ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年07月29日

ダイソーのトレーでイカ釣り用のトロ箱を作ってみた。

ダイソーのトレーでイカ釣りで使うトロ箱を作ってみました。シマノの冷えキントレーをネットでポチりかけたけど本ブログはリール改造ブログです。リール以外でも出来るだけDIYネタが本ブログの本分でしょう。


今回は基本的にシマノのスペーザ250専用です。ダイソーのこのトレーはちょっと加工したらスペーザ250にピッタリで汚れたり割れたりで現在のトレーは三代目です。


具体的には下側の耳を5mmぐらい切り取ります。

左が加工品。いつの間にか変色してる。

上の耳も切り取ればクーラーボックスの中にピッタリ入るはずです。


しかしそんな都合よくありませんでした。
クーラーボックスは下の方が微妙に狭いから最下段のトレーはリブがなくなるまで削り取ってやっと収まりました。

下が加工品。

逆に言うとあえて適度なリブの幅にして浮かせてしまえばクーラーボックスの底全面を使えるかも。


今回はたまたま最初に加工したのが初代トレーとして使っていた色違いです。一目で最下段用というのが分かるようになったのは幸運でした。2段目以降はリブの高さギリギリまで削ればOK。高さは奇跡的に4段でピッタリ。最上段は耳は残したままでOK。普通にトレーとしても使えます。


あとは4隅に水抜き穴を空けるだけ。
お好みでアルミ板を貼ったり金属製のトレーを置いたりしてもいいでしょう。もっとも効果の程は不明ですが。


※もう少し穴は増やすのがいいかも。スミを洗い流したくてトレー最上段から海水をかけたけどなかなか流れ出ませんでした。


冷え具合を試してみましょう。
保冷剤を最上段に2個と横に1個、スイッチボットの温度計を最下段と下から2段目に置いて温度をモニターします。温度情報はクラウドに上がるから実験は簡単。
保冷剤は冷凍庫に12時間ぐらい。完全に固まりきってません。




19時に実験開始。外は最高気温37.7度!!
室温は30度ぐらいで開始です。庫内温度が10度を切るのが1時間後の20時頃。更に1時間後の21時頃に6.8度という最低温度を記録しました。22時頃から徐々に温度が上がり始めて深夜2時頃に10度を上回りました。

最下段の温度変化


温度そのものは十分冷えるけどプラスチックだから冷えるのに時間がかかります。といっても1時間だから家を出て1パイ目が釣れるまでには十分な時間がありますね。
実際はクーラーボックスを開け閉めしたり熱源になるイカを入れたりするから保冷剤3個じゃ全然足りないだろうから詰められるだけ詰めたがいいでしょう。
最上段は-10度のダイソー保冷剤が4個入ります。
その上に蓋をするつもりで発泡材も買ってきたけどスミで使い捨てになりそうだからやめました。


イカメタルに行ってきました。
4段じゃ足りなかったらどうしよう・・というのは杞憂で40パイしか釣れず3段で余裕でした。
保冷剤はダイソーの−10度を5個。
17時に家を出て深夜3時に帰宅。10時間でクーラー内もイカもきっちり冷えてました。イカの色も綺麗に赤くなってます。

ちなみに帰宅後はトレーごとポータブル冷蔵庫へ。いつもなら袋に移して家庭用冷蔵庫に入れるんだけど今回はあまりにも釣れないから船長自ら泣きの延長を申し出て帰宅が遅くなり力尽きました。


風呂に入って4時。さあ寝ようと思ったらオリンピックのサッカーがちょうどキックオフ。寝たのは明るくなってからでした。



冷蔵庫はナフコで買ったけど写真をみる限りこれと同じかな?



https://amzn.to/4doHpqD


SWITCHBOTのハブ

https://amzn.to/3y5kL7K


温度計 屋外

https://amzn.to/4dofYwP

温度計 室内

https://amzn.to/3WntyKi
  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:22クーラー

2022年05月22日

コールマンのクーラーボックスを丸ノコで切断してみた。

コールマンのクーラーボックスを丸ノコで真っ二つに切ってみました。



大昔に買ったコールマンのミニクーラーボックスで外壁のぶつぶつが釣りに使うには清掃性が悪く、500mLのペットボトルが縦に入らないからレジャー用途でも使用シーンが限られます。何かに使うかもと思って取っていたけど思い切って捨ててしまいましょう。

物が捨てられない時は保管コストを計算するといいらしいです。
このクーラーボックスを保管するにはおおよそ30cm×30cm=0.09平方メートルが必要です。2LDK 床面積40平方メートルの家賃が5万円とします。

