2024年07月29日
ダイソーのトレーでイカ釣り用のトロ箱を作ってみた。
ダイソーのトレーでイカ釣りで使うトロ箱を作ってみました。シマノの冷えキントレーをネットでポチりかけたけど本ブログはリール改造ブログです。リール以外でも出来るだけDIYネタが本ブログの本分でしょう。

今回は基本的にシマノのスペーザ250専用です。ダイソーのこのトレーはちょっと加工したらスペーザ250にピッタリで汚れたり割れたりで現在のトレーは三代目です。

具体的には下側の耳を5mmぐらい切り取ります。

左が加工品。いつの間にか変色してる。
上の耳も切り取ればクーラーボックスの中にピッタリ入るはずです。

しかしそんな都合よくありませんでした。
クーラーボックスは下の方が微妙に狭いから最下段のトレーはリブがなくなるまで削り取ってやっと収まりました。

下が加工品。
逆に言うとあえて適度なリブの幅にして浮かせてしまえばクーラーボックスの底全面を使えるかも。
今回はたまたま最初に加工したのが初代トレーとして使っていた色違いです。一目で最下段用というのが分かるようになったのは幸運でした。2段目以降はリブの高さギリギリまで削ればOK。高さは奇跡的に4段でピッタリ。最上段は耳は残したままでOK。普通にトレーとしても使えます。

あとは4隅に水抜き穴を空けるだけ。
お好みでアルミ板を貼ったり金属製のトレーを置いたりしてもいいでしょう。もっとも効果の程は不明ですが。

※もう少し穴は増やすのがいいかも。スミを洗い流したくてトレー最上段から海水をかけたけどなかなか流れ出ませんでした。
冷え具合を試してみましょう。
保冷剤を最上段に2個と横に1個、スイッチボットの温度計を最下段と下から2段目に置いて温度をモニターします。温度情報はクラウドに上がるから実験は簡単。
保冷剤は冷凍庫に12時間ぐらい。完全に固まりきってません。

19時に実験開始。外は最高気温37.7度!!
室温は30度ぐらいで開始です。庫内温度が10度を切るのが1時間後の20時頃。更に1時間後の21時頃に6.8度という最低温度を記録しました。22時頃から徐々に温度が上がり始めて深夜2時頃に10度を上回りました。

最下段の温度変化
温度そのものは十分冷えるけどプラスチックだから冷えるのに時間がかかります。といっても1時間だから家を出て1パイ目が釣れるまでには十分な時間がありますね。
実際はクーラーボックスを開け閉めしたり熱源になるイカを入れたりするから保冷剤3個じゃ全然足りないだろうから詰められるだけ詰めたがいいでしょう。
最上段は-10度のダイソー保冷剤が4個入ります。
その上に蓋をするつもりで発泡材も買ってきたけどスミで使い捨てになりそうだからやめました。
イカメタルに行ってきました。
4段じゃ足りなかったらどうしよう・・というのは杞憂で40パイしか釣れず3段で余裕でした。
保冷剤はダイソーの−10度を5個。
17時に家を出て深夜3時に帰宅。10時間でクーラー内もイカもきっちり冷えてました。イカの色も綺麗に赤くなってます。
ちなみに帰宅後はトレーごとポータブル冷蔵庫へ。いつもなら袋に移して家庭用冷蔵庫に入れるんだけど今回はあまりにも釣れないから船長自ら泣きの延長を申し出て帰宅が遅くなり力尽きました。

風呂に入って4時。さあ寝ようと思ったらオリンピックのサッカーがちょうどキックオフ。寝たのは明るくなってからでした。
冷蔵庫はナフコで買ったけど写真をみる限りこれと同じかな?

https://amzn.to/4doHpqD
SWITCHBOTのハブ

https://amzn.to/3y5kL7K
温度計 屋外

https://amzn.to/4dofYwP
温度計 室内

https://amzn.to/3WntyKi

今回は基本的にシマノのスペーザ250専用です。ダイソーのこのトレーはちょっと加工したらスペーザ250にピッタリで汚れたり割れたりで現在のトレーは三代目です。

具体的には下側の耳を5mmぐらい切り取ります。

左が加工品。いつの間にか変色してる。
上の耳も切り取ればクーラーボックスの中にピッタリ入るはずです。

しかしそんな都合よくありませんでした。
クーラーボックスは下の方が微妙に狭いから最下段のトレーはリブがなくなるまで削り取ってやっと収まりました。

下が加工品。
逆に言うとあえて適度なリブの幅にして浮かせてしまえばクーラーボックスの底全面を使えるかも。
今回はたまたま最初に加工したのが初代トレーとして使っていた色違いです。一目で最下段用というのが分かるようになったのは幸運でした。2段目以降はリブの高さギリギリまで削ればOK。高さは奇跡的に4段でピッタリ。最上段は耳は残したままでOK。普通にトレーとしても使えます。

