2017年07月07日
続 アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
オレンジマックスにドラグクリッカーを付ける改造の続きです。
前回の記事
アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
ごめん。
前回記事を読まないと今回の記事は意味不明です。

さてドラグクリッカーを付けたオレンジマックスを実戦投入したけどなんかイマイチでした。。
音が気持ちよくないんだよねぇ。
スタードラグを締め込めば締め込むほど音が小さくイマイチな音色になるしドラグの動きもスムーズじゃない。
塾考
:
:
そうか、分かった。
ツノが付いた部品の裏側はギアにピッタリくっ付いてるよね。

この写真でわかるかなぁ。綺麗な音を出すには、ツノの後ろにスペースが必要なんです。

対策はツノの部品とギアの間に何かを挟むことだけど金属ワッシャーやラバー、ドラグワッシャーなど色々試して一番しっくりきたのが自己溶着テープ。

ただしスゲ~手間がかかった。
上の写真は自己溶着テープ1枚だけど実際は10枚重ねぐらい必要です。最初から10枚ぐらいって分かってればもう少し楽だったんだろうけど・・
フタを閉めてドラグを限界まで締めてまたフタを開くと自己溶着テープがはみ出ています。

はみ出た分を切ってフタを閉めてドラグを締めてフタを開く・・・
圧縮されて薄くなるのでもう一枚足すとまたはみ出てる。

開いて切って閉めて締めて開いてを10回は繰り返したかな。

よし。
いい音が出るようになった

2017/7/4 ナチュラム祭で4990円‼︎

前回の記事
アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
ごめん。
前回記事を読まないと今回の記事は意味不明です。

さてドラグクリッカーを付けたオレンジマックスを実戦投入したけどなんかイマイチでした。。
音が気持ちよくないんだよねぇ。
スタードラグを締め込めば締め込むほど音が小さくイマイチな音色になるしドラグの動きもスムーズじゃない。
塾考
:
:
そうか、分かった。
ツノが付いた部品の裏側はギアにピッタリくっ付いてるよね。

この写真でわかるかなぁ。綺麗な音を出すには、ツノの後ろにスペースが必要なんです。

対策はツノの部品とギアの間に何かを挟むことだけど金属ワッシャーやラバー、ドラグワッシャーなど色々試して一番しっくりきたのが自己溶着テープ。

ただしスゲ~手間がかかった。
上の写真は自己溶着テープ1枚だけど実際は10枚重ねぐらい必要です。最初から10枚ぐらいって分かってればもう少し楽だったんだろうけど・・
フタを閉めてドラグを限界まで締めてまたフタを開くと自己溶着テープがはみ出ています。

はみ出た分を切ってフタを閉めてドラグを締めてフタを開く・・・
圧縮されて薄くなるのでもう一枚足すとまたはみ出てる。

開いて切って閉めて締めて開いてを10回は繰り返したかな。

よし。
いい音が出るようになった

2017/7/4 ナチュラム祭で4990円‼︎

アブガルシア(Abu Garcia) レッドマックス船3
2017年06月10日
アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
懸案事項だった改造が完了しました。
筆者のお気に入りリールは
アブガルシア オレンジマックス。

デザインが気に入ってるんです。
そのオレンジマックスにドラグクリッカー機能を追加しました。ドラグ音が鳴るようにしたって事です。
タイトルは「レッドマックスに・・」だけどオレンジもレッドもブルーもブラックも中身はおんなじです。
思い付いたドラグクリッカー追加方法は3つ
① シマノのパーツを流用
結果は失敗。
失敗事例を詳しく書いても仕方ないので写真だけ。

② アブ クロスフィールドのメインギアを移植
アブのパーツリストと睨めっこしたところクロスフィールドの音出し機構一式が移植出来そうですがメインギアも交換なので高い。

