2024年09月08日
ローターナット専用のレンチを作ってみた
コアプロテクト以降のシマノリールはローターナット外しにくくないですか?
ネジ受けの突起がすごい邪魔。

ストレートのスパナはそもそも当てにくい。

メガネレンチは突起が邪魔で奥まで入らない。

ソケットは突起に邪魔されず奥まで入るけど回せない。

というわけでソケットに柄を付けてみます。
金属加工は敷居が高い。木工は強度が未知数ですが、あれこれ考えるよりまずはやってみよう。
ソケットの外径は実測15.3mmです。そのサイズのドリルは持ち合わせていないから12mmのドリルで空けてステップドリルで16mmに広げます。

クサビを打ってみました。竹串です。

お。
結構がっちり固定されますね。このままダイソーの2液エポキシ接着剤で固めましょう。
我ながらもっと丁寧に塗れなかったのでしょうか(笑)

完成。

ローターナット程度のトルクなら余裕のようです。

こういうのって絶対便利な工具が存在するはずだけど今まで見つかりませんでした。何て事でしょう。自作工具が完成した途端に見つかりました。

https://amzn.to/3TfTiHJ
スルーレンチと言うそうです。
入るかなあ?
中華製の同じような工具には外径17mmとの記載があったからシマノのリールにはちょっと厳しいか?
ディープソケットも使えそうだけど入るかなあ?
ホームセンターで見る限り肉厚があって入らなさそうなんだよなあ。
今回使ったソケットはダイソーの薄っぺらいヤツです。残念ながら最近は見かけないけど。
ネジ受けの突起がすごい邪魔。

ストレートのスパナはそもそも当てにくい。

メガネレンチは突起が邪魔で奥まで入らない。

ソケットは突起に邪魔されず奥まで入るけど回せない。

というわけでソケットに柄を付けてみます。
金属加工は敷居が高い。木工は強度が未知数ですが、あれこれ考えるよりまずはやってみよう。
ソケットの外径は実測15.3mmです。そのサイズのドリルは持ち合わせていないから12mmのドリルで空けてステップドリルで16mmに広げます。

クサビを打ってみました。竹串です。

お。
結構がっちり固定されますね。このままダイソーの2液エポキシ接着剤で固めましょう。
我ながらもっと丁寧に塗れなかったのでしょうか(笑)

完成。

ローターナット程度のトルクなら余裕のようです。

こういうのって絶対便利な工具が存在するはずだけど今まで見つかりませんでした。何て事でしょう。自作工具が完成した途端に見つかりました。

https://amzn.to/3TfTiHJ
スルーレンチと言うそうです。
入るかなあ?
中華製の同じような工具には外径17mmとの記載があったからシマノのリールにはちょっと厳しいか?
ディープソケットも使えそうだけど入るかなあ?
ホームセンターで見る限り肉厚があって入らなさそうなんだよなあ。
今回使ったソケットはダイソーの薄っぺらいヤツです。残念ながら最近は見かけないけど。
2024年08月29日
リールで使える精密タイプの電動ドライバーが安い
WORKPROの精密電動ドライバーが安くなってる。

https://amzn.to/4dZ0cZK
リールメンテにいろんな電動ドライバーを使ってみたけど筆者としては精密タイプがベストという結論です。
非力なので電動だけでは緩まない時や締め込めない時があるけどその弱さが丁度いい。
もう一本買ってリールでよく使うPH1(普通のプラス1番)用とT8(トルクスネジ)用の2台体制にしようと思います。リールに使うT10が入ってないけどダイソーのビット30本入り精密ドライバーセット220円を追加で買うといいですよ。T10が入ってるしプラスビットは複数本入っていて1本ぐらいは精度がいいやつがあります(笑)
ちなみに今でも2台体制なんだけどオレンジの方はDCMで980円で叩き売られていた乾電池タイプです。

ニッケル水素電池だと乾電池より電圧が低いのでさらに非力です。非力なのは程度問題だからいいんだけど手動で回すとキャップが緩むんですよ。

色が違うと一目でトルクスなのかプラスなのかわかるのはいいんだけどね。

https://amzn.to/4dZ0cZK
リールメンテにいろんな電動ドライバーを使ってみたけど筆者としては精密タイプがベストという結論です。
非力なので電動だけでは緩まない時や締め込めない時があるけどその弱さが丁度いい。
もう一本買ってリールでよく使うPH1(普通のプラス1番)用とT8(トルクスネジ)用の2台体制にしようと思います。リールに使うT10が入ってないけどダイソーのビット30本入り精密ドライバーセット220円を追加で買うといいですよ。T10が入ってるしプラスビットは複数本入っていて1本ぐらいは精度がいいやつがあります(笑)
ちなみに今でも2台体制なんだけどオレンジの方はDCMで980円で叩き売られていた乾電池タイプです。