あとは4隅に水抜き穴を空けるだけ。
お好みでアルミ板を貼ったり金属製のトレーを置いたりしてもいいでしょう。もっとも効果の程は不明ですが。

※もう少し穴は増やすのがいいかも。スミを洗い流したくてトレー最上段から海水をかけたけどなかなか流れ出ませんでした。
冷え具合を試してみましょう。
保冷剤を最上段に2個と横に1個、スイッチボットの温度計を最下段と下から2段目に置いて温度をモニターします。温度情報はクラウドに上がるから実験は簡単。
保冷剤は冷凍庫に12時間ぐらい。完全に固まりきってません。

19時に実験開始。外は最高気温37.7度!!
室温は30度ぐらいで開始です。庫内温度が10度を切るのが1時間後の20時頃。更に1時間後の21時頃に6.8度という最低温度を記録しました。22時頃から徐々に温度が上がり始めて深夜2時頃に10度を上回りました。

最下段の温度変化
温度そのものは十分冷えるけどプラスチックだから冷えるのに時間がかかります。といっても1時間だから家を出て1パイ目が釣れるまでには十分な時間がありますね。
実際はクーラーボックスを開け閉めしたり熱源になるイカを入れたりするから保冷剤3個じゃ全然足りないだろうから詰められるだけ詰めたがいいでしょう。
最上段は-10度のダイソー保冷剤が4個入ります。
その上に蓋をするつもりで発泡材も買ってきたけどスミで使い捨てになりそうだからやめました。
イカメタルに行ってきました。
4段じゃ足りなかったらどうしよう・・というのは杞憂で40パイしか釣れず3段で余裕でした。
保冷剤はダイソーの−10度を5個。
17時に家を出て深夜3時に帰宅。10時間でクーラー内もイカもきっちり冷えてました。イカの色も綺麗に赤くなってます。
ちなみに帰宅後はトレーごとポータブル冷蔵庫へ。いつもなら袋に移して家庭用冷蔵庫に入れるんだけど今回はあまりにも釣れないから船長自ら泣きの延長を申し出て帰宅が遅くなり力尽きました。

風呂に入って4時。さあ寝ようと思ったらオリンピックのサッカーがちょうどキックオフ。寝たのは明るくなってからでした。
冷蔵庫はナフコで買ったけど写真をみる限りこれと同じかな?

https://amzn.to/4doHpqD
SWITCHBOTのハブ

https://amzn.to/3y5kL7K
温度計 屋外

https://amzn.to/4dofYwP
温度計 室内

https://amzn.to/3WntyKi
2024年07月25日
バスロッド バスワンXTのグリップを延長してみた。
某大手中古タックルに船でのサビキ用ロッドを探しに行ってきました。泳がせ釣りのエサ確保用です。条件は程よい長さで雑な扱いにも耐える太くて丈夫で安いベイトロッド。見つけたのがシマノ バスワンXT 1610H-2というベイトロッドで2800円でした。
予備知識無しで買ったので、いざ持ち帰ると思った以上にヘビーなんですね。ライトジギングロッド並みの硬さで40号のオモリを垂らしても全然曲がりません。アジ釣りだけじゃなく泳がせ釣りそのものにも使えるのでは?

ただ泳がせ釣りに使うにはグリップが短いのが難点で脇挟み出来ないから青物が釣れようもんなら腕がパンパンになるでしょう。

と言うわけでネット記事を見ながらグリップを延長してみようと思います。
「棒を突っ込んで新たなグリップを被せる」
文章だと1行だけどうまくいけばいいな。
グリップはAmazonで1,000円ぐらいでした。

https://amzn.to/3LtXnDJ
継ぎ足す棒は廃材のロッドです。サンダーショットって中二病みたいな名前だなあ(笑)

これにタコ糸を巻いて太さをいい感じになるよう調整します。

元のグリップはカッターで切れ込みを入れたら思いの外、簡単に外れました。

既存のロッドと並べて現物合わせで延長する長さを決めます。20cmぐらいの延長ですね。

さてこのままだと流石にダサすぎるからグリップを成形します。腕の見せどころだけど筆者にその腕がないことが難点(笑)

廃材ロッドの残りに再びタコ糸を巻きグリップに差し込みます。

いろいろ準備完了。
サンドペーパーを当てると黒い粉塵が掃除機に見る見る吸い込まれていきます。直径27mmあったグリップを21mmまで削ったからその分のEVAが粉になります。集塵は大事!!

