ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2017年08月10日

まずいぞ日本。中華ヘッドライトスゲ〜いい。

アマゾンでUSB充電式のヘッドライトを買いました。いわゆる中華ライトって奴です。


何と999円。安いですね~。
CREE社のLED搭載で、リチウム電池内蔵で、センサーまで付いてるんですよ。



何かと中国製品って不安ですが先日、日本メーカーと中国メーカーを比較した興味深い記事を読みました。

中国メーカーは、お客様が満足するギリギリの品質を見極めるのが抜群に上手い。

なかなか的を得てます。

この手のライトのアマゾンレビューを見ると
「十分使えます。」
と言った言葉が並んでいて、なるほどギリギリの品質を見極めています。

これが日本メーカー製品だと
「期待以上で大満足。」
というレビューが並びます。

記事はどちらも正しいと結論づけていますが、筆者も同意。どちらが正しいって言えないよね。


このライトを買った筆者の感想。
「十分使えます。」

と言えれば綺麗に話がまとまったのに、筆者の感想は
「期待以上。」
元々の期待値が低かったのも否定出来ないけど、なかなかの出来です。
少なくとも999円の質感じゃありません。


しかしどういう商流なんでしょうね?
一言で中華ライトって言ってるけどアマゾンやヤフオクで検索すと、色や文字が違うだけで、実はそんなに種類はありません。
釣具屋さんやホームセンターのプライベートブランドでも、このライトに酷似したものを見かけました。

OEMメーカーとかEMSメーカーとかって聞いた事ないです? 実はあの製品もこの製品も、名もなきメーカー製だったりします。

中国には、名もなきライトメーカーの巨人がいるのかも。


それでは行ってみましょう。

【カタログスペック】
最大光量 170ルーメン
バッテリー 1200mAh
ランタイム 4時間

極めて普通。

中華ライトにありがちな
最大光量 1000ルーメン
バッテリー 8000mAh
ランタイム 24時間
みたいな現代の技術では実現できないような誇大スペックじゃないんです。
普通=信頼出来る(かも)
という図式が成り立つあたりが中華ライトを選ぶ難しさを物語っています(^^;


【サイズ】
思っているよりずっと小さい。


ポケットやウエストバッグに入ります。
頭に付けてしまうと、サイズや重さなんて殆ど気にならないけど、持ち運び時は小型軽量に越した事はありません。使うかどうかわからないけど、とりあえず持っていくなんてよくあるでしょう。夕まずめの釣りで、暗くなったら帰るつもりが泣きの30分延長とか・・


左はGENTOSを18650リチウム電池駆動に改造したもの。一晩中、光り続けるけどデカくて重い。


【メインLED】
真ん中はしっかり、周りをジワっと照らす釣り向きの配光です。足場が高くてもタモ入れ出来るし、周りのジワっとした光でテトラも歩けます。配光も明るさもGENTOS DPX-533 公称最大230lmと差が分かりません。それもそのはず、このGENTOSも分解したことがあるけどLEDは、偶然にも今回の中華ライトと同じ、CREE XPEという奴でした。


左が中華ライト、右がGENTOS

【赤LED】
これ結構、期待してました。
夜釣りはラインが見えにくいですよね。エキスパートは手の感覚で仕掛けの位置を感じ取るらしいけど筆者の主戦場は流れがある関門海峡。右に投げたのに数秒後はエギやジグヘッドが左にあるなんて普通です。仕掛けの位置なんて、一瞬で行方不明です。
ライトで穂先を照らしたい。
そんな時に赤いライトが役立つんじゃないかなって思ったんです。赤だったら魚を驚かせないんじゃないかな? 影響ゼロって事はないだろうけど白より全然マシでしょう。

ひとまず電気を消した玄関で穂先を照らすとこんな感じ。見えるか見えないかギリギリ。少なくとも海面には届きませんね。


配光はワイドで、手が届く50cmぐらいの範囲を満遍なく照らすと言った感じです。まぁ元々そう言う用途でしょうから。

穂先を照らすという目論見は達成出来なさそうだけど、付けっ放しにしても周りに迷惑かけないのがいいですね。
赤LED気に入りました。

【USB充電】
購入目的の9割がこれ。
充電式だけならエネループでもいいけどちょっとした充電の手間が煩わしいんです。引き出しから充電器を出して、ライトから電池を外して挿入、コンセントに挿して・・充電完了したら後片付けして・・
USBの充電ケーブルってスマホ用に家のどこかに常設してませんか?
USB形状はスマホと同じなので充電の手間はスマホの充電と同程度です。



