ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2021年05月21日

古いジェントスのヘッドライトをUSB充電式に改造してみた。

主力で使っていたのも今は昔。単三電池3本仕様のGENTOS製ヘッドライトはで中華製USB充電式ヘッドライトに追いやられてまったく出番がなくなってしまいました。





だけどGENTOSのインスタントOFF機能は秀逸なんですよねぇ。
どの点灯モードからでもスイッチを押すと一発で消灯する機能で、これだけでもGENTOSを選ぶ価値があると思っています。

対して中華ライトは消灯するのに4回ぐらいスイッチを押さなくてはいけません。


そんな折ヤフオクで余計なものが目に止まってしまいました。
高儀EARTH MANのヘッドライト用バッテリーパック10個セット(笑)




10個もいらないけどアマゾンで1個の値段より安かったんです。

充電はスマホなどと同じUSB充電で出力は2ピンのコネクタ。ざっくり言うと3.6V出力のモバイルバッテリーみたいなものです。
3.6V 1800mAなので単三エネループ3本分と同程度の容量になります。


重さを比べると
乾電池ケース+エネループ3本 133グラム




バッテリーパック  59グラム



リチウムポリマー電池ってスゲー。

これらを入れ替えるのにハードルは2つあって

・バッテリーパックのペアになるコネクタが入手困難
・ヘッド部とバッテリーパックでコードの向きが逆

実はコードの方向が逆なのに気が付かなかったので大きな失敗をしています。




失敗例だから詳しく書かないけどヘッドライトのコードを短く切りすぎました。



仕方ありません。100均のUSBケーブルを利用して修復しました。バッテリーパックのケーブルもコネクタ部分を切り落としてケーブル同士をハンダで直結です。

バッテリーから電気が供給された状態でのハンダ付けなので結構危険な行為です。実際、気を付けていたにも関わらず作業途中でショートさせてしまいました。

でもさすが高儀。
過電流防止回路が動作したらしくて出力が1V程度に落ちました。充電器を差せば自動復帰します。

接続部分はバッテリーパックの下の部分に挟み込んで糸で留めています。



赤のダサい熱収縮チューブしかなかったのでひとまず挟み込んだだけですが黒のチューブを入手したらエポキシ接着剤で固めてしまうと思います。


今度は長さも丁度いい。
後ろが軽くなったので頭上を通すバンドは付けないことにしました。




完成!!

連続点灯テストしたら5時間は明るいままなのでバッテリーの品質も悪くなさそうです。


高儀のバッテリーパックはこれですがさすがに高くて買う気になりませんよね。



充電式のジェントス買った方が安いです。



余ったバッテリーパックはヤフオクに出すかもしれないからチェックしてみて下さい。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:27ライト関連

2020年04月08日

100均のランチャーライトを完全防水出来るか?

訳あって水中ライトが必要になりました。
防滴ライトじゃなくて完全防水の水中ライト。
まずはAmazonで物色したけどこの御時世だから流通がスムーズじゃないみたい。安い中国製品は納期が長いんです。ジェントスでも2000円前後だけど1回しか使わない予定だから無駄な投資は避けたいところです。


GENTOS(ジェントス) LED 懐中電灯 ダイビング ライト 【明るさ200ルーメン/実用点灯8時間/25m防水】 単3形電池4本使用 SRシリーズ SR-220DT ANSI規格準拠






困った時は100均。ランチャーライトを防水加工してみました。




結論から言うと大成功!!
対策したのは3ヶ所です。

① レンズの外周を2液エポキシ接着剤でコーキングしました。



下手くそ写真でごめんなさい。


② スイッチ部分を弾力性がある便利な接着剤、セメダイン・スーパーXでコーキングしてしまいました。

コーキング前



コーキング後



③ キャップのねじ込み部分に水道管の接続などに使うシリコンテープを巻きました。




本来ここまでの予定でしたが③だけではちょっと不安なので自己溶着テープを巻いて水道ホースを停める金属製バンドで押さえつけました。




これをお風呂に投げ込み、
体を洗って湯に使って・・・
30分ぐらいかな?