おお。いい感じじゃないですか。

2液エポキシ接着剤をタップリ塗って完成。
グリップの加工が面倒くさかったけど楽しい作業でした。
バスはやらないからロッドの良し悪しは分からないけど多分、出来が良いロッドです。

https://amzn.to/3y3BY1b
予備知識無しで買ったので、いざ持ち帰ると思った以上にヘビーなんですね。ライトジギングロッド並みの硬さで40号のオモリを垂らしても全然曲がりません。アジ釣りだけじゃなく泳がせ釣りそのものにも使えるのでは?

ただ泳がせ釣りに使うにはグリップが短いのが難点で脇挟み出来ないから青物が釣れようもんなら腕がパンパンになるでしょう。

と言うわけでネット記事を見ながらグリップを延長してみようと思います。
「棒を突っ込んで新たなグリップを被せる」
文章だと1行だけどうまくいけばいいな。
グリップはAmazonで1,000円ぐらいでした。

https://amzn.to/3LtXnDJ
継ぎ足す棒は廃材のロッドです。サンダーショットって中二病みたいな名前だなあ(笑)

これにタコ糸を巻いて太さをいい感じになるよう調整します。

元のグリップはカッターで切れ込みを入れたら思いの外、簡単に外れました。

既存のロッドと並べて現物合わせで延長する長さを決めます。20cmぐらいの延長ですね。

さてこのままだと流石にダサすぎるからグリップを成形します。腕の見せどころだけど筆者にその腕がないことが難点(笑)

廃材ロッドの残りに再びタコ糸を巻きグリップに差し込みます。

いろいろ準備完了。
サンドペーパーを当てると黒い粉塵が掃除機に見る見る吸い込まれていきます。直径27mmあったグリップを21mmまで削ったからその分のEVAが粉になります。集塵は大事!!

おお。いい感じじゃないですか。

2液エポキシ接着剤をタップリ塗って完成。
グリップの加工が面倒くさかったけど楽しい作業でした。
バスはやらないからロッドの良し悪しは分からないけど多分、出来が良いロッドです。

https://amzn.to/3y3BY1b
2024年07月23日
850円の電動ドライバー
NEODITというメーカーのUSB充電式電動ドライバーが何と850円

https://amzn.to/3zVzkev
1699円の50%オフクーポンです。
キャンドゥに770円の乾電池式電動ドライバーがあるけどNEODITが100倍イイね。
全く関係ないけど東南アジア英語では
Can you ・・に対してCanと答えます。
中国語の“会”、“能”、“可以”から来てるみたい。
キャンドゥ 絶妙なネーミングです(笑)
先日、出張先の近くにあるペナン料理店(マレーシア)で昼食を食べたときランチメニューのみというのにゴリ押しして
「クイティオ出来ますか」(日本語)
と聞いたら日本語がうまく話せない推定70歳の中華系マレーシア人の店員さんが
「Can」
と答えたのは笑いました。
「すみません、マイタン プリーズ」
日本語、中国語、英語の3カ国ミックスで
「お会計お願いします」
の意味。
ちゃんと通じて大笑いされました。


https://amzn.to/3zVzkev
1699円の50%オフクーポンです。
キャンドゥに770円の乾電池式電動ドライバーがあるけどNEODITが100倍イイね。
全く関係ないけど東南アジア英語では
Can you ・・に対してCanと答えます。
中国語の“会”、“能”、“可以”から来てるみたい。
キャンドゥ 絶妙なネーミングです(笑)
先日、出張先の近くにあるペナン料理店(マレーシア)で昼食を食べたときランチメニューのみというのにゴリ押しして
「クイティオ出来ますか」(日本語)
と聞いたら日本語がうまく話せない推定70歳の中華系マレーシア人の店員さんが
「Can」
と答えたのは笑いました。
「すみません、マイタン プリーズ」
日本語、中国語、英語の3カ国ミックスで
「お会計お願いします」
の意味。
ちゃんと通じて大笑いされました。

2024年07月18日
これはいい。何でも船釣りロッド。シマノ クロスミッションBBを買って使ってみた。
シマノ クロスミッションBB B66M-S
というロッドを買ったので使ってみました。

アマゾン
https://amzn.to/3Xn7Ecf
1万5千円ぐらい。
横文字だとオールラウンド オフショアゲームロッド
日本語だと、五目船釣り竿
タイラバ、ライトジギング、イカメタルに使えるらしいけどいったいどんなロッドなんでしょう?
筆者の経験だと
・タイラバロッドでジギング
ロッドがふにゃふにゃでジグが動きません。
・タイラバロッドでイカメタル
リールより下のパッドが長くて取り回しがよくありません。
・ジギングロッドでタイラバ、イカメタル
硬すぎて論外。
・イカメタルロッドでタイラバ
これはあり。
筆者はタイラバロッドはほとんど使わずむしろこのパターンです。ただし反発力が低いタイラバロッドの方が食い込みはいいです。
というようにオールラウンドと言われてもいまいちどんなロッドなのか想像出来ません。
そこでタイラバロッド、ジギングロッド、イカメタルロッドを準備してみました。それぞれ最大負荷はタイラバ100g、ジグ120g、メタルスッテ60gです。
これに30号(112.5g)のメタルスッテをぶら下げます。