EAR WASHERという部品があって日本語だと耳付き座金。オレンジマックスのギアには耳が入る切り欠きがありません。

両者のピニオンの部品番号が同じだからメインギアは互換性ありそうでポン付け改造出来そうなんだけどなぁ。
結局この案は不採用としました。
理由1 高い
理由2 改造記事として面白くない(^^;
③ クロスフィールドの音出し機構のみ利用
前置きが長くなったけどやっと本題です。
「購入パーツ」
・40番 DRAG WASHER 1281133 ¥200
・101番 DRAG WASHER 1281219 ¥200
・102 EAR WASHER 1281220 ¥200
注意1
EAR WASHERは右ハンドルのリールを改造するなら左用、左ハンドルなら右用を使います。

下段右はシマノ スティーレのパーツ
星型の101番を102番のツノみたいな部分が弾く事で音が出ます。星はハンドルと一緒に回転してツノはメインギアと一緒に回転します。だから102番は耳付きなんですがその耳を削りギアの穴に入れます。

写真写りほど薄い金属じゃないので削るのは手強いけど手強いゆえに嬉しい誤算がありました。
この102番はメインギアと一緒に回転しなければいけないんでしたね。接着剤でくっ付けるつもりだったけど削っても削ってもなかなか穴に入らないので最後は無理矢理押し込んだところガッチリ穴の中に食い込みました。
次にドラグワッシャーを入れますがアブのパーツは本来2枚ワンセットで使うものなので薄っぺらくて心許ないです。①の失敗で購入したシマノ スティーレのパーツを使いました。

星型のワッシャーを入れます。

蓋を閉めると
音が出た!!
レッドマックスが知らぬ間に代替わりしてる。
ハンドル長げ〜
値段も安くなったんだ。
ナチュラムで6000円弱。
2017/7/4 ナチュラム祭で4990円‼︎

改造費は1000円弱だったので7000円でドラグ音が鳴るリールになります。
改造の敷居も高くないんでいいんじゃない?
実戦投入したらイマイチだったので改良しました。
続 アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
筆者のお気に入りリールは
アブガルシア オレンジマックス。

デザインが気に入ってるんです。
そのオレンジマックスにドラグクリッカー機能を追加しました。ドラグ音が鳴るようにしたって事です。
タイトルは「レッドマックスに・・」だけどオレンジもレッドもブルーもブラックも中身はおんなじです。
思い付いたドラグクリッカー追加方法は3つ
① シマノのパーツを流用
結果は失敗。
失敗事例を詳しく書いても仕方ないので写真だけ。

② アブ クロスフィールドのメインギアを移植
アブのパーツリストと睨めっこしたところクロスフィールドの音出し機構一式が移植出来そうですがメインギアも交換なので高い。

EAR WASHERという部品があって日本語だと耳付き座金。オレンジマックスのギアには耳が入る切り欠きがありません。

両者のピニオンの部品番号が同じだからメインギアは互換性ありそうでポン付け改造出来そうなんだけどなぁ。
結局この案は不採用としました。
理由1 高い
理由2 改造記事として面白くない(^^;
③ クロスフィールドの音出し機構のみ利用
前置きが長くなったけどやっと本題です。
「購入パーツ」
・
・101番 DRAG WASHER 1281219 ¥200
・102 EAR WASHER 1281220 ¥200
注意1
EAR WASHERは右ハンドルのリールを改造するなら左用、左ハンドルなら右用を使います。

下段右はシマノ スティーレのパーツ
星型の101番を102番のツノみたいな部分が弾く事で音が出ます。星はハンドルと一緒に回転してツノはメインギアと一緒に回転します。だから102番は耳付きなんですがその耳を削りギアの穴に入れます。

写真写りほど薄い金属じゃないので削るのは手強いけど手強いゆえに嬉しい誤算がありました。
この102番はメインギアと一緒に回転しなければいけないんでしたね。接着剤でくっ付けるつもりだったけど削っても削ってもなかなか穴に入らないので最後は無理矢理押し込んだところガッチリ穴の中に食い込みました。
次にドラグワッシャーを入れますがアブのパーツは本来2枚ワンセットで使うものなので薄っぺらくて心許ないです。①の失敗で購入したシマノ スティーレのパーツを使いました。