一切、浸水していませんでした。

さてこれを水深10mで使う予定ですが外出自粛中なので実際に使うのは先になりそうです。



  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:21ライト関連

2020年02月04日

中華ヘッドライトを買い替えた

ヘッドライトが2個同時に壊れました。
釣り場に着いたら2つとも点灯せず充電も出来ません。確率論から考えると自然故障ではなく何らかの要因で壊してしまったのでしょうが思い当たる事がありません。

仕方なく同じようなライトをAmazonでポチッとしました。
2個で2000円前後





充電式のヘッドライトはこんなに安いんです。
予備電池を持っていくより予備ライトを持っていく方が理にかなっているのは言うまでもありません。


ヘッドライトなんて成熟市場で大して進化なんて無いと思ってたけど進化してるんんですね。
壊れたライトは2年半前に購入したものです。
今回のものは

【広角ライトが付いている】
贅沢にもスポット用のLEDとワイド用のLEDが個別にあってスイッチで切り替え可能で足場が高い所でのタモ入れはスポット、歩くときや仕掛けをいじる時はワイドといった使い方をします。
2年半前でも似たようなライトはあったけどワイドは砲弾型LEDがオマケ程度に付いているだけで明るさ的に実用的ではありませんでした。
今回のライトは無茶苦茶明るいCOBです。
COBについて詳しく知りたければググってね。


スポット


ワイド



【赤LEDが明るい】
壊れたライトも赤LEDが付いてたけどこれも実用的な明るさではありませんでした。山登りの人が地図を見るといった用途でしょうか?
今回のライトの赤LEDはかなり明るい。
ラインも見えないぐらい真っ暗な中でアジングするとワームがいったいどこにあるかも分かりません。だからといって明かりを海面に落としたくもありません。
こんな時に使うのが赤LEDです。竿先から出ているラインも十分見えました。


赤LED


【電池残量がわかる】
4段階のLEDで表示します。
基本的に満充電で釣りに行くんだけど釣行に間が空くと
「アレ? 前回の釣行後に充電したっけ?」
となりがちですがこんな時に役立ちます。



高機能になっていい事ばかりでもありません。

【消すのが大変】
スイッチを押すたびに
スポット強
スポット弱
ワイド強
ワイド弱
赤点灯
赤点滅
と切り替わります。
手動で頻繁に点灯消灯させるのは現実的ではありません。
センサーを使えって事でしょう。



【センサーの感度が良すぎ】
その肝心なセンサー感度がいただけません。
30cmぐらいで反応します。最悪エギングでシャクるたびに点灯消灯します。
センサー周りの回路定数をちょこっといじれば調整出来そうだけど面倒くさいなぁ。
ものは試し。センサーのレンズをマジックで塗り潰して見ましょう。


おお。反応距離が明らかに短くなった。
いろいろ工夫すれば何とかなりそうです。



年々中国製品は安いだけでなく品質も向上しているのは周知の通りだけどなかなか100点とはいきませんね。
工夫しながら使いこなす事に楽しみを見出すのが中国製品との付き合い方なのかも知れません(^^)




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:21ライト関連

2019年07月08日

ポータブル電源で集魚灯

集魚灯をリニューアルしました。



ポータブル電源を使っています。
と言っても集魚灯用にポータブル電源を買ったんじゃなくて、非常用にポータブル電源を買ったけど非常時以外には使わないのも勿体無いから集魚灯に使ってしまえと言うのがスタートです。