奥から
イカメタルロッド スッテ負荷60g(緑)
ジギングロッド ジグ負荷120g (黄)
タイラバロッド タイラバ負荷100g(白x2)
クロスミッション スッテ負荷112g(白)
クロスミッションとイカメタルロッドは先調子なのが分かります。タイラバロッドとジギングロッドは胴調子ですね。
次に16号負荷のイカメタルロッドに15号、30号負荷のクロスミッションに30号をぶら下げてみました。それぞれ最大負荷サイズのスッテをぶら下げて曲がりを比べる意図ですよ。

なるほど似たような曲がり方だけどイカメタルロッド(奥)がより先調子のようです。
振った感じはハリが強い順に
イカメタルロッド
クロスミッション
タイラバロッド
ジギングロッドもハリがあるといえばあるけど固いからハリがあると感じるだけ? よく分からないから順位付けから外しました。
グリップです。

左から
クロスミッション
タイラバロッド
イカメタルロッド
ジギングロッド
クロスミッションはイカメタルより長くてタイラバやジギングロッドより短いんですね。上下にシャクってもグリップエンドがギリギリ邪魔にならずギリギリ脇にも挟める絶妙な長さにしてあります。
クロスミッションはイカメタルに寄せてあるけどイカメタルに極振りしていないロッド。
という感想で合ってるのかな?
ここからは実釣。
まずはタイラバに使ってみました。
何と言うか快適に使えますとしか言いようがない。そもそも筆者はメーカーがイカメタル専用と言ってるロッドをタイラバに使っていたわけで今回メーカーがタイラバにも使えますと言ってるロッドを使っているんだから使い心地が悪化するわけがない。

タイラバって小さいアタリを感じ取って合わせるって釣りじゃないですよね。上でタイラバロッドは食い込みが・・とウンチク語りましたが本音を言います。
タイラバロッドって何でもよくね(笑)
別の日・・
イカメタルに行ってきました。
筆者の釣場では20〜30号のメタルスッテが標準なのに、これまで負荷16号のロッドを使っていました。
今回購入したクロスミッションは30号も使えます。
結果は・・
うーん、どうだろう?
・16号負荷のイカメタルロッドで、
・30号のスッテを使っていて、
・アタリもないのに、
・シャクったら釣れていたというのが連発したので、
・20号に落としたらアタリがよく取れるようになった。
という経験があったので今回30号負荷のロッドを購入したんです。もう一度、ロッドの曲がりを見てみましょう。

一番奥(緑)が16号負荷のロッドに30号のスッテをぶら下げたやつですが、本来アタリを感じるはずの穂先が曲がりきって下を向いてます。それ故にアタリが取りにくいのだろうという推理です。おそらく推理は間違っていなくてクロスミッションだと30号のスッテでもそこそこアタリは取れました。
問題はイカが浮いてきて20号を使うシーンです。
16号負荷のロッドと30号負荷のロッドのどちらがアタリが取れるかと言うと・・・多分前者。
クロスミッションにはB66ML-Sというスッテ負荷20号のモデルもあります。これが正解だったかも。
いや買わないよ(笑)
せっかくの五目竿を複数本揃えたら本末転倒です。
重箱の隅をつつかず多少の事には目を瞑りいろんなシーンで使い回すのがこのロッドの真骨頂です。
そうだ。ダイソーのスッテも使ってみました。釣れるには釣れたけどオススメ出来るほどじゃないかな。証拠写真取って普通のスッテに交換しました。

ジギング・・・は試していません。
得意じゃないんですよねえ。むしろ苦手と言ってもいい。
近所に緩いリレー船があるから試してみようかな。
16時頃に釣場海域に着いて暗くなる(ここは九州。夏場は19時半でも明るい)まではタイラバでもライトジギングでも好きに過ごしてね。暗くなったら明かりを入れるからイカメタルでもアジのバチコンでも好きにしてね。という船です。こういう船でこそクロスミッションが活躍しますね。仕掛けさえ変えればどの釣りでも出来ます。
他にも秋になったら泳がせ釣りです。40号のオモリを使います。タイラバ負荷150g(=40号)だから使えないこともないけど、短すぎるし太糸使うにはガイドも小さいからちょっと不向きかな。
冬はアラカブ(カサゴ)釣りをするけどクロスミッションが使えない理由が見つかりません。
釣友に誘われるも行ったことがないのが博多湾タチウオですがイメージ的に使えそう。釣友の釣友は(笑)イカメタルロッドを使っているらしいし。
というロッドを買ったので使ってみました。