星型のワッシャーを入れます。

蓋を閉めると
音が出た!!
レッドマックスが知らぬ間に代替わりしてる。
ハンドル長げ〜
値段も安くなったんだ。
ナチュラムで6000円弱。
2017/7/4 ナチュラム祭で4990円‼︎

アブガルシア(Abu Garcia) レッドマックス船3
改造費は1000円弱だったので7000円でドラグ音が鳴るリールになります。
改造の敷居も高くないんでいいんじゃない?
実戦投入したらイマイチだったので改良しました。
続 アブ レッドマックスをドラグ音が鳴るようにした
2016年03月21日
格好いい!! アブ オレンジマックスを購入
アブ オレンジマックス左を買ってしまいました。

昨年、船のアラカブ(カサゴ)釣り用に
レッドマックス船
というリールを買ったばかりです。
購入記事はコチラ
その時いいなぁって思っていたのが
オレンジマックス
残念ながらオレンジマックスは限定版なのでどこも売り切れ。レッドマックスを購入しました。
そんな中でオレンジマックスがアマゾンで叩き売られているのを見つけたんです。いや見つけてしまったんです。オレンジマックスが○○円でレッドマックスをヤフオクに出して○○円だから・・利益が出る。その位の叩き売りです。
2秒で皮算用、3秒後にはポチッとしました。
レッドとオレンジ何が違うかというと
・色が違う
・ベアリングの数が違う
・糸巻き量が違う
・オレンジは名前に「船」がない(^^;

見た目は圧倒的にオレンジマックスが好きです。ただいくら筆者がリール好きでも見た目だけで買い替えたりしません。レッドマックスだって嫌いじゃないし。
レッドマックスで不満だったのが1号200mという糸巻き量。1.5号を150m巻くとギリギリです。バックラッシュしそうで精神衛生上よくありません。

本当は2号を巻きたかったんですよねぇ。
船長なんて3号でお客さんの2倍のペースで釣るけどウデがあってこそ。
筆者のウデだったら水切れもよくて感度もいい1号とか0.8号とかでウデの悪さをカバーするのがいいって分かっているけど根がかりで切れるのは嫌です。
だから間を取って2号。
でもレッドマックスには2号だと100mぐらいしか巻けないんで150m巻けそうな1.5号にしました。
1.5号の妥当性の話じゃないですよ。リールに合わせてラインを選ぶんじゃなくて使いたいラインにあったリールを選ぶべきって話です。
さて早速使って来ましたが何とも慌ただしい3連休でした。
【土曜日】
・訳あって休日出勤
・帰宅後アマゾンでポチッ
・小学生の子供を夜釣りに連れ出す。
・夜中1時過ぎに帰宅
【日曜】
・友人から明日アラカブ行こうとメール着信。
ポチッたのがハックされた?
・眠い目を擦り西日本釣り博へ
・帰宅したらもうアマゾンから届いている。
・ラインのストックがなかったので面倒だけどレッドマックスからオレンジマックスに巻き替え。
同時にレッドマックスに施した改造を元に戻してオレンジマックスを改造。
記事にリンク
【月曜】
・早朝出船
友人と小学生の子供、筆者と小学生の子供の4人で貸し切りでした。

残念ながら釣果は友人親子の3分の2・・・
まぁそれでも大量だし子供たちも楽しんでいたからOKです。
レッドマックスからオレンジマックスに替えてどうだったかというと
何も違いません(^^;
以下ナチュラムにリンクです。
在庫ありなら即ポチッ!!


昨年、船のアラカブ(カサゴ)釣り用に
レッドマックス船
というリールを買ったばかりです。
購入記事はコチラ
その時いいなぁって思っていたのが
オレンジマックス
残念ながらオレンジマックスは限定版なのでどこも売り切れ。レッドマックスを購入しました。
そんな中でオレンジマックスがアマゾンで叩き売られているのを見つけたんです。いや見つけてしまったんです。オレンジマックスが○○円でレッドマックスをヤフオクに出して○○円だから・・利益が出る。その位の叩き売りです。
2秒で皮算用、3秒後にはポチッとしました。
レッドとオレンジ何が違うかというと
・色が違う
・ベアリングの数が違う
・糸巻き量が違う
・オレンジは名前に「船」がない(^^;

