ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月30日

新品中古リールを買い漁って改造してみた

ここ数か月の間、新品中古様々なリールを入手しては要らない部分をヤフオクで売るというのを繰り返しました。何かに取り憑かれていたとしか思えません(笑)

残ったのが
① ヤリイカウキ釣り用のリール
本体12セフィアCI4+ C3000S
スプール 10コンプレックス2500S F6
ハンドル 12レアニウムC3000HG

全て中古で改造もなし。
最近、積極的に誘いをかけるヤリイカのウキ釣りが面白くて急遽軽いリールを準備しました。ノーマルギアにハイギアのハンドルなのは単なる筆者の好みです。



シルバーのスプールエッジはキズが補修しやすいんですよ。手持ちのウキ釣りとは言えちょくちょく置き竿にもするから傷を入れてしまいがちです。

コンプレックスのスプールはエッジがガタガタでしたがサンドペーパーとコンパウンドで磨いたら実用上問題ないレベルまで修復出来ました。削ったという表現が正しいかも。修復前の写真を撮らなかったのが悔やまれます。

残った傷の最大でもこのレベル。

この手のお試しリールを準備するのにヤフオクは助かります。1万円で買ったリールは1万円で売れるから思った仕上がりにならなくても滅多に損失は出ないし整備して売れば利益が出る事だってあります。今シーズンのヤリイカは終わったから来年の冬は違うリールになってるかも。



② 汎用の小型リール
本体 19シエナ1000
ローター 12アルテグラC2000S
スプール 21ネクサーブ1000
ハンドル 17サハラC2000S

明確な釣りものはないけど一台準備しておくと何かと役立ちます。9割は改造そのものを楽しむためのリールですけどね。



見た目重視のリールです。筆者好みの21ネクサーブのスプールありき。
重さは偶然①と同じです。①は2500番ボディで一回り大きいのにマグナムローター装着した1000番と同じ重さとはCI4 シリーズ半端ねーな。

12アルテグラ以外は新品リール購入しました。
19シエナと21ネクサーブのスプールは公式互換はないのに取り付けは可能です。しかし糸が下に寄ってしまいました。純正ローターでも同様。



スプール受けのワッシャーを1枚まで減らしてもまだ下に寄ります。



ローターの下に座金を入れてやっと綺麗に巻けるようになりました。




逆に19シエナと17サハラのハンドルは公式互換ありなのにサハラの軸が微妙に長いからキャップの白いプラスチックが入るスペースがなくなってしまいます。




だからと言って四角い部品を外すとガタ防止の座金を落として無くしてしまいそう。いろんな対策手段を考えたけど終わってみたら簡単でした。落下防止にからまん棒のゴムを切ってキャップに付けただけ。



ちなみに当初はこんな面倒な事せずに中古の12アルテグラに21ネクサーブのスプールを付けて終わりにするつもりでしたが流石に年式が古くて回転性能は新品のシエナが上でした。



③ 19セフィアSSっぽいリール
金属ボディの15ストラディックに17セフィアCI4+のマグナムライトローター。100%改造欲です。
純粋にエギングの事だけ考えると軽いCI4ボディの方がいいに決まってます。


作ったのは随分前だけど15ストラディックのシルバーのボディを真っ黒に塗ったからローターと色が合っていませんでした。今回17セフィアCI4+に似せて塗り直しましたが同じ色をもう一度作れと言われても無理です。

黒の塗料とタミヤのメタリックレッドを試行錯誤して配合したけど割合等自分でも分かりません(笑)




④ 過渡的に存在したリール
結局手放したけど途中こんなリールもありました。


色を塗ってドレスアップした21ネクサーブ1000
ワンピースベールも付いてますね。

軽さ重視で②と置き換わりました。13ナスキーベースの19シエナは16ナスキーベースの21ネクサーブより軽いんです。
苦労してねじ込みハンドル化もしてあるけど完成した途端にねじ込みハンドルの22サハラが発表です。そのニュースに萎えたのも手放した理由です(笑)


17アルテグラのスプールを付けた12セフィアCI4

写真じゃ分かり難いけど12セフィアCI4って真っ黒じゃありません。近くで見るとゴールドのスプールとのカラーリングが気に入りませんでした。ゴールドのスプールエッジはキズの修復も出来なかったし。




ダイソーリールのスプールを付けたアブ カーディナルIII SX2500H

①のリールが揃う前に検討した軽量化です。
ダイソーリールのスプールはオールプラスチックで25グラムも軽量化出来るんですよ。
流石にダサいから実釣投入しませんでした(笑)

