2022年03月30日
新品中古リールを買い漁って改造してみた
ここ数か月の間、新品中古様々なリールを入手しては要らない部分をヤフオクで売るというのを繰り返しました。何かに取り憑かれていたとしか思えません(笑)
残ったのが
① ヤリイカウキ釣り用のリール
本体12セフィアCI4+ C3000S
スプール 10コンプレックス2500S F6
ハンドル 12レアニウムC3000HG
全て中古で改造もなし。
最近、積極的に誘いをかけるヤリイカのウキ釣りが面白くて急遽軽いリールを準備しました。ノーマルギアにハイギアのハンドルなのは単なる筆者の好みです。

シルバーのスプールエッジはキズが補修しやすいんですよ。手持ちのウキ釣りとは言えちょくちょく置き竿にもするから傷を入れてしまいがちです。
コンプレックスのスプールはエッジがガタガタでしたがサンドペーパーとコンパウンドで磨いたら実用上問題ないレベルまで修復出来ました。削ったという表現が正しいかも。修復前の写真を撮らなかったのが悔やまれます。

残った傷の最大でもこのレベル。
この手のお試しリールを準備するのにヤフオクは助かります。1万円で買ったリールは1万円で売れるから思った仕上がりにならなくても滅多に損失は出ないし整備して売れば利益が出る事だってあります。今シーズンのヤリイカは終わったから来年の冬は違うリールになってるかも。
② 汎用の小型リール
本体 19シエナ1000
ローター 12アルテグラC2000S
スプール 21ネクサーブ1000
ハンドル 17サハラC2000S
明確な釣りものはないけど一台準備しておくと何かと役立ちます。9割は改造そのものを楽しむためのリールですけどね。

見た目重視のリールです。筆者好みの21ネクサーブのスプールありき。
重さは偶然①と同じです。①は2500番ボディで一回り大きいのにマグナムローター装着した1000番と同じ重さとはCI4 シリーズ半端ねーな。
12アルテグラ以外は新品リール購入しました。
19シエナと21ネクサーブのスプールは公式互換はないのに取り付けは可能です。しかし糸が下に寄ってしまいました。純正ローターでも同様。

スプール受けのワッシャーを1枚まで減らしてもまだ下に寄ります。

ローターの下に座金を入れてやっと綺麗に巻けるようになりました。

逆に19シエナと17サハラのハンドルは公式互換ありなのにサハラの軸が微妙に長いからキャップの白いプラスチックが入るスペースがなくなってしまいます。

だからと言って四角い部品を外すとガタ防止の座金を落として無くしてしまいそう。いろんな対策手段を考えたけど終わってみたら簡単でした。落下防止にからまん棒のゴムを切ってキャップに付けただけ。

ちなみに当初はこんな面倒な事せずに中古の12アルテグラに21ネクサーブのスプールを付けて終わりにするつもりでしたが流石に年式が古くて回転性能は新品のシエナが上でした。
③ 19セフィアSSっぽいリール
金属ボディの15ストラディックに17セフィアCI4+のマグナムライトローター。100%改造欲です。
純粋にエギングの事だけ考えると軽いCI4ボディの方がいいに決まってます。

作ったのは随分前だけど15ストラディックのシルバーのボディを真っ黒に塗ったからローターと色が合っていませんでした。今回17セフィアCI4+に似せて塗り直しましたが同じ色をもう一度作れと言われても無理です。

黒の塗料とタミヤのメタリックレッドを試行錯誤して配合したけど割合等自分でも分かりません(笑)
④ 過渡的に存在したリール
結局手放したけど途中こんなリールもありました。
色を塗ってドレスアップした21ネクサーブ1000
ワンピースベールも付いてますね。

軽さ重視で②と置き換わりました。13ナスキーベースの19シエナは16ナスキーベースの21ネクサーブより軽いんです。
苦労してねじ込みハンドル化もしてあるけど完成した途端にねじ込みハンドルの22サハラが発表です。そのニュースに萎えたのも手放した理由です(笑)
17アルテグラのスプールを付けた12セフィアCI4

写真じゃ分かり難いけど12セフィアCI4って真っ黒じゃありません。近くで見るとゴールドのスプールとのカラーリングが気に入りませんでした。ゴールドのスプールエッジはキズの修復も出来なかったし。