見た目は圧倒的にオレンジマックスが好きです。ただいくら筆者がリール好きでも見た目だけで買い替えたりしません。レッドマックスだって嫌いじゃないし。
レッドマックスで不満だったのが1号200mという糸巻き量。1.5号を150m巻くとギリギリです。バックラッシュしそうで精神衛生上よくありません。

本当は2号を巻きたかったんですよねぇ。
船長なんて3号でお客さんの2倍のペースで釣るけどウデがあってこそ。
筆者のウデだったら水切れもよくて感度もいい1号とか0.8号とかでウデの悪さをカバーするのがいいって分かっているけど根がかりで切れるのは嫌です。
だから間を取って2号。
でもレッドマックスには2号だと100mぐらいしか巻けないんで150m巻けそうな1.5号にしました。
1.5号の妥当性の話じゃないですよ。リールに合わせてラインを選ぶんじゃなくて使いたいラインにあったリールを選ぶべきって話です。
さて早速使って来ましたが何とも慌ただしい3連休でした。
【土曜日】
・訳あって休日出勤
・帰宅後アマゾンでポチッ
・小学生の子供を夜釣りに連れ出す。
・夜中1時過ぎに帰宅
【日曜】
・友人から明日アラカブ行こうとメール着信。
ポチッたのがハックされた?
・眠い目を擦り西日本釣り博へ
・帰宅したらもうアマゾンから届いている。
・ラインのストックがなかったので面倒だけどレッドマックスからオレンジマックスに巻き替え。
同時にレッドマックスに施した改造を元に戻してオレンジマックスを改造。
記事にリンク
【月曜】
・早朝出船
友人と小学生の子供、筆者と小学生の子供の4人で貸し切りでした。

残念ながら釣果は友人親子の3分の2・・・
まぁそれでも大量だし子供たちも楽しんでいたからOKです。
レッドマックスからオレンジマックスに替えてどうだったかというと
何も違いません(^^;
以下ナチュラムにリンクです。
在庫ありなら即ポチッ!!

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.ORANGEMAX(アンバサダー オレンジマックス)
2016年03月06日
アブ レッドマックス ドラグ調整中にクリック音が出るようにした
アブのお手軽リール レッドマックス船ですがお手軽価格だけあってスタードラグを回してもクリック音が出ません。

実用上の支障はないものの何となく安物感が漂います。
というわけでパーツ購入しました。MAXシリーズのお兄さんであるプロマックスのパーツで220円。

パーツリストの58、59です。

組み立てます。

ハンドルを外すと こんな感じなので

部品を入れ替え。元々入っていたワッシャーは使いません。

あっという間に完了。これだけでドラグ調整中にクリック音がでるようになります。
小ネタでした。
ナチュラムで6000円強。
安くてオススメです。

実用上の支障はないものの何となく安物感が漂います。
というわけでパーツ購入しました。MAXシリーズのお兄さんであるプロマックスのパーツで220円。

パーツリストの58、59です。

組み立てます。

ハンドルを外すと こんな感じなので

部品を入れ替え。元々入っていたワッシャーは使いません。

あっという間に完了。これだけでドラグ調整中にクリック音がでるようになります。
小ネタでした。
ナチュラムで6000円強。
安くてオススメです。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REDMAX船-L(アンバサダー レッドマックスフネ-L)
2015年12月01日
お手軽リール アブ レッドマックス
友人にアラカブ(カサゴ)の船釣りに誘われました。20号前後のオモリを使った底物のエサ釣りです。
「道具は何を使えばいいの」
筆者が所有している道具を説明したところ
「タイラバのタックルがいいよ」
とのこと。
要するに2m前後の短い竿にベイトリールが楽なんだとか。手持ちのタックルで事足りそうですが大きな問題が一つあって手持ちのベイトリールは1台しか持っておらず
アブ ソルティーステージレボSJ
右ハンドル
実は筆者は利き手の右手じゃないと上手くロッド操作が出来ないし右手じゃないと上手くリールを巻けないんです。
だから
タイラバは右巻き
エギングや一つテンヤは左巻き
アラカブは?
右手はロッドなので必然的に左巻きになります。
そこまで苦じゃないので右巻きでも別にいいんですよ。でもせっかくお金を出して船に乗るんだからベストの状態で臨みたいじゃないですか。
そこで購入したのがアブのお手軽ベイトリールである
レッドマックス フネ 左ハンドル

