2016年12月31日
アジングの魅力は手軽さ。安価なショートロッドを購入。
今年の釣り収めにアジングに行ってきました。締めの釣りにまさかのNEWロッドです(^^;
馴染みの店員さんに勧められた
ポイントオリジナル アジングSP 562S

詳細はコチラ。
タカミヤ(ポイントの親会社)にリンク
http://www.takamiya.co.jp/ebase/product4996774018159.html
まさかのショートロッド
全く眼中になかった長さですが店員さんに
「ちょっと手に取ってみて」
と促されて手に取った瞬間
「買う」
アジングの最大の魅力ってその手軽さではないでしょうか。
最近近所でものすご~くアジが釣れていて夜な夜な子供を連れて行きます。アジングタックルは2セットあるけど両者血眼になってアジを追い回すタックルで手軽ではありません。
1つは7フィートの一般的なタックルだけど価格が手軽じゃない。タックルとしては不満はないけどアジにこれだけ費用をかけることへの是非には自問自答を繰り返します。
もう一つは8フィートの飛距離および食い込み重視のタックルで重い。アジングロッドなので重いと言ってもたかが知れていますが7ftのタックルと同時に持ち込むとやっぱり重い。取り回しが手軽じゃない。
この8フィートのロッドをなんとかしたくて釣具屋さんに相談して勧められたのが冒頭のロッドです。

こんなに長さが違う
車で10分、足場がいい岸壁、クルマはベタ付け、10投すれば9匹釣れるという稀に見るコンディション。ショートロッドのメリットは取り回しの良さなのは容易に想像出来ますね。この釣り場とコンディションでショートロッドのデメリットは・・
何も浮かびません。
アジングSP
通常価格 8400円
年末セールで6200円
週末限定で更に10% Off
更に500円の商品券
トップのみとは言えSiCガイドですからね。あり得ないコスパです。
繰り返します。
アジングの魅力は手軽さ。価格も取り回しも手軽なのがアジングだと思うんです。
泣く子も黙るチタンガイドの7フィートのロッド。
5000円のショートロッド。
後者を子供と取り合いになりました(^^;

あれ。リンク貼ってあげようと思ったらポイントの通販サイトなくなったんだ。
楽天店、アマゾン店、Yahoo店になったみたい。
ナチュラムで同じようなロッドを探してみたけどギリギリこれかな?
6500円ぐらい。

サビに強いステンレスガイドだそうです。
馴染みの店員さんに勧められた
ポイントオリジナル アジングSP 562S

詳細はコチラ。
タカミヤ(ポイントの親会社)にリンク
http://www.takamiya.co.jp/ebase/product4996774018159.html
まさかのショートロッド
全く眼中になかった長さですが店員さんに
「ちょっと手に取ってみて」
と促されて手に取った瞬間
「買う」
アジングの最大の魅力ってその手軽さではないでしょうか。
最近近所でものすご~くアジが釣れていて夜な夜な子供を連れて行きます。アジングタックルは2セットあるけど両者血眼になってアジを追い回すタックルで手軽ではありません。
1つは7フィートの一般的なタックルだけど価格が手軽じゃない。タックルとしては不満はないけどアジにこれだけ費用をかけることへの是非には自問自答を繰り返します。
もう一つは8フィートの飛距離および食い込み重視のタックルで重い。アジングロッドなので重いと言ってもたかが知れていますが7ftのタックルと同時に持ち込むとやっぱり重い。取り回しが手軽じゃない。
この8フィートのロッドをなんとかしたくて釣具屋さんに相談して勧められたのが冒頭のロッドです。

こんなに長さが違う
車で10分、足場がいい岸壁、クルマはベタ付け、10投すれば9匹釣れるという稀に見るコンディション。ショートロッドのメリットは取り回しの良さなのは容易に想像出来ますね。この釣り場とコンディションでショートロッドのデメリットは・・
何も浮かびません。
アジングSP
通常価格 8400円
年末セールで6200円
週末限定で更に10% Off
更に500円の商品券
トップのみとは言えSiCガイドですからね。あり得ないコスパです。
繰り返します。
アジングの魅力は手軽さ。価格も取り回しも手軽なのがアジングだと思うんです。
泣く子も黙るチタンガイドの7フィートのロッド。
5000円のショートロッド。
後者を子供と取り合いになりました(^^;

