2023年09月02日
第一精工 竿受けマルチスタンド130をいろんなところに取り付けてみた
セールで安さにつられて第一精工の竿受けを買いました。

さっそくいつもお世話になっている釣り船にこの竿受けを取り付ける台座を作ってみましょう。

ここに取り付けます。
その為にいろいろ投資しました。
卓上ボール盤

インパクトドライバーと同じぐらいの大きさしかないんですよ。
https://amzn.to/3KwSj1a
なくても何とかなるんだけど以前から欲しかったので、この機会に購入しました。
他にも
18mmと26mmのボアビット
ウレタンニス
爪付きナット
第一精工 ラーク2200のベース差込金具
桧板

これらを駆使して木材を加工。

反対側

2枚を合体して死ぬ気でサンディングしてウレタンニスで仕上げます。見よこの撥水性。

船にもちゃんと付きましたよ。

ネットで拾った写真を見ながらベースも作って事前テストもしました。



竿受けを船に持ち込むのはいいけど荷物になりますね。
せっかく作ったベースも有効活用しましょう。

バケットマウスの純正ロッドホルダーに付くようになりました。

こんな使い方も出来ます。

ノッてきた。
港の車止め用のクランプを作りました。純正クランプだと幅が足りません。

部材はダイソーのクランプです。



さっそくいつもお世話になっている釣り船にこの竿受けを取り付ける台座を作ってみましょう。

ここに取り付けます。
その為にいろいろ投資しました。
卓上ボール盤

インパクトドライバーと同じぐらいの大きさしかないんですよ。
https://amzn.to/3KwSj1a
なくても何とかなるんだけど以前から欲しかったので、この機会に購入しました。
他にも
18mmと26mmのボアビット
ウレタンニス
爪付きナット
第一精工 ラーク2200のベース差込金具
桧板

これらを駆使して木材を加工。

反対側

2枚を合体して死ぬ気でサンディングしてウレタンニスで仕上げます。見よこの撥水性。

船にもちゃんと付きましたよ。

ネットで拾った写真を見ながらベースも作って事前テストもしました。



竿受けを船に持ち込むのはいいけど荷物になりますね。
せっかく作ったベースも有効活用しましょう。

バケットマウスの純正ロッドホルダーに付くようになりました。

こんな使い方も出来ます。

ノッてきた。
港の車止め用のクランプを作りました。純正クランプだと幅が足りません。

部材はダイソーのクランプです。


2022年07月09日
ハンドルロックが最高。メイホウ バケットマウス VS-7070N
タックルボックスを新調しました。
メイホウ VS-7070N

蓋に黒い部品が見えますね。
ハンドルをロックするための部品で今回新調理由の9割はこの機能のためです。
ロック

ロック解除

これまで使っていたドカット4500はロッドを差して重量バランスが片側に寄るとこうなります。

ヒモを付けて対策していたけどイマイチスマートじゃありません。

型番 VS-7070N
ハンドルロック付きはNが付いているヤツだから間違えないでね。
2022年7月時点だとこの色だけ。
サイズがドカット4500よりひと回り小さいのが懸念点だったけど杞憂でした。よくあるサイズのケースがピッタリ入ります。

それに対してドカットは本当に惜しいところで入らないから空間効率がよくありませんでした。

この小物ケースのサイズはデファクトスタンダード化しているみたいでメイホウ製以外、例えばダイソーのケースも同じサイズです。
間仕切りパーツもドカットはセンターにしか取り付け出来ないのに対してメイホウは5箇所から選択出来るのもグッド。

トレーは浅いのが2つでドカットは深いのが1つ。
メイホウのトレーは片方を外して床に置かないと奥のものが取れないからドカットの方が好きかな。

手前がドカット、奥がメイホウ
オプションが豊富なのはメイホウですがメイホウ沼には気を付けよう。冷静に考えると割高だけどめくじら立てるほどでもない絶妙な値付けなんです。
ロッドホルダー
ルアーホルダー
ドリンクホルダー
オススメはルアーホルダーでアジングロッド程度ならロッドホルダーとしても使えます。第一精工のフィッシュグリップがピッタリ入るのもグッド。

逆にロッドホルダーは無駄にゴッツいからあまり好きではありません。
と言うわけ板を取り付けて

ドカットからロッドホルダー類を移植。

セリアのプライヤーホルダーもオススメ。
フック部分を2mmぐらい切ります。

好きなところに引っかけ可能。

沼にハマるのはマキタ沼だけで十分です(笑)
※共通バッテリーが使える工具を買ってしまうことを指す。昨今は掃除機が沼の入り口になっている。
筆者お気に入りの電動ドリルドライバー
ビットがワンタッチで付けられて見た目インパクトみたいだけどインパクトみたいにうるさくない。
ドカットは本来丸ノコが入る工具入れというのが売りだったのがジギンガーを中心に釣り人に人気が出たという歴史があります。

今後は本来の姿で活躍してもらおう。
お得なセット
ナチュラムにリンク
楽天
メイホウ VS-7070N

蓋に黒い部品が見えますね。
ハンドルをロックするための部品で今回新調理由の9割はこの機能のためです。
ロック

ロック解除

これまで使っていたドカット4500はロッドを差して重量バランスが片側に寄るとこうなります。

ヒモを付けて対策していたけどイマイチスマートじゃありません。

型番 VS-7070N
ハンドルロック付きはNが付いているヤツだから間違えないでね。
2022年7月時点だとこの色だけ。
サイズがドカット4500よりひと回り小さいのが懸念点だったけど杞憂でした。よくあるサイズのケースがピッタリ入ります。