アマゾン
https://amzn.to/3Xn7Ecf
1万5千円ぐらい。
横文字だとオールラウンド オフショアゲームロッド
日本語だと、五目船釣り竿
タイラバ、ライトジギング、イカメタルに使えるらしいけどいったいどんなロッドなんでしょう?
筆者の経験だと
・タイラバロッドでジギング
ロッドがふにゃふにゃでジグが動きません。
・タイラバロッドでイカメタル
リールより下のパッドが長くて取り回しがよくありません。
・ジギングロッドでタイラバ、イカメタル
硬すぎて論外。
・イカメタルロッドでタイラバ
これはあり。
筆者はタイラバロッドはほとんど使わずむしろこのパターンです。ただし反発力が低いタイラバロッドの方が食い込みはいいです。
というようにオールラウンドと言われてもいまいちどんなロッドなのか想像出来ません。
そこでタイラバロッド、ジギングロッド、イカメタルロッドを準備してみました。それぞれ最大負荷はタイラバ100g、ジグ120g、メタルスッテ60gです。
これに30号(112.5g)のメタルスッテをぶら下げます。

奥から
イカメタルロッド スッテ負荷60g(緑)
ジギングロッド ジグ負荷120g (黄)
タイラバロッド タイラバ負荷100g(白x2)
クロスミッション スッテ負荷112g(白)
クロスミッションとイカメタルロッドは先調子なのが分かります。タイラバロッドとジギングロッドは胴調子ですね。
次に16号負荷のイカメタルロッドに15号、30号負荷のクロスミッションに30号をぶら下げてみました。それぞれ最大負荷サイズのスッテをぶら下げて曲がりを比べる意図ですよ。

なるほど似たような曲がり方だけどイカメタルロッド(奥)がより先調子のようです。
振った感じはハリが強い順に
イカメタルロッド
クロスミッション
タイラバロッド
ジギングロッドもハリがあるといえばあるけど固いからハリがあると感じるだけ? よく分からないから順位付けから外しました。
グリップです。

左から
クロスミッション
タイラバロッド
イカメタルロッド
ジギングロッド
クロスミッションはイカメタルより長くてタイラバやジギングロッドより短いんですね。上下にシャクってもグリップエンドがギリギリ邪魔にならずギリギリ脇にも挟める絶妙な長さにしてあります。
クロスミッションはイカメタルに寄せてあるけどイカメタルに極振りしていないロッド。
という感想で合ってるのかな?
ここからは実釣。
まずはタイラバに使ってみました。
何と言うか快適に使えますとしか言いようがない。そもそも筆者はメーカーがイカメタル専用と言ってるロッドをタイラバに使っていたわけで今回メーカーがタイラバにも使えますと言ってるロッドを使っているんだから使い心地が悪化するわけがない。

タイラバって小さいアタリを感じ取って合わせるって釣りじゃないですよね。上でタイラバロッドは食い込みが・・とウンチク語りましたが本音を言います。
タイラバロッドって何でもよくね(笑)
別の日・・
イカメタルに行ってきました。
筆者の釣場では20〜30号のメタルスッテが標準なのに、これまで負荷16号のロッドを使っていました。
今回購入したクロスミッションは30号も使えます。
結果は・・
うーん、どうだろう?
・16号負荷のイカメタルロッドで、
・30号のスッテを使っていて、
・アタリもないのに、
・シャクったら釣れていたというのが連発したので、
・20号に落としたらアタリがよく取れるようになった。
という経験があったので今回30号負荷のロッドを購入したんです。もう一度、ロッドの曲がりを見てみましょう。

一番奥(緑)が16号負荷のロッドに30号のスッテをぶら下げたやつですが、本来アタリを感じるはずの穂先が曲がりきって下を向いてます。それ故にアタリが取りにくいのだろうという推理です。おそらく推理は間違っていなくてクロスミッションだと30号のスッテでもそこそこアタリは取れました。
問題はイカが浮いてきて20号を使うシーンです。
16号負荷のロッドと30号負荷のロッドのどちらがアタリが取れるかと言うと・・・多分前者。
クロスミッションにはB66ML-Sというスッテ負荷20号のモデルもあります。これが正解だったかも。
いや買わないよ(笑)
せっかくの五目竿を複数本揃えたら本末転倒です。
重箱の隅をつつかず多少の事には目を瞑りいろんなシーンで使い回すのがこのロッドの真骨頂です。
そうだ。ダイソーのスッテも使ってみました。釣れるには釣れたけどオススメ出来るほどじゃないかな。証拠写真取って普通のスッテに交換しました。