全く無駄な買い物ですよね(^^;
器用な人ならタイラバもアラカブ釣りも同じリールでいいんです。
しかもタイラバとアラカブ釣りで
・同じ釣り船
・同じ海域
・同じロッド
・同じライン
違いは右か左かだけ。不器用な自分が悪いんだから仕方ありません。
おっとせっかくこの記事を読んでくれている人にとって筆者が右巻きか左巻きかなんてどうでもいい事でしたね。
では
①何故レッドマックスなのか
②ソルティーステージSJと比べてどうなのか
を語らせていただきます。
① 何故レッドマックスなのか
安いから
はい。ごめんなさい。安いことぐらいわかってますよね。他のリールと比べてどうなんだって話ですよね。
他に候補に挙がったのは
・シマノ 玄風タイプG
・シマノ ソルティーワン HG
・ダイワ プリード
・スポーツライン ハリケーン
・釣具のポイント ギガソルト
・アブ ブルーマックス
探せばお手軽価格帯にもラインナップが豊富にあるんですね。
まず見た目でプリードが消えました。
2016/1 追記 16プリードは超格好いい。

ダイワ(Daiwa) 12プリード 150SH-L
客観的にダメなデザインって言ってるわけじゃないですよ。筆者の主観なので異論は認めます(^^;
玄風タイプGは安くて軽くて言うこと無しですがT型ノブが使い易いのかそうでないのか判断出来ず候補から外れました。もしかしたらコレを選ぶのが正解だった可能性大。

シマノ(SHIMANO) 幻風 301 タイプG
次にノーマルギアのブルーマックスが消えました。左手で巻くのが苦手なんですよ。早巻すればいいじゃんなんて夢物語です。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.BLUEMAX船-L(アンバサダー ブルーマックスフネ-L)
スポーツライン ハリケーンは入手性の問題で消えました。格好いいし評判も悪くないけど本物見たことないし・・・

スポーツライン(SPORTLINE) SP ハリケーン 100W-L
残っているのが
・シマノ ソルティーワン
・釣具のポイント ギガソルト
・アブ レッドマックス
購入のタイミングでギガソルトが消えてしまいました。

この三者だと基本性能、機能、質感全てでギガソルトが抜きん出ていると断言してしまいます。釣具のポイントがブイブイ言わせている地域の人にとってはギガソルトは神リールと言ってもいいでしょう。
ギガソルトの通常価格は9800円。セールだと頻繁に7980円ぐらいになります。
貧乏学生時代とは違い、我が家の家計に微塵の影響も与えない価格差ですがセール価格を知ってしまったら定価で買えないのが消費者の心理ってものです。残念ながら今はセールの時期ではありませんでした。
さて残りは2つ。
・シマノ ソルティーワン
・アブ レッドマックス
これと言った決め手もなくレッドマックスに決めました。
ソルティーワンは著しく評判が良くて賢い選択なのは間違いなさそうですが本当になんとなくレッドマックスを選んだんです。