それに対してドカットは本当に惜しいところで入らないから空間効率がよくありませんでした。

この小物ケースのサイズはデファクトスタンダード化しているみたいでメイホウ製以外、例えばダイソーのケースも同じサイズです。
間仕切りパーツもドカットはセンターにしか取り付け出来ないのに対してメイホウは5箇所から選択出来るのもグッド。

トレーは浅いのが2つでドカットは深いのが1つ。
メイホウのトレーは片方を外して床に置かないと奥のものが取れないからドカットの方が好きかな。

手前がドカット、奥がメイホウ
オプションが豊富なのはメイホウですがメイホウ沼には気を付けよう。冷静に考えると割高だけどめくじら立てるほどでもない絶妙な値付けなんです。
ロッドホルダー
ルアーホルダー
ドリンクホルダー
オススメはルアーホルダーでアジングロッド程度ならロッドホルダーとしても使えます。第一精工のフィッシュグリップがピッタリ入るのもグッド。

逆にロッドホルダーは無駄にゴッツいからあまり好きではありません。
と言うわけ板を取り付けて

ドカットからロッドホルダー類を移植。

セリアのプライヤーホルダーもオススメ。
フック部分を2mmぐらい切ります。

好きなところに引っかけ可能。

沼にハマるのはマキタ沼だけで十分です(笑)
※共通バッテリーが使える工具を買ってしまうことを指す。昨今は掃除機が沼の入り口になっている。
筆者お気に入りの電動ドリルドライバー
ビットがワンタッチで付けられて見た目インパクトみたいだけどインパクトみたいにうるさくない。
ドカットは本来丸ノコが入る工具入れというのが売りだったのがジギンガーを中心に釣り人に人気が出たという歴史があります。

今後は本来の姿で活躍してもらおう。
お得なセット
ナチュラムにリンク
楽天
2018年09月25日
ドカットの改造 完成形?
言わずと知れたタックルボックス、ドカット

皆さん思い思いの工夫ををされていますが筆者も同様です。最終の工夫から一年。とくに不都合も感じないから完成形になったのかな?
【蓋のストッパー】
蓋が開きすぎないようにするストッパーです。
詳しくはコチラ
ドカットを購入&改造

【メジャー】
小ネタです。
100均のメジャーを両面テープで貼りました。
ドカットの蓋は、何だかんだデコボコしていて釣具屋さんにある格好いいメジャーシールだと幅が広すぎるんです。

【ロッドホルダー】
片方は市販品で片方は自作品ですが、ネットに作例は豊富にあるので詳細は省略します。
【フタ紐】
オススメの改造です。紐を付けただけなので改造と言う程じゃありませんが。

ドカットのフタは開けにくいので・・・
なんてね。
開けにくくないですよ。
ロッドホルダーを片側に寄せたので、ロッドを挿して運ぶと傾きます。

紐を取っ手と一緒に握ればこの通り。

最初はちょうどいい位置にフックを付けてハンドルに引っ掛けていましたが結構邪魔だったので外しました。
【クーラー受三郎】
使い方が間違ってるというツッコミは無しの方向でお願いします(^^;

以下、ナチュラムの商品ページへのリンクです。

ただ2021年12月時点でスゲ〜のが発売されているんです。
ハンドルがロック出来るからロッドを差しても傾きません。
中の小皿が蓋と一体化しています。
小ぶりに見えるけど中の小皿の構造上、収納力は高いです。
文章で説明出来ないから一度釣具屋さんで見てみるのを奨励。

皆さん思い思いの工夫ををされていますが筆者も同様です。最終の工夫から一年。とくに不都合も感じないから完成形になったのかな?
【蓋のストッパー】
蓋が開きすぎないようにするストッパーです。
詳しくはコチラ
ドカットを購入&改造

【メジャー】
小ネタです。
100均のメジャーを両面テープで貼りました。
ドカットの蓋は、何だかんだデコボコしていて釣具屋さんにある格好いいメジャーシールだと幅が広すぎるんです。

【ロッドホルダー】
片方は市販品で片方は自作品ですが、ネットに作例は豊富にあるので詳細は省略します。
【フタ紐】
オススメの改造です。紐を付けただけなので改造と言う程じゃありませんが。

ドカットのフタは開けにくいので・・・
なんてね。
開けにくくないですよ。
ロッドホルダーを片側に寄せたので、ロッドを挿して運ぶと傾きます。

紐を取っ手と一緒に握ればこの通り。

最初はちょうどいい位置にフックを付けてハンドルに引っ掛けていましたが結構邪魔だったので外しました。
【クーラー受三郎】
使い方が間違ってるというツッコミは無しの方向でお願いします(^^;

以下、ナチュラムの商品ページへのリンクです。

リングスター(RING STAR) ドカット D-4500
ただ2021年12月時点でスゲ〜のが発売されているんです。
ハンドルがロック出来るからロッドを差しても傾きません。
中の小皿が蓋と一体化しています。
小ぶりに見えるけど中の小皿の構造上、収納力は高いです。
文章で説明出来ないから一度釣具屋さんで見てみるのを奨励。