アマゾンプライムデーに買ったFIRE HD8


電池交換が出来る乾電池じゃなきゃイヤって人もいらっしゃるでしょう。ただ筆者は釣り場で電池交換した事はありません。ヘッドライトを2個持ち込みます。だって電池交換のためヘッドライトから電池を抜くと真っ暗になるんだもん。

【ランタイム】
実用2.5時間でした。消えるまでの時間じゃなくて煌々と光る時間の事です。GENTOSはエネループ(1900mAh)で4時間弱。

豆知識
GENTOSのカタログスペックである、実用点灯時間13時間と差があるのは、使っている単位の違いによるものです。

GENTOSのカタログスペックは
実用点灯時間=13 GENTOS Hour
全光束 = 230 GENTOS Lumen
です。

国際単位の時間(h) = GENTOS Hour ÷ 4
国際単位の明るさ(lm)= GENTOS Lumen× 0.7
という変換式を覚えれば間違いありません(^^;




【分解】
いかにも開けてくれと言わんばかりのツマミがあります。


1200mAのリチウムポリマー電池が入っていて黄色いフィルムの中には保護回路も見えます。



バッテリーがヘタったら、ラジコン用のバッテリーが使えそうです・・・が、
バッテリー単体で買うより、このライト一式の方が安い(^^;

ネジが4本で止まっていて、放熱もしっかりしてありますね。



基板は両面基板でハンダ付けも綺麗です。



【総合判断】
自信を持ってオススメ出来るんだけど・・

モノ作り日本を応援する立場としては呑気に
「いい買物した」
なんて喜んで要られません。
中国製品はすでに
「安かろう悪かろう」
の時代は終わったのかも。




釣具屋さんで本物見たけど、これも結構いいですよ。GENTOSのUSB充電モデル。センサーも赤LEDもないけどナチュラムで2000円ちょっと。


GENTOS(ジェントス) ヘッドライト GD-200R



筆者はGENTOSに限り、センサー不要と思ってます。インスタントオフという機能が秀逸で、多機能モデルでもボタンをワンプッシュで消灯出来ます。
今回買ったライトは、点灯状態から「Low」「点滅」を経てOFFなので消灯させるのに3回もスイッチを押さなければなりません。
操作性が悪いので「仕方なく」センサーを使います。



もう一個、追加購入しました。
記事はこちら


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:27ライト関連

2017年02月12日

LED集魚灯を自作。問題解決策はダイソーにあり。

最近ブログの更新が滞っています。夜な夜な2時間半かけてヤリイカ釣りに行くもんだから忙しいんです(^^;

その釣り場では集魚灯を使います。イカを引き寄せる効果があるかと言うと疑問ですが夜中にサイトエギングは楽しいものです。
その集魚灯を釣り場に置き忘れてしまいました。
集魚灯の詳細はコチラ


そこで集魚灯を新作すべくアマゾンで色々物色して結論から言うと
・USB電源で光るLEDハイパワーライト
・大容量モバイルバッテリー
の組み合わせ。




爆光で何と10時間点灯しました。

ただこれってどうしても計算が合いません。このライト5V端で1.2A流れます。
モバイルバッテリーの昇圧効率が100%というあり得ない値で、電池は空になまで3.7Vをずっとキープするというあり得ない放電特性だと仮定しても8時間ちょっと。それが10時間点灯し続けたんだから訳がわからん。

明るさも点灯時間も十分ですが集魚灯として使うには配光がいただけません。



簡単に言うとスポット過ぎ。
関門海峡で使ったら海峡の向こう側にある下関水族館を照らしました。

ウソですよ(^^;

実はこのライトには拡散レンズが売ってあります・・が、残念ながらゴミでした。

超拡散レンズ


確かに拡散するけど著しく光量が落ちます。単にリフレクターを外しただけの方がまだマシ。

ワイドレンズ

真ん中が暗い。と言うか気持ち悪い。


解決策はダイソーにありました。
ダイソーのズームライト



分解して


凸レンズをひっくり返してUSBライトに入れます。



これだけだとカタカタするので同じくダイソーのEVAシートを詰めます。


蓋をするとこんな感じ



気になる配光は


おお。綺麗な円を描きました。


ライトは中国製のチョー安いライト。




バッテリーはいろんな人のレビューを熟読して選んだこれ。




むむ。ズーム付きのライトも出回ってるぞ。




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 15:10ライト関連

2016年09月14日

自作集魚灯が水没。修理ついでに改造してみた。

前回に続き、LEDネタです。
記事にリンク
GENTOSを充電式に改造してみた


夜、海面を照らした事ありますか?
楽しい事がいっぱい起こりますよ(^^;



