2015年06月21日
リール再塗装 その後
アルテグラアドバンスCI4を実釣に投入してきました。
アルテグラアドバンスCI4と言うのはこれ
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編

簡単に言うとエクスセンスCI4をアルテグラアドバンスっぽい色に塗ってアルテグラアドバンスCI4と言い張っているだけです。
色付けは結構上手く行ったと思っていますがリールの再塗装なんて初めてだし塗装に関する知識も全くなく、ネットの情報だけを頼りに塗りました。
やっぱりあっという間に塗装が剥がれたなんてことが心配なわけです。
実釣投入したのは船での一つテンヤですが船釣りってリールにとって結構過酷ですよね。
タックルは2,3セット持って行き船の乗り降りの時はこれらをまとめるので他のリールとガツガツぶつかります。
船のロッドホルダーに置くと壁にもガツガツするし何より海水をたっぷり浴びます。
家に帰って来た直後の写真。

薄汚れていて所々、白い点が見えます。
アップにすると・・・

剥がれた⁉︎
最初はドキッとしましたが海水が乾いて塩が浮いているんです。
タップリ塩水を浴びましたからねぇ。
水道水でジャブジャブ洗うと・・

傷一つありません。
2液ウレタン恐るべし・・
アルテグラアドバンスCI4と言うのはこれ
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編

簡単に言うとエクスセンスCI4をアルテグラアドバンスっぽい色に塗ってアルテグラアドバンスCI4と言い張っているだけです。
色付けは結構上手く行ったと思っていますがリールの再塗装なんて初めてだし塗装に関する知識も全くなく、ネットの情報だけを頼りに塗りました。
やっぱりあっという間に塗装が剥がれたなんてことが心配なわけです。
実釣投入したのは船での一つテンヤですが船釣りってリールにとって結構過酷ですよね。
タックルは2,3セット持って行き船の乗り降りの時はこれらをまとめるので他のリールとガツガツぶつかります。
船のロッドホルダーに置くと壁にもガツガツするし何より海水をたっぷり浴びます。
家に帰って来た直後の写真。

薄汚れていて所々、白い点が見えます。
アップにすると・・・

剥がれた⁉︎
最初はドキッとしましたが海水が乾いて塩が浮いているんです。
タップリ塩水を浴びましたからねぇ。
水道水でジャブジャブ洗うと・・

傷一つありません。
2液ウレタン恐るべし・・
2015年05月23日
アルテグラアドバンスCI4作成 ⑦完成編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
いよいよ組み立ててみましょう。
色を塗っただけなので組み立てそのものは通常となんら変わりはなくサクッと完了してスプールとハンドルを付けてみましょうか。
まずはエギング仕様
・スプール: 夢屋Type II C3000S
・ハンドル: 12アルテグラ
・ハンドルノブ: アオリスタ
実はハンドルも塗っています。

格好いい
誰が何と言おうと格好いい!!
でもこれは単に色を塗ったエクスセンスCI4でアルテグラアドバンスではありません。
アジング仕様
・スプール: コンプレックスCI4
・ハンドル: エクスセンスCI4+
・ハンドルノブ: ソアレCI4

微妙。
ハンドルとスプールの黒がいただけません。
ダブルハンドルにしてみましょう。

糸を巻いてスプールの黒いところが見えなくなればもう少し見た目はよくなりそうです。
さりげなくスプールにソフトバンクホークスのロゴを入れています。

さて今回は成功と言えるでしょうか、それとも失敗でしょうか?
アーム周りです。

ベールやローターを逆回転させるためのツマミも塗っています。

色塗りそのものはうまくいきました。タイトルが
「エクスセンスCI4 イメチェン」
だったら成功だと思いますがタイトルは
「アルテグラアドバンスCI4作成」
です。
このリールを塗装して

こうするつもりが

こうなりました。

似てねぇ。
似てないけどスプールにアルテグラアドバンスって書いてあります。よって誰がなんと言おうとこれはアルテグラアドバンスCI4です。
一番偉いのは印字。
シマノだってアルテグラにエクスセンスって印字されたスプールを付けてエクスセンスBBって言い張っているでしょう。
だからこれはアルテグラアドバンスCI4です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
* その後、エアブラシを買いました。
筆者が買ったのはこれ。絶賛活躍中
最後まで比較検討したのがこれ。
リールを塗る度に2千円のウレタン一本使うのは痛いけどエアブラシがあれば普通に釣具屋にあるこれが使えるようになります。
タイラバやテンヤ、ルアーなどのコーティングもOK
いよいよ組み立ててみましょう。
色を塗っただけなので組み立てそのものは通常となんら変わりはなくサクッと完了してスプールとハンドルを付けてみましょうか。
まずはエギング仕様
・スプール: 夢屋Type II C3000S
・ハンドル: 12アルテグラ
・ハンドルノブ: アオリスタ
実はハンドルも塗っています。

