2014年11月25日
久々のアジング 【目撃】車が海にダイブ
衝撃的なタイトルですねぇ・・・
11月は何かと忙しくてリールいじりも釣りもやっていませんでしたが久々にアジングに行ってきました。
近所の常夜灯がある小場所で釣果は15cmの小アジ2匹だけです。

釣行記としてはこれだけで特筆するような出来事は無いのですが過去には凄いことがあった場所なんです。
数年前、小雪が舞う中アジングしていたところ・・・
車が海に落ちたのを目撃。
深刻な事態にはなっていないのでご安心ください。
そこは、そこそこ大きい湾口に注ぐ小さい川の河口、と言うか殆ど海です。
対岸の道路は海岸線に沿ってこちらに向かってきて川にあたった所で直角に曲がります。
キキーという音で顔を上げたのはガードレールを乗り越えた車が海にダイブした瞬間でした。
対岸なので直線で30mぐらい向こうです。こちら岸には常夜灯があるけど30m先は真っ暗。
交通量はそこそこ多いところなので誰か助けに行くだろうと傍観していたけど一向に誰も来ません。
そうこうしていると真っ暗な海の中から
「助けて下さい。」
という声が聴こえてくるんです。
傍観している場合じゃない。
すぐに119番して対岸に走りました。なにせ小雪が舞う気温です。
橋までの距離は200m。車の転落現場はほんの30m先ですが橋まで行くと現場までは往復で400mぐらいあります。
水汲みバケツ(ロープ)を持って何十年ぶりかに一生懸命走りました。
現場に辿り着くと他の人がちょうど助け上げたところでした。
対向車線を走っていていたら車がスピンしながら海に飛んで行くのを見たという車がUターンして戻ってきてくれたのです。
消防の方曰く過去にも車が落ちたので現場付近にはハシゴと浮き輪が準備してあったとのこと。
結局、車が沈んだだけなので
いいストラクチャーが出来たね
なんて軽口を叩いていますが自力で脱出してくれていなかったら、対向車がUターンしてくれていなかったら・・・
傍観していた数分を今でも後悔していた筈です。
この時の感想。
消防の行動は早い。
現着の1分後にはダイバーが海に潜りました。
落ちて助け上げられた人が言うには同乗者なしですが念のため確認するために潜るんだそうです。
海から上がると
「車中に人影なし」
「撤収」
あっという間にいなくなりました。
あとは警察の仕事だそうです。
引越しするならハトのマーク
Uターンしてきた車がプライベート中のハトの男性2人だったからです。
あの交通量で目撃者がこの車だけのはずありません。
強靭な体つきをしたこの2人を心から尊敬します。
車は丈夫
海に落ちたあとも15分ぐらいは水中でヘッドライトが光っていました。
そんなことを思い出しながらのアジングでしたが小アジ2匹。
ストラクチャーはいずこへ?
11月は何かと忙しくてリールいじりも釣りもやっていませんでしたが久々にアジングに行ってきました。
近所の常夜灯がある小場所で釣果は15cmの小アジ2匹だけです。

釣行記としてはこれだけで特筆するような出来事は無いのですが過去には凄いことがあった場所なんです。
数年前、小雪が舞う中アジングしていたところ・・・
車が海に落ちたのを目撃。
深刻な事態にはなっていないのでご安心ください。
そこは、そこそこ大きい湾口に注ぐ小さい川の河口、と言うか殆ど海です。
対岸の道路は海岸線に沿ってこちらに向かってきて川にあたった所で直角に曲がります。
キキーという音で顔を上げたのはガードレールを乗り越えた車が海にダイブした瞬間でした。
対岸なので直線で30mぐらい向こうです。こちら岸には常夜灯があるけど30m先は真っ暗。
交通量はそこそこ多いところなので誰か助けに行くだろうと傍観していたけど一向に誰も来ません。
そうこうしていると真っ暗な海の中から
「助けて下さい。」
という声が聴こえてくるんです。
傍観している場合じゃない。
すぐに119番して対岸に走りました。なにせ小雪が舞う気温です。
橋までの距離は200m。車の転落現場はほんの30m先ですが橋まで行くと現場までは往復で400mぐらいあります。
水汲みバケツ(ロープ)を持って何十年ぶりかに一生懸命走りました。
現場に辿り着くと他の人がちょうど助け上げたところでした。
対向車線を走っていていたら車がスピンしながら海に飛んで行くのを見たという車がUターンして戻ってきてくれたのです。
消防の方曰く過去にも車が落ちたので現場付近にはハシゴと浮き輪が準備してあったとのこと。
結局、車が沈んだだけなので
いいストラクチャーが出来たね
なんて軽口を叩いていますが自力で脱出してくれていなかったら、対向車がUターンしてくれていなかったら・・・
傍観していた数分を今でも後悔していた筈です。
この時の感想。
消防の行動は早い。
現着の1分後にはダイバーが海に潜りました。
落ちて助け上げられた人が言うには同乗者なしですが念のため確認するために潜るんだそうです。
海から上がると
「車中に人影なし」
「撤収」
あっという間にいなくなりました。
あとは警察の仕事だそうです。
引越しするならハトのマーク
Uターンしてきた車がプライベート中のハトの男性2人だったからです。
あの交通量で目撃者がこの車だけのはずありません。
強靭な体つきをしたこの2人を心から尊敬します。
車は丈夫
海に落ちたあとも15分ぐらいは水中でヘッドライトが光っていました。
そんなことを思い出しながらのアジングでしたが小アジ2匹。
ストラクチャーはいずこへ?
2014年11月08日
ダイソーの部材でハンドルノブを作ってみた
シマノのI型ノブって使っているうちにベタベタしてきませんか?
そのくせやたらと高くて1500円もします。