太刀魚釣りのエサにするヒイカ
光に集まってきたのをタモですくいます。



まさかのトビウオ



他にもアジ、カニ、ヒラメ、アナゴ・・・



見ているだけでも楽しい集魚灯ですが今使っている集魚灯は第ニ世代です。


第一世代
AC100Vの投光器にLED電球を付けて軽自動車用のバッテリー(安いから)とそれをAC100Vに変換する機械であるインバータで光らせていました。



難点は重い。バッテリーだけで7kg。全体だと10Kg近くあります。


第ニ世代
冒頭の写真のものです。技術の進歩は素晴らしい。
リチウム電池の爆光ヘッドライトを使っていますが第一世代の横で照らしても明るさに遜色なくて重さは10分の1以下。
LED電球と遜色ないなんて「えっ」て思うでしょう? 第一世代は照らす範囲が広いので光の半分は海面以外のどこかに飛んで行ってしまいます。
ヘッドライトの配光はご存知の通り。

難点は軽すぎ。


誤って蹴飛ばしたら海に落ちてしまった。
ケース内の空気のおかげで沈まなかったのですぐにタモで回収しましたがスイッチが効かない。
このライトはスイッチを押すたびに
OFF、High、Low、点滅
と切り替わり、長押しするとSOSという仕様ですがいつでもSOSになってしまいました。



しばらくウンチクです。読み飛ばし可。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
面倒だけど回路図を起こしてみました。



右のICがスイッチを誤検出するようになったというのが怪しいですね。つまり常にスイッチが押されていると思ってしまいSOSになる。

しかしこんな単純な回路がちょっと水没(!)したぐらいで壊れるもんかね。ICはモールドしてあるから多少水に濡れても良さそうだし残りは抵抗とコンデンサじゃん。

右のICのKEYという端子をテスターで測ると1Vもありません。内臓プルアップが壊れたのかなぁ?
ひとまず10Kで外部プルアップしてみても改善せず。1オームまで落とすとちゃんとスイッチが効くようになりました。
どういう事?

もしかして・・・
ネットで調べるとセラミックコンデンサは水に濡れるとショート故障するのはあり得るらしい。KEYの端子にコンデンサがぶら下がってるでしょう。これがショートとまではいかないけど著しくインピーダンスが下がってるのでは? 10Kじゃダメで1オームならOKというのも説明が付きます。

試しに外してみると・・


治った。

容量は不明だけどチャタリング防止でしょう。100pF付けちゃえ。

ウンチク終わり
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて水没したライトがコンデンサ交換で治ったなんて誰も興味がない記事です。

本題はここからで

その1 集魚灯の自作
せっかくなのでこの集魚灯の事を書いてみます。ヤフオクにある爆光ライトを箱に収めただけですけどね。

箱はダイソーの弁当袋に同じくダイソーのプラケースで奇跡的にサイズぴったり。


ステーはアルミを切って自作しましたが工作機械がハンドドリルとグラインダーという筆者には不適な材料でした。プラスチックがオススメです。


裏には滑り止めゴムを付けてますが蹴飛ばすとダメなのは実証済みです(^^;


ライトや滑り止めゴムのナットが箱の中で飛び出しているのでマットを敷きました。プラスチックケースなので中でカタカタ鳴るのを防ぐ効果もあります。



簡単でしょう。


その2 スイッチのパターン変更
ハンダゴテを使うのでちょっとだけ難易度が上がります。
このライトはスイッチを押すたびに
OFF、High、Low、点滅
と切り替わるんでしたね。

集魚灯にLowも点滅も不要です。
結論から言うとOPT1とOPT2をプルアップするとにOFFとHighだけになります。

写真は下手くそなハンダ付けを見せたくないんでワザとピンぼけ。



制御ICはCX2812ってヤツだけどデータシートが見つかりません。見つかるのはロシア語やイタリア語、中国語などの個人ブロガーさんのページ。翻訳サイトを駆使して頑張って調べました。

