパーでガッツリ削りました。

ロゴはシールなので剥がすと下は綺麗なものです。気が向いたらテプラチューンしてみます。
テプラチューンとはコチラ

回転は・・・
コロコロ感があるけど冒頭の状態からすると奇跡的な復活です。流石に新品の気持ち良さはないもののギリギリ使ってもいいかなって思える回転です。
シマノのホームページでパーツの値段を調べてみました。
いろいろ安っ!!
http://fservice.shimano.co.jp/part/pdf/02776.pdf
オムツガード 200円
色を塗ろうと思ってたけど買った方が良さそうです。
ピニオンギア500円、ドライブギア600円、摺動子ギア200円
主要パーツ一式交換でも1300円なんですね。
ハンドルスクリューキャップ 200円
安いような高いような。
スプール 1300円、ハンドル900円
とにかくいろいろ安いけど8000番は使わないんです。
さて今後どうしたものか。
続きはコチラ
11アリビオが釣れた②
ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) NEWアリビオ 8000(8号糸付)
2015年08月22日
エアノスのスプールをテプラで装飾してみた
自称最強エアノスをリニューアルしました。

元はこれ

改造の詳細を書くと面倒なのでざっくり言うと紆余屈折して08セフィアCI4にエアノスのスプールを付けたものを勝手に最強エアノスって呼んでいるんです。
記事にリンク
07ナスキーに格安エアノスのスプールを装着
07ナスキー改め最強エアノス
今回は色を塗りましたがそれはさて置き苦労したのがスプールです。
このデザインに至るまでは塗装してみたりシールを貼ってみたり色々試しては失敗というのを何度も繰り返しています。
失敗例はこちら
最後に辿り着いたのが
テプラ
最近のテプラはパソコンとつないで画像データを印刷出来るんです。
アップにしてみます。

文字はシルバーですが黒地にシルバー文字のテプラテープを使ったんじゃなくて透明に黒字のテープです。
このテープで白黒反転して印刷すると文字の部分が透明になるのでこれをダイソーのシルバーのテープの上にテプラを貼るんです。

下部の3本のラインは、お分かりですね。
透明テープに黒三本の画像を印刷したんです。
でもロゴをアルテグラアドバンスにしてしまったので最強エアノスと呼べなくなってしまいました。
ナチュラムに旧型エアノスがまだ売ってありました。
税込3650円

新型も旧型も中身はおんなじなのでハンドルが格好いい旧型の方がお得ですね。
エアノス(XTじゃない安い方)のスプールはシールなのでペリッと取るだけで元の塗装を剥がす必要がありません。
筆者は最近塗装に挑戦した初心者なので冒頭の写真までが限界ですがモデラーの方、エアノスと塗装して格好良く仕上げてみてはいかがでしょう。
プラモデルを塗るより面白いかもしれませんよ(^^;

元はこれ

改造の詳細を書くと面倒なのでざっくり言うと紆余屈折して08セフィアCI4にエアノスのスプールを付けたものを勝手に最強エアノスって呼んでいるんです。
記事にリンク
07ナスキーに格安エアノスのスプールを装着
07ナスキー改め最強エアノス
今回は色を塗りましたがそれはさて置き苦労したのがスプールです。
このデザインに至るまでは塗装してみたりシールを貼ってみたり色々試しては失敗というのを何度も繰り返しています。
失敗例はこちら
最後に辿り着いたのが
テプラ
最近のテプラはパソコンとつないで画像データを印刷出来るんです。
アップにしてみます。

文字はシルバーですが黒地にシルバー文字のテプラテープを使ったんじゃなくて透明に黒字のテープです。
このテープで白黒反転して印刷すると文字の部分が透明になるのでこれをダイソーのシルバーのテープの上にテプラを貼るんです。

下部の3本のラインは、お分かりですね。
透明テープに黒三本の画像を印刷したんです。
でもロゴをアルテグラアドバンスにしてしまったので最強エアノスと呼べなくなってしまいました。
ナチュラムに旧型エアノスがまだ売ってありました。
税込3650円

シマノ(SHIMANO) エアノス 1000 (2号糸付)
新型も旧型も中身はおんなじなのでハンドルが格好いい旧型の方がお得ですね。
エアノス(XTじゃない安い方)のスプールはシールなのでペリッと取るだけで元の塗装を剥がす必要がありません。
筆者は最近塗装に挑戦した初心者なので冒頭の写真までが限界ですがモデラーの方、エアノスと塗装して格好良く仕上げてみてはいかがでしょう。
プラモデルを塗るより面白いかもしれませんよ(^^;
2015年03月31日
自称最強エアノス CI4化(?)してみた
かなりくだらない記事なので期待しないで下さいね。
私は、自称最強エアノスを愛用しているのですが
過去記事はこちら
07ナスキー改め 最強エアノス
おさらいすると現在の最強エアノスは
・スプールはエアノス
・ボディは09セフィアCI4
・ローターは07セフィアBB
・ギアは05バイオマスター
・ハンドルは10ナスキー
です。
今回これをCI4化してみました。
ローターのCI4化じゃないですよ。

ロゴを見て下さい。
AERNOS CI4って書いてあるでしょう。

ダイソーのシールになるプリンタ用紙に印刷して上から透明テープを貼りました。
[
テープもダイソーです。

糸止め部分に切れ込みを入れて

スプールに貼ると完成
セフィアCI4のスプールを真似てみましたが・・・
実釣に持ち出すのは恥ずかしいなぁ
ナチュラムにリンク
本物はこれ
私は、自称最強エアノスを愛用しているのですが
過去記事はこちら
07ナスキー改め 最強エアノス
おさらいすると現在の最強エアノスは
・スプールはエアノス
・ボディは09セフィアCI4
・ローターは07セフィアBB
・ギアは05バイオマスター
・ハンドルは10ナスキー
です。
今回これをCI4化してみました。
ローターのCI4化じゃないですよ。

ロゴを見て下さい。
AERNOS CI4って書いてあるでしょう。

ダイソーのシールになるプリンタ用紙に印刷して上から透明テープを貼りました。
[

テープもダイソーです。

糸止め部分に切れ込みを入れて

スプールに貼ると完成
セフィアCI4のスプールを真似てみましたが・・・
実釣に持ち出すのは恥ずかしいなぁ
ナチュラムにリンク
本物はこれ

シマノ(SHIMANO) セフィアCI4+ C3000HGS