  
  • LINEで送る


2020年06月03日

簡単 18セフィアBBのスプールを軽量化

エギングでリールの軽さは正義ですが軽量化の改造は手間もお金もかかります。
そこで1000円で出来るネタを披露しましょう。

18セフィアBBのスプールは41グラム。



ドラグの部分には座金がたくさん入っていて8グラム。




19セフィアSSの部品は何と2グラム。





まるっと入れ替えると18セフィアBBのスプールが36グラムになりました。計算が合わないのはハカリの最小目盛りが1グラムだからです。




でもスプールの重さの相場なんて普通知らないですよね。

13セフィアBB 54グラム
12セフィアCI4+ 40グラム
17セフィアCI4+ 32グラム
19セフィアSS 32グラム

すごいでしょう。18セフィアBBのスプールが超軽量スプールになるんです。


ドライバーさえ不要な改造で各種CI4+のスプール並みまたはそれ以下になりました。
本体を分解する改造は敷居が高いからこの改造はオススメです。








  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:50セフィア

2020年05月28日

18セフィアBBに13セフィアBBのマグナムライトローターを付けてみた

久しく低迷していたリール改造熱が発症しました。

使う予定も無いのにリール改造を楽しむだけの為に18セフィアBBを購入(笑)




ヤフーショッピングて結構なポイントが付くことがあって、すぐヤフオクに出しても損失額ほぼゼロなんです。


この19セフィアBBに12セフィアCI4+のマグナムライトローターを付けてみましょう。ポン付け出来る17セフィアCI4+じゃなくて中古やジャンクが手に入りやすい12セフィアCI4+です。もちろん13セフィアBBでもOKです。

さて実は数年前に15ストラディックC3000に12コンプレックスCI4+のマグナムライトローターを付けてみた事があるのですがその時は高さ調整が出来ず断念しました。マグナムライトローターの方が1mmぐらい低くて糸が綺麗に巻けません。


詳しくはコチラ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e2758134.html

あれから数年。今になってもう一度調べたらローターの高さじゃなくてアームの長さが違うと言う事がわかりました。12セフィアCI4と15ストラディックのアームを並べた写真です。


15ストラディック(シルバー)の方が長い。


12セフィアCI4+と18セフィアBBの関係も同じでしょうからアームを入れ替えれば高さが合うはず。バランスが崩れてローターの回転ブレが懸念されますが試してみると・・
ブレてる気もするし正常範囲の気もする。ハンドルを回しても全くブレを感じませんがハンドルを外してローターを勢いよく手で回すと若干ブレを感じます。
こうなったら他力本願。リール改造マニアなブロガーさん、ブレを無くすのに成功したら是非アップして下さい(笑)

「参考」
erengeworks(えれんじワークス)さんの記事。
一日中読んでも飽きません。

https://erengeworks.com/customize/simano-18sephiabb-20190507





高さは合ったので糸は綺麗に巻けました。




微妙ですがひとまず18セフィアBBの純正アームを使うことで12セフィアCI4+や12セフィアBBのローターは付けられるようです。

次にローターナット付近のコアプロテクト部品です。18セフィアBBのローターにはネジ穴があってしかもネジ穴部は突起状になっています。


下が18セフィアBB



12セフィアには突起が無いから隙間が出来ます。






でも以前、15セドナをコアプロテクト化したときはローターにネジ穴開けるだけだったのになぁ?
調べてみたら15ストラディックの部品の方がナットが入る部分の懐が深いようです。


下がストラディック


このストラディックの部品を使えば隙間が出来ません。




だから15ストラディックの部品を使えば突起問題は解決だけどそれでは面白くないし部品注文するのも面倒です。

そこでローターにネジ穴を開けてその外側にセメダイン スーパーXで盛り付けしました。盛り付けて5分もすれば表面はさわれる程度に固まるので硬化してしまう前に部品を取り付けて適度にネジを締めて盛り付けの高さを成形してしまいました。


この状態で固まるまで放置します。



部品を外したらこうなる。



ネジはローター部まで届かせたいけど純正ネジだと長さがギリギリでネジ山が一回転分といったところでしょうか。。筆者は面倒なのでそのまま使ったけどちょうどいいネジを見繕うのをオススメします。
うーん、スーパーXの作業やネジの入手の面倒くささを考えるとストラディックの部品を入手する方が結果的に楽ですね。


兎にも角にもいろいろ仕上がりに不満が残るものの一応18セフィアBBのマグナムライトローター化が出来ました。
気になる重さは




218グラム
カタログスペックの235グラムから17グラム軽くなりました。

うーん、今回の改造は手間の割に完成度が低い気がします。ローターポン付け出来る17セフィアCI4+や16ストラディックのジャンクがたまに出品されているようなので気長に探す方がいいかもしれません。