この条件でクーラーボックスの保管コストを計算すると
112円/月=1344円/年


いつか使う日が来た時に再び購入する方が安上がりかもしれません。



切断しました。



きめ細かいウレタンが外壁と内壁の間に隙間なく充填されていていかにも断熱効果が高そうです。実際侮れない保冷力を持っていました。

工業製品ってやっぱりスゲ〜な。


プラスチック部分とウレタン部分のキワを狙って切断してみます。内壁を剥がすイメージです。



綺麗ですね。
断熱するぞ〜という気概が感じられます。





次に蓋部分。


コールマンの多くのクーラーボックスの蓋は空洞です。レジャー用クーラーの仕事は飲み食いが終わるまでで帰路では単なる邪魔な荷物です。過度な保冷力より軽さやコスパの方が重要なんでしょう。釣り用のクーラーボックスは家に魚を持って帰るまでが仕事だから重さより保冷力が求められます。魚で重くなったクーラーを「重い‼︎」とぶつぶつ言いながら嬉しそうに運ぶのが釣り師です。

それはさておきクーラーボックスに発泡ウレタンを充填してみた記事はネットで沢山見つかるからやってみたくなりますね。筆者も興味本位で発泡ウレタンを充填してみたけど保冷効果は全く変わらず。
その理由が今、明らかに。



全然充填されてない(笑)
工業製品レベルで充填するなんてまず無理ですね。


楽しくてザクザク切り刻みました。



ゴミ袋に入れて廃棄。



静電気を帯びるのか丸ノコがこんな状態に。



筆者イチオシの丸ノコ。バッテリー込みで1万円




軽くて小さいのに2x4がカット出来ます。ちょっとした木工には十分だしその気になればウッドデッキも作れます。




マキタは本体だけで25,000円。バッテリーと充電器でさらに15,000円ぐらいします。パワーも精度も段違いだけど木工DIYが趣味と即答する人以外にはオススメ出来ません。





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 16:47クーラー

2022年05月15日

釣り用にポータブル冷蔵庫を購入

ナフコでポータブル冷蔵庫を衝動買いしてしまいました。



-20度から設定出来るから氷も作れます。というより釣り用の板氷を作りたくて購入しました。

ついでに木材も買ってきてデッドスペースになっていた折り畳みテーブルの下に保管場所を確保。



音は寝室だと若干気になるかも。氷作りは玄関のコンセントかな。


筆者が購入したのはベルソスというメーカーのものですが見た目はアイリスオーヤマのものとそっくりです。


たまたま近所のホームセンターで安売りしてたから20Lタイプを買ったけど氷作りだけなら省スペースな9Lで十分だと思います。



気が向いたらポータブル電源も試してみるつもりだけど外に持ち出す事はないかな。
だってシマノやダイワのクーラーボックスに氷入れた方が絶対利便性高いんだもん。




マキタのバッテリーでも動かせそうなんだけどな。
本機はバッテリー保護電圧が設定出来るようになっています。


10.8Vのバッテリーで過放電保護電圧8.6Vならちょうど良さそう。冷凍庫として使うのは無理でも冷蔵庫としてならバッテリー持たないかなぁ。
18Vバッテリーだとちょうどいい設定がないからバッテリー側の過放電保護機能に期待です。



さて実際に使ってみようと思ったらスイッチを押しても反応しない不具合が発生しました。現品限り特化で代替品が用意できず価格そのままで最新機種と交換を提案されました。
断るはずもありません(笑)


ナフコのロゴが書かれた箱に入っていたけど見た目から判断するとこれと同じっぽい。




使ってみました。

木曜夜
1Lのタッパー2個にそれぞれ900mLぐらい水を入れてポータブル冷蔵庫にセット

金曜(テレワーク)朝7時
冷蔵庫の電源オン

金曜12時
殆ど凍っていない
キッチン冷蔵庫の角氷を投入

金曜17時
半分くらい凍っている

金曜21時
殆ど凍っている

土曜4時
カチカチ



土曜午後

釣果はイマイチでした。

釣り場は関門海峡です。関門を母港にしているサルベージ船は北海道の知床に出動中。海進(名前は初めて知った)が曳航されている姿はよく見かけて、あの上で釣りしてみたいなんて呑気に見ていただけなのに注目されると応援したくなりますね。