あれ。リンク貼ってあげようと思ったらポイントの通販サイトなくなったんだ。
楽天店、アマゾン店、Yahoo店になったみたい。
ナチュラムで同じようなロッドを探してみたけどギリギリこれかな?
6500円ぐらい。

ダイワ(Daiwa) アジング X 59UL-S
サビに強いステンレスガイドだそうです。

メジャークラフト クロステージ CRK-S692AJI
2016年12月26日
17セドナ、17サハラ凄すぎ。 17アルテグラには物申す。
おいおいシマノちょっと待て。
17セドナ、17サハラ、17アルテグラって一気に発表しすぎ。そしてホームページの説明少なすぎ。これはシマノのせいじゃないけどよりによって、昨日(新製品発表の前日)16エアノス買いました。もう新しいリールは買えません。と言いつつ買うんだろうなぁ。
さて少ない情報と写真だけで判断して書きますよ。
17セドナ

現行品が15セドナなのにもうモデルチェンジって全くの予想外です。それよりホームページを見るとHAGANEギアになってる。セドナより下のラインナップってエアノスしかないんですよ。アリビオを含めても下から3番目。HAGANEギアは高級機にしか使われていない特別なギアだったのに、亜鉛ギアのエアノスの方がマイナーな存在になってしまった。
16ナスキーから数百円のコアプロテクトの部品を外してベアリングを減らして値段は半額ぐらいかなぁ?
これが誤記じゃなかったら
とんでもないリールです。
シマノ大丈夫?
ちょっと改造するだけで16ナスキー並みになるよ。
17アルテグラにも肉薄するよ。場合によってストラディックもイラネって人も出てくるよ。
↑
筆者です。
17サハラ

格好いい。 主観です(^^;
これまで本ブログでは、まるで親の仇にようにサハラのデザインを酷評しました。
17サハラは格好いい。スペック的には、17セドナにベアリングを1個追加しただけって気もするので、値差次第では割高と感じるかもしれません。でもそんなのどうでもいいぐらい格好いい。17モデルで一押しリールになりそう。16ナスキーとの違いはコアプロテクトの有無?
仮にそれが正解だとしたら16ナスキーは発売から半年もせず死亡。筆者は16ナスキー買ったけどまだ一度も使ってないぞ。
色もそっくり。ナチュラムにリンク