格好いい
誰が何と言おうと格好いい!!
でもこれは単に色を塗ったエクスセンスCI4でアルテグラアドバンスではありません。
アジング仕様
・スプール: コンプレックスCI4
・ハンドル: エクスセンスCI4+
・ハンドルノブ: ソアレCI4

微妙。
ハンドルとスプールの黒がいただけません。
ダブルハンドルにしてみましょう。

糸を巻いてスプールの黒いところが見えなくなればもう少し見た目はよくなりそうです。
さりげなくスプールにソフトバンクホークスのロゴを入れています。

さて今回は成功と言えるでしょうか、それとも失敗でしょうか?
アーム周りです。

ベールやローターを逆回転させるためのツマミも塗っています。

色塗りそのものはうまくいきました。タイトルが
「エクスセンスCI4 イメチェン」
だったら成功だと思いますがタイトルは
「アルテグラアドバンスCI4作成」
です。
このリールを塗装して

こうするつもりが

こうなりました。

似てねぇ。
似てないけどスプールにアルテグラアドバンスって書いてあります。よって誰がなんと言おうとこれはアルテグラアドバンスCI4です。
一番偉いのは印字。
シマノだってアルテグラにエクスセンスって印字されたスプールを付けてエクスセンスBBって言い張っているでしょう。
だからこれはアルテグラアドバンスCI4です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
* その後、エアブラシを買いました。
筆者が買ったのはこれ。絶賛活躍中
最後まで比較検討したのがこれ。
リールを塗る度に2千円のウレタン一本使うのは痛いけどエアブラシがあれば普通に釣具屋にあるこれが使えるようになります。
タイラバやテンヤ、ルアーなどのコーティングもOK
2015年05月17日
アルテグラアドバンスCI4作成 ⑥ウレタンコーティング編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
いよいよクリアコーティングしてみました。

基本的にクリアをシュッと吹くだけなので難しくはないのですが2液ウレタンというのが曲者です。
2液なので2液を混ぜて使います。
混ぜると硬化が始まるので使い切りです。そのくせ2000円以上します。
失敗は出来ないという心理的な難しさがありますね。
説明書きをよく読んで。
よく混ぜて・・
1日以内に使い切って下さいとのこと。思ったより余裕はあります。
混ぜてから10時間経過しましたが振ると液体の音がするのでまだ使えそうです。
ギアがゴリゴリで塗装練習用となってしまったカルディアKIXにも無駄にコーティングしています。
2液ウレタンを残しても仕方ないですからね。
さてクリアを塗ったエクスセンスCI4ですがいい感じで光沢が出ました。

もう手で触っても大丈夫です。
組み立ては来週末以降です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
いよいよクリアコーティングしてみました。

基本的にクリアをシュッと吹くだけなので難しくはないのですが2液ウレタンというのが曲者です。
2液なので2液を混ぜて使います。
混ぜると硬化が始まるので使い切りです。そのくせ2000円以上します。
失敗は出来ないという心理的な難しさがありますね。
説明書きをよく読んで。
よく混ぜて・・
1日以内に使い切って下さいとのこと。思ったより余裕はあります。
混ぜてから10時間経過しましたが振ると液体の音がするのでまだ使えそうです。
ギアがゴリゴリで塗装練習用となってしまったカルディアKIXにも無駄にコーティングしています。
2液ウレタンを残しても仕方ないですからね。
さてクリアを塗ったエクスセンスCI4ですがいい感じで光沢が出ました。

もう手で触っても大丈夫です。
組み立ては来週末以降です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年05月10日
アルテグラ アドバンスCI4作成 ⑤スプール編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です
さてスプールをどうしましょう。
アルテグラアドバンスのスプールとスプール受けを買ってくればポン付け出来ると思われるので最終手段はこの案にするとしてまずは手持ちのスプールを付けてみます。
夢屋TYPE II
悪くはないけど青のボディに黒のスプールで格好いいかと言うと疑問です。