ちなみに
OPT1だけプルアップするとOFF、High、OFF、OFF、High・・という動作になりました。なぜかOFFが2回。
OPT2だけプルアップすると
OFF、High、Low、OFF・・
普通にヘッドライトとして使うならこれがいいかも。


ところで本ブログは釣り用のリールを改造するというのをテーマにしています。ちょくちょくウンチクを挟むので筆者をメカに詳しい人と思っている方もいらっしゃるのでは?
メカに詳しい人ではありません。
本職は電気です(^^;


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 21:37ライト関連

2016年09月05日

GENTOSのヘッドライトを充電式に改造してみた

今の時代、モノを大事にするのは難しく修理より買い換えを選びがちです。
子供にあげたiPhone4sのホームボタンが壊れたので修理を試みたところ失敗。iPod Touchを買わされる羽目になりましたが性能は桁違いで間違いなく買い換えが正解でした。

5、6年使ったヘッドライトを落として電池ボックスを壊してしまいました。絶対買い換えが正しい。



ところが手元にこんなのがあるんです。ヤフオクで送料込1000円で落札したヘッドライト。



泣く子も黙るCREE社製XML-T6という爆光LEDが搭載されていて電源は充電式のリチウム電池。ハンパない明るさだけど代償としてヘッド部がキンキンに熱くなります。フォーカスコントロールが付いてますが熱くてとても触れません。何より点灯スイッチが電池ボックス部にあるという実用性を無視した仕様です。

さぁ使えないライトが2つ揃いました。
① 電池ボックスが壊れたライト
② ヘッドが熱くて触れないライト

ニコイチしかないでしょう(^^;



ヘッド部がGENTOSで電池ボックスがリチウム電池になりました。
作業途中の写真はありません。一応、取り扱い注意のリチウム電池を扱っているんで記事が「誰でも分かる作業マニュアル」みたいになるとよろしくないかなと・・・
さすがに不親切なので分かる人には分かる絵を貼っておきますね。



さてこれまでエネループで暗くなったなと感じるまでの時間が3時間でした。消えるまでじゃないよ。GENTOS曰く実用点灯時間10時間との事ですが「実用」に対する認識に差があるようです(^^;

今回、3.7V-4000mAhの電池が2本。8時間点灯させ続けても暗くなる気配がなかったのでテストをやめました。

一晩つけっぱなしでもOKですね。

※ 4000mAhなんて信じてませんよ。世界最高水準の電池でさえ3500mAh前後なのに・・


ここから話が変わりますが筆者のヘッドライトおすすめは、コレです。

ナチュラムにリンク

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-888H



ちょっと古いので在庫がないかもしれませんが、おすすめのポイントは
「フォーカスコントロールがない」

フォーカスコントロールって便利に聞こえるけど筆者の考えだと過去の遺物、豆電球や初期の白色LEDなど光量が足りない光源を使っていた頃の遺物です。今となってはフォーカスコントロールとはワイドとスポットを切り替えられる機能じゃなくて切り替えなければならない機能なんです。白色LEDがこれだけ明るいんだからスポットとワイドを同時に照らす方がいいじゃないですか。
HW-888はそういうライトで真ん中は明るく周りはホワッと照らすという賢い配光なんです。


何故そんなウンチクが言えるかって?
持ってるから。使ってみて使いやすかったから。
買い換えが正しいって言ったでしょう。壊れてすぐ新調しました。

それなのに貧乏性が壊れたライトを捨てる事を許さないんです(^^;


GENTOSじゃなくてヤフオクライトも改造ネタあります。
集魚灯が水没。修理ついでに改造してみた

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 16:09ライト関連

2014年10月10日

祝ノーベル賞 秋の夜長にLED集魚灯

日本人3人が青色LEDでノーベル物理学賞受賞です。
モノ作り日本、素晴らしいですね。
受賞理由が世界の人々の生活を一変させたためです。

釣り人も例外ではありません。

私の地元では夏から秋にかけては海面を照らしながら太刀魚釣りというのが風物詩です。
皆さん発電機とハロゲンランプを持ち込んでいます。

しばらくウンチクが続きます。
読み飛ばし可。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
釣り師の方でLEDヘッドライトを使っている方は多いと思いますが本当に明るいですよね。

超明るいライト
ナチュラムで税込 2,980円

GENTOS(ジェントス) ヘッドウォーズ HW-999H


これが2、3個あれば魚が集まるんじゃないのとさえ思います。
そうです。集まります。
白色LEDは青と黄色を混ぜたものなので青色LEDの発明なしでは作れなかったものですが最近の白色LEDはすごいです。