※週末は久しぶりに関門海峡を渡って山口県北部にエギングに行く予定でしたが北九州市はホットな街になってしまいました。釣り場に北九州ナンバーのクルマが止まってたら地元の人はイヤだよね・・・
いや正確にはお正月に海に落としたスマホの回収で新兵器の水中カメラも準備してあります。県外に出るのを自粛していて間もなく夏です。

事の顛末はコチラ。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3311480.html




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:14セフィア

2020年05月23日

15ストラディックと19セフィアSSニコイチで金属ボディ+マグナムライトローター

世の中、こんな状況なのでお家でリール改造は如何でしょう。

手元に15ストラディック C3000HGがあります。ベールの部品取り用にヤフオクで落札した品で不要な部分は売り払う予定でしたが思いの外、回転がいいので手放すのが惜しくなりました。




手元に19セフィアSS C3000SHGがあります。急に改造熱に火がついて新品購入しました。


実物を初めてまじまじ見たけどむちゃ格好いい。


プラモデル用の塗料です。




15ストラディックを19セフィアSSっぽく塗りました。SSの様につや消しブラックにしたかったけどクリアコーティングすると光沢出てしまうんですね。残念。




ボディを入れ替えて金属ボディ+マグナムライトローターのエギングリールが出来ました。






エギングリールに求められるスペックで重要なのは軽さです。金属ボディ化でどのくらいの重さになったか気になるところです。




何と217グラム。19セフィアSSのダブルハンドルモデルのスペックである220グラムを下回りました。

その秘密は18セフィアCI4+のクソ軽いハンドルです。31グラムとその辺のシングルハンドルより軽いんです。最初からこの組み合わせで使うつもりで19セフィアSSはシングルハンドルを購入したんです。


19セフィアSSの純正シングルハンドルだと213グラム。カタログスペックから8グラムアップに留まります。




なかなか唯一無二のリールに仕上がったんじゃないでしょうか。
シマノもこのスペックで出してくれればいいのに。SSモデルをCI4モデルの下位に位置づけるのではなく金属ボディの春イカモデルみたいなラインナップ。


しかし釣りってメンタルが影響するんですね。
非常事態解除になったのでエギングに行ってきました。どんなイカでも金属ボディでねじ伏せてやるという気持ちでいたら2.8キロ。自身初の2キロ台です。




ちなみに自己記録は3.6キロ。2キロ台は釣ったことがなかったんです(笑)







  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 12:09ストラディックセフィア塗装

2019年07月26日

いいねぇ。シマノの新リール 19セフィアSS

いいねぇ。
シマノの新リール 19セフィアSS



17アルテグラをベースに

【マグナムライトローター化】
回転物が軽いから巻いたり止めたりするルアー(エギング含む)釣りにいいよって言うローターです。

【ワンピースベール化】
格好いいベールです。


【リジッドサポートドラグ化】
ベアリングを無駄に、じゃなかった贅沢に使ったドラグです。


18セフィアBBを基準にすると19セフィアSSの優位点は
【マグナムローター化】
【リジッドサポートドラグ化】


上位の17セフィアCI4+を基準にすると19セフィアSSが劣る点は

【強化プラスチックボディ】
17セフィアCI4+は、軽くて強いカーボン(CI4)ボディです。

【アルミハンドル】
17セフィアCI4+は、軽くて強いカーボン(CI4)ハンドルです。


セフィア3兄弟を比べると順当な機能差になっています。価格は実売が30パーセントオフとするとダブルハンドルモデルで

17セフィアBB 15,120円
19セフィアSS 21,546円
17セフィアCI4+ 28,803円

釣具のポイントだと夏の陣および年末年始セールは40パーセントオフと思われます。

17セフィアBB 12,960円
19セフィアSS 18,468円
17セフィアCI4+ 24,688円


筆者の価値観だとリールという製品の上限は2万円です。買えないじゃなくて買わない値段が2万円。19セフィアSSは、ちょうど筆者の上限なんです。

とは言えエギングリールは歴代セフィアCI4を使ってきました。そんな筆者が19セフィアSSに満足できるかと言うと、

問題なし。

19セフィアSSは、09セフィアCI4より間違いなく高性能です。12セフィアCI4+には重さで劣るけど防水性はアップ。17セフィアCI4+には重さ以外は同等。
買うなら19セフィアSSを選びます。

でも買わない。
何故ならつい先日、ヤフオクで冷やかし入札していた17セフィアCI4+が、そのまま落札してしまったから(^^;

それがなかったら買ってたかも。

2020年4月追記
遅ればせながらセフィアSS買いました。




見た目はセフィアSSの圧勝!!
文句無く格好いい。

気になる重さもセフィアCI4+のクソ軽いハンドルを付ければこの通り。



セフィアCI4+とセフィアSSの実売価格差を考えるとセフィアSS買ってヤフオクでセフィアCI4+のハンドル入手&セフィアSSのハンドル売却が筆者的には最適解です。