塗るか・・・
失敗したらダメージが大きいので試作してみます(^^;
ダイソーのアルミテープをスプールに巻いて爪で溝に沿って押し込みました。

ここにボディと同じスプレーをシュッとします。
ちゃんと塗れば意外と良さそうな色合いですがちょっとこすると塗装がペリッと剥がれました。アルミにちゃんと塗装する自信がありません・・

ダイソーのキラキラテープです。材質はポリプロピレンなのでそこそこ耐候性があるはずです。

スプールに貼るとこんな感じです。

リールと合わせると。

保留・・・
コンプレックスCI4のスプール
真っ黒なスプールが青いボディには合わないであろうことは想像出来ていたのですが、使っていないかつ醜いキズがあるのでこれを何とか流用したいところです。

ところで以前から気になっていたスプール中にあるヘコみ部分ですがちょうど良さげな金属板を工具代わりにして回してみました。
何と外れました。

外れてしまえばちゃっちゃと再塗装して・・

この通り。よく見ると補修痕が分かりますがまずまずです。
先ほどの金テープとプリンタで印刷したシールを貼ったらこんな感じになりました。

エアノスのスプールにシールを貼ったのと同じ方法です。
記事にリンク
リールとの色合いは・・・
完成時に写真アップします(^^;
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
さてスプールをどうしましょう。
アルテグラアドバンスのスプールとスプール受けを買ってくればポン付け出来ると思われるので最終手段はこの案にするとしてまずは手持ちのスプールを付けてみます。
夢屋TYPE II
悪くはないけど青のボディに黒のスプールで格好いいかと言うと疑問です。

塗るか・・・
失敗したらダメージが大きいので試作してみます(^^;
ダイソーのアルミテープをスプールに巻いて爪で溝に沿って押し込みました。

ここにボディと同じスプレーをシュッとします。
ちゃんと塗れば意外と良さそうな色合いですがちょっとこすると塗装がペリッと剥がれました。アルミにちゃんと塗装する自信がありません・・

ダイソーのキラキラテープです。材質はポリプロピレンなのでそこそこ耐候性があるはずです。

スプールに貼るとこんな感じです。

リールと合わせると。

保留・・・
コンプレックスCI4のスプール
真っ黒なスプールが青いボディには合わないであろうことは想像出来ていたのですが、使っていないかつ醜いキズがあるのでこれを何とか流用したいところです。

ところで以前から気になっていたスプール中にあるヘコみ部分ですがちょうど良さげな金属板を工具代わりにして回してみました。
何と外れました。

外れてしまえばちゃっちゃと再塗装して・・

この通り。よく見ると補修痕が分かりますがまずまずです。
先ほどの金テープとプリンタで印刷したシールを貼ったらこんな感じになりました。

エアノスのスプールにシールを貼ったのと同じ方法です。
記事にリンク
リールとの色合いは・・・
完成時に写真アップします(^^;
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年05月06日
アルテグラアドバンスCI4作成 ④色塗り編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
塗装の練習もした。塗装強度の確認もした。色合いの確認もした。いよいよエクスセンスCI4の塗装に入ります。
まずは分解してジョイ(皿洗い)と歯ブラシで油分を落としました。写真が濡れているように見えるのは乾かしている途中だからです。

1000番のサンドペーパーで足付けしました。もう後戻り出来ません。

一気にプライマー、黒の下塗り、青の本塗りと進みます。
20〜30cmの距離からシュッと一拭きする度に15秒ぐらい待ってまた一拭きというのを繰り返します。

ここまでは会心の出来です。練習したかいがありました。
一週間後
塗り残しがないか仮組みしてみました。
しまった。左右で色が違う・・・
いやいや左右で色が違うのが「しまった」じゃなくて写真を撮らなかったのが「しまった」です。
下塗りが黒だと塗り残しが分かりにくいんです。さらに上塗りして1週間経過したのがこれです。

クリアを塗っていないのでまだ光沢がありません。
なぜなら2液ウレタンクリアをまだ買っていないから。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
塗装の練習もした。塗装強度の確認もした。色合いの確認もした。いよいよエクスセンスCI4の塗装に入ります。
まずは分解してジョイ(皿洗い)と歯ブラシで油分を落としました。写真が濡れているように見えるのは乾かしている途中だからです。

1000番のサンドペーパーで足付けしました。もう後戻り出来ません。

一気にプライマー、黒の下塗り、青の本塗りと進みます。
20〜30cmの距離からシュッと一拭きする度に15秒ぐらい待ってまた一拭きというのを繰り返します。

ここまでは会心の出来です。練習したかいがありました。
一週間後
塗り残しがないか仮組みしてみました。
しまった。左右で色が違う・・・
いやいや左右で色が違うのが「しまった」じゃなくて写真を撮らなかったのが「しまった」です。
下塗りが黒だと塗り残しが分かりにくいんです。さらに上塗りして1週間経過したのがこれです。

