2015年05月28日
自作リールスタンドをリニューアル
自作のリールスタンドを付けた光るリールは冬場のヤリイカ釣りに大活躍でした。
マニキュアの蓋で作った前作のリールスタンド作成記事は
こちら

この写真は前作
ところで光るリールの特徴はなんでしょう?
1つ目は格安ということ。
ナチュラムにリンク

これだけ安いとコスト重視の手作りリールスタンドが分相応ですね。
一方で見た目勝負のリールです。

回すと光ります。
見た目勝負のリールに見た目がみすぼらしい前作のリールスタンドだと台無しです。
このリールに相応しいのは安くてみすぼらしくない(格好いいではなく)リールスタンドです。
というわけでリールスタンドをリニューアルすべく家の中を探してこんなのを見つけました。

瞬間接着剤?
強度が保てるのか?
いいんです。接着剤は使いません。
必要なのは蓋だけでカッターで適度な大きさに切ります。

アルミテープで化粧しました。
鉛筆キャップも適度な長さに切って先端をちょっと削りネジが入る大きさの穴を開けて・・

鉛筆キャップが変形しない程度にワッシャーとナットで止めます。

それだけでは不安なので鉛筆キャップにセメダインスーパーXを流し込んであります。
何はともあれ安くてみすぼらしくないリールスタンド完成!

前作と大差ない?
マニキュアの蓋で作った前作のリールスタンド作成記事は
こちら

この写真は前作
ところで光るリールの特徴はなんでしょう?
1つ目は格安ということ。
ナチュラムにリンク

OGK ナイトスピン2 税込1290円
これだけ安いとコスト重視の手作りリールスタンドが分相応ですね。
一方で見た目勝負のリールです。

回すと光ります。
見た目勝負のリールに見た目がみすぼらしい前作のリールスタンドだと台無しです。
このリールに相応しいのは安くてみすぼらしくない(格好いいではなく)リールスタンドです。
というわけでリールスタンドをリニューアルすべく家の中を探してこんなのを見つけました。

瞬間接着剤?
強度が保てるのか?
いいんです。接着剤は使いません。
必要なのは蓋だけでカッターで適度な大きさに切ります。

アルミテープで化粧しました。
鉛筆キャップも適度な長さに切って先端をちょっと削りネジが入る大きさの穴を開けて・・

鉛筆キャップが変形しない程度にワッシャーとナットで止めます。

それだけでは不安なので鉛筆キャップにセメダインスーパーXを流し込んであります。
何はともあれ安くてみすぼらしくないリールスタンド完成!

前作と大差ない?
2015年05月23日
アルテグラアドバンスCI4作成 ⑦完成編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
いよいよ組み立ててみましょう。
色を塗っただけなので組み立てそのものは通常となんら変わりはなくサクッと完了してスプールとハンドルを付けてみましょうか。
まずはエギング仕様
・スプール: 夢屋Type II C3000S
・ハンドル: 12アルテグラ
・ハンドルノブ: アオリスタ
実はハンドルも塗っています。

格好いい
誰が何と言おうと格好いい!!
でもこれは単に色を塗ったエクスセンスCI4でアルテグラアドバンスではありません。
アジング仕様
・スプール: コンプレックスCI4
・ハンドル: エクスセンスCI4+
・ハンドルノブ: ソアレCI4

微妙。
ハンドルとスプールの黒がいただけません。
ダブルハンドルにしてみましょう。

糸を巻いてスプールの黒いところが見えなくなればもう少し見た目はよくなりそうです。
さりげなくスプールにソフトバンクホークスのロゴを入れています。

さて今回は成功と言えるでしょうか、それとも失敗でしょうか?
アーム周りです。

ベールやローターを逆回転させるためのツマミも塗っています。

色塗りそのものはうまくいきました。タイトルが
「エクスセンスCI4 イメチェン」
だったら成功だと思いますがタイトルは
「アルテグラアドバンスCI4作成」
です。
このリールを塗装して