原理は単純でポータブル電源でLED電球が入ったワークライトを点灯させるだけ。





ケースは4Lのソフトクーラーです。近所で680円でした。
防水性があって丈夫で安くて手頃な大きさならなんでもいいと思います。
底板をねじ止めしています。




重量は4kg
軽いか重いかというとムチャムチャ軽い。




今回、集魚灯のリニューアルって書きました。
リニューアル前は、電源に軽自動車のバッテリーを使っていて11kgもあったんです。
しかも安いバッテリーだから傾け厳禁。
つまりコロコロに乗せて運ぶのもNG。
この集魚灯は3年ぐらい使ったでしょうか。バッテリーが死んでしまったのを機に解体してしまいました。

2代目は、モバイルバッテリー プラス 自転車用ハイパワーライトです。




タックルボックスの中に入れて持ち運ぶのも可能。機動性も明るさも充分で満足しています。

ぶっちゃけ今回の自作は意味がないけどほら、繰り返すけどポータブル電源を寝かしておくのが勿体無いから・・・



自作なんて面倒くせえという方はこれ
ナチュラムにリンク

ハピソン(Hapyson) 乾電池式LED水中集魚灯





suaoki ポータブル電源 S270 40540mAh/150Wh 家庭用蓄電池 三つの充電方法 AC(150W) DC(180W) USB出力 急速充電QC3.0 車中泊 キャンプ 釣り アウトドア 防災グッズ 地震 停電時に 二年間保証






cheero Power Plus 3 13400mAh 大容量 モバイルバッテリー iPhone&Android対応 2ポート Auto-IC機能搭載 (ホワイト) CHE-059-WH









CREE XML-T6 高輝度 サイクルヘッドライト USB接続タイプ








  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:08ライト関連

2018年10月10日

クルマのトランクをLED化。

全く面倒くさい。

ホンダ ジェイドRSのテールゲートランプです。



夜釣りで活躍するありがたいランプですが、純正はハロゲンバルブなので当然LED化したくなります。


写真左のLEDを買ったものの極性が逆でした。



買い直すのもしゃくなので手元にあったLEDを流用しましたという話です。


今やLEDルームランプなんてめちゃめちゃ安いので半田ごて使うような面倒くさい作業はオススメしません(^^;







  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 18:38ライト関連

2018年04月22日

「アレクサ 水槽の電気点けて。」 GEXの水槽ライトを改造してみた。

「アレクサ 水槽を点けて」





水槽の照明を無駄にハイテク化してみました(^^;
元はありふれた2灯式の蛍光灯です。

改造後は商品カタログ的に言うと
・LEDライトなので省エネです。
・スマホやタブレットで点灯消灯出来ます。
・音声操作で点灯消灯出来ます。
・タイマーで点灯消灯出来ます。



さてアレクサというのはアマゾンECHOという賢い機器の中に住んでいる人のことです。


ECHOに話しかけるとオペレーターに繋がりますがオペレーターの名前がアレクサです。オペレーターに「水槽の電気点けて」とお願いすると遠隔操作でライトを点けてくれます。

ウソです(^^;
アレクサはオペレーターの方々じゃなくてAIと言われる賢いコンピュータです。
人間かコンピュータかの違いだけで仕組みはウソじゃないよ。


さて照明の中に仕込んだのはコレ。


電池は大きさを比較するために並べただけで実際は使いません。

スマートスイッチという1000円台で買えてしまう機械で、WiFi経由で電源を遠隔操作出来ます。アレクサさんはコレを遠隔操作するんですね。

SONOFFと書いてあるけどメーカー名なのか商品名なのか分かりません。

LEEHUR 電源リモートスイッチ スマートで電源を制御 wifi コンセント 携帯appで外出でも自宅の電器製品をON/OFF 遠隔操作できる 電源コンセントをコントロール スマートコンセントAndroid / iOS対応





部材はもう一つ。ダイソーの直管LED。



ウンチクは後回しで照明の配線をこんなふうに改造しました。



スイッチは本来、2本の蛍光灯を個別に点灯消灯させるものですが改造後は左がメインスイッチ、右はメインスイッチがOnのとき2灯目を点けるか否かのスイッチになります。





スマートスイッチのオプションはこう。
Power on stateという項目に注目。




さてウンチクです。
と言っても難しい話ではありません。

スマートスイッチの挿入位置は、コンセントおよびメインスイッチより後ろにするのがポイントです。コンセントに繋いだヒーターやフィルターが照明と一緒に切れるとまずいですからね。

