2016年12月26日
17セドナ、17サハラ凄すぎ。 17アルテグラには物申す。
おいおいシマノちょっと待て。
17セドナ、17サハラ、17アルテグラって一気に発表しすぎ。そしてホームページの説明少なすぎ。これはシマノのせいじゃないけどよりによって、昨日(新製品発表の前日)16エアノス買いました。もう新しいリールは買えません。と言いつつ買うんだろうなぁ。
さて少ない情報と写真だけで判断して書きますよ。
17セドナ

現行品が15セドナなのにもうモデルチェンジって全くの予想外です。それよりホームページを見るとHAGANEギアになってる。セドナより下のラインナップってエアノスしかないんですよ。アリビオを含めても下から3番目。HAGANEギアは高級機にしか使われていない特別なギアだったのに、亜鉛ギアのエアノスの方がマイナーな存在になってしまった。
16ナスキーから数百円のコアプロテクトの部品を外してベアリングを減らして値段は半額ぐらいかなぁ?
これが誤記じゃなかったら
とんでもないリールです。
シマノ大丈夫?
ちょっと改造するだけで16ナスキー並みになるよ。
17アルテグラにも肉薄するよ。場合によってストラディックもイラネって人も出てくるよ。
↑
筆者です。
17サハラ

格好いい。 主観です(^^;
これまで本ブログでは、まるで親の仇にようにサハラのデザインを酷評しました。
17サハラは格好いい。スペック的には、17セドナにベアリングを1個追加しただけって気もするので、値差次第では割高と感じるかもしれません。でもそんなのどうでもいいぐらい格好いい。17モデルで一押しリールになりそう。16ナスキーとの違いはコアプロテクトの有無?
仮にそれが正解だとしたら16ナスキーは発売から半年もせず死亡。筆者は16ナスキー買ったけどまだ一度も使ってないぞ。
色もそっくり。ナチュラムにリンク

17アルテグラ

15アルテグラ予想
という記事を書いたのが何と1年半前。
いつまで経ってもモデルチェンジしないので正直アルテグラは、このまま廃番だと思ってました。
1年半前の記事を要約すると
12アルテグラの弱点はデザイン。
新型が格好悪かったら死ぬほど悪口書くからねと言うのが締めの言葉でした。
17アルテグラのデザインは・・
パーフェクト
個人的な好みだと16ナスキーや17サハラの方が好きだけど「伝統モデル」というシマノの位置付けからするとパーフェクト。派手過ぎず地味過ぎず万人受けするデザイン。
何よりスプールが格好いいです。
機能を見てみましょう。
・コアプロテクト・・歓迎
防水機能の事です。
・ローター・・好みなので評価なし
12アルテグラはマグナムライトローター搭載でクイックレスポンスシリーズと呼ばれていました。17アルテグラは普通のローターでコアソリッドシリーズと呼ばれています。
クイックレスポンスは巻き始めが軽いけど悪い言い方をするとスカスカした回転。コアソリッドは往年のシマノらしいシットリした巻き心地です。
どちらが優れているわけじゃなく好み。
・ボディ・・微妙
16ストラディックCI4+のプラスチック版かな。
そうなると中身も16ストラディックCI4+と同じでしょう。上位機種と同じ構造なら、当然歓迎すべき事です。しかしリール改造マニアの視点だとS字カム採用も期待してました。もっとも大多数の人は(筆者も含め)スペックダウンと受け取るでしょうけど。それなのに何故S字カムを期待するかというとナスキー、サハラ、セドナの改造パーツが欲しかった(^^;
もし、17アルテグラと16ナスキーが同じ構造だったら・・・
16ナスキーをねじ込みハンドルに改造してみたいじゃないですか。17セドナをねじ込みハンドルにするってのもロマンです。
釣り師としては歓迎。リール改造マニアとしては残念です(^^;
・ハンドル・・歓迎
ボディ形状から判断するとねじ込み式でしょう。
それだけだと12アルテグラと同じですが見た目がいいのでやや高評価。
・HAGANEギア・・大歓迎
この1点だけでも12アルテグラからの進化と言えますが17セドナでさえHAGANEギアとなるとアルテグラのセールスポイントにはなりません。本来は大進化なんだけどなぁ。
・スプール・・不明
上位機種と互換なのか下位機種(12アルテグラ含む)と互換なのか今の所は不明。
前者だと性能アップという点で評価出来るけど個人的には歓迎しません。
スプールが安いのがアルテグラの良さの一つです。
正式に互換性は謳われておらず微調整も必要だけどエアノスの1000円のスプールだって使える後者の方がいいなぁ。
・ベール・・物申す
ワンピースベールじゃありません。
昔ながらのベールで、筆者は勝手にクラシックベールと呼んでいます。信頼と実績で機能的には素晴らしいけど見た目が・・
本当に残念。
リールの仕上がりが残念じゃなくてモノ作り日本の観点で残念。ベールが劣化した点を差し引いてもそれを補って余りある進化だから17アルテグラそのものは高評価なのに。
ここからは怒りの感情に任せて書いてるので気分を害する方がいらっしゃったらゴメンなさい。
本ブログ開設当初の記事では、シマノの技術者を褒め称えました。
リールの何を改造するの? ベール編
12アルテグラのベールは頑張って開発したんじゃなかったの?
見た目とコストを両立させたベールを必死に考案したんじゃなかったの?
17アルテグラのベールはいったい何なの?
努力したの?
工夫したの?
必死に頑張ったの?
安易なコストダウンじゃないの?
技術者の誇りはどこにいったの?
伝統モデルなんでしょう?
新参者のナスキーとは違うんでしょう?
自転車にも使うぐらいアルテグラは大事なブランドなんでしょう?
伝統モデルで必死にならずにいつやるの?
本ブログのタイトル「モノ作り日本の」って適当につけたんじゃなくて本気でモノ作り日本を応援しているんです。必死に創意工夫する日本のモノ作りに誇りを持っているんです。
シマノの技術者様。
失礼ながら言わせてもらいます。
恥を知れ!!
2017/3 追記
17アルテグラ買いました。
http://nanakg.naturum.ne.jp/e2890920.html
釣具屋さんで実物見ました。
やっぱりベール以外はパーフェクト