17アルテグラ

15アルテグラ予想
という記事を書いたのが何と1年半前。
いつまで経ってもモデルチェンジしないので正直アルテグラは、このまま廃番だと思ってました。
1年半前の記事を要約すると
12アルテグラの弱点はデザイン。
新型が格好悪かったら死ぬほど悪口書くからねと言うのが締めの言葉でした。
17アルテグラのデザインは・・
パーフェクト
個人的な好みだと16ナスキーや17サハラの方が好きだけど「伝統モデル」というシマノの位置付けからするとパーフェクト。派手過ぎず地味過ぎず万人受けするデザイン。
何よりスプールが格好いいです。
機能を見てみましょう。
・コアプロテクト・・歓迎
防水機能の事です。
・ローター・・好みなので評価なし
12アルテグラはマグナムライトローター搭載でクイックレスポンスシリーズと呼ばれていました。17アルテグラは普通のローターでコアソリッドシリーズと呼ばれています。
クイックレスポンスは巻き始めが軽いけど悪い言い方をするとスカスカした回転。コアソリッドは往年のシマノらしいシットリした巻き心地です。
どちらが優れているわけじゃなく好み。
・ボディ・・微妙
16ストラディックCI4+のプラスチック版かな。
そうなると中身も16ストラディックCI4+と同じでしょう。上位機種と同じ構造なら、当然歓迎すべき事です。しかしリール改造マニアの視点だとS字カム採用も期待してました。もっとも大多数の人は(筆者も含め)スペックダウンと受け取るでしょうけど。それなのに何故S字カムを期待するかというとナスキー、サハラ、セドナの改造パーツが欲しかった(^^;
もし、17アルテグラと16ナスキーが同じ構造だったら・・・
16ナスキーをねじ込みハンドルに改造してみたいじゃないですか。17セドナをねじ込みハンドルにするってのもロマンです。
釣り師としては歓迎。リール改造マニアとしては残念です(^^;
・ハンドル・・歓迎
ボディ形状から判断するとねじ込み式でしょう。
それだけだと12アルテグラと同じですが見た目がいいのでやや高評価。
・HAGANEギア・・大歓迎
この1点だけでも12アルテグラからの進化と言えますが17セドナでさえHAGANEギアとなるとアルテグラのセールスポイントにはなりません。本来は大進化なんだけどなぁ。
・スプール・・不明
上位機種と互換なのか下位機種(12アルテグラ含む)と互換なのか今の所は不明。
前者だと性能アップという点で評価出来るけど個人的には歓迎しません。
スプールが安いのがアルテグラの良さの一つです。
正式に互換性は謳われておらず微調整も必要だけどエアノスの1000円のスプールだって使える後者の方がいいなぁ。
・ベール・・物申す
ワンピースベールじゃありません。
昔ながらのベールで、筆者は勝手にクラシックベールと呼んでいます。信頼と実績で機能的には素晴らしいけど見た目が・・
本当に残念。
リールの仕上がりが残念じゃなくてモノ作り日本の観点で残念。ベールが劣化した点を差し引いてもそれを補って余りある進化だから17アルテグラそのものは高評価なのに。
ここからは怒りの感情に任せて書いてるので気分を害する方がいらっしゃったらゴメンなさい。
本ブログ開設当初の記事では、シマノの技術者を褒め称えました。
リールの何を改造するの? ベール編
12アルテグラのベールは頑張って開発したんじゃなかったの?
見た目とコストを両立させたベールを必死に考案したんじゃなかったの?
17アルテグラのベールはいったい何なの?
努力したの?
工夫したの?
必死に頑張ったの?
安易なコストダウンじゃないの?
技術者の誇りはどこにいったの?
伝統モデルなんでしょう?
新参者のナスキーとは違うんでしょう?
自転車にも使うぐらいアルテグラは大事なブランドなんでしょう?
伝統モデルで必死にならずにいつやるの?
本ブログのタイトル「モノ作り日本の」って適当につけたんじゃなくて本気でモノ作り日本を応援しているんです。必死に創意工夫する日本のモノ作りに誇りを持っているんです。
シマノの技術者様。
失礼ながら言わせてもらいます。
恥を知れ!!
2017/3 追記
17アルテグラ買いました。
http://nanakg.naturum.ne.jp/e2890920.html
釣具屋さんで実物見ました。
やっぱりベール以外はパーフェクト

釣具屋さんで実物見たけど格好いい
17セドナ、17サハラ、17アルテグラって一気に発表しすぎ。そしてホームページの説明少なすぎ。これはシマノのせいじゃないけどよりによって、昨日(新製品発表の前日)16エアノス買いました。もう新しいリールは買えません。と言いつつ買うんだろうなぁ。
さて少ない情報と写真だけで判断して書きますよ。
17セドナ

現行品が15セドナなのにもうモデルチェンジって全くの予想外です。それよりホームページを見るとHAGANEギアになってる。セドナより下のラインナップってエアノスしかないんですよ。アリビオを含めても下から3番目。HAGANEギアは高級機にしか使われていない特別なギアだったのに、亜鉛ギアのエアノスの方がマイナーな存在になってしまった。
16ナスキーから数百円のコアプロテクトの部品を外してベアリングを減らして値段は半額ぐらいかなぁ?
これが誤記じゃなかったら
とんでもないリールです。
シマノ大丈夫?
ちょっと改造するだけで16ナスキー並みになるよ。
17アルテグラにも肉薄するよ。場合によってストラディックもイラネって人も出てくるよ。
↑
筆者です。
17サハラ

格好いい。 主観です(^^;
これまで本ブログでは、まるで親の仇にようにサハラのデザインを酷評しました。
17サハラは格好いい。スペック的には、17セドナにベアリングを1個追加しただけって気もするので、値差次第では割高と感じるかもしれません。でもそんなのどうでもいいぐらい格好いい。17モデルで一押しリールになりそう。16ナスキーとの違いはコアプロテクトの有無?
仮にそれが正解だとしたら16ナスキーは発売から半年もせず死亡。筆者は16ナスキー買ったけどまだ一度も使ってないぞ。
色もそっくり。ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 16 ナスキー C2000S
17アルテグラ