メインスイッチより後ろにしているのは手動でも点灯消灯出来るようにするためです。WiFi経由で消灯した場合でも、メインスイッチをOFF→ONすれば点灯します。リモコン付きのシーリングライトと同じです。リモコンで消しても壁のスイッチをOFF→ONすれば点灯するでしょう。
このオプションが上のPower On Stateという奴です。



LED化は省エネ以外の目的があるんです。下の写真は改造前ですが、スマートスイッチを仕込むスペースがありません。





そこでLED化です。蛍光灯を点灯させるための安定器が要らなくなるので、その跡地にスマートスイッチを入れました。





音声操作なんて興味ないよという方、スマートスイッチにはタイマー機能もありますよ。




このアプリ分かりづらいなぁ。
おそらく上から
・2分ごとに点灯します。
・点灯したら1分で消灯します。
・1回目は20時34分です。

という設定です。動かしてみたら1分ごとに点灯消灯を繰り返しました。


毎日9時から5時間点灯する設定にしてみましょう。
繰り返しは24時間だから・・・
23時間59分までしか設定できないんだけど?
1日1分づつ点灯するのが早くならない?




まいっか。
そもそもタイマーで動かしたければ無駄に改造なんてせずスマートコンセントで十分です。


タイマー設定も簡単でした。


スマート何とかって最近多いけどよく分からんという方、取り敢えずスマートコンセントを使ってみるとイメージ湧きますよ。筆者も最初はこうやって体験してみました。
スマートコンセント+USB充電器+100均ライト


小一時間も悩めばスマホや音声で操作出来るようになるでしょう。

音声で操作しないまでもスマホで操作出来るコンセントって何かと使えそうです。門灯とか時期じゃないけど外に飾り付けたクリスマスツリーとか。



Geekbes スマートプラグ WIFI コンセント ソケット 家電アウトレット ミニ スイッチ 無線リモコン ワイヤレス Alexa/Google Assistant/IFTTT対応 省エネ 電源制御 遠隔操作 Android/IOS対応 2個セット (丸型)






実は水槽の照明はテストにすぎず、本命はリビングの照明。コレにもスマートスイッチを仕込みました。
「アレクサ 一番を点けて」




スマート家電リモコンというのも買いました。

ラトックシステム スマート家電コントローラ スマホで家電をコントロール 外出先からいつでも自宅の家電製品を遠隔操作できる 【Works with Alexa認定製品】 RS-WFIREX3




「アレクサ 二番点けて」



「アレクサ テレビ点けて」


「アレクサ エアコン点けて」



購入したECHOは一番いいやつ(^^;

Amazon Echo Plus (Newモデル)、スマートホームハブ内蔵、ブラック



今なら(2018/4)フィリップスのハイテクLED電球が付いてくるんです。

「アレクサ 洗面所を点けて」





スマートスイッチは何だかんだ3つ買いました。

「アレクサ キッチン点けて」


LEEHUR 電源リモートスイッチ スマートで電源を制御 wifi コンセント 携帯appで外出でも自宅の電器製品をON/OFF 遠隔操作できる 電源コンセントをコントロール スマートコンセントAndroid / iOS対応