釣具屋さんで実物見たけど格好いい

17セドナ、17サハラ、17アルテグラって一気に発表しすぎ。そしてホームページの説明少なすぎ。これはシマノのせいじゃないけどよりによって、昨日(新製品発表の前日)16エアノス買いました。もう新しいリールは買えません。と言いつつ買うんだろうなぁ。
さて少ない情報と写真だけで判断して書きますよ。
17セドナ

現行品が15セドナなのにもうモデルチェンジって全くの予想外です。それよりホームページを見るとHAGANEギアになってる。セドナより下のラインナップってエアノスしかないんですよ。アリビオを含めても下から3番目。HAGANEギアは高級機にしか使われていない特別なギアだったのに、亜鉛ギアのエアノスの方がマイナーな存在になってしまった。
16ナスキーから数百円のコアプロテクトの部品を外してベアリングを減らして値段は半額ぐらいかなぁ?
これが誤記じゃなかったら
とんでもないリールです。
シマノ大丈夫?
ちょっと改造するだけで16ナスキー並みになるよ。
17アルテグラにも肉薄するよ。場合によってストラディックもイラネって人も出てくるよ。
↑
筆者です。
17サハラ

格好いい。 主観です(^^;
これまで本ブログでは、まるで親の仇にようにサハラのデザインを酷評しました。
17サハラは格好いい。スペック的には、17セドナにベアリングを1個追加しただけって気もするので、値差次第では割高と感じるかもしれません。でもそんなのどうでもいいぐらい格好いい。17モデルで一押しリールになりそう。16ナスキーとの違いはコアプロテクトの有無?
仮にそれが正解だとしたら16ナスキーは発売から半年もせず死亡。筆者は16ナスキー買ったけどまだ一度も使ってないぞ。
色もそっくり。ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 16 ナスキー C2000S
17アルテグラ