釣船から撮影。



自分の手柄じゃないのに、
飽和潜水で引き上げ
→どうだスゲ〜だろう。

落っことす。
→何やってんだよ。

たった2日後に180mの海底から引き上げ。
→どうだスゲ〜だろう。

など一喜一憂しました。

喜は不適切な表現になるのかな?
わかんないけど。

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 16:09クーラー

2017年07月25日

シマノ スペーザライトのスノコとトレーを100均で入手

表題の通りで何のひねりもありません(^^;

スノコ


2個買ったけど1個で十分でした。



トレーはダイソーで奇跡のサイズを見つけました。

品番とか分からないから形で覚えてね。


若干、加工が必要で写真でわかるかなぁ。
下の耳を切ってます。



ちなみに純正が欲しくてナチュラムで
「スペーザ トレー」で検索してもダメです。

フィクセル 22L用がスペーザ25Lと共通らしいよ。

シマノ(SHIMANO) FIXCEL(フィクセル) トレー

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:30クーラー

2017年06月03日

A4コピー用紙1枚でクーラーボックスの保冷力が格段にアップした

我が家にあるクーラーボックスを直射日光に当てて庫内温度の上昇を測定してみました。

インスリン注射を保冷剤無しのクーラーボックスに入れて効果があるかどうか検証したかったのが実験のきっかけですが今回の記事はその検証結果を書きたかったわけじゃありません。
参考 記事
ダイワの超小型クーラー ボックス スノーラインS300Xが役立った

実験の途中で面白い事があったんです。

A4のコピー用紙1枚でクーラーボックスの温度が12度も下がった。

この文章だけ読むと何だか凄いけどよくわかりませんね(^^;
続きをどうぞ。

下の3つを直射日光に1時間当てて庫内温度を測りました。

・コールマンのクーラーボックス。
断熱材はウレタンでこれまでの使用実績ではなかなか侮れない保冷力を持っています。

・ピーコックの水筒
真空断熱で保冷力は3つの中で最強です。注射器だけならこれに入ります。

・ダイワ スノーライン S300X
ダイワ用語だとスーパースチロール。発泡スチロールとの違いは不明ですが厚みも薄く断熱性能はこの中で一番劣ると予想。


実験日は快晴。気温25度。
直射日光下で1時間後の庫内温度は・・

・コールマン 43度
・水筒32度
・ダイワ 32度


予想に反してコールマンの温度上昇が尋常じゃありません。理由はすぐにわかりました。コールマンのフタは手で触ると熱い。厚いじゃなくて熱い。表面温度はなんと62度。これだけ熱いと断熱性能どころじゃありません。中も暑くなるに決まってます。
最後の「暑く」の漢字って正しい?

ちなみにダイワのフタは34度。濃い色の方が温度が上がるのは小学生だって知ってる事ですが実際に温度を測ってみると結構衝撃的ですね。


じゃあフタを白くしたらどうなるのか実験したいけど白く塗るなんてやりたくありません。そこでA4のコピー用紙をフタに被せてみました。断熱効果なんて期待出来ない普通のコピー用紙ですよ。



フタの表面温度が32度、1時間後の庫内温度が31度、A4のコピー用紙1枚で12度も温度が下がったと言うんだから驚きです。色って断熱材の種類より保冷力に影響があるのかもしれませんね。


筆者が船釣りで愛用しているのはコレ
ナチュラムで12000円強
座れるってのが最大のセールスポイント。ライムグリーンが格好いいけど我慢して白にしましょう。

シマノ(SHIMANO) スペーザ ライト 250




スペーザ買うときこれも悩んだんだよなぁ。
大は小を兼ねる。それでいて釣具メーカー製より圧倒的に軽い。

イグルー マリンウルトラ 36QT





2017/6/10
追加実験しました。
ダイワの蓋に黒いテープを貼ると表面温度は55度。

白い部分を触ってもかなり熱いので中もさぞ暑くなっていると思いきや・・
34度
やるじゃんダイワ。


今回の被験クーラー
ナチュラムで3500円弱

ダイワ(Daiwa) スノーライン S300X




フタが白いだけでも効果は大きいでしょう。
軽いし中は広いし近場のオカッパリには釣具メーカーのものよりこれの方がいいんじゃないかなぁと思いながら購入に踏み切れないコールマン製。
3000円弱。