ニッケル水素電池だと乾電池より電圧が低いのでさらに非力です。非力なのは程度問題だからいいんだけど手動で回すとキャップが緩むんですよ。

色が違うと一目でトルクスなのかプラスなのかわかるのはいいんだけどね。
2024年08月07日
ダイソー330円の精密ドライバーセットがリールメンテに使えるか試してみた。
リールのメンテに使えそうなダイソーの精密ドライバーセットを買って来ました。正しくは使えるかどうか試したくて買ってきたのですが結論は
「微妙」

買ってきたのは税込330円のセットで何がいいってリール分解に必要なビットが揃ってるんです。
PH1,T6,T8,T10
これだけあれば大概のリールは分解出来ます。
【PH1】
いわゆる普通のプラスビットですが1番のネジに当ててもきちんと食い込みません。

ホームセンターで買ったやつだときっちり食い込んで手を離してもビットが刺さっています。

何故かダイソーのPH0は1番のネジにきっちり食い込みました(笑)

並べるとこんな感じ。真ん中がホームセンターのPH1で上下がダイソーのPH0とPH1。ダイソーは刻印間違ってない?

プラスドライバーなんて安いんだしホームセンターで300円ぐらいのを買ってくるのを奨励。精度もあるけどリールに複数種類のビスが使われていると、いちいちビット差し替えるの面倒くさいじゃないですか。PH1は使用頻度は高いし独立した1本準備するのがいいでしょう。
細軸がいいですよ。

https://amzn.to/3YvKTTZ
リールには75mmが使いやすい。
【T6】
星型ビットです。
シマノのリールだとお尻のガードを外すのに使います。ガッチリ食い付きました。使えます。

普段使っている高儀のトルクスビットセットには付属していないサイズなので助かります。

https://amzn.to/3LKvKGC
【T8】
シマノの高めのリールでボディを止めているビス。
プラスビットの次によく使います。
これもガッチリ食い付きました。使えます。

【T10】
アームを外すのに使います。ユルユルです。使えない事はないけど筆者なら使いません。これも刻印間違いでT9なんでしょうか?

リールには使わないけど他のビットも見てみます。
【六角】
H1.5〜H4が付属してるけどノギスで測った限り問題なく使えそうです。
【PH000,PH00,PH0】
使えません。
ホームセンターのビットと目視比較する限り全部刻印がズレてるのではと思えてきます。ズレているのを前提にすれば使えます。知らんけど。
【PH2】
使えるけど使わない。
きっちり食い付くけどわざわざ精密ドライバーセットを使う意味がありません。2番のビスとは木ねじとかクルマとかに使われてるサイズね。精密ドライバーの細いグリップだとビスが固いと回りません。
【マイナス】
知らん(笑)
【Y字】
知らん(笑)
こんな感じでビットは難ありだけどグリップは金属製で高級感さえあります。六角形なので細身の割にチカラも入ります。ダイソーはケースとグリップだけでも330円の価値はあると思います。
Amazonでよく見かける精密電動ドライバーは比較的まともなビットが付属されています。断言は出来ないけどビット材質がS2だと外れはありません。
リールには複数のビットを使うからグリップも複数あると便利です。電動にはPH1かT8、ダイソーのグリップは使用頻度が少ないT6、T10という使い方もいいですね。
電動でオススメはこれ。iFuの他の製品を持ってるけど本体もビットも質感高いですよ。

https://amzn.to/4d07cFB
何がいいってPH1,T6,T8,T10に加えH0.9が付属しているらしいんです。

ここに使います。


https://amzn.to/4duCJzc
リールに電ドラボールタイプはトルクが強すぎてあまりオススメ出来ません。筆者はビスを外す時は電動、締める時は手動で使います。

https://amzn.to/3WE4YEU
精密電動ドライバーは超非力だけどネジ頭もネジ穴も絶対壊さないという安心感があります。
「微妙」

買ってきたのは税込330円のセットで何がいいってリール分解に必要なビットが揃ってるんです。
PH1,T6,T8,T10
これだけあれば大概のリールは分解出来ます。
【PH1】
いわゆる普通のプラスビットですが1番のネジに当ててもきちんと食い込みません。

ホームセンターで買ったやつだときっちり食い込んで手を離してもビットが刺さっています。

何故かダイソーのPH0は1番のネジにきっちり食い込みました(笑)

並べるとこんな感じ。真ん中がホームセンターのPH1で上下がダイソーのPH0とPH1。ダイソーは刻印間違ってない?