クリアを塗っていないのでまだ光沢がありません。
なぜなら2液ウレタンクリアをまだ買っていないから。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年05月02日
アルテグラアドバンスCI4制作 ③色確認編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
何はともあれ塗料を準備しなければいけませんね。色が豊富に揃っているのは車の補修用スプレーです。
アルテグラアドバンスの写真を見ながら
ホンダ車用 ビビットブルー
というのを選択しました。

早速、色を確認しましょう。
格好いいアルテグラアドバンスにするつもりがダサい(ユーザーさんごめんなさい)07エルフみたいになったら嫌ですからね。
プラスチック片を白く塗って青を上塗りします。思った以上に明るい青で07エルフになってしまいました!!

他の色を買ってくるか?
いやいや数ある中から吟味して選んできた色です。簡単に他の最適な色が見つかるわけありません。
下塗りを黒くしたらどうなるんだろう?

おお、悪くありません。
上が黒で下塗りで下が白で下塗りです。
アルテグラアドバンスの本物とはだいぶ色が違う気がするのでリールに塗ったらどうなるかわかりませんが、色そのものはとても綺麗です。
これで実行してみましょう。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
何はともあれ塗料を準備しなければいけませんね。色が豊富に揃っているのは車の補修用スプレーです。
アルテグラアドバンスの写真を見ながら
ホンダ車用 ビビットブルー
というのを選択しました。

早速、色を確認しましょう。
格好いいアルテグラアドバンスにするつもりがダサい(ユーザーさんごめんなさい)07エルフみたいになったら嫌ですからね。
プラスチック片を白く塗って青を上塗りします。思った以上に明るい青で07エルフになってしまいました!!

他の色を買ってくるか?
いやいや数ある中から吟味して選んできた色です。簡単に他の最適な色が見つかるわけありません。
下塗りを黒くしたらどうなるんだろう?

おお、悪くありません。
上が黒で下塗りで下が白で下塗りです。
アルテグラアドバンスの本物とはだいぶ色が違う気がするのでリールに塗ったらどうなるかわかりませんが、色そのものはとても綺麗です。
これで実行してみましょう。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年04月28日
アルテグラアドバンスCI4制作 ②塗装練習編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
まずはネットでリール、塗装、2液ウレタン、足付け、プラサフ、エアブラシと色んなワードで検索したところ
・下地処理が重要
・コーティングは2液ウレタンの一択
というのはすぐに分かりました。意見が分かれているのが
・元の塗装を全て落としてから再塗装する。
・元の塗装の表面に足付けして上塗りする
という部分で前者は塗装を落とさないと上塗りした塗装がベリッと剥がれるよという意見、後者はメーカーがせっかく最適な下地処理をしてくれているんだから利用すべきという意見です。
もちろん塗装がきちんと乗るのなら手間がかからない後者を採用したいところです。
ましてや今回色を塗るのはシマノのCI4というカーボン系の材質です。どう下地処理していいかもよくわかりません。
塗装の練習を兼ねて実験してみましょう。

ギアがゴリゴリでゴミと化していたカルディアKIXを塗装してみました。
何でしょうこの毒々しい色は。
なぜならたまたま家にあったスプレーを使ったからです。
明るい色の方が塗装ムラが目立って練習になる気がしたからです。
途中の写真がなくて申し訳ありませんがこれは上塗り案の実験です。
オリジナル塗装はそのままで
・塗装表面に直接1000番のサンドペーパーで足付け
・プラスチック用のプライマー塗布
・150円のラッカーで白く下塗り
・150円のラッカーで赤く上塗り
クリアは塗っていません。

悪くない出来だと思いますが細部をチェックしていきます。

端が塗れていません。
白い下塗りが見えています。
マスキングは丁寧にしましょう。

泡が出来ています。
慌てず薄くチョットずつ塗らなければいけないのはわかっていますが途中で面倒臭くなってしまいました。
本番は頑張ろう。
次に耐久性チェックです。
爪で引っ掻いてみましょう。

変化なし。意外と強いです。
ちなみに塗装後、1週間経っています。
タオルに押し付けてゴシゴシしましょう。
変化なし。
このくらい耐えてもらわないと困ります。
もっと過酷にいきます。

