ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年05月28日

18セフィアBBに13セフィアBBのマグナムライトローターを付けてみた

久しく低迷していたリール改造熱が発症しました。

使う予定も無いのにリール改造を楽しむだけの為に18セフィアBBを購入(笑)




ヤフーショッピングて結構なポイントが付くことがあって、すぐヤフオクに出しても損失額ほぼゼロなんです。


この19セフィアBBに12セフィアCI4+のマグナムライトローターを付けてみましょう。ポン付け出来る17セフィアCI4+じゃなくて中古やジャンクが手に入りやすい12セフィアCI4+です。もちろん13セフィアBBでもOKです。

さて実は数年前に15ストラディックC3000に12コンプレックスCI4+のマグナムライトローターを付けてみた事があるのですがその時は高さ調整が出来ず断念しました。マグナムライトローターの方が1mmぐらい低くて糸が綺麗に巻けません。


詳しくはコチラ
https://nanakg.naturum.ne.jp/e2758134.html

あれから数年。今になってもう一度調べたらローターの高さじゃなくてアームの長さが違うと言う事がわかりました。12セフィアCI4と15ストラディックのアームを並べた写真です。


15ストラディック(シルバー)の方が長い。


12セフィアCI4+と18セフィアBBの関係も同じでしょうからアームを入れ替えれば高さが合うはず。バランスが崩れてローターの回転ブレが懸念されますが試してみると・・
ブレてる気もするし正常範囲の気もする。ハンドルを回しても全くブレを感じませんがハンドルを外してローターを勢いよく手で回すと若干ブレを感じます。
こうなったら他力本願。リール改造マニアなブロガーさん、ブレを無くすのに成功したら是非アップして下さい(笑)

「参考」
erengeworks(えれんじワークス)さんの記事。
一日中読んでも飽きません。

https://erengeworks.com/customize/simano-18sephiabb-20190507





高さは合ったので糸は綺麗に巻けました。




微妙ですがひとまず18セフィアBBの純正アームを使うことで12セフィアCI4+や12セフィアBBのローターは付けられるようです。

次にローターナット付近のコアプロテクト部品です。18セフィアBBのローターにはネジ穴があってしかもネジ穴部は突起状になっています。


下が18セフィアBB



12セフィアには突起が無いから隙間が出来ます。






でも以前、15セドナをコアプロテクト化したときはローターにネジ穴開けるだけだったのになぁ?
調べてみたら15ストラディックの部品の方がナットが入る部分の懐が深いようです。


下がストラディック


このストラディックの部品を使えば隙間が出来ません。




だから15ストラディックの部品を使えば突起問題は解決だけどそれでは面白くないし部品注文するのも面倒です。

そこでローターにネジ穴を開けてその外側にセメダイン スーパーXで盛り付けしました。盛り付けて5分もすれば表面はさわれる程度に固まるので硬化してしまう前に部品を取り付けて適度にネジを締めて盛り付けの高さを成形してしまいました。


この状態で固まるまで放置します。



部品を外したらこうなる。



ネジはローター部まで届かせたいけど純正ネジだと長さがギリギリでネジ山が一回転分といったところでしょうか。。筆者は面倒なのでそのまま使ったけどちょうどいいネジを見繕うのをオススメします。
うーん、スーパーXの作業やネジの入手の面倒くささを考えるとストラディックの部品を入手する方が結果的に楽ですね。


兎にも角にもいろいろ仕上がりに不満が残るものの一応18セフィアBBのマグナムライトローター化が出来ました。
気になる重さは




218グラム
カタログスペックの235グラムから17グラム軽くなりました。

うーん、今回の改造は手間の割に完成度が低い気がします。ローターポン付け出来る17セフィアCI4+や16ストラディックのジャンクがたまに出品されているようなので気長に探す方がいいかもしれません。


※週末は久しぶりに関門海峡を渡って山口県北部にエギングに行く予定でしたが北九州市はホットな街になってしまいました。釣り場に北九州ナンバーのクルマが止まってたら地元の人はイヤだよね・・・
いや正確にはお正月に海に落としたスマホの回収で新兵器の水中カメラも準備してあります。県外に出るのを自粛していて間もなく夏です。

事の顛末はコチラ。
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3311480.html




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:14セフィア

2020年05月23日

15ストラディックと19セフィアSSニコイチで金属ボディ+マグナムライトローター

世の中、こんな状況なのでお家でリール改造は如何でしょう。

手元に15ストラディック C3000HGがあります。ベールの部品取り用にヤフオクで落札した品で不要な部分は売り払う予定でしたが思いの外、回転がいいので手放すのが惜しくなりました。




手元に19セフィアSS C3000SHGがあります。急に改造熱に火がついて新品購入しました。


実物を初めてまじまじ見たけどむちゃ格好いい。


プラモデル用の塗料です。




15ストラディックを19セフィアSSっぽく塗りました。SSの様につや消しブラックにしたかったけどクリアコーティングすると光沢出てしまうんですね。残念。




ボディを入れ替えて金属ボディ+マグナムライトローターのエギングリールが出来ました。






エギングリールに求められるスペックで重要なのは軽さです。金属ボディ化でどのくらいの重さになったか気になるところです。




何と217グラム。19セフィアSSのダブルハンドルモデルのスペックである220グラムを下回りました。

その秘密は18セフィアCI4+のクソ軽いハンドルです。31グラムとその辺のシングルハンドルより軽いんです。最初からこの組み合わせで使うつもりで19セフィアSSはシングルハンドルを購入したんです。


19セフィアSSの純正シングルハンドルだと213グラム。カタログスペックから8グラムアップに留まります。




なかなか唯一無二のリールに仕上がったんじゃないでしょうか。
シマノもこのスペックで出してくれればいいのに。SSモデルをCI4モデルの下位に位置づけるのではなく金属ボディの春イカモデルみたいなラインナップ。