プラスドライバーなんて安いんだしホームセンターで300円ぐらいのを買ってくるのを奨励。精度もあるけどリールに複数種類のビスが使われていると、いちいちビット差し替えるの面倒くさいじゃないですか。PH1は使用頻度は高いし独立した1本準備するのがいいでしょう。
細軸がいいですよ。

https://amzn.to/3YvKTTZ
リールには75mmが使いやすい。
【T6】
星型ビットです。
シマノのリールだとお尻のガードを外すのに使います。ガッチリ食い付きました。使えます。

普段使っている高儀のトルクスビットセットには付属していないサイズなので助かります。

https://amzn.to/3LKvKGC
【T8】
シマノの高めのリールでボディを止めているビス。
プラスビットの次によく使います。
これもガッチリ食い付きました。使えます。

【T10】
アームを外すのに使います。ユルユルです。使えない事はないけど筆者なら使いません。これも刻印間違いでT9なんでしょうか?

リールには使わないけど他のビットも見てみます。
【六角】
H1.5〜H4が付属してるけどノギスで測った限り問題なく使えそうです。
【PH000,PH00,PH0】
使えません。
ホームセンターのビットと目視比較する限り全部刻印がズレてるのではと思えてきます。ズレているのを前提にすれば使えます。知らんけど。
【PH2】
使えるけど使わない。
きっちり食い付くけどわざわざ精密ドライバーセットを使う意味がありません。2番のビスとは木ねじとかクルマとかに使われてるサイズね。精密ドライバーの細いグリップだとビスが固いと回りません。
【マイナス】
知らん(笑)
【Y字】
知らん(笑)
こんな感じでビットは難ありだけどグリップは金属製で高級感さえあります。六角形なので細身の割にチカラも入ります。ダイソーはケースとグリップだけでも330円の価値はあると思います。
Amazonでよく見かける精密電動ドライバーは比較的まともなビットが付属されています。断言は出来ないけどビット材質がS2だと外れはありません。
リールには複数のビットを使うからグリップも複数あると便利です。電動にはPH1かT8、ダイソーのグリップは使用頻度が少ないT6、T10という使い方もいいですね。
電動でオススメはこれ。iFuの他の製品を持ってるけど本体もビットも質感高いですよ。

https://amzn.to/4d07cFB
何がいいってPH1,T6,T8,T10に加えH0.9が付属しているらしいんです。

ここに使います。


https://amzn.to/4duCJzc
リールに電ドラボールタイプはトルクが強すぎてあまりオススメ出来ません。筆者はビスを外す時は電動、締める時は手動で使います。

https://amzn.to/3WE4YEU
精密電動ドライバーは超非力だけどネジ頭もネジ穴も絶対壊さないという安心感があります。
2024年07月23日
850円の電動ドライバー
NEODITというメーカーのUSB充電式電動ドライバーが何と850円

https://amzn.to/3zVzkev
1699円の50%オフクーポンです。
キャンドゥに770円の乾電池式電動ドライバーがあるけどNEODITが100倍イイね。
全く関係ないけど東南アジア英語では
Can you ・・に対してCanと答えます。
中国語の“会”、“能”、“可以”から来てるみたい。
キャンドゥ 絶妙なネーミングです(笑)
先日、出張先の近くにあるペナン料理店(マレーシア)で昼食を食べたときランチメニューのみというのにゴリ押しして
「クイティオ出来ますか」(日本語)
と聞いたら日本語がうまく話せない推定70歳の中華系マレーシア人の店員さんが
「Can」
と答えたのは笑いました。
「すみません、マイタン プリーズ」
日本語、中国語、英語の3カ国ミックスで
「お会計お願いします」
の意味。
ちゃんと通じて大笑いされました。


https://amzn.to/3zVzkev
1699円の50%オフクーポンです。
キャンドゥに770円の乾電池式電動ドライバーがあるけどNEODITが100倍イイね。
全く関係ないけど東南アジア英語では
Can you ・・に対してCanと答えます。
中国語の“会”、“能”、“可以”から来てるみたい。
キャンドゥ 絶妙なネーミングです(笑)
先日、出張先の近くにあるペナン料理店(マレーシア)で昼食を食べたときランチメニューのみというのにゴリ押しして
「クイティオ出来ますか」(日本語)
と聞いたら日本語がうまく話せない推定70歳の中華系マレーシア人の店員さんが
「Can」
と答えたのは笑いました。
「すみません、マイタン プリーズ」
日本語、中国語、英語の3カ国ミックスで
「お会計お願いします」
の意味。
ちゃんと通じて大笑いされました。