強力粘着テープを貼ってベリッと剥がしてみましょう。
無傷なら当然喜ばしい事です。
まだらに塗装が剥がれるくらいまでならOKです。塗料そのものの弱さなのでウレタンクリアを塗れば耐性は上がるでしょう。
上塗りした塗装がベリッと剥がれるようだと・・
足付けをもっと荒くするか、脱脂をもっと丁寧にするか、別のプライマーを試すか・・
さて粘着テープを剥がしてみます。
写真は省略しますが無傷‼︎
耐えましたねぇ。
ではマイナスドライバーでガリガリしてみます。

当然キズが入ります。
本当にやりたかったのはここからで、傷が出来たらそこから塗装の剥がれが広がってしまわないかの実験です。
傷の上に粘着テープを貼って・・・
剥がします。
変化なし。変化なしなので写真は省略。
大丈夫そうです。
ここまでの結果だと色は綺麗で強度もあって何の問題もないような気がしますよね。

ラッカー塗料は油分に弱いのでシマノのオイルスプレーをシュッとスプレーするとこんな感じで塗装が溶け・・・ない
「ほらね、溶けるでしょう。だから高価な2液ウレタンクリアが必要なんですよ」と書く予定だったのに想定外の強さです。
何はともあれ塗り方はこれで良しということにします。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
まずはネットでリール、塗装、2液ウレタン、足付け、プラサフ、エアブラシと色んなワードで検索したところ
・下地処理が重要
・コーティングは2液ウレタンの一択
というのはすぐに分かりました。意見が分かれているのが
・元の塗装を全て落としてから再塗装する。
・元の塗装の表面に足付けして上塗りする
という部分で前者は塗装を落とさないと上塗りした塗装がベリッと剥がれるよという意見、後者はメーカーがせっかく最適な下地処理をしてくれているんだから利用すべきという意見です。
もちろん塗装がきちんと乗るのなら手間がかからない後者を採用したいところです。
ましてや今回色を塗るのはシマノのCI4というカーボン系の材質です。どう下地処理していいかもよくわかりません。
塗装の練習を兼ねて実験してみましょう。

ギアがゴリゴリでゴミと化していたカルディアKIXを塗装してみました。
何でしょうこの毒々しい色は。
なぜならたまたま家にあったスプレーを使ったからです。
明るい色の方が塗装ムラが目立って練習になる気がしたからです。
途中の写真がなくて申し訳ありませんがこれは上塗り案の実験です。
オリジナル塗装はそのままで
・塗装表面に直接1000番のサンドペーパーで足付け
・プラスチック用のプライマー塗布
・150円のラッカーで白く下塗り
・150円のラッカーで赤く上塗り
クリアは塗っていません。

悪くない出来だと思いますが細部をチェックしていきます。

端が塗れていません。
白い下塗りが見えています。
マスキングは丁寧にしましょう。

泡が出来ています。
慌てず薄くチョットずつ塗らなければいけないのはわかっていますが途中で面倒臭くなってしまいました。
本番は頑張ろう。
次に耐久性チェックです。
爪で引っ掻いてみましょう。

変化なし。意外と強いです。
ちなみに塗装後、1週間経っています。
タオルに押し付けてゴシゴシしましょう。
変化なし。
このくらい耐えてもらわないと困ります。
もっと過酷にいきます。

強力粘着テープを貼ってベリッと剥がしてみましょう。
無傷なら当然喜ばしい事です。
まだらに塗装が剥がれるくらいまでならOKです。塗料そのものの弱さなのでウレタンクリアを塗れば耐性は上がるでしょう。
上塗りした塗装がベリッと剥がれるようだと・・
足付けをもっと荒くするか、脱脂をもっと丁寧にするか、別のプライマーを試すか・・
さて粘着テープを剥がしてみます。
写真は省略しますが無傷‼︎
耐えましたねぇ。
ではマイナスドライバーでガリガリしてみます。

当然キズが入ります。
本当にやりたかったのはここからで、傷が出来たらそこから塗装の剥がれが広がってしまわないかの実験です。
傷の上に粘着テープを貼って・・・
剥がします。
変化なし。変化なしなので写真は省略。
大丈夫そうです。
ここまでの結果だと色は綺麗で強度もあって何の問題もないような気がしますよね。