こうするつもりが

こうなりました。

似てねぇ。
似てないけどスプールにアルテグラアドバンスって書いてあります。よって誰がなんと言おうとこれはアルテグラアドバンスCI4です。
一番偉いのは印字。
シマノだってアルテグラにエクスセンスって印字されたスプールを付けてエクスセンスBBって言い張っているでしょう。
だからこれはアルテグラアドバンスCI4です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
* その後、エアブラシを買いました。
筆者が買ったのはこれ。絶賛活躍中
最後まで比較検討したのがこれ。
リールを塗る度に2千円のウレタン一本使うのは痛いけどエアブラシがあれば普通に釣具屋にあるこれが使えるようになります。
タイラバやテンヤ、ルアーなどのコーティングもOK
いよいよ組み立ててみましょう。
色を塗っただけなので組み立てそのものは通常となんら変わりはなくサクッと完了してスプールとハンドルを付けてみましょうか。
まずはエギング仕様
・スプール: 夢屋Type II C3000S
・ハンドル: 12アルテグラ
・ハンドルノブ: アオリスタ
実はハンドルも塗っています。

格好いい
誰が何と言おうと格好いい!!
でもこれは単に色を塗ったエクスセンスCI4でアルテグラアドバンスではありません。
アジング仕様
・スプール: コンプレックスCI4
・ハンドル: エクスセンスCI4+
・ハンドルノブ: ソアレCI4

微妙。
ハンドルとスプールの黒がいただけません。
ダブルハンドルにしてみましょう。

糸を巻いてスプールの黒いところが見えなくなればもう少し見た目はよくなりそうです。
さりげなくスプールにソフトバンクホークスのロゴを入れています。

さて今回は成功と言えるでしょうか、それとも失敗でしょうか?
アーム周りです。

ベールやローターを逆回転させるためのツマミも塗っています。

色塗りそのものはうまくいきました。タイトルが
「エクスセンスCI4 イメチェン」
だったら成功だと思いますがタイトルは
「アルテグラアドバンスCI4作成」
です。
このリールを塗装して

こうするつもりが

こうなりました。

似てねぇ。
似てないけどスプールにアルテグラアドバンスって書いてあります。よって誰がなんと言おうとこれはアルテグラアドバンスCI4です。
一番偉いのは印字。
シマノだってアルテグラにエクスセンスって印字されたスプールを付けてエクスセンスBBって言い張っているでしょう。
だからこれはアルテグラアドバンスCI4です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
* その後、エアブラシを買いました。
筆者が買ったのはこれ。絶賛活躍中
最後まで比較検討したのがこれ。
リールを塗る度に2千円のウレタン一本使うのは痛いけどエアブラシがあれば普通に釣具屋にあるこれが使えるようになります。
タイラバやテンヤ、ルアーなどのコーティングもOK
2015年05月17日
アルテグラアドバンスCI4作成 ⑥ウレタンコーティング編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
いよいよクリアコーティングしてみました。

基本的にクリアをシュッと吹くだけなので難しくはないのですが2液ウレタンというのが曲者です。
2液なので2液を混ぜて使います。
混ぜると硬化が始まるので使い切りです。そのくせ2000円以上します。
失敗は出来ないという心理的な難しさがありますね。
説明書きをよく読んで。
よく混ぜて・・
1日以内に使い切って下さいとのこと。思ったより余裕はあります。
混ぜてから10時間経過しましたが振ると液体の音がするのでまだ使えそうです。
ギアがゴリゴリで塗装練習用となってしまったカルディアKIXにも無駄にコーティングしています。
2液ウレタンを残しても仕方ないですからね。
さてクリアを塗ったエクスセンスCI4ですがいい感じで光沢が出ました。

もう手で触っても大丈夫です。
組み立ては来週末以降です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
いよいよクリアコーティングしてみました。