2022年07月29日
木工。Amazonプライムで買った商品達を使ってみた。
Amazonプライムデーで買った物達を使ってみましょう。
あ、今回釣りの話は出ませんよ。
木材の耳をカット
知る人ぞ知るWaitley 18V マキタ互換バッテリー
新しいバッテリーは元気です。

ゴリラボンドで張り合わせ
水に強いのがウリ。

サンディング

クルマ磨きにも使えます。
トリマーで加工
マキタのバッテリーが使えるのが特徴。コードレスはやっぱりいいね。
結局この木材使わなかったけど。

塗装および床用ワックスで光沢出し
長持ちしないけど安いしニス塗るより簡単だし手軽だしオススメです。

木口(切った断面)には見た目向上と張り合わせた板の反り防止のため最初に切った耳を貼り付けました。

安い(2mで100円ぐらい)野地板も節を避けてサンディング&トリマー加工すれば結構綺麗になります。

Amazon ECHO用のスタンドが完成。

一応釣りブログなんで。
簡易ロッドスタンド。

背景に溶け込み目立たせないのがコンセプト。ロッドの保管用じゃなくて釣行前日に準備したタックル置きです。
途中、こんなのも試作してみたけど急に面倒くさくなってやめました(笑)

作業はAnkerのイヤホンで音楽を聴きながら。
購入の決め手はイヤホン自身がイコライザー機能を持っていることと物理ボタンであること。

あ、今回釣りの話は出ませんよ。
木材の耳をカット
知る人ぞ知るWaitley 18V マキタ互換バッテリー
新しいバッテリーは元気です。

ゴリラボンドで張り合わせ
水に強いのがウリ。

サンディング

クルマ磨きにも使えます。
トリマーで加工
マキタのバッテリーが使えるのが特徴。コードレスはやっぱりいいね。
結局この木材使わなかったけど。

塗装および床用ワックスで光沢出し
長持ちしないけど安いしニス塗るより簡単だし手軽だしオススメです。

木口(切った断面)には見た目向上と張り合わせた板の反り防止のため最初に切った耳を貼り付けました。

安い(2mで100円ぐらい)野地板も節を避けてサンディング&トリマー加工すれば結構綺麗になります。

Amazon ECHO用のスタンドが完成。

一応釣りブログなんで。
簡易ロッドスタンド。

背景に溶け込み目立たせないのがコンセプト。ロッドの保管用じゃなくて釣行前日に準備したタックル置きです。
途中、こんなのも試作してみたけど急に面倒くさくなってやめました(笑)

作業はAnkerのイヤホンで音楽を聴きながら。
購入の決め手はイヤホン自身がイコライザー機能を持っていることと物理ボタンであること。

2022年05月27日
安い針結び器を買ってみた。トルネーダ針結器。
針結び器を買ってみました。

1280円という価格は構成部材からすると高い印象だけどアイデア料を含むと考えたら妥当でしょう。
有名なのはハピソンの電動式だけど使っている人が少ない方がブログネタとして面白そうだというのが本品を選んだ理由です(笑)
筆者の対象は一つテンヤの孫針、タイラバの針、メタルジグのアシストフック作りです。
まずはフロロ3号で孫ばりを結んでみます。
針とラインをセット。
写真じゃラインが見えにくいけど左の絵のようにセットしてあります。

ハンドルをグルグル。
構造上、ここで糸ヨレするけどヨレの跡が残るような事はありませんでした。

上糸を引っ張ると完成。
綺麗ですね。

結ぶのにかかる時間も測ってみます。
針結び器なし
30秒
針結び器あり
90秒
余計時間が掛かる(笑)
慣れの差もあるけど針を固定するネジも原因の一つです。しっかり固定しないとグルグルの時に針が動いてしまうのですがつまむ部分が小さく締めたり緩めたりするのに一苦労で結構時間を使います。
六角レンチやドライバーを準備しておいた方がいいでしょう。

次にシーハンター8号を結んでみます。

綺麗に結べます。
ただ糸を留めるバネ状のものが、太くて表面ザラザラしたシーハンターと相性が悪く糸を留めたり外したりするのはスムーズじゃありません。

全体的な評価としてはどうだろう?
便利と思うか否かは人によるとしか言えません。
筆者が思ったのは
・針結びに慣れている方の効率アップに本機は有用ではなさそう。
・針結びなんて滅多にやらないから上手く結べないし練習する気も無いという方には良さそう。
後者をディスる意図はありませんよ(笑)
例えば筆者だって何度やってもウキ止め糸が上手く結べないからもうすでに諦めてこう言う便利な治具付きの糸を使っています。
苦手な作業を道具に頼るのは悪い事じゃないからどんどん使いましょう。