シマノ(SHIMANO) ソルティーワンHG 左
②ソルティーステージSJと比べてどうなのか
まず価格差が3倍なので購入する時に直接の比較対象にはなりませんが価格なりの差はあるのでしょうか?
差はあります。
上位機種に迫る性能って言う言葉を期待していた方ごめんなさい。ウソはつけません。
まず機能面でレッドマックスは
「ドラグ音が鳴らない」
これに関してはドラグ音が鳴らないのが普通です。
とは言え筆者はドラグ音が鳴るのに惹かれてソルティーステージSJを買ったわけなので気が向いたらレッドマックスを改造出来ないか検証してみます。
「スタードラグ音が鳴らない」
ドラグを調整する時のクリック音の事でなくても困らないけどいかにも低価格品って感じがします。
音出し改造の敷居は低そうなのでこれも気が向いたら考えます。
次に性能面でレッドマックスは
「重い」
カタログスペックで
ソルティーステージSJ 197グラム
レッドマックス 228グラム
筆者はリールを買う時、重さを気にする方です。この重量差が実釣中に気になるかと言うと全く気になりません。それでも言いたい。
リールは軽い方がいい。
「質感」
悪くありません。
知らない人が見た目でどちらが高級機種か判断出来ないでしょう。

「回転」
レッドマックスを単体でグルグルすると十分軽くてスムーズですがソルティーステージSJと比べると間違いなく差があります。どのくらい違うかと言うと・・・
目隠ししてステラとエアノスをグルグルしたとしましょう。
そうだなぁ。フラッグシップモデルに敬意を表して80%の人がステラがいいと回答するとします。筆者は当てる自信がありません。
レッドマックスとソルティーステージSJで同じ事をやったら・・・
95%の人がソルティーステージSJを選ぶでしょう。筆者は当てる自信があります。
空回しした時の話ですよ。20号のオモリをぶら下げたら一緒です(^^;
「突起物」
これは比較と言うよりレッドマックスへの苦言です。

魚を外していて糸フケが出た後のことですが上の赤丸部分に糸が絡みました。
重大な欠点ではないけど不要なトラブルではありますね。
こうやって比較するとレッドマックスは多くの面でソルティーステージSJに劣ります。
当たり前じゃん。
価格差3倍ですから。
じゃあ商品力も3倍かと言うと人それぞれの価値観でしょう。
ドラグ音がなるから3倍払うか?
回転がいいから3倍払うか?
30グラム軽いから3倍払うか?
筆者なら・・
アラカブ用途でレッドマックスを買い替える事はない。買い替えるとしても3倍のリールは買いません。
タイラバ用途だったら1年後ぐらいにレッドマックスで十分じゃんという気持ちともっといいリールが欲しいという気持ちが葛藤してるかな。
さて実際に使ってレッドマックスがお勧めかどうかと言うと
お勧めです。
はい、ツッコミたくなりますね。すぐ上でソルティーステージSJと差がある、買い替えるかもって書いてるし。
だって安いんだもん。
お勧めの使い方ですが右巻き派の方は左、左巻き派の人は右のレッドマックスを追加購入ってどうでしょう?
アラカブ釣りに行って思ったのが
左右両方のタックルを持ち込め
アラカブは数釣りです。
筆者でも60〜70匹釣れました。友人は90匹ぐらい釣りました。
ロッドを持つ右手はプルプルして来ます。
左右両方あれば持ち替えられます。
メインリールはそこそこいいリール、休憩用のリールはレッドマックス。
実売6000円強で体力回復出来るんだから悪くない選択じゃないでしょうか?
追記
回転差の理由がわかりました。85番ストッパーで、万が一ワンウェイクラッチが滑ってもハンドルが逆回転しないようにする部品です。星型の33番ワッシャーを挟んでいるから回転抵抗になりますね。

兄弟機のバス用リール、プロマックスやシルバーマックスなどには入っていない部品です。海水を浴びて釣れる魚も大きい船用リールなので巻ごこちより信頼性重視って事でしょう。ソルティーステージ レボSJも船用だけどタイラバ用なので巻きごこち優先なのかな?
この部品を試しに外して見たらソルティーステージ レボSJと何ら変わりない回転になりました。信頼性重視で元にもどしたけど。
以下、お約束のナチュラムへのリンクです。

アブガルシア(Abu Garcia) AMB.REDMAX船-L(アンバサダー レッドマックスフネ-L)
この記事を書いた時点で発売されていたらたぶんこれを買い
ました。

ダイワ(Daiwa) 16プリード 150SH-DH-L

シマノ(SHIMANO) ソルティーワンHG 左

シマノ(SHIMANO) 幻風 301 タイプG