ラッカー塗料は油分に弱いのでシマノのオイルスプレーをシュッとスプレーするとこんな感じで塗装が溶け・・・ない
「ほらね、溶けるでしょう。だから高価な2液ウレタンクリアが必要なんですよ」と書く予定だったのに想定外の強さです。
何はともあれ塗り方はこれで良しということにします。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年04月26日
アルテグラアドバンスCI4制作 ①計画編
アルテグラアドバンスって格好いいですよね。
廃番になって数年経った今なお色褪せないデザインです。

10エクスセンスCI4改です。

ローターは12アルテグラのマグナムライトローターで回転性能は申し分ないのですが中々活躍の場がないんです。
メインリールとしては12エクスセンスCI4+ を所有していて10エクスセンスCI4改がかなうわけありません。
サブリールは自称最強エアノスがあり可愛いヤツなんです。

活躍の場がないのはきっと愛着のなさに違いありません。愛着を持つにはどうするか考えた結果がエクスセンスCI4のアルテグラアドバンス化です。
簡単に言うとアルテグラアドバンスっぽい色に塗装することで格好いいリールに仕上げて愛着を増すという計画で、リールの塗装という未知の領域に手を出します。
完成がいつになるのか、そもそも完成するのかわかりませんが
・練習編
・色確認編
・実行編
と続く予定です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
廃番になって数年経った今なお色褪せないデザインです。

10エクスセンスCI4改です。

ローターは12アルテグラのマグナムライトローターで回転性能は申し分ないのですが中々活躍の場がないんです。
メインリールとしては12エクスセンスCI4+ を所有していて10エクスセンスCI4改がかなうわけありません。
サブリールは自称最強エアノスがあり可愛いヤツなんです。

活躍の場がないのはきっと愛着のなさに違いありません。愛着を持つにはどうするか考えた結果がエクスセンスCI4のアルテグラアドバンス化です。
簡単に言うとアルテグラアドバンスっぽい色に塗装することで格好いいリールに仕上げて愛着を増すという計画で、リールの塗装という未知の領域に手を出します。
完成がいつになるのか、そもそも完成するのかわかりませんが
・練習編
・色確認編
・実行編
と続く予定です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年03月08日
エクスセンスCI4にアルテグラのマグナムローターを付けてみた
我ながら自分の意図がよくわかりません。

エクスセンスCI4 にアルテグラのマグナムローターを付けて見ました。
これはこれで色合いもソコソコでポン付け出来て回転も軽くなって悪いことはないのですが・・・
アジングに使っているメインリールはこれです。
コンプレックスCI4改 アジングSP
わざわざギアをエクスセンスのローギアに交換しています。
そんな中でアルテグラのローターを付けたエクスセンスCI4のギアはコンプレックスCI4のハイギアだったりします。
これでローギア化したコンプレックスCI4とハイギア化したエクスセンスCI4を所有していることになります。
意味ねぇ〜
しょうがないんです。エクスセンスCI4のボディがヤフオクに出てたんですもん。
アルテグラのローターが手元に余ってたんですもん。
ほとんど新品同様のコンプレックスCI4のギア一式が余ってたんですもん。
ギアを入れ替えるか?
いやいや改造マニアの楽しみの一つに一人でニヤニヤするというのがあります。
見た目普通のコンプレックスCI4だけど実は自分好みにチューニングしてるんだよというのがいいんです。
エクスセンスCI4にコンプレックスCI4のスプールを付けただけではニヤニヤ出来ないんです。
さてどうしたものか・・・

エクスセンスCI4 にアルテグラのマグナムローターを付けて見ました。
これはこれで色合いもソコソコでポン付け出来て回転も軽くなって悪いことはないのですが・・・
アジングに使っているメインリールはこれです。
コンプレックスCI4改 アジングSP
わざわざギアをエクスセンスのローギアに交換しています。
そんな中でアルテグラのローターを付けたエクスセンスCI4のギアはコンプレックスCI4のハイギアだったりします。
これでローギア化したコンプレックスCI4とハイギア化したエクスセンスCI4を所有していることになります。
意味ねぇ〜
しょうがないんです。エクスセンスCI4のボディがヤフオクに出てたんですもん。
アルテグラのローターが手元に余ってたんですもん。
ほとんど新品同様のコンプレックスCI4のギア一式が余ってたんですもん。
ギアを入れ替えるか?
いやいや改造マニアの楽しみの一つに一人でニヤニヤするというのがあります。
見た目普通のコンプレックスCI4だけど実は自分好みにチューニングしてるんだよというのがいいんです。
エクスセンスCI4にコンプレックスCI4のスプールを付けただけではニヤニヤ出来ないんです。
さてどうしたものか・・・