ジギング・・・は試していません。
得意じゃないんですよねえ。むしろ苦手と言ってもいい。
近所に緩いリレー船があるから試してみようかな。
16時頃に釣場海域に着いて暗くなる(ここは九州。夏場は19時半でも明るい)まではタイラバでもライトジギングでも好きに過ごしてね。暗くなったら明かりを入れるからイカメタルでもアジのバチコンでも好きにしてね。という船です。こういう船でこそクロスミッションが活躍しますね。仕掛けさえ変えればどの釣りでも出来ます。
他にも秋になったら泳がせ釣りです。40号のオモリを使います。タイラバ負荷150g(=40号)だから使えないこともないけど、短すぎるし太糸使うにはガイドも小さいからちょっと不向きかな。
冬はアラカブ(カサゴ)釣りをするけどクロスミッションが使えない理由が見つかりません。
釣友に誘われるも行ったことがないのが博多湾タチウオですがイメージ的に使えそう。釣友の釣友は(笑)イカメタルロッドを使っているらしいし。
2024年07月14日
Amazon Prime Dayで買いたい釣具
Amazon prime DAYですね。
もしかしたら使えるかもといった有名メーカー以外の安物釣具をピックアップしてみました。
GOTUREのジギングロッド

https://amzn.to/3VN75WJ
これは実際に購入したロッドです。
実物見たらいい意味で
「この価格でこの質感!!」
と軽く驚くはずです。
セールで6,000円切ったら買いです。
GOTUREのポータブル冷凍冷蔵庫

https://amzn.to/3zuMYFe
このメーカー冷蔵庫もラインナップしてるんですね。
筆者は別メーカーのものを持ってるけど釣行前の氷作りや釣行後の獲物保管に活用してます。
2万円ぐらいになったらアリ。
真空断熱のペットボトルクーラー

https://amzn.to/3WnhVnB
クーラーボックスの氷を長持ちさせるには高性能なクーラーボックスを使う?
ノーです。蓋の開けしめを最小限にするのが第一。
飲み物はペットボトルクーラーに入れましょう。
アブガルシア黒船一つテンヤ真鯛

https://amzn.to/3WmAmJc
最近買ったベイトタイプの一つテンヤロッドです。タックルベリーで11,000円弱(新品)でした。
記事にリンク
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3590052.html
マルシンのイカメタル ドロッパー

https://amzn.to/4cJV1ME
これ安いのによく釣れるから愛用してます。
普段が350円ぐらい。
セールじゃなくても十分安い。
エギセット

https://amzn.to/4cOhBnu
釣れそうだけど最近のイカは値札見て抱きつくらしいからなあ。釣れたら筆者のおかげ、釣れなかったら貴方の腕のせいということでよろしく(笑)
メーカー不明 ベイトリール

https://amzn.to/3W93TpL
これは太糸使いたい人にオススメ。
小型なのにPE3号が270m巻けるという尖ったリールです。船での泳がせ釣り用に買うかどうか悩み中。
4,300円ぐらい。どう見ても同じリールが6,000円ぐらいで売ってあるからこれはすでに売り尽くしの投げ売り価格と思われます。
ハンドルノブ

https://amzn.to/3xFTDMh
ゴメクサスであまりにも釣り場で見かけるからあえて違うメーカー。
2000円ぐらい。
フィッシングプライヤー

https://amzn.to/3Wa7MKY
針はずしの用途です。いろんなプライヤーを使ったけど結局、バネ付きで、ロック機構ありで、ストレートでスプリットリング非対応で、ステンレスのこのタイプが一番使いやすい。
800円ぐらい。
針はずし

https://amzn.to/3Wa7MKY
2個セットを友人と分けました。
サビキ釣りで大活躍です。
フックシャープナー

https://amzn.to/3xNDtAr
一つテンヤのボックスに常備してます。テンヤは錆びたからと言ってフック交換出来ないから。錆びたテンヤに限ってロストせずタックルボックスにいつまでもいるのは何故だろう(笑)
600円ぐらい。
タックルボックス

https://amzn.to/4btD0kH
先日、釣船で同乗者の若者が使ってました。見せてもらったけどメイホウと全く同じものです。ロッドホルダー2個付きでAmazonで3,000円ぐらいだったそうだけど円安のせいか今は4,000円強。それでも安いけどね。
高儀のスマホケース

https://amzn.to/3W8B3Wj
これにスマホ入れて探見丸スマートに使ってます。
1,000円強
CN500

https://amzn.to/4eSlUji
知る人ぞ知るDUELのフロロっぽいライン。
500mで600円ぐらいの衝撃価格。
カーボナイロンラインという独自のラインらしいけど筆者にはフロロとの違いが分かりません。
エギング、ジギング、タイラバ、いろんな釣りのリーダーに使ってるけど一生分あるね。
ヘッドライト