15アルテグラ予想
という記事を書いたのが何と1年半前。
いつまで経ってもモデルチェンジしないので正直アルテグラは、このまま廃番だと思ってました。
1年半前の記事を要約すると
12アルテグラの弱点はデザイン。
新型が格好悪かったら死ぬほど悪口書くからねと言うのが締めの言葉でした。
17アルテグラのデザインは・・
パーフェクト
個人的な好みだと16ナスキーや17サハラの方が好きだけど「伝統モデル」というシマノの位置付けからするとパーフェクト。派手過ぎず地味過ぎず万人受けするデザイン。
何よりスプールが格好いいです。
機能を見てみましょう。
・コアプロテクト・・歓迎
防水機能の事です。
・ローター・・好みなので評価なし
12アルテグラはマグナムライトローター搭載でクイックレスポンスシリーズと呼ばれていました。17アルテグラは普通のローターでコアソリッドシリーズと呼ばれています。
クイックレスポンスは巻き始めが軽いけど悪い言い方をするとスカスカした回転。コアソリッドは往年のシマノらしいシットリした巻き心地です。
どちらが優れているわけじゃなく好み。
・ボディ・・微妙
16ストラディックCI4+のプラスチック版かな。
そうなると中身も16ストラディックCI4+と同じでしょう。上位機種と同じ構造なら、当然歓迎すべき事です。しかしリール改造マニアの視点だとS字カム採用も期待してました。もっとも大多数の人は(筆者も含め)スペックダウンと受け取るでしょうけど。それなのに何故S字カムを期待するかというとナスキー、サハラ、セドナの改造パーツが欲しかった(^^;
もし、17アルテグラと16ナスキーが同じ構造だったら・・・
16ナスキーをねじ込みハンドルに改造してみたいじゃないですか。17セドナをねじ込みハンドルにするってのもロマンです。
釣り師としては歓迎。リール改造マニアとしては残念です(^^;
・ハンドル・・歓迎
ボディ形状から判断するとねじ込み式でしょう。
それだけだと12アルテグラと同じですが見た目がいいのでやや高評価。
・HAGANEギア・・大歓迎
この1点だけでも12アルテグラからの進化と言えますが17セドナでさえHAGANEギアとなるとアルテグラのセールスポイントにはなりません。本来は大進化なんだけどなぁ。
・スプール・・不明
上位機種と互換なのか下位機種(12アルテグラ含む)と互換なのか今の所は不明。
前者だと性能アップという点で評価出来るけど個人的には歓迎しません。
スプールが安いのがアルテグラの良さの一つです。
正式に互換性は謳われておらず微調整も必要だけどエアノスの1000円のスプールだって使える後者の方がいいなぁ。
・ベール・・物申す
ワンピースベールじゃありません。
昔ながらのベールで、筆者は勝手にクラシックベールと呼んでいます。信頼と実績で機能的には素晴らしいけど見た目が・・
本当に残念。
リールの仕上がりが残念じゃなくてモノ作り日本の観点で残念。ベールが劣化した点を差し引いてもそれを補って余りある進化だから17アルテグラそのものは高評価なのに。
ここからは怒りの感情に任せて書いてるので気分を害する方がいらっしゃったらゴメンなさい。
本ブログ開設当初の記事では、シマノの技術者を褒め称えました。
リールの何を改造するの? ベール編
12アルテグラのベールは頑張って開発したんじゃなかったの?
見た目とコストを両立させたベールを必死に考案したんじゃなかったの?
17アルテグラのベールはいったい何なの?
努力したの?
工夫したの?
必死に頑張ったの?
安易なコストダウンじゃないの?
技術者の誇りはどこにいったの?
伝統モデルなんでしょう?
新参者のナスキーとは違うんでしょう?
自転車にも使うぐらいアルテグラは大事なブランドなんでしょう?
伝統モデルで必死にならずにいつやるの?
本ブログのタイトル「モノ作り日本の」って適当につけたんじゃなくて本気でモノ作り日本を応援しているんです。必死に創意工夫する日本のモノ作りに誇りを持っているんです。
シマノの技術者様。
失礼ながら言わせてもらいます。
恥を知れ!!
2017/3 追記
17アルテグラ買いました。
http://nanakg.naturum.ne.jp/e2890920.html
釣具屋さんで実物見ました。
やっぱりベール以外はパーフェクト