Coleman(コールマン) エクスカーション(R)クーラー/16QT



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 11:33クーラー

2017年05月14日

ダイワの超小型クーラーボックス スノーライン S300Xが役立った

ダイワのクーラーボックスには何に使うんだそれ? というサイズのものがラインナップされています。
スノーライン S300X


容量2.9L、縦型という変わったクーラーボックスで何かの機会に使えるかもと思って買っちゃったけど何かの機会が訪れる事なく1年以上経ちました。

ナチュラムにリンク。3500円弱。

ダイワ(Daiwa) スノーライン S300X




しかしここに来て何かの機会が訪れました。
と言っても普通の人は「ふーん」以外の感想はないでしょう(^^;

さて1型糖尿病初心者の筆者としては間も無くやってくる夏に向け対策を練らなければならない事があります。

インスリン注射の車内での保管

1型糖尿病は食事の前に注射ってのがルーチンなのでインスリンを持ち歩くんですが開封後は常温保管。説明書には0度から30度って書いてあります。
車内に放置は望ましくないけ「絶対車内に放置しません」なんて宣言しても守れるわけがありません。

本日午前中、一つテンヤに行って来ました。

早速、車内にインスリンを放置する機会がやって来たんです。出船は5時、帰港13時。船中で食事はしません。
潮も被ればエビも魚も触るし出来れば船にインスリンを持ち込みたくありません。

前置きが長くなりました。
2.9Lのクーラーボックスが役立ちました。
「ふーん」でしょう(^^;

インスリンは普段バックに入れて持ち歩いています。


中には血糖値測定器や糖尿病手帳、針、ブドウ糖など必要なものが色々入っています。このバッグがピッタリ入りました。



活躍の場が出来て良かった良かった・・
ではありません。
ピッタリすぎて保冷剤が入らない・・
冷やしたいわけじゃなくて常温をキープしたいだけなので小さい保冷剤を入れておきましたが完全に溶けてました。

皆さんいつも本ブログ経由でお買い物ありがとうございます。おかげでナチュラムのポイントがあったので5Lのソフトクーラーボックスをポチりました。


後日レビュー予定ですがさすがサーモス、ソフトクーラーとは思えない保冷力があるらしいですよ。

2017/5
ナチュラムで税込1480円
どうしたナチュラム。アマゾンより安いぞ。

サーモス(THERMOS) ソフトクーラー














  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 00:59クーラー糖尿病

2016年02月20日

クーラーとロッドホルダーとコンセント

ダイワのクーラーボックス、クールラインIIは釣り場でよく見かけます。
人気があるのは当然で手頃な値段、手頃なサイズ、しかも発砲ウレタンと非の打ち所がありません。


ところがダイワのCPキーパーというロッドホルダーは純正のくせに非の打ち所があるんです。


貫通型

要するに底がないんです。
まぁこれは仕様なので「非」と言うのは酷ですね。

ダイソーのEVA製の防振マットを


グルーガンでくっ付けました。



でも今回書きたかったのはそんなことではありません。
ダイワのCPキーパーをダイワのクールラインIIに付けるとハンドルが干渉します。頼むよダイワさん。


何かで浮かせればいいのですがその何かはこれ。ダイソーの電源タップです。



目測で買って来たのですがなんと奇跡のサイズでした。


横幅がCPキーパーの取り付け部品にピッタリなんです。下側の取り付け部品に至っては縦のサイズまでピッタリという奇跡具合。

ちなみにタップの中の金具は外してポイです。



これをクーラーとの間に挟むと厚みまでピッタリじゃないですか。


クーラーへの取り付けですが筆者は穴を開ける事なんて全く抵抗がないのでネジ止めする予定でした。ところが手持ちの30mmのネジだと届きません。


買いに行くのも面倒なのでまずはこんな感じでネジを打ちました。

写真はネジを打つ前

そして下からネジで止めます。



こんな感じになりました。



穴が気になるなら子供のイタズラ防止用のキャップが売ってあるんでマスクしてしまうのも手です。


我が家には可愛いキャップしかなかった。


非の打ち所がないクーラー
ナチュラムで7300円

ダイワ(Daiwa) クールラインII GUシリーズ



ナチュラムで900円

ダイワ(Daiwa) CPキーパー


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 14:11クーラー

2015年12月12日

釣具のポイントのクーラーをタックルボックスとして使う



最近クーラーボックスのネタばかりでリール改造ネタが全然ありません・・・

長いこと陸っぱり用として使い続けた釣具のポイントオリジナルのクーラーボックスが物置に眠っています。


保冷力は推して量るとしても壁が薄い分だけ中は広くて軽くて丈夫で防水性も高くてタックルボックスとして最高だと思いませんか?