基本的にクリアをシュッと吹くだけなので難しくはないのですが2液ウレタンというのが曲者です。
2液なので2液を混ぜて使います。
混ぜると硬化が始まるので使い切りです。そのくせ2000円以上します。
失敗は出来ないという心理的な難しさがありますね。
説明書きをよく読んで。
よく混ぜて・・
1日以内に使い切って下さいとのこと。思ったより余裕はあります。
混ぜてから10時間経過しましたが振ると液体の音がするのでまだ使えそうです。
ギアがゴリゴリで塗装練習用となってしまったカルディアKIXにも無駄にコーティングしています。
2液ウレタンを残しても仕方ないですからね。
さてクリアを塗ったエクスセンスCI4ですがいい感じで光沢が出ました。

もう手で触っても大丈夫です。
組み立ては来週末以降です。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年05月10日
アルテグラ アドバンスCI4作成 ⑤スプール編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です
さてスプールをどうしましょう。
アルテグラアドバンスのスプールとスプール受けを買ってくればポン付け出来ると思われるので最終手段はこの案にするとしてまずは手持ちのスプールを付けてみます。
夢屋TYPE II
悪くはないけど青のボディに黒のスプールで格好いいかと言うと疑問です。

塗るか・・・
失敗したらダメージが大きいので試作してみます(^^;
ダイソーのアルミテープをスプールに巻いて爪で溝に沿って押し込みました。

ここにボディと同じスプレーをシュッとします。
ちゃんと塗れば意外と良さそうな色合いですがちょっとこすると塗装がペリッと剥がれました。アルミにちゃんと塗装する自信がありません・・

ダイソーのキラキラテープです。材質はポリプロピレンなのでそこそこ耐候性があるはずです。

スプールに貼るとこんな感じです。

リールと合わせると。

保留・・・
コンプレックスCI4のスプール
真っ黒なスプールが青いボディには合わないであろうことは想像出来ていたのですが、使っていないかつ醜いキズがあるのでこれを何とか流用したいところです。

ところで以前から気になっていたスプール中にあるヘコみ部分ですがちょうど良さげな金属板を工具代わりにして回してみました。
何と外れました。

外れてしまえばちゃっちゃと再塗装して・・

この通り。よく見ると補修痕が分かりますがまずまずです。
先ほどの金テープとプリンタで印刷したシールを貼ったらこんな感じになりました。

エアノスのスプールにシールを貼ったのと同じ方法です。
記事にリンク
リールとの色合いは・・・
完成時に写真アップします(^^;
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
さてスプールをどうしましょう。
アルテグラアドバンスのスプールとスプール受けを買ってくればポン付け出来ると思われるので最終手段はこの案にするとしてまずは手持ちのスプールを付けてみます。
夢屋TYPE II
悪くはないけど青のボディに黒のスプールで格好いいかと言うと疑問です。

塗るか・・・
失敗したらダメージが大きいので試作してみます(^^;
ダイソーのアルミテープをスプールに巻いて爪で溝に沿って押し込みました。

ここにボディと同じスプレーをシュッとします。
ちゃんと塗れば意外と良さそうな色合いですがちょっとこすると塗装がペリッと剥がれました。アルミにちゃんと塗装する自信がありません・・

ダイソーのキラキラテープです。材質はポリプロピレンなのでそこそこ耐候性があるはずです。

スプールに貼るとこんな感じです。

リールと合わせると。

保留・・・
コンプレックスCI4のスプール
真っ黒なスプールが青いボディには合わないであろうことは想像出来ていたのですが、使っていないかつ醜いキズがあるのでこれを何とか流用したいところです。

ところで以前から気になっていたスプール中にあるヘコみ部分ですがちょうど良さげな金属板を工具代わりにして回してみました。
何と外れました。

外れてしまえばちゃっちゃと再塗装して・・

この通り。よく見ると補修痕が分かりますがまずまずです。
先ほどの金テープとプリンタで印刷したシールを貼ったらこんな感じになりました。

エアノスのスプールにシールを貼ったのと同じ方法です。
記事にリンク
リールとの色合いは・・・
完成時に写真アップします(^^;
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年05月06日
アルテグラアドバンスCI4作成 ④色塗り編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
塗装の練習もした。塗装強度の確認もした。色合いの確認もした。いよいよエクスセンスCI4の塗装に入ります。
まずは分解してジョイ(皿洗い)と歯ブラシで油分を落としました。写真が濡れているように見えるのは乾かしている途中だからです。