シマノ(SHIMANO) 17 アルテグラ C3000
釣具屋さんで実物見たけど格好いい

シマノ(SHIMANO) 17 サハラ C2000S
2016年12月25日
世界一お得なリール? 16エアノス
シマノもダイワもリールの価格は随分と高くなりました。
そんな中でシマノの良心と言えるのが
エアノス
今も昔も他の追従を許さない低価格リールの雄と言っていいでしょう。
近所の釣具屋さんが年末セール中で何と
エアノス1000が3180円

エアノスのレビューなどを見るとよく
「子供用に購入」
って買いてあるのを見かけますが筆者も例外ではありません。一つだけ違うのがエアノスは子供と一緒にアジングに行った時に筆者が使うためのリールです。
初心者には一番いい道具を使わせろ。
これが鉄則です(^^;
しかしなんでエアノスってこんなに安いかと言うと型落ちだから安いんだと思います。コピー商品を想像してみて下さい。偽物商品の事です。安いですよね。だって開発費がいらないんだもん。
コピー商品は違法だけど社内製品をコピーするのは当然何の問題もありませんね。型落ち商品とは社内製品のコピー商品です。
エアノスのローターは05年頃のモデルと同じ形だし下半分は13ナスキーとほぼ同じです。
極論するとエクセルで部品表を編集するだけで商品が出来上がるんだから開発費は新入社員の1ヶ月分ぐらいの人件費しかかかりません(極論ですよ)
安くて高性能なお得なリールですよね~
理屈上はベアリングを追加するだけで13ナスキー同等の回転性能になるんです。
ローターだって古いとは言え05バイオマスター、いや05ツインパワーと同じなんです。
ちょっと大げさな言い方しますね。
エアノスは世界一お得なリール

Sが付かない1000番スプールは3lbを150m巻くと丁度いい。多少下巻きがあった方がいいけど。

そんな中でシマノの良心と言えるのが
エアノス
今も昔も他の追従を許さない低価格リールの雄と言っていいでしょう。
近所の釣具屋さんが年末セール中で何と
エアノス1000が3180円

エアノスのレビューなどを見るとよく
「子供用に購入」
って買いてあるのを見かけますが筆者も例外ではありません。一つだけ違うのがエアノスは子供と一緒にアジングに行った時に筆者が使うためのリールです。
初心者には一番いい道具を使わせろ。
これが鉄則です(^^;
しかしなんでエアノスってこんなに安いかと言うと型落ちだから安いんだと思います。コピー商品を想像してみて下さい。偽物商品の事です。安いですよね。だって開発費がいらないんだもん。
コピー商品は違法だけど社内製品をコピーするのは当然何の問題もありませんね。型落ち商品とは社内製品のコピー商品です。
エアノスのローターは05年頃のモデルと同じ形だし下半分は13ナスキーとほぼ同じです。
極論するとエクセルで部品表を編集するだけで商品が出来上がるんだから開発費は新入社員の1ヶ月分ぐらいの人件費しかかかりません(極論ですよ)
安くて高性能なお得なリールですよね~
理屈上はベアリングを追加するだけで13ナスキー同等の回転性能になるんです。
ローターだって古いとは言え05バイオマスター、いや05ツインパワーと同じなんです。
ちょっと大げさな言い方しますね。
エアノスは世界一お得なリール

シマノ(SHIMANO) 16 エアノス 1000(2号-100m糸付)
Sが付かない1000番スプールは3lbを150m巻くと丁度いい。多少下巻きがあった方がいいけど。

ダイワ(Daiwa) 月下美人ライン TYPE-N 150m
2016年12月22日
17セフィアCI4+と16ストラディックCI4+ どっちがお得?
シマノから言わずと知れたエギング用超軽量リール17セフィアCI4+が発表されました。