楽天


ナチュラム





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:45セフィア

2019年06月24日

今更、17セフィアCI4+を購入

タイトルの通り17セフィアCI4+ C3000SDHを購入しました。





ヤフオクで中古です。相場よりかなり安い時点で冷やかし入札していたら何故かそのまま落札というパターンです。
何か重要な事を見落としていたのかもと逆にドキッとしましたが単にラッキーだっただけのようです。

そういう背景で愛機が12セフィアCI4+から17セフィアCI4+に替わりました。

ボートエギングに誘われたので早速使ってきました。ボートエギングは初めてでしたが「釣れる時に釣れる場所に行く」という釣りの最重要事項を船長がやってくれるというのは効果絶大で、半日で春イカ1シーズン分が釣れました。


さて12モデルからどう進化したかと言うと・・
違いを一切感じませんでした(^^;

08セフィアCI4は衝撃的な軽さ(重量)でした。
12セフィアCI4+も衝撃的な軽さ(回転)でした。
17セフィアCI4+は・・・

うーん。
もちろん12モデルから退化した箇所なんてないんです。

相変わらず軽いし、相変わらずドラグはスムーズだし、相変わらずライントラブルフリーだし、何というかリールというカテゴリそのものが成熟市場なんです。

そんな中で新製品を開発するメーカーには頭が下がるけど、そろそろ驚くような進化が欲しいですね。

と、これで締めるつもりだったけどすごいことに気が付きました。中古ならではです。
今回入手したのはHG、つまりハイギアです。
今の今までノーマルギアだと思ってました。
上で書いた言葉を思い出してみましょう。

「違いを一切感じませんでした」


ノーマルギアの12セフィアからハイギアの17セフィアに巻き心地の違いを感じなかったんです。
ちゃんと進化してるんですね(^^;


ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 17 セフィアCI4+ C3000SDH HG




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:02セフィア

2016年12月22日

17セフィアCI4+と16ストラディックCI4+ どっちがお得?

シマノから言わずと知れたエギング用超軽量リール17セフィアCI4+が発表されました。


C3000SDHHGって誤記だよね?
シマノの17セフィアCI4+のページ、他にも誤記だらけなんだけど・・


これまで08モデル、12モデルは発売即購入してきましたが17モデルはスルーしてしまうかも。

理由は単純で高いから。
ダブルハンドルのC3000SDHで38,100円。
12モデルから値段据え置きなのでむしろシマノは頑張ったんだけど・・

① 絶対的に高い
実売26,000円から28,000円と予想します。
3万円あったら何を買いますか。沢山浮かびます。
リールは何番目?
筆者は10番目ぐらいかな。
リールに、なかなか順番は回ってきません。
つまり、筆者は「リール」というカテゴリそのものに3万円の価値を見出していないという事です。



12モデルは買ったんでしょうってツッコミもちょっと待って。12セフィアCI4+ C3000SDHは発売当初34,500円だったのがシマノ全製品の2度にわたる値上げで38,100円になったんです。しかも2012年当時の消費税は5%でした。デフレ時代に実売20%ぐらい価格上昇したんだから尋常じゃありません。


② 相対的に高い
16ストラディックCI4+ 2500HGSDHが32,000円。
色も形もほぼ同じで6000円差。
実売で4000円差ぐらいと予想します。


ダブルハンドルの写真が見つからないのでこれでご勘弁下さい。16ストラディックCI4+ C2500HGSに12セフィアCI4+のハンドル。



17セフィアCI4+は16ストラディックCI4+に比べ
・ベアリングの数が多い
・ハンドルがカーボン(CI4+)
・ハンドルノブがEVA
・スプールサイズがC3000S
・ラピットファイア対応ドラグノブ

カタログ上はこれだけしか違いが見つかりませんでした。これで4000円差は間違いなく割高です。

12アルテグラと13セフィアBB、12レアニウムと12セフィアCI4+も同じような関係だけど値差は実売で1000円から3000円差でした。12レアニウムはダブルハンドルがないからシングルハンドル同士の比較です。性能は大差無くても色も質感も違うのでギリギリ許容出来る差額かな。

17セフィアCI4+も現物を見たら質感がものすご~く高いって事もあるので本当に割高なのかどうか現時点では判断しきれません。

シマノ渾身の新製品をディスった記事になってしまいましたが読む方も気持ちがいいもんじゃありませんよね。

実物は高級感溢れるリールだったって時は修正記事を書きます。

店頭に並んだ後も本ブログで17セフィアCI4+の事を触れなかったら・・そういう事です。



アマゾン反応早いなぁ。
現行モデルがすでに42% Off (2016/12/22)




ナチュラムにリンク
17セフィアCI4+のライバル?

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:46ストラディックセフィア