スマートホームと言えばモデルルームなどで見かける何十万円もする近未来のものでした。それが、あっという間に現実のものになりましたね。

今回投資したのはたった3万円弱。
これで我が家のいろんな家電が音声で動くようになりました。

ECHO DOTならさらに安上がりです。

Amazon Echo Dot (Newモデル)、ブラック




1万円程度で近未来感が味わえるんだからたまりませんね。


ちなみにこの近未来感は男子には受けるけど女子には一つも響きません。我が家の女子どもは、ふーんだから何って態度です。


でも
「アレクサ BTS流して」
は響きました。


意味が分からなければ女子中高生に聞いてね「TT」








  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:53ライト関連

2018年04月03日

夜釣り。トランクにルームランプを増設。

夜釣りでクルマのトランクから荷物を取り出すとき暗くないですか?
我が家のクルマだって決して暗くありませんが、クーラーやタックルボックスをトランクに入れると必ず影が出来ます。そしてヘッドライトは必ずその影に転がっています(^^;


解決するには光量を上げてもダメ。多灯しかありません。そこでバックドアにライトを増設しました。



点灯させるとこんな感じで荷物の影を照らすようになります。



配線とか面倒くさそうでしょう。
実はこれ配線不要。USB充電式ライトです。



裏にはマグネットが付いていて両面テープが付いた金属板も同梱されています。



金属板を両面テープでクルマに貼って、ライトはその金属板にくっ付けます。ただマグネットだとポロッと外れたりしないか心配ですよね。

そこで実験的に力の限り勢いよくバックドアを閉めてみましたが、しっかりくっ付いたままでした。

クルマ以外にも、物置の天井、家のブレーカー近くの壁、ベット、ドカット(タックルボックス)の中、使い道は沢山ありますね。

肝心の明るさですが、買った直後は暗くてがっかりしました。日本語の取説が入っていないものだから気がつくのに時間がかかったけど、実はスイッチ長押しで明るさが変わります。最大光量にしたら充分満足出来る明るさでした(^^;




気になるお値段は

1000円ちょっと

タッチセンサー式 LEDライト USB充電 両面テープ マグネット ルームランプ 足元 手元 灯 TASTE-G016D-白









便利な世の中です。

個人的に次点はこの100均のライト。



下蓋を両面テープでクルマに貼り付ければ電池交換が簡単ですが光量が足りない。



光量アップの改造をやろうと思って部材を探していて見つけたのが今回のUSB充電式ルームランプです。

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:39ライト関連

2018年02月22日

GENTOSを簡易集魚灯にしてみた

最近軽くて明るいUSB充電式のヘッドライトがお気に入りで、長く使っていたGENTOSはすっかり使わなくなりました。

GENTOSはこれ。電池ケースが壊れたのでリチウム電池化したけどごっつい。



ダイソーのケースです。ベルトっぽい紐とその上のリングがポイント。




ヘッド部をベルトに通します。



ドカットにぶら下げて簡易集魚灯。




超オススメヘッドライト
Beatife ヘッドライト Ledヘッドランプ超高輝度【明るさ170ルーメン/実用点灯4-20時間/】5つの点灯モード 防水仕様ジェスチャーセンシング キャンプ/バイク/アウトドアその他スポーツ適用





  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:09ライト関連

2017年09月24日

ダイソーのモバイルバッテリーでUSB充電式ヘッドライトを充電してみた

ダイソーのモバイルバッテリーでUSB充電式のヘッドライトを充電してみた。

ダイソーに2000mAhのモバイルバッテリーが売ってあるのはご存知でしょうか?


物珍しさで買ったものの、スマホを充電するには容量不足でイマイチ活躍の機会がありません。



さて先日、アマゾンでUSB充電式のヘッドライトを買いました。
記事にリンク
まずいぞ日本。中華ヘッドライトスゲ〜いい。

思いのほか良い商品だったので追加購入しています。
記事にリンク
USB充電式中華ヘッドライトを追加購入


コレを釣り場で充電してみたらどうだろう。
1200mAhのバッテリー搭載なので変換ロスを考えてもダイソーで、1回ぐらい充電出来るかも。

ヘッドライトは2個使いで、片方の電池が切れたらヘッドライトを交換します。2つ目を使っている間に1個目をモバイルバッテリーで充電する計画です。


さてこのライトは実測で
実用点灯時間 2.5時間
充電時間 3時間

充電時間の方が連続点灯時間より長いのが難点。2つ目が電池切れになるまでに、1個目の充電が終わらないって事です。何はともあれ、実使用に沿ってテストしてみましょう。

① ヘッドライトを2.5時間点灯させる
光量が落ちるので実釣時は、このタイミングでヘッドライトを交換します。

② モバイルバッテリーで2.5時間充電
2つ目のライトを使っている間に、1個目を充電するシーンを想定してますよ。
充電時間は3時間だから、当然2.5時間では満充電になりません。