ダイソーリールのスプールを付けたアブ カーディナルIII SX2500H

①のリールが揃う前に検討した軽量化です。
ダイソーリールのスプールはオールプラスチックで25グラムも軽量化出来るんですよ。
流石にダサいから実釣投入しませんでした(笑)
残ったのが
① ヤリイカウキ釣り用のリール
本体12セフィアCI4+ C3000S
スプール 10コンプレックス2500S F6
ハンドル 12レアニウムC3000HG
全て中古で改造もなし。
最近、積極的に誘いをかけるヤリイカのウキ釣りが面白くて急遽軽いリールを準備しました。ノーマルギアにハイギアのハンドルなのは単なる筆者の好みです。

シルバーのスプールエッジはキズが補修しやすいんですよ。手持ちのウキ釣りとは言えちょくちょく置き竿にもするから傷を入れてしまいがちです。
コンプレックスのスプールはエッジがガタガタでしたがサンドペーパーとコンパウンドで磨いたら実用上問題ないレベルまで修復出来ました。削ったという表現が正しいかも。修復前の写真を撮らなかったのが悔やまれます。

残った傷の最大でもこのレベル。
この手のお試しリールを準備するのにヤフオクは助かります。1万円で買ったリールは1万円で売れるから思った仕上がりにならなくても滅多に損失は出ないし整備して売れば利益が出る事だってあります。今シーズンのヤリイカは終わったから来年の冬は違うリールになってるかも。
② 汎用の小型リール
本体 19シエナ1000
ローター 12アルテグラC2000S
スプール 21ネクサーブ1000
ハンドル 17サハラC2000S
明確な釣りものはないけど一台準備しておくと何かと役立ちます。9割は改造そのものを楽しむためのリールですけどね。

見た目重視のリールです。筆者好みの21ネクサーブのスプールありき。
重さは偶然①と同じです。①は2500番ボディで一回り大きいのにマグナムローター装着した1000番と同じ重さとはCI4 シリーズ半端ねーな。
12アルテグラ以外は新品リール購入しました。
19シエナと21ネクサーブのスプールは公式互換はないのに取り付けは可能です。しかし糸が下に寄ってしまいました。純正ローターでも同様。

スプール受けのワッシャーを1枚まで減らしてもまだ下に寄ります。

ローターの下に座金を入れてやっと綺麗に巻けるようになりました。

逆に19シエナと17サハラのハンドルは公式互換ありなのにサハラの軸が微妙に長いからキャップの白いプラスチックが入るスペースがなくなってしまいます。

だからと言って四角い部品を外すとガタ防止の座金を落として無くしてしまいそう。いろんな対策手段を考えたけど終わってみたら簡単でした。落下防止にからまん棒のゴムを切ってキャップに付けただけ。

ちなみに当初はこんな面倒な事せずに中古の12アルテグラに21ネクサーブのスプールを付けて終わりにするつもりでしたが流石に年式が古くて回転性能は新品のシエナが上でした。
③ 19セフィアSSっぽいリール
金属ボディの15ストラディックに17セフィアCI4+のマグナムライトローター。100%改造欲です。
純粋にエギングの事だけ考えると軽いCI4ボディの方がいいに決まってます。

作ったのは随分前だけど15ストラディックのシルバーのボディを真っ黒に塗ったからローターと色が合っていませんでした。今回17セフィアCI4+に似せて塗り直しましたが同じ色をもう一度作れと言われても無理です。

黒の塗料とタミヤのメタリックレッドを試行錯誤して配合したけど割合等自分でも分かりません(笑)
④ 過渡的に存在したリール
結局手放したけど途中こんなリールもありました。
色を塗ってドレスアップした21ネクサーブ1000
ワンピースベールも付いてますね。

軽さ重視で②と置き換わりました。13ナスキーベースの19シエナは16ナスキーベースの21ネクサーブより軽いんです。
苦労してねじ込みハンドル化もしてあるけど完成した途端にねじ込みハンドルの22サハラが発表です。そのニュースに萎えたのも手放した理由です(笑)
17アルテグラのスプールを付けた12セフィアCI4

写真じゃ分かり難いけど12セフィアCI4って真っ黒じゃありません。近くで見るとゴールドのスプールとのカラーリングが気に入りませんでした。ゴールドのスプールエッジはキズの修復も出来なかったし。

ダイソーリールのスプールを付けたアブ カーディナルIII SX2500H

①のリールが揃う前に検討した軽量化です。
ダイソーリールのスプールはオールプラスチックで25グラムも軽量化出来るんですよ。
流石にダサいから実釣投入しませんでした(笑)