15アルテグラ予想
という記事を書いたのが何と1年半前。
いつまで経ってもモデルチェンジしないので正直アルテグラは、このまま廃番だと思ってました。
1年半前の記事を要約すると
12アルテグラの弱点はデザイン。
新型が格好悪かったら死ぬほど悪口書くからねと言うのが締めの言葉でした。
17アルテグラのデザインは・・
パーフェクト
個人的な好みだと16ナスキーや17サハラの方が好きだけど「伝統モデル」というシマノの位置付けからするとパーフェクト。派手過ぎず地味過ぎず万人受けするデザイン。
何よりスプールが格好いいです。
機能を見てみましょう。
・コアプロテクト・・歓迎
防水機能の事です。
・ローター・・好みなので評価なし
12アルテグラはマグナムライトローター搭載でクイックレスポンスシリーズと呼ばれていました。17アルテグラは普通のローターでコアソリッドシリーズと呼ばれています。
クイックレスポンスは巻き始めが軽いけど悪い言い方をするとスカスカした回転。コアソリッドは往年のシマノらしいシットリした巻き心地です。
どちらが優れているわけじゃなく好み。
・ボディ・・微妙
16ストラディックCI4+のプラスチック版かな。
そうなると中身も16ストラディックCI4+と同じでしょう。上位機種と同じ構造なら、当然歓迎すべき事です。しかしリール改造マニアの視点だとS字カム採用も期待してました。もっとも大多数の人は(筆者も含め)スペックダウンと受け取るでしょうけど。それなのに何故S字カムを期待するかというとナスキー、サハラ、セドナの改造パーツが欲しかった(^^;
もし、17アルテグラと16ナスキーが同じ構造だったら・・・
16ナスキーをねじ込みハンドルに改造してみたいじゃないですか。17セドナをねじ込みハンドルにするってのもロマンです。
釣り師としては歓迎。リール改造マニアとしては残念です(^^;
・ハンドル・・歓迎
ボディ形状から判断するとねじ込み式でしょう。
それだけだと12アルテグラと同じですが見た目がいいのでやや高評価。
・HAGANEギア・・大歓迎
この1点だけでも12アルテグラからの進化と言えますが17セドナでさえHAGANEギアとなるとアルテグラのセールスポイントにはなりません。本来は大進化なんだけどなぁ。
・スプール・・不明
上位機種と互換なのか下位機種(12アルテグラ含む)と互換なのか今の所は不明。
前者だと性能アップという点で評価出来るけど個人的には歓迎しません。
スプールが安いのがアルテグラの良さの一つです。
正式に互換性は謳われておらず微調整も必要だけどエアノスの1000円のスプールだって使える後者の方がいいなぁ。
・ベール・・物申す
ワンピースベールじゃありません。
昔ながらのベールで、筆者は勝手にクラシックベールと呼んでいます。信頼と実績で機能的には素晴らしいけど見た目が・・
本当に残念。
リールの仕上がりが残念じゃなくてモノ作り日本の観点で残念。ベールが劣化した点を差し引いてもそれを補って余りある進化だから17アルテグラそのものは高評価なのに。
ここからは怒りの感情に任せて書いてるので気分を害する方がいらっしゃったらゴメンなさい。
本ブログ開設当初の記事では、シマノの技術者を褒め称えました。
リールの何を改造するの? ベール編
12アルテグラのベールは頑張って開発したんじゃなかったの?
見た目とコストを両立させたベールを必死に考案したんじゃなかったの?
17アルテグラのベールはいったい何なの?
努力したの?
工夫したの?
必死に頑張ったの?
安易なコストダウンじゃないの?
技術者の誇りはどこにいったの?
伝統モデルなんでしょう?
新参者のナスキーとは違うんでしょう?
自転車にも使うぐらいアルテグラは大事なブランドなんでしょう?
伝統モデルで必死にならずにいつやるの?
本ブログのタイトル「モノ作り日本の」って適当につけたんじゃなくて本気でモノ作り日本を応援しているんです。必死に創意工夫する日本のモノ作りに誇りを持っているんです。
シマノの技術者様。
失礼ながら言わせてもらいます。
恥を知れ!!
2017/3 追記
17アルテグラ買いました。
http://nanakg.naturum.ne.jp/e2890920.html
釣具屋さんで実物見ました。
やっぱりベール以外はパーフェクト

シマノ(SHIMANO) 17 アルテグラ C3000
釣具屋さんで実物見たけど格好いい

シマノ(SHIMANO) 17 サハラ C2000S
Posted by HiroZo at 23:19
│セドナ