1000番のサンドペーパーで足付けしました。もう後戻り出来ません。

一気にプライマー、黒の下塗り、青の本塗りと進みます。
20〜30cmの距離からシュッと一拭きする度に15秒ぐらい待ってまた一拭きというのを繰り返します。

ここまでは会心の出来です。練習したかいがありました。
一週間後
塗り残しがないか仮組みしてみました。
しまった。左右で色が違う・・・
いやいや左右で色が違うのが「しまった」じゃなくて写真を撮らなかったのが「しまった」です。
下塗りが黒だと塗り残しが分かりにくいんです。さらに上塗りして1週間経過したのがこれです。

クリアを塗っていないのでまだ光沢がありません。
なぜなら2液ウレタンクリアをまだ買っていないから。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
塗装の練習もした。塗装強度の確認もした。色合いの確認もした。いよいよエクスセンスCI4の塗装に入ります。
まずは分解してジョイ(皿洗い)と歯ブラシで油分を落としました。写真が濡れているように見えるのは乾かしている途中だからです。

1000番のサンドペーパーで足付けしました。もう後戻り出来ません。

一気にプライマー、黒の下塗り、青の本塗りと進みます。
20〜30cmの距離からシュッと一拭きする度に15秒ぐらい待ってまた一拭きというのを繰り返します。

ここまでは会心の出来です。練習したかいがありました。
一週間後
塗り残しがないか仮組みしてみました。
しまった。左右で色が違う・・・
いやいや左右で色が違うのが「しまった」じゃなくて写真を撮らなかったのが「しまった」です。
下塗りが黒だと塗り残しが分かりにくいんです。さらに上塗りして1週間経過したのがこれです。

クリアを塗っていないのでまだ光沢がありません。
なぜなら2液ウレタンクリアをまだ買っていないから。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
2015年05月02日
アルテグラアドバンスCI4制作 ③色確認編
エクスセンスCI4を再塗装してアルテグラアドバンスCI4にするという計画です。
何はともあれ塗料を準備しなければいけませんね。色が豊富に揃っているのは車の補修用スプレーです。
アルテグラアドバンスの写真を見ながら
ホンダ車用 ビビットブルー
というのを選択しました。

早速、色を確認しましょう。
格好いいアルテグラアドバンスにするつもりがダサい(ユーザーさんごめんなさい)07エルフみたいになったら嫌ですからね。
プラスチック片を白く塗って青を上塗りします。思った以上に明るい青で07エルフになってしまいました!!

他の色を買ってくるか?
いやいや数ある中から吟味して選んできた色です。簡単に他の最適な色が見つかるわけありません。
下塗りを黒くしたらどうなるんだろう?

おお、悪くありません。
上が黒で下塗りで下が白で下塗りです。
アルテグラアドバンスの本物とはだいぶ色が違う気がするのでリールに塗ったらどうなるかわかりませんが、色そのものはとても綺麗です。
これで実行してみましょう。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編
何はともあれ塗料を準備しなければいけませんね。色が豊富に揃っているのは車の補修用スプレーです。
アルテグラアドバンスの写真を見ながら
ホンダ車用 ビビットブルー
というのを選択しました。

早速、色を確認しましょう。
格好いいアルテグラアドバンスにするつもりがダサい(ユーザーさんごめんなさい)07エルフみたいになったら嫌ですからね。
プラスチック片を白く塗って青を上塗りします。思った以上に明るい青で07エルフになってしまいました!!

他の色を買ってくるか?
いやいや数ある中から吟味して選んできた色です。簡単に他の最適な色が見つかるわけありません。
下塗りを黒くしたらどうなるんだろう?

おお、悪くありません。
上が黒で下塗りで下が白で下塗りです。
アルテグラアドバンスの本物とはだいぶ色が違う気がするのでリールに塗ったらどうなるかわかりませんが、色そのものはとても綺麗です。
これで実行してみましょう。
① 計画編
②塗装練習編
③色確認編
④色塗り編
⑤スプール編
⑥ウレタンコーティング編
⑦完成編