ホコリが付くほどベタついています。
そこでベタついて使う気にならないノブをバラしてみたところ中にプラスチックの部材が入っていました。
このプラスチック部分を利用してなんとか出来ないものでしょうか?
いいネタがないかダイソーをブラブラしていて見つけました。

EVA製のクッションです。
多目的って書いてあるのでこれをハンドルノブにしたっていいじゃないですか。
とはいえ最終形は全く頭に想像出来ていなかったりします。
何はともあれプラスチックの形に合わせて彫ってみました。

EVAです。カッターナイフとマイナスドライバーで彫りました。
適当な大きさに切ってして2枚貼り合わせる予定です。

接着剤は知る人ぞ知るセメダインのスーパーX。

固まった後は弾力性のあるゴム状になります。
貼り合わせる前にサンドペーパーである程度形を整えました。

左がEVA。右はオリジナルの残骸。
十分固まったらもう少し形を整えて目が細かいサンドペーパーで表面をならしました。

キャップ穴も開けて、一見それなりに出来上がったように見えますが・・・

でかい。
そして
握り辛い。
使い込んでいれば痩せてくるだろうからその時にもう一度サンドペーパーをかけることにしましょう・・・
本当は途中で面倒臭くなっただけです。
前回の記事はさすがに酷かったので今回はリール改造マニアらしくちゃんとDIY記事にしてみました。
2015/6 追記
ノブ作成から半年。
もう少し形を整えました。

そのくせやたらと高くて1500円もします。

ホコリが付くほどベタついています。
そこでベタついて使う気にならないノブをバラしてみたところ中にプラスチックの部材が入っていました。
このプラスチック部分を利用してなんとか出来ないものでしょうか?
いいネタがないかダイソーをブラブラしていて見つけました。

EVA製のクッションです。
多目的って書いてあるのでこれをハンドルノブにしたっていいじゃないですか。
とはいえ最終形は全く頭に想像出来ていなかったりします。
何はともあれプラスチックの形に合わせて彫ってみました。

EVAです。カッターナイフとマイナスドライバーで彫りました。
適当な大きさに切ってして2枚貼り合わせる予定です。

接着剤は知る人ぞ知るセメダインのスーパーX。

固まった後は弾力性のあるゴム状になります。
貼り合わせる前にサンドペーパーである程度形を整えました。

左がEVA。右はオリジナルの残骸。
十分固まったらもう少し形を整えて目が細かいサンドペーパーで表面をならしました。

キャップ穴も開けて、一見それなりに出来上がったように見えますが・・・

でかい。
そして
握り辛い。
使い込んでいれば痩せてくるだろうからその時にもう一度サンドペーパーをかけることにしましょう・・・
本当は途中で面倒臭くなっただけです。
前回の記事はさすがに酷かったので今回はリール改造マニアらしくちゃんとDIY記事にしてみました。
2015/6 追記
ノブ作成から半年。
もう少し形を整えました。

Posted by HiroZo at
23:47
2014年11月02日
メインギアをコンパウンドで磨く暴挙にでてみた
前の記事の通りギアがゴリゴリの07ナスキーが手元にあります。
今さらギアを買ってくるのもなぁ。
ここは実験がてらギアを大胆に磨いてみます。

車の補修用のコンパウンドです。

まるでグリスでも塗るかのようにコンパウンドを塗ってリールに組み込みグリグリ回してみました。
最初はローターを手で回してアシストしないとハンドルが回転しません。
グリスって偉いんですね。
さて5分位ぐるぐるさせた後、念入りに洗って今度はちゃんとグリスを塗って組み込むと・・

もとが極悪な回転だったのが劇的に改善しました。
とはいえ使う気にはならない回転です。
結局失敗ってこと?
いいえ、メインギアはそこそこ回復したっぽいんです。
手元に
・新品の05バイオのメインギアとピニオンギア
・今回磨いたナスキーのメインギアとピニオンギア
があるわけですが新品ピニオンと磨いたメインギアだとそこそこ滑らかな回転になったんです。
磨く前も同じ組み合わせはためしているので回復はしているんだと思います。
新品メインギアと磨いたピニオンは全然ダメです。
手元に使い古しのギアがある方、お試しあれ。
ちょっとゴリ感出てきたなぁ程度で試しちゃダメ!!
今さらギアを買ってくるのもなぁ。
ここは実験がてらギアを大胆に磨いてみます。

車の補修用のコンパウンドです。

まるでグリスでも塗るかのようにコンパウンドを塗ってリールに組み込みグリグリ回してみました。
最初はローターを手で回してアシストしないとハンドルが回転しません。
グリスって偉いんですね。
さて5分位ぐるぐるさせた後、念入りに洗って今度はちゃんとグリスを塗って組み込むと・・

もとが極悪な回転だったのが劇的に改善しました。
とはいえ使う気にはならない回転です。
結局失敗ってこと?
いいえ、メインギアはそこそこ回復したっぽいんです。
手元に
・新品の05バイオのメインギアとピニオンギア
・今回磨いたナスキーのメインギアとピニオンギア
があるわけですが新品ピニオンと磨いたメインギアだとそこそこ滑らかな回転になったんです。
磨く前も同じ組み合わせはためしているので回復はしているんだと思います。
新品メインギアと磨いたピニオンは全然ダメです。
手元に使い古しのギアがある方、お試しあれ。
ちょっとゴリ感出てきたなぁ程度で試しちゃダメ!!
Posted by HiroZo at
00:14