C3000SDHHGって誤記だよね?
シマノの17セフィアCI4+のページ、他にも誤記だらけなんだけど・・
これまで08モデル、12モデルは発売即購入してきましたが17モデルはスルーしてしまうかも。
理由は単純で高いから。
ダブルハンドルのC3000SDHで38,100円。
12モデルから値段据え置きなのでむしろシマノは頑張ったんだけど・・
① 絶対的に高い
実売26,000円から28,000円と予想します。
3万円あったら何を買いますか。沢山浮かびます。
リールは何番目?
筆者は10番目ぐらいかな。
リールに、なかなか順番は回ってきません。
つまり、筆者は「リール」というカテゴリそのものに3万円の価値を見出していないという事です。
12モデルは買ったんでしょうってツッコミもちょっと待って。12セフィアCI4+ C3000SDHは発売当初34,500円だったのがシマノ全製品の2度にわたる値上げで38,100円になったんです。しかも2012年当時の消費税は5%でした。デフレ時代に実売20%ぐらい価格上昇したんだから尋常じゃありません。
② 相対的に高い
16ストラディックCI4+ 2500HGSDHが32,000円。
色も形もほぼ同じで6000円差。
実売で4000円差ぐらいと予想します。

ダブルハンドルの写真が見つからないのでこれでご勘弁下さい。16ストラディックCI4+ C2500HGSに12セフィアCI4+のハンドル。
17セフィアCI4+は16ストラディックCI4+に比べ
・ベアリングの数が多い
・ハンドルがカーボン(CI4+)
・ハンドルノブがEVA
・スプールサイズがC3000S
・ラピットファイア対応ドラグノブ
カタログ上はこれだけしか違いが見つかりませんでした。これで4000円差は間違いなく割高です。
12アルテグラと13セフィアBB、12レアニウムと12セフィアCI4+も同じような関係だけど値差は実売で1000円から3000円差でした。12レアニウムはダブルハンドルがないからシングルハンドル同士の比較です。性能は大差無くても色も質感も違うのでギリギリ許容出来る差額かな。
17セフィアCI4+も現物を見たら質感がものすご~く高いって事もあるので本当に割高なのかどうか現時点では判断しきれません。
シマノ渾身の新製品をディスった記事になってしまいましたが読む方も気持ちがいいもんじゃありませんよね。
実物は高級感溢れるリールだったって時は修正記事を書きます。
店頭に並んだ後も本ブログで17セフィアCI4+の事を触れなかったら・・そういう事です。
アマゾン反応早いなぁ。
現行モデルがすでに42% Off (2016/12/22)
ナチュラムにリンク
17セフィアCI4+のライバル?


C3000SDHHGって誤記だよね?
シマノの17セフィアCI4+のページ、他にも誤記だらけなんだけど・・
これまで08モデル、12モデルは発売即購入してきましたが17モデルはスルーしてしまうかも。
理由は単純で高いから。
ダブルハンドルのC3000SDHで38,100円。
12モデルから値段据え置きなのでむしろシマノは頑張ったんだけど・・
① 絶対的に高い
実売26,000円から28,000円と予想します。
3万円あったら何を買いますか。沢山浮かびます。
リールは何番目?
筆者は10番目ぐらいかな。
リールに、なかなか順番は回ってきません。
つまり、筆者は「リール」というカテゴリそのものに3万円の価値を見出していないという事です。
12モデルは買ったんでしょうってツッコミもちょっと待って。12セフィアCI4+ C3000SDHは発売当初34,500円だったのがシマノ全製品の2度にわたる値上げで38,100円になったんです。しかも2012年当時の消費税は5%でした。デフレ時代に実売20%ぐらい価格上昇したんだから尋常じゃありません。
② 相対的に高い
16ストラディックCI4+ 2500HGSDHが32,000円。
色も形もほぼ同じで6000円差。
実売で4000円差ぐらいと予想します。