1280円という価格は構成部材からすると高い印象だけどアイデア料を含むと考えたら妥当でしょう。
有名なのはハピソンの電動式だけど使っている人が少ない方がブログネタとして面白そうだというのが本品を選んだ理由です(笑)
筆者の対象は一つテンヤの孫針、タイラバの針、メタルジグのアシストフック作りです。
まずはフロロ3号で孫ばりを結んでみます。
針とラインをセット。
写真じゃラインが見えにくいけど左の絵のようにセットしてあります。

ハンドルをグルグル。
構造上、ここで糸ヨレするけどヨレの跡が残るような事はありませんでした。

上糸を引っ張ると完成。
綺麗ですね。

結ぶのにかかる時間も測ってみます。
針結び器なし
30秒
針結び器あり
90秒
余計時間が掛かる(笑)
慣れの差もあるけど針を固定するネジも原因の一つです。しっかり固定しないとグルグルの時に針が動いてしまうのですがつまむ部分が小さく締めたり緩めたりするのに一苦労で結構時間を使います。
六角レンチやドライバーを準備しておいた方がいいでしょう。

次にシーハンター8号を結んでみます。

綺麗に結べます。
ただ糸を留めるバネ状のものが、太くて表面ザラザラしたシーハンターと相性が悪く糸を留めたり外したりするのはスムーズじゃありません。

全体的な評価としてはどうだろう?
便利と思うか否かは人によるとしか言えません。
筆者が思ったのは
・針結びに慣れている方の効率アップに本機は有用ではなさそう。
・針結びなんて滅多にやらないから上手く結べないし練習する気も無いという方には良さそう。
後者をディスる意図はありませんよ(笑)
例えば筆者だって何度やってもウキ止め糸が上手く結べないからもうすでに諦めてこう言う便利な治具付きの糸を使っています。
苦手な作業を道具に頼るのは悪い事じゃないからどんどん使いましょう。
2022年04月14日
リール分解に電動ドライバー3種類を比較してみた。
リール分解用に使う電動ドライバーはどのようなのがいいのか比べてみました。

上から
SK11デュアルドライバー
・最大トルク2.5Nm
・回転数280rpm
・チャック式6.25mm軸。両頭ビットも可。
iFu BS1
・最大トルク1.0Nm
・回転数260rpm(高速時。低速は記載なし)
・マグネット式6.25mm
DCM精密ドライバー
・最大トルク0.2Nm
・回転数200rpm
・ビットは4mm軸
簡単に言えば強中弱です。
結論から言うと
・SK11デュアルドライバー:
リールに使うのは止めた方がいい。
オーバートルクなので気が抜けません。
リール以外の用途では快適に使っていてかなりお気に入りです。
オートストップ付きも発売されました。かなり気になるけど購入を我慢してます。
・iFu BS1
リールに使える。
ちょっとした木工や家具の組み立てまで視野に入れるなら本機がオススメ。
無意味なトルク競争をせず使い易さを追求したところに好感が持てます。
・DCM精密ドライバー
絶対ネジを壊さない安心感があるのでリール専用にするなら本機がオススメ。
使ったのはホームセンターで買った乾電池式(3V)だけど充電式(3.6V)はもう少しトルクがあるだろうから使いやすいと思われます。
DCMは乾電池だとコスパが悪いしエネループだと2.4Vなので更に非力です。以前から興味があった乾電池サイズのリチウム電池を購入して使ってみました。
空になるまで1.5Vをキープしていきなり切れます。
電動ドライバーにはいいけどヘッドライトに使うといきなり真っ暗になります(笑)
【ボディのメインのネジ外し】
長くてそこそこ固いネジです。

上から使いやすかった順番
・SK11デュアルドライバー
ストレスなく緩む
・iFu BS1
ストレスなく緩む
・DCM精密ドライバー
最初の数回転は手回しが必要だが手回しドライバーよりは効率的。
【ボディのメインのネジ締め】

・SK11デュアルドライバー
オーバートルクなので気を抜くとネジ頭を簡単に壊す可能性がある。
・iFu BS1
ちょうどいい。
・DCM精密ドライバー
トルク不足で最後まで締まらないがネジを絶対壊さない安心感がある。
【ガード部のネジ外し】
短くて細いネジ。