そこでこれを船釣り用のタックルボックスにしてみました。氷を入れるか道具を入れるかの違いですけどね(^^;

まずは完成写真。


【滑り止め】
船は揺れるので滑り止めは必須。
ホームセンターに200円ぐらいのゴム足があったのでねじ止めします。
最初は突起部分に付けたけどゴムが小さいのか足が長すぎるのか安定感がなくなったので四隅ギリギリに付け替えました。



【ロッドホルダー】
ロッドホルダーを自作する度に
「面倒くせえ、買った方がいい」
って思うけど懲りずに今回も自作。

部材はいつものダイソーのまな板。
巻いてボルト・ナット止めしたものをEVAクッションを挟みクーラーに躊躇なくネジで止めます(^^;
雑ですねぇ。



【小物入れ】
ダイソーのコップを両面テープで貼り付けました。作業は極めて簡単ですが色、質感、形などクーラーボックスに最適な一品を探すのが一番大変でした。
歯磨き用のコップです。


【フタ】
船釣り用のタックルボックスと言えばドカット。本来は釣り用ではないけど丈夫で座れると言うのが支持されてジギング界で人気に火が付いたそうです。
ただちょっと大き過ぎるなぁって思っていたら手頃なサイズが発売されました。

リングスター(RING STAR) ドカット D-4500


釣具屋さんの店頭で購入寸前まで行ったけど思いとどまってクーラーボックスをいじくっているわけです。

さてポイントのクーラーボックスに座ってみると壊れることはなさそうだけどフタがペコペコします。
クッション性がある発泡スチロールが詰まっているだけですからね。
クーラーボックスとして使わないんだから断熱材なんて不要です。
発泡スチロールを切り抜いて10mm
厚の板を入れました。

これでビクともしません。

ここまで来たらせっかくなので座るのを前提にしてしまいましょう。

またもダイソーで大きめのEVAクッションを切って貼ると

なかなか快適なイスになりました。



本当はこんなのを買いたいんです。

Buccaneer(バッカニア) Buccaneer オリジナルバッカン



残念ながら筆者はなかなか物を捨てられないのでクーラーボックスを捨ててタックルボックスを買うなど・・・出来ません。




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:34クーラー

2015年12月06日

スペーザに自作ロッドスタンドを付けてみた



最近買い替えたシマノのクーラーボックス スペーザ ライト 250ですが曲面が多くてロッドスタンド(ロッドホルダー)を取り付ける場所がありません。



正面だったら取り付け出来そうだけど持ったときにバランスが悪くなってしまうんですよね。出来れば横に付けたいけどハンドルが邪魔です。


既製品でちょうど良さそうなのが見つからなかったのでロッドスタンドを自作してみました。いきなり完成写真です(^^;



ハンドルとの干渉を避けるためかさ上げしています。



材料は
・ダイソーのまな板
・ダイソーのEVAマット
・木片



切って


切って


組み立てる


見えない裏は適当です。


見えない底も適当です。


両面テープで貼り付けて完成。



今回の筆者のようにハンドルを避けたりする必要がなければ絶対買った方がいいです(^^;

見た目も良くて900円。
ナチュラムにリンク

ダイワ(Daiwa) CPキーパー



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 18:26クーラー

2015年11月22日

クーラーのサイドボックスを自作してみた

釣りってなんだかんだで荷物が増えますよね。そんな時はクーラーボックスの横に取り付けるサイドボックスが便利そうですがダイワやシマノのものは高いです。

本当に便利かどうか確かめるため簡易的に自作してみました。どうしても自作品だと見た目が悪いので便利そうだったらシマノかダイワのちゃんとしたのを買うことにします。

箱はダイソーのゴミ箱


フタはガムテープチューンです。



やろうと思えば蝶番、マグネットキャッチ、カーボン調シールなどいろいろあるんでしょうが今回は実験なのでそこまで手を加えません。
本当は面倒くさいだけ(^^;

これをどうやってクーラーボックスにくっ付けるかというと
ダイソーの5連フック


フックの部分を加工してダイソーの箱にねじ止め、下の突起はEVAクッションに磁石を接着したものです。


この写真でどうやって付けるかイメージ出来るでしょうか?



磁石でグラつきを抑えます。



クーラーは使っていないやつを物置から引っ張りだしました。



今回クーラーボックス側は両面テープのみですが大丈夫でしょうか?
1.5Lのペットボトルを入れて恐る恐る入れてみると・・・

大丈夫そうです。

サイドボックスのつもりで作ったけど普通にゴミ箱として使った方が便利な気がしてきた(^^;
  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:04クーラー