ダブルハンドルの写真が見つからないのでこれでご勘弁下さい。16ストラディックCI4+ C2500HGSに12セフィアCI4+のハンドル。
17セフィアCI4+は16ストラディックCI4+に比べ
・ベアリングの数が多い
・ハンドルがカーボン(CI4+)
・ハンドルノブがEVA
・スプールサイズがC3000S
・ラピットファイア対応ドラグノブ
カタログ上はこれだけしか違いが見つかりませんでした。これで4000円差は間違いなく割高です。
12アルテグラと13セフィアBB、12レアニウムと12セフィアCI4+も同じような関係だけど値差は実売で1000円から3000円差でした。12レアニウムはダブルハンドルがないからシングルハンドル同士の比較です。性能は大差無くても色も質感も違うのでギリギリ許容出来る差額かな。
17セフィアCI4+も現物を見たら質感がものすご~く高いって事もあるので本当に割高なのかどうか現時点では判断しきれません。
シマノ渾身の新製品をディスった記事になってしまいましたが読む方も気持ちがいいもんじゃありませんよね。
実物は高級感溢れるリールだったって時は修正記事を書きます。
店頭に並んだ後も本ブログで17セフィアCI4+の事を触れなかったら・・そういう事です。
アマゾン反応早いなぁ。
現行モデルがすでに42% Off (2016/12/22)
ナチュラムにリンク
17セフィアCI4+のライバル?

シマノ(SHIMANO) 16 ストラディックCI4+ 2500HGSDH
2016年12月20日
アブガルシア カーディナルはいかが?
とにかく安いリール
こういうキーワードで探すと目に止まるのが
アブガルシア カーディナル
スピニングリールはやっぱりシマノ、ダイワだよねって言われるけどそれなりに名前が知れたアブガルシアのリールがこれだけ安いと気になります。
ヤリイカのウキ釣りにS2500を2500円前後で購入しました。

結論から言うと高い回転性能を必要としない釣りに限りオススメです(^^;
ルアーフィッシングにはさすがにオススメ出来ないかな。
シマノだとアリビオ、ダイワだとワールドスピンが同価格帯だけどこれらに対するカーディナルの優位点は
① ベアリングが3個
この3個はリールの基本3点セットと言ってもいいベアリングでアリビオとワールドスピンは1個です。シマノ、ダイワの技術をもってしてもベアリング数の違いによる回転性能は埋めきれません。回転性能はカーディナルが上と言えるでしょう。
② 質感
アリビオはスプールの印字がシール。ワールドスピンはハンドルノブが我慢出来ないほど安っぽい。それに対してカーディナルは悪くありません。お世辞にも高級感があるなんて言えないけど大きな減点ポイントもありません。
③ 品位
ベールを上げたときのカチって音やドラグノブの音などちょっとしたところでカーディナルの方がいい。
過度な期待は禁物ですよ(^^;
約1000円高いシマノ エアノスに肉薄するかと言うと否定せざるを得ません。
と言うかエアノスが凄すぎるんです。
大袈裟な言い方だと筆者の釣りの9割はエアノスで何とかなります。
あれ、カーディナルを薦めているのかエアノスを薦めているのかわからない締めになってしまいました・・
今回買ったのはこれ

非の打ち所がないリール。

これもどんなもんか買ってみたい。
実は世界第3位のオクマ製 サフィーナ
こういうキーワードで探すと目に止まるのが
アブガルシア カーディナル
スピニングリールはやっぱりシマノ、ダイワだよねって言われるけどそれなりに名前が知れたアブガルシアのリールがこれだけ安いと気になります。
ヤリイカのウキ釣りにS2500を2500円前後で購入しました。

結論から言うと高い回転性能を必要としない釣りに限りオススメです(^^;
ルアーフィッシングにはさすがにオススメ出来ないかな。
シマノだとアリビオ、ダイワだとワールドスピンが同価格帯だけどこれらに対するカーディナルの優位点は
① ベアリングが3個
この3個はリールの基本3点セットと言ってもいいベアリングでアリビオとワールドスピンは1個です。シマノ、ダイワの技術をもってしてもベアリング数の違いによる回転性能は埋めきれません。回転性能はカーディナルが上と言えるでしょう。
② 質感
アリビオはスプールの印字がシール。ワールドスピンはハンドルノブが我慢出来ないほど安っぽい。それに対してカーディナルは悪くありません。お世辞にも高級感があるなんて言えないけど大きな減点ポイントもありません。
③ 品位
ベールを上げたときのカチって音やドラグノブの音などちょっとしたところでカーディナルの方がいい。
過度な期待は禁物ですよ(^^;
約1000円高いシマノ エアノスに肉薄するかと言うと否定せざるを得ません。
と言うかエアノスが凄すぎるんです。
大袈裟な言い方だと筆者の釣りの9割はエアノスで何とかなります。
あれ、カーディナルを薦めているのかエアノスを薦めているのかわからない締めになってしまいました・・
今回買ったのはこれ