しかし釣りってメンタルが影響するんですね。
非常事態解除になったのでエギングに行ってきました。どんなイカでも金属ボディでねじ伏せてやるという気持ちでいたら2.8キロ。自身初の2キロ台です。




ちなみに自己記録は3.6キロ。2キロ台は釣ったことがなかったんです(笑)







  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 12:09ストラディックセフィア塗装

2020年05月10日

19スフェロスSWのワンピースベール化

19スフェロスSW 3000XGを購入しました。




同じようなリールに17アルテグラがあるけど
【定価】
アルテグラ 19,000円
スフェロスSW  15,800円

性能面でアルテグラと大差ないのに実売で2,000円ぐらい安いんです。ベアリング数が違うけど筆者はリール選択時に微塵も考慮に入れません。

その価格差を
20エクスセンスBBのワンピースベール 2,050円
18セフィアBB アーム固定軸 350円
に当てるんです。
いろんなベールが適合すると思われますがこれらの選定理由は安いから。試したわけじゃないから取り付けられなかったらごめんなさい。

そうだ。3000XGというのはボディの下半分が4000番クラスでローターは2500番クラスです。
つまりベールも2500番クラスが合うってこと。

さてリール改造マニアは改造にお金はかけません。まずは何故か手元にある12コンプレックスCI4+のベールを付けてみましょう。
むむ。ちょっと形が違います。





取付けそのものは出来ました。




しかしスプールとの隙間が極小です。残念。




ここから面倒な事をやりますよ。
15ストラディックC3000HGの中古がヤフオクで思いの外、安く手に入りました。スプールとハンドルを売れば本体は○千円になる皮算用です。
本体もベールなしジャンク品として売れば○千円ぐらいにはなるだろうから・・
ベールの入手方法はともあれ15ストラディックのベールとラインローラーを一式移植しました。





スプールとの隙間もバッチリ。





さてベールがもぎ取られたストラディックの本体はどうしましょう。傷も皆無で回転も極上な優良中古なんですがベールなしの本体なんて二束三文でしか売れそうにありません。


ストラディックを冒涜するような使い方をしましょう。

スフェロスのベールとシマノの格安リール シエナのスプール受けを取り付けます。それと何故か手元にある12アルテグラのハンドル。





シエナのスプールが付きました。座金で高さ調整が必要かと思ったけどきれいに糸が巻けました。




無駄に高スペックなウキ釣り用リールの完成!
使うのは来年冬のヤリイカシーズンですけどね。


追記
わざわざネタにする程じゃないけどベアリングに拘るなら追加は簡単です。



追記
気になったので15ストラディックに12コンプレックスCI4+のベールを付けてみました。



隙間は特に問題なさそう。
なぜスフェロスSWだけ問題なのか謎が深まりました。うーん。






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:29スフェロスSW

2020年05月07日

19スフェロスSWと17アルテグラ

ショアジギ用に19スフェロスSW 3000XGを購入しました。



手元に19ストラディックC3000HGがあるんだけどPE0.8号を巻いています。
珍しく近所の海に大き目の青物が回遊しているのですがこのラインでヒットしたらおっかなびっくり状態でしょう。PE2号を使いたいけど巻き替えるのも面倒だし替えスプールを取り寄せていたのでは回遊は終わってしまいます。

これがスフェロスSWを慌てて購入した理由ですが数字をよく見てください。
Cが付かない3000番はボディは4000番なのにスプールは2500番クラスと互換という筆者好みのサイズなんです。ストラディックC3000と並べても同じような大きさに見えるけど中のギアは一回り大きいらしい。




実は恥ずかしながら今までスフェロスSWの存在を知りませんでした。アルテグラ3000XGを購入する気でいたところにスフェロスSWが目に止まったんです。詳しく調べると・・・


【定価】
アルテグラ 19,000円
スフェロスSW  15,800円

【ベアリング数】
アルテグラ 5個
スフェロスSW  3個

【材質】
アルテグラ プラスチック
スフェロスSW 金属

カタログ上はこれだけしか違いがありません。質感に差があるかというとそうでもない。
スフェロスSWお得じゃね?

きっとiPhone SE2みたいなものなんでしょう。型落ちのiPhone8をベースにする事で安くリメイクしたのがiPhone SE2らしい。
15ストラディックを安くリメイクしたのが19スフェロスSWなのかもしれません。というか下半分は15ストラディックと全く同じです。
ワンピースベールじゃなくてベアリング数が少なくてリジッドサポートドラグ風ではないだけ。
ジギングで使うならカーボンワッシャーの分、スフェロスSWの方がドラグ性能は上かもしれません。筆者はあまり好きじゃないけど。何というか青物の走りを強引に止めるようなドラグです。魚とガチンコ勝負する体力がある若者用ですね(笑)


さて早速使ってみましたがこれいいね。
19ストラディックC3000HGと比較して巻き心地も取り回しも何ら変わりありません。
先にも書いた通り下半分は15ストラディックだから巻き心地は最高です。取り回しも一回り大きいボディである事を一切感じさせません。
それでいてお手頃価格。
SWという文字が入っているのも安心です。自分が精通していない釣りをするとき専用ロッドや専用リールってホントありがたい。筆者はジギングにどんなリールがいいのかさっぱりわかりませんがSW(ソルトウォーター)専用って言ってくれたら安心じゃないですか。
スフェロスSWいい事づくしです。



釣果は・・・
釣れる人というのは自分の経験と予測から釣り場に出向く人だと思うんです。釣れてる情報を聞きつけて慌ててリールを用意している釣り人に簡単に釣れるものじゃありません(笑)




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:37スフェロスSW