https://amzn.to/45QwPpz
長い間、お気に入りに入れてるけどヘッドライトは沢山持ってるから購入に至らないヤツです。
【クイックオフ】何度ボタンを押さなくてもボタン1つで一発消灯。強・弱・点滅のどのモードからでも消灯が可能なのですれ違う人にも迷惑をかけません。
というのがウリ。
GENTOS製品使ってる人はこの便利さわかってくれるよね。明るさ140lmと控え目なのが逆にスペック詐欺ではなくて信頼出来るのが中華製品の謎です。
1,800円ぐらい。
セール対象だからこっちの方が安い。
https://amzn.to/4eVYKIS
短いタモ

https://amzn.to/4cOFSJW
友人が所有しています。尺アジが釣れるとある釣場で大活躍。1,800円ぐらい。

40cmのアジ。この時はタモがなくてドキドキしながら振り上げました。
ペン型ロッド

https://amzn.to/45RSSwc
会社の机に飾りたい(笑)
オクマのリール

https://amzn.to/3L8gcfA
これ格好いいよね。
オクマのシェア実は世界第3位らしいよ。OEM事業が多いんでしょうね。釣具のポイントオリジナルリールもオクマ製との噂があります。
アブガルシア黒船

https://amzn.to/4bH87cO
あ、安い。ポチりました。
2号が200m巻けます。
タカミヤ(釣具のポイント)の両軸リール

https://amzn.to/3zHURax
ダイソーの釣具でホットな770円の穴釣りロッドにピッタリなリールです。ロッドに合わせてカラフルな色にしましょう。

SWITCHBOT 温度計

https://amzn.to/3XZ3vLF
釣具じゃないけどこれ買いました。ハブもあったほうが便利です。朝から釣りに行くときベットの中で外の気温が分かります(笑)
長靴

個人的にはEVA素材のショートタイプって好きです。
オーバーグラス

筆者愛用のオーバーグラスです。
かなり小さめなので眼鏡のサイズを選びますが最近は眼鏡も安くて5,000円ぐらいで作れますからねえ。筆者はこのオーバーグラスに眼鏡を作りました。小さい眼鏡は筆者に似合わないらしくてかみさんから不評なので釣り専用です(笑)
小さい六角レンチ

https://amzn.to/3WniduM
シマノのリールのメインシャフトに付いているスプール受けを分解するには0.89mmという一般家庭にはまず存在しないであろうサイズの六角レンチが必要です。
精密ドライバーセット

https://amzn.to/3LoUjZy
こういう見た目がいい道具ってテンション上がるよね。
T6、T8、T10、PH1のビットが入ってるからリールの分解に使えます。
これは超絶安い。
電動ドライバー

https://amzn.to/3LuzOKU
トルク調整は最弱で1Nmかあ。リールにはちょっと強すぎるかも。
ハヤタ コードリール2,309円

https://amzn.to/3zJetuS
釣りには全く関係ないけど「リール」で検索したら引っ掛かりました。便利ですよ。
もしかしたら使えるかもといった有名メーカー以外の安物釣具をピックアップしてみました。
GOTUREのジギングロッド

https://amzn.to/3VN75WJ
これは実際に購入したロッドです。
実物見たらいい意味で
「この価格でこの質感!!」
と軽く驚くはずです。
セールで6,000円切ったら買いです。
GOTUREのポータブル冷凍冷蔵庫

https://amzn.to/3zuMYFe
このメーカー冷蔵庫もラインナップしてるんですね。
筆者は別メーカーのものを持ってるけど釣行前の氷作りや釣行後の獲物保管に活用してます。
2万円ぐらいになったらアリ。
真空断熱のペットボトルクーラー

https://amzn.to/3WnhVnB
クーラーボックスの氷を長持ちさせるには高性能なクーラーボックスを使う?
ノーです。蓋の開けしめを最小限にするのが第一。
飲み物はペットボトルクーラーに入れましょう。
アブガルシア黒船一つテンヤ真鯛

https://amzn.to/3WmAmJc
最近買ったベイトタイプの一つテンヤロッドです。タックルベリーで11,000円弱(新品)でした。
記事にリンク
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3590052.html
マルシンのイカメタル ドロッパー

https://amzn.to/4cJV1ME
これ安いのによく釣れるから愛用してます。
普段が350円ぐらい。
セールじゃなくても十分安い。
エギセット

https://amzn.to/4cOhBnu
釣れそうだけど最近のイカは値札見て抱きつくらしいからなあ。釣れたら筆者のおかげ、釣れなかったら貴方の腕のせいということでよろしく(笑)
メーカー不明 ベイトリール

https://amzn.to/3W93TpL
これは太糸使いたい人にオススメ。
小型なのにPE3号が270m巻けるという尖ったリールです。船での泳がせ釣り用に買うかどうか悩み中。
4,300円ぐらい。どう見ても同じリールが6,000円ぐらいで売ってあるからこれはすでに売り尽くしの投げ売り価格と思われます。
ハンドルノブ