アブガルシア(Abu Garcia) カーディナル S2500糸付き
非の打ち所がないリール。

シマノ(SHIMANO) 16 エアノス C3000(3号-150m糸付)
これもどんなもんか買ってみたい。
実は世界第3位のオクマ製 サフィーナ
2016年12月13日
17エクセラーとは15フリームスを大幅値下げしたリール
ダイワ 17エクセラー

どう評価すればいいんだろう。
エクセラーですよね?
これはエクセラーなんですよね?
14エクセラーの後継機という観点だと
要らない。
高いから。
17エクセラーはクルマ風に言うと14エクセラーの特別仕様車です。
14エクセラーに
・マグオイルを染み込ませたシートを付けました。
・ドラグのグリスを替えました。
・ハンドルノブを交換出来るようにしました。
・スプールがRCS互換になりました。
こんなにお得な機能を搭載してたった1800円アップの特別仕様車。
本当にお得だと思うけど問題はノーマル仕様車(14エクセラー)の販売は停止するって事で悪い言い方だと特別仕様車の押し売りです。
「エクセラー リミテッド」という売り方だったら大歓迎でした。エクセラーが15フリームス並みに機能アップしてフリームスより安いまさにお買得な特別仕様車です。
気が付きました?
名前こそ17エクセラーだけど機能は15フリームスなんです。それでいて3000円も安いんです。
17エクセラーは15フリームスの廉価版?
筆者は違いを見つけられませんでした。
言い切ってしまおうかなぁ。廉価版じゃありません。
17エクセラーとは15フリームスです。
評価が難しいでしょう。
値上げした押し売りモデルでもあり企業努力で大幅値下げしたモデルでもあるんです。
筆者はリールはシマノ派です。本ブログの基本スタンスは
「シマノの悪口は遠慮なく言うけどダイワの悪口は言わない。」
だから結論は
17エクセラーとは企業努力で15フリームスを大幅値下げしたモデル



どう評価すればいいんだろう。
エクセラーですよね?
これはエクセラーなんですよね?
14エクセラーの後継機という観点だと
要らない。
高いから。
17エクセラーはクルマ風に言うと14エクセラーの特別仕様車です。
14エクセラーに
・マグオイルを染み込ませたシートを付けました。
・ドラグのグリスを替えました。
・ハンドルノブを交換出来るようにしました。
・スプールがRCS互換になりました。
こんなにお得な機能を搭載してたった1800円アップの特別仕様車。
本当にお得だと思うけど問題はノーマル仕様車(14エクセラー)の販売は停止するって事で悪い言い方だと特別仕様車の押し売りです。
「エクセラー リミテッド」という売り方だったら大歓迎でした。エクセラーが15フリームス並みに機能アップしてフリームスより安いまさにお買得な特別仕様車です。
気が付きました?
名前こそ17エクセラーだけど機能は15フリームスなんです。それでいて3000円も安いんです。
17エクセラーは15フリームスの廉価版?
筆者は違いを見つけられませんでした。
言い切ってしまおうかなぁ。廉価版じゃありません。
17エクセラーとは15フリームスです。
評価が難しいでしょう。
値上げした押し売りモデルでもあり企業努力で大幅値下げしたモデルでもあるんです。
筆者はリールはシマノ派です。本ブログの基本スタンスは
「シマノの悪口は遠慮なく言うけどダイワの悪口は言わない。」
だから結論は
17エクセラーとは企業努力で15フリームスを大幅値下げしたモデル

ダイワ(Daiwa) 17 EXCELER(エクセラー) 2004

シマノ(SHIMANO) 16 ナスキー C2000S