・SK11デュアルドライバー
ストレスなく緩む
・iFu BS1
ストレスなく緩む
・DCM精密ドライバー
ストレスなく緩む
【ガード部のネジ締め】
・SK11デュアルドライバー
圧倒的にオーバートルクなので一瞬でネジを壊しそう。電動で使うべきじゃない。
・iFu BS1
オーバートルク気味。電動は避けるのが吉。
・DCM精密ドライバー
快適に使える。
【ハンドルノブのネジ外し】
小ネジです。
タッピンねじじゃなくて小ネジなので沢山回す必要があるから回転数が物をいいます。

・SK11デュアルドライバー
快適
・iFu BS1
快適
・DCM精密ドライバー
やや遅いけど十分快適。
【ハンドルノブのネジ締め】
ネジが深い位置にあるからネジ穴にネジを数回転分食いつかせるまでに結構手間取る。
・SK11デュアルドライバー
取り回しが悪い。
・iFu BS1
取り回しが悪い
・DCM精密ドライバー
快適
【ローターアームのネジ外し】
太くて短いネジ

・SK11デュアルドライバー
快適
・iFu BS1
快適
・DCM精密ドライバー
トルク不足感はあるが十分快適。
【ローターアームのネジ締め】
・SK11デュアルドライバー
オーバートルク気味で気が抜けない。
・iFu BS1
オーバートルク気味だけどネジを壊す不安感はない。
・DCM精密ドライバー
トルク不足気味だけど十分快適。
いろんなネジで試したけどSK11はネジ外しにしか使えませんね。iFuとDCM精密ドライバーは甲乙付け難いです。リール以外の用途も勘案して選ぶといいでしょう。
2022/4/14 30%オフクーポンで1000円台
リールには強すぎそうだけどこの値段なら何なりと用途はありそう。

上から
SK11デュアルドライバー
・最大トルク2.5Nm
・回転数280rpm
・チャック式6.25mm軸。両頭ビットも可。
iFu BS1
・最大トルク1.0Nm
・回転数260rpm(高速時。低速は記載なし)
・マグネット式6.25mm
DCM精密ドライバー
・最大トルク0.2Nm
・回転数200rpm
・ビットは4mm軸
簡単に言えば強中弱です。
結論から言うと
・SK11デュアルドライバー:
リールに使うのは止めた方がいい。
オーバートルクなので気が抜けません。
リール以外の用途では快適に使っていてかなりお気に入りです。
オートストップ付きも発売されました。かなり気になるけど購入を我慢してます。
・iFu BS1
リールに使える。
ちょっとした木工や家具の組み立てまで視野に入れるなら本機がオススメ。
無意味なトルク競争をせず使い易さを追求したところに好感が持てます。
・DCM精密ドライバー
絶対ネジを壊さない安心感があるのでリール専用にするなら本機がオススメ。
使ったのはホームセンターで買った乾電池式(3V)だけど充電式(3.6V)はもう少しトルクがあるだろうから使いやすいと思われます。
DCMは乾電池だとコスパが悪いしエネループだと2.4Vなので更に非力です。以前から興味があった乾電池サイズのリチウム電池を購入して使ってみました。
空になるまで1.5Vをキープしていきなり切れます。
電動ドライバーにはいいけどヘッドライトに使うといきなり真っ暗になります(笑)
【ボディのメインのネジ外し】
長くてそこそこ固いネジです。

上から使いやすかった順番
・SK11デュアルドライバー
ストレスなく緩む
・iFu BS1
ストレスなく緩む
・DCM精密ドライバー
最初の数回転は手回しが必要だが手回しドライバーよりは効率的。
【ボディのメインのネジ締め】

・SK11デュアルドライバー
オーバートルクなので気を抜くとネジ頭を簡単に壊す可能性がある。
・iFu BS1
ちょうどいい。
・DCM精密ドライバー
トルク不足で最後まで締まらないがネジを絶対壊さない安心感がある。
【ガード部のネジ外し】
短くて細いネジ。

・SK11デュアルドライバー
ストレスなく緩む
・iFu BS1
ストレスなく緩む
・DCM精密ドライバー
ストレスなく緩む
【ガード部のネジ締め】
・SK11デュアルドライバー
圧倒的にオーバートルクなので一瞬でネジを壊しそう。電動で使うべきじゃない。
・iFu BS1
オーバートルク気味。電動は避けるのが吉。
・DCM精密ドライバー
快適に使える。
【ハンドルノブのネジ外し】
小ネジです。
タッピンねじじゃなくて小ネジなので沢山回す必要があるから回転数が物をいいます。

・SK11デュアルドライバー
快適
・iFu BS1
快適
・DCM精密ドライバー
やや遅いけど十分快適。
【ハンドルノブのネジ締め】
ネジが深い位置にあるからネジ穴にネジを数回転分食いつかせるまでに結構手間取る。
・SK11デュアルドライバー
取り回しが悪い。
・iFu BS1
取り回しが悪い
・DCM精密ドライバー
快適
【ローターアームのネジ外し】
太くて短いネジ