発光効率といって消費する電気の量に対してどの位明るいかという指標がありますがlm/Wという単位を使います。1ワットの電気で何ルーメンの光を出すかです。
1ワットはいいとしてルーメンって何だ?
ここ数年で聞くようになった単位で解説してある記事も沢山ありますので探して見て下さい。とにかくルーメンが大きいと明るいんです。

さてハロゲンランプは20lm/Wぐらいですがなんだか効率がいいのか悪いのかよくわかりませんね。100Wのハロゲンランプで2000lm位です。
しかし100Wともなるととても電池で動かせないので発電機の出番となります。

では白色LEDですがCree社製のXML T6というLEDだとなんと140lm/W位あります。
これだけ効率がいいと電池でも光りそうな気がしてきますね。

直流と交流の違いがとか力率がどうのこうのとか難しい事を言ってはいけません。重要なのはLEDが圧倒的に効率がいいということです。

細かい計算式はすっ飛ばしてこのLEDをエネループで光らせると12本で3時間半から4時間持ちます。
いやいや12本なんて現実的じゃないよと言いたくなります。
じゃあリチウム電池は?
ちょうど近くにノートPCがあったのでバッテリーを眺めて見たところ23Whと書いてあります。
3時間ちょっとLEDを光らせられる計算になります。

いやいやリチウム電池なんて無茶無茶高いしそんなLEDなんて入手出来ないし入手出来ても自作なんて出来ないし・・・
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウンチク終了


実はあるんです。
「CREE XML T6」で検索してみて下さい。
「CREE XML U2」でもいいです。
CREE社のXML T6というLED素子の事ですが怪しげな中国製のライトが沢山出てきましたね。

例えばこれ



1800lmのヘッドライトでリチウム電池と充電器が付属します。
電池の持ち時間は6時間。

もちろん1800lmには秘密があって
・適切な放熱を施し
・壊れるギリギリの電流を流せば
・1800lm出せる能力があるLEDを
・使っています
という意味でこの製品が1800lm出せるという意味ではありません。

再びウンチク。読み飛ばし可。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
電池端子にリチウム電池と同じ3.6Vを供給してみました。
安定化電源のメーター読みで1.2Aです。
面倒くさいので写真なしです。

Cree XMLのデータシートと照らし合わせると約700lm
間の電圧変換回路のロスがあるので実際はもう少し低いと思われます。

カタログとはずいぶん違いますが十分明るいのには間違いありません。
電池は3.6V 2200mAhのリチウム電池が2本なので4400mAhです。
単純計算で3.6時間なのでカタログスペックと差があるように感じますが実際はそのくらい持ちます。
電池が減ってくると電圧が下がるので光量も下がります。だから消費電力も徐々に減るんです。
単純計算じゃダメなんですね。
電池がなくなるギリギリまでずっと同じ明るさで光らせる事なんて技術的には簡単です。
でもこれはヘッドライトです。
暗闇で突然ライトが消えると怖いですよね。
徐々に暗くなる方が実用にあった仕様なのは言うまでもありません。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ウンチク終了。


実際に使ってみたところ4時間半使えました。
光らなくなるまでの時間ではなくて海面を照らすには光量不足と感じるまでの時間です。
新品電池の普通のヘッドライトよりも明るい状態です。

ではハロゲンランプと比較すると明るさはどうなんでしょうか。
200Wのハロゲンランプを2機とかには太刀打ち出来ませんが100Wのハロゲン1機よりは明るいです。

光量半分以下なのに?
ホームセンターなどにあるハロゲンランプは基本的に「灯り」なので広い範囲を満遍なく照らします。
上から照らすと海面以外のところにも光は飛んで行ってしまいます。

懐中電灯やヘッドライトは1方向に光を集中させます。
海面を照らす光の量は変わらないんですね。
しかもこの中華ライト、フォーカスコントロール付きなので海面までの高さによって調整出来ます。



普段はダイソーのケースに入れています。
使うときはこんな感じ。



さて白色(青色)LEDを作ったのはモノ作り日本。
リチウムイオン電池を作ったのもモノ作り日本。

今回使ったライトは中国製。
バッテリーも中国製。
LED素子はアメリカ製。

どうした日本。


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 19:38ライト関連