③ 充電したヘッドライトを点灯
2個目のライトも電池切れになり、1個目のライトが再登場したシーンの想定です。
結果は、2.5時間点灯しました。
満充電近くになってたのかな?

もっとも、連続点灯時間は「目視」で暗くなったと感じるまでの時間だから、測定誤差1時間ぐらいあります(^^;



ヘッドライト2個+ダイソーモバイルバッテリーで7.5時間使えるって事ですね。

ライト 2個で、2398円
モバイルバッテリー 324円


合計2722円の投資でヘッドライトを7.5時間連続運用出来るんだから、いいんじゃないの?

誰だ、安いんだからヘッドライトを3つ準備すればいいなんて言うのは。
その通りなんだけど7.5時間ヘッドライトを連続点灯させたいなんて滅多にないですよ。安いとは言え滅多にないシチュエーションのためにヘッドライトを3つ準備するはないですよね。

参考
ダイソーモバイルバッテリーで、時間制限なしで充電してみたら満充電前にモバイルバッテリーが空になりました。
ダイソーのモバイルバッテリーで1200mAhのヘッドライトを満充電出来ません。


筆者が購入したお店には、黒しかラインナップされていません。



実は、5色展開されているので、2個以上買うなら違う色にするのがオススメです。
1個しか使わないで帰宅したらどっちが使った奴か分からなくなるんです(^^;
  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:14ライト関連

2017年08月22日

USB充電式中華ヘッドライトを追加購入

先日、999円のUSB充電式ヘッドライトを買ったところ思いのほか、いい商品でした。

記事はコチラ。
まずいぞ日本。中華ヘッドライトスゲ〜いい。

友人とタチウオの夜釣りに出かけたら友人が、このライトをいたく気に入り帰宅後、
「アマゾンのURLを教えて」
とメールが来たのでアマゾンを開くと・・

うぉー、タイムセールで849円。
思わず自分もポチッとしてしまった。


この買い方を株用語(筆者は株はやらないけど)で
ナンピン
と言います。
平均購入価格が924円に下がりました(^^;

もちろん、ナンピンが目的じゃないですよ。
タチウオ釣りでは、海面に浮かんで来たヒイカをタモで掬ってエサにします。




ヘッドライトを点けっ放しで海面を凝視するので、さすがに途中で電池切れになります。皆さん、電池切れ対策どうしてますか?

予備のアルカリ乾電池を持って行く?
不経済です。

予備のエネループを持って行く?
妥当ですが、筆者の選択は
ヘッドライトを2つ持って行く。

このライト、エネループより安いんだもん。
サイズも小さいのでかさばりません。


小さなポーチに2個とも入った。


連続点灯時間は実測で2.5時間。充電はカタログスペックで2.5時間。
電池が切れたライトをモバイルバッテリーで充電すれば、ほぼエンドレスでヘッドライトを点灯出来る事になります。




筆者が大昔、オフロードライダーだった頃は、積載能力に制限がある中で、大量の予備電池やガスランタンを持って行ったものです。隔世の感がありますね。
技術の進歩に感謝。


しまったと思ったこともあるんです。
筆者が購入したお店には、黒しかラインナップされていません。



実は、5色展開されているんです。違う色にすればよかった。



先日は、2台持って行ったけど片方しか使いませんでした。帰宅後、充電しようとしたら
「使ったのどっちだっけ?」






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:16ライト関連