・SK11デュアルドライバー
快適
・iFu BS1
快適
・DCM精密ドライバー
トルク不足感はあるが十分快適。
【ローターアームのネジ締め】
・SK11デュアルドライバー
オーバートルク気味で気が抜けない。
・iFu BS1
オーバートルク気味だけどネジを壊す不安感はない。
・DCM精密ドライバー
トルク不足気味だけど十分快適。
いろんなネジで試したけどSK11はネジ外しにしか使えませんね。iFuとDCM精密ドライバーは甲乙付け難いです。リール以外の用途も勘案して選ぶといいでしょう。
2022/4/14 30%オフクーポンで1000円台
リールには強すぎそうだけどこの値段なら何なりと用途はありそう。
2021年11月17日
リールのライン巻き取り用に2000円の電動ドライバーを購入してみた。
電動ライン巻き器を買いました。

GALAX PRO
Amazonで2000円
USBで充電出来るのが最大の特徴でAmazonで検索する限り唯一無二の存在です。その利便性は改めて言うまでもありません。
1.6A@5Vで充電されます。

ラインの塩や汚れを拭き取る。

巻き取り用のスプールは同梱されていません。筆者は古いリールのスプールを使いましたがダイソー550円のリールを分解するのが安上がりです。
スプールの奥でラインがグチャっとなっているのを直す。

オプションのマグネットを使えば空のボビンに巻き取るのも可能。
関連記事
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3449582.html

巻き取り最後付近はレバーの引き具合を調節して巻き取り速度を落とします。全開だとリールが飛んで来ます(笑)
全開時の最大回転数は800rpm
800rpmは1秒間に13.3回転。
ギア比5:1のリールでハンドルを1秒間に2.27回転するぐらいの速度です。
さらに何と‼︎
ビス打ちや穴あけにも使えます(笑)

このドライバーの初仕事。

ドライバーって言っちゃった。
ビスを何十本も使うような大物DIYの時は3台目のドライバーがあると便利ですよ。
ビス打ち、下穴、皿取り

大きな声で言えないけど部品取りと考えても面白いんだよなぁ。18650のリチウムイオンバッテリー3本とそれをUSB充電出来る基板がセットで2000円。
対抗馬で最後まで悩んだのがこれ
アイリスオーヤマ
ネット情報だとアイリスオーヤマとコメリのオリジナル電動工具はバッテリー共通らしい。コメリのワークライトが998円で集魚灯に使えそうなんだよなぁ。


GALAX PRO
Amazonで2000円
USBで充電出来るのが最大の特徴でAmazonで検索する限り唯一無二の存在です。その利便性は改めて言うまでもありません。
1.6A@5Vで充電されます。

ラインの塩や汚れを拭き取る。

巻き取り用のスプールは同梱されていません。筆者は古いリールのスプールを使いましたがダイソー550円のリールを分解するのが安上がりです。
スプールの奥でラインがグチャっとなっているのを直す。

オプションのマグネットを使えば空のボビンに巻き取るのも可能。
関連記事
https://nanakg.naturum.ne.jp/e3449582.html

巻き取り最後付近はレバーの引き具合を調節して巻き取り速度を落とします。全開だとリールが飛んで来ます(笑)
全開時の最大回転数は800rpm
800rpmは1秒間に13.3回転。
ギア比5:1のリールでハンドルを1秒間に2.27回転するぐらいの速度です。
さらに何と‼︎
ビス打ちや穴あけにも使えます(笑)

このドライバーの初仕事。

ドライバーって言っちゃった。
ビスを何十本も使うような大物DIYの時は3台目のドライバーがあると便利ですよ。
ビス打ち、下穴、皿取り

大きな声で言えないけど部品取りと考えても面白いんだよなぁ。18650のリチウムイオンバッテリー3本とそれをUSB充電出来る基板がセットで2000円。
対抗馬で最後まで悩んだのがこれ
アイリスオーヤマ
ネット情報だとアイリスオーヤマとコメリのオリジナル電動工具はバッテリー共通らしい。コメリのワークライトが998円で集魚灯に使えそうなんだよなぁ。

2021年11月13日
小ネタ。ビットに付けるマグネットをライン巻き取り治具として使う。
リールのラインを空のボビンに巻き取るには電動ドライバーが便利です。今回は最近考案した小ネタを披露します。
ビットに付けるマグネット。