https://amzn.to/3xFTDMh
ゴメクサスであまりにも釣り場で見かけるからあえて違うメーカー。
2000円ぐらい。
フィッシングプライヤー

https://amzn.to/3Wa7MKY
針はずしの用途です。いろんなプライヤーを使ったけど結局、バネ付きで、ロック機構ありで、ストレートでスプリットリング非対応で、ステンレスのこのタイプが一番使いやすい。
800円ぐらい。
針はずし

https://amzn.to/3Wa7MKY
2個セットを友人と分けました。
サビキ釣りで大活躍です。
フックシャープナー

https://amzn.to/3xNDtAr
一つテンヤのボックスに常備してます。テンヤは錆びたからと言ってフック交換出来ないから。錆びたテンヤに限ってロストせずタックルボックスにいつまでもいるのは何故だろう(笑)
600円ぐらい。
タックルボックス

https://amzn.to/4btD0kH
先日、釣船で同乗者の若者が使ってました。見せてもらったけどメイホウと全く同じものです。ロッドホルダー2個付きでAmazonで3,000円ぐらいだったそうだけど円安のせいか今は4,000円強。それでも安いけどね。
高儀のスマホケース

https://amzn.to/3W8B3Wj
これにスマホ入れて探見丸スマートに使ってます。
1,000円強
CN500

https://amzn.to/4eSlUji
知る人ぞ知るDUELのフロロっぽいライン。
500mで600円ぐらいの衝撃価格。
カーボナイロンラインという独自のラインらしいけど筆者にはフロロとの違いが分かりません。
エギング、ジギング、タイラバ、いろんな釣りのリーダーに使ってるけど一生分あるね。
ヘッドライト

https://amzn.to/45QwPpz
長い間、お気に入りに入れてるけどヘッドライトは沢山持ってるから購入に至らないヤツです。
【クイックオフ】何度ボタンを押さなくてもボタン1つで一発消灯。強・弱・点滅のどのモードからでも消灯が可能なのですれ違う人にも迷惑をかけません。
というのがウリ。
GENTOS製品使ってる人はこの便利さわかってくれるよね。明るさ140lmと控え目なのが逆にスペック詐欺ではなくて信頼出来るのが中華製品の謎です。
1,800円ぐらい。
セール対象だからこっちの方が安い。
https://amzn.to/4eVYKIS
短いタモ

https://amzn.to/4cOFSJW
友人が所有しています。尺アジが釣れるとある釣場で大活躍。1,800円ぐらい。

40cmのアジ。この時はタモがなくてドキドキしながら振り上げました。
ペン型ロッド

https://amzn.to/45RSSwc
会社の机に飾りたい(笑)
オクマのリール

https://amzn.to/3L8gcfA
これ格好いいよね。
オクマのシェア実は世界第3位らしいよ。OEM事業が多いんでしょうね。釣具のポイントオリジナルリールもオクマ製との噂があります。
アブガルシア黒船

https://amzn.to/4bH87cO
あ、安い。ポチりました。
2号が200m巻けます。
タカミヤ(釣具のポイント)の両軸リール

https://amzn.to/3zHURax
ダイソーの釣具でホットな770円の穴釣りロッドにピッタリなリールです。ロッドに合わせてカラフルな色にしましょう。

SWITCHBOT 温度計

https://amzn.to/3XZ3vLF
釣具じゃないけどこれ買いました。ハブもあったほうが便利です。朝から釣りに行くときベットの中で外の気温が分かります(笑)
長靴

個人的にはEVA素材のショートタイプって好きです。
オーバーグラス

筆者愛用のオーバーグラスです。
かなり小さめなので眼鏡のサイズを選びますが最近は眼鏡も安くて5,000円ぐらいで作れますからねえ。筆者はこのオーバーグラスに眼鏡を作りました。小さい眼鏡は筆者に似合わないらしくてかみさんから不評なので釣り専用です(笑)
小さい六角レンチ

https://amzn.to/3WniduM
シマノのリールのメインシャフトに付いているスプール受けを分解するには0.89mmという一般家庭にはまず存在しないであろうサイズの六角レンチが必要です。
精密ドライバーセット

https://amzn.to/3LoUjZy
こういう見た目がいい道具ってテンション上がるよね。
T6、T8、T10、PH1のビットが入ってるからリールの分解に使えます。
これは超絶安い。
電動ドライバー

https://amzn.to/3LuzOKU
トルク調整は最弱で1Nmかあ。リールにはちょっと強すぎるかも。
ハヤタ コードリール2,309円

https://amzn.to/3zJetuS
釣りには全く関係ないけど「リール」で検索したら引っ掛かりました。便利ですよ。
Posted by HiroZo at
22:48