2個入りで500円弱。
2個使ってボビンを挟む。

円錐形だから自動で穴のセンターも出ます。

普段のDIYにも使うから無くし難いのが最大のメリットです。これまではボルトとナットを使っていてこのブログ記事用に写真を撮ろうと思ったら案の定行方不明・・・
本当はこれを買う気満々だったけど同じく行方不明になる気がして熟考の結果がマグネット作戦でした。マグネット案は広義の意味でこの治具のパクリです。
ナチュラムにリンク

ビットに付けるマグネット。

2個入りで500円弱。
2個使ってボビンを挟む。

円錐形だから自動で穴のセンターも出ます。

普段のDIYにも使うから無くし難いのが最大のメリットです。これまではボルトとナットを使っていてこのブログ記事用に写真を撮ろうと思ったら案の定行方不明・・・
本当はこれを買う気満々だったけど同じく行方不明になる気がして熟考の結果がマグネット作戦でした。マグネット案は広義の意味でこの治具のパクリです。
ナチュラムにリンク

プロックス(PROX) ラインリムーバー電動ドリル用ビットEZ ビット単品
2021年10月25日
超お勧めミニリューターがクーポンで2000円
タックライフという電動工具メーカーご存知でしょうか?
Amazonで安くていい工具を販売していたけど何をやらかしたのか(たぶんサクラレビュー)商品が全て消えました。その後、PrimeじゃなくなったもののTKLIFEと言う名前で復活したとき買ったのがリューターです。日本国内発送でした。

そのTKLIFEも消えてしまったけど別の名前でしぶとく復活したようです。メーカー名が変わったというより直販やめて代理店通すようにしたのかな?
このリューター、超絶お勧めです。
何がいいかと言うとまずは価格。
クーポン使って破格の2000円ちょっと。
クーポンは本日(10月25日)まで。ちょくちょく配布してるから次のチャンスもあると思うけどタックライフ三度目の退場は否定出来ない(笑)
10/26追記
間髪入れず40%オフのクーポンが配布されている。
次にパワー。
他の3.6Vのリューターより一回り大きいデメリットもあるけどその分モーターが強力です。
3つ目は操作性の良さ。
スライドスイッチを左に動かすと低回転で右だと高回転。使えば分かります。
パワーや操作性に多少目をつぶるならもっと安くて小型のものもあります。
クーポン使って1600円
これも今日まで
12Vタイプというヘビー級もあるようです。
ここまで来たらミニグラインダーだよね。
50%オフで4000円
筆者は他にも電動サンダーがタックライフです。集塵能力はかなり高いですよ。
1000円オフのクーポンで2800円。
置き場所の目処さえ立てば購入予定のベルトサンダー
木工で使うのが王道だけど逆さまにすると卓上サンダーにもなるのが筆者にとっては魅力。ちょっとした金属加工にも便利なんですよ。
意図は不明だけどこれらの商品全部の写真からロゴが消されていますが商品説明の写真とか文章とかにはちょくちょくTack Lifeのロゴが残ってます。
Amazonで安くていい工具を販売していたけど何をやらかしたのか(たぶんサクラレビュー)商品が全て消えました。その後、PrimeじゃなくなったもののTKLIFEと言う名前で復活したとき買ったのがリューターです。日本国内発送でした。

そのTKLIFEも消えてしまったけど別の名前でしぶとく復活したようです。メーカー名が変わったというより直販やめて代理店通すようにしたのかな?
このリューター、超絶お勧めです。
何がいいかと言うとまずは価格。
クーポン使って破格の2000円ちょっと。
クーポンは本日(10月25日)まで。ちょくちょく配布してるから次のチャンスもあると思うけどタックライフ三度目の退場は否定出来ない(笑)
10/26追記
間髪入れず40%オフのクーポンが配布されている。
次にパワー。
他の3.6Vのリューターより一回り大きいデメリットもあるけどその分モーターが強力です。
3つ目は操作性の良さ。
スライドスイッチを左に動かすと低回転で右だと高回転。使えば分かります。
パワーや操作性に多少目をつぶるならもっと安くて小型のものもあります。
クーポン使って1600円
これも今日まで
12Vタイプというヘビー級もあるようです。
ここまで来たらミニグラインダーだよね。
50%オフで4000円
筆者は他にも電動サンダーがタックライフです。集塵能力はかなり高いですよ。
1000円オフのクーポンで2800円。
置き場所の目処さえ立てば購入予定のベルトサンダー
木工で使うのが王道だけど逆さまにすると卓上サンダーにもなるのが筆者にとっては魅力。ちょっとした金属加工にも便利なんですよ。
意図は不明だけどこれらの商品全部の写真からロゴが消されていますが商品説明の写真とか文章とかにはちょくちょくTack Lifeのロゴが残ってます。