ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年12月06日

13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。

本ブログは釣りブログですが今回釣りネタはありません(笑)

さて皆さんの体力・気力は
上り坂ですか? 
下り坂ですか?
現状維持ですか?
残念ながら筆者は下り坂です(笑)

13年前に作った自転車小屋が朽ちてきたのでリニューアルしました。


リニューアル後の写真
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。



作業しながら思ったんです。
13年後に同じ作業が出来るだろうか。
13年後の筆者は13年前の父親と同じぐらいの年です。13年前の父親でも自転車小屋の屋根を下ろす事ぐらい出来たと思うけど筆者がその作業する姿を見たら危ないからやめてくれって言っただろうなぁ。


今回は今後のメンテナンスの省労力化を考えてリニューアルしてみました。



リニューアル前の写真です。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。


場当たり的に壁の波板や補強材を追加したものだからバラすのも大変。


脚の部分をアップにします。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。


腐りかけていたので金具とコーキング材で応急処置してありますが反対から見ると完全に腐っています。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。



柱を交換するには一旦全部バラす必要があるのでうんざりします。応急処置を2年も放置するわけです。


バラす必要があるのはリニューアル後も同じだけど今回は壁を簡単に取り外し出来るようにしました。

リニューアル作業途中の写真。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。




取り外し出来れば定期的な色塗りも簡単です。工程をうまく考えて作業すれば屋根を下ろさず柱交換出来るかもしれません。


とは言え出来れば柱交換なんてしたくないので新しい柱はヒノキを使いました。そんなに高くないんですよ。9cm角2mで一本1300円。
リニューアル前はフェンス用の束石にSPFを2本突っ込んでいましたが突っ込みシロを含めると割高な7フィート材が必要です。1本600円から700円するのでヒノキ角材と変わりませんね。




仮組みしました。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。

文章だと「仮組みしました」の一行だけど屋根を降ろして、波板の傘釘を80本ぐらい抜いて、壁を取り外して、柱をなぎ倒して、束石の穴をコンクリートで埋めて、新しい柱を立てて、壁を取り付けて、屋根を乗せるという工程を経ています。
ここまでで2日間。


束石の穴の中で柱が腐ってました。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。


これまでは束石に柱を挿していたのに対して今回は載せてるだけ。故に横にグラグラするので「元」柱材で補強します。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。


左の柱の間で右の壁を作成中。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。


左の柱間に合わせて作った壁を右に移せば狭い隣家との間で作業しなくていいし柱も真っ直ぐ揃います。


屋根はおフランス製のオンデュリンという屋根材に交換してしまいます。20年の耐用年数があるらしい。ビスを打つ位置が間違ってるのは見逃して下さい。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。



壁板はヒノキの野地板です。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。


ここで野地板使ってみようと思ってる人に言いたい。

最適な機械と作業環境が整わないならプレーナー加工された木材を買いなさい。

手カンナと非力なコーナーサンダーを使い地べたで作業なんて絶対ダメ(笑)
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。



木材がどんどん綺麗になっていくのは達成感がありますがそれも最初の3枚ぐらいまで。只々しんどい作業です。



色を塗ってひとまず完成。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。



何だかんだ延べ5日間かかりました。
しんどかった。
まだ「ひとまず」の完成で、微修正したい箇所も何箇所かあるけど次の機会にします。


この廃材どうしよう。
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。




筆者の道具たち
アースマンのインパクト



電動ドリルドライバー。



何気に活躍度ナンバーワン。ブロワー。


十年ぐらい前に買った卓上丸ノコ。普通の丸ノコは滅多に使いません。



トリマー









  • LINEで送る

よろしければポチッとお願いします。 にほんブログ村 釣りブログ 九州釣行記へ
にほんブログ村
このブログの人気記事
非の打ち所なし? 21アルテグラ
非の打ち所なし? 21アルテグラ

廃材で小型物置を作ってみた。
廃材で小型物置を作ってみた。

船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。
船釣りに空調服(扇風機付きの服)を買ってみた。

古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。
古いリールの残骸と電動ドライバーでライン巻機を作ってみた。

クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。
クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。

同じカテゴリー(DIY)の記事画像
安い国産杉材でロッドスタンドを作ってみた。
第一精工 竿受けマルチスタンド130をいろんなところに取り付けてみた
リール収納棚をカラーボックスで作ってみた
木工。Amazonプライムで買った商品達を使ってみた。
クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。
高儀EARTH MAN 14.4Vの丸ノコDM-144LiAX を18Vバッテリーで動かしてみた。
同じカテゴリー(DIY)の記事
 安い国産杉材でロッドスタンドを作ってみた。 (2023-12-17 22:46)
 第一精工 竿受けマルチスタンド130をいろんなところに取り付けてみた (2023-09-02 14:26)
 リール収納棚をカラーボックスで作ってみた (2023-05-05 17:09)
 木工。Amazonプライムで買った商品達を使ってみた。 (2022-07-29 18:20)
 クルマ用のロッドホルダーでiPhone7を開ける。バッテリー交換。 (2021-07-17 21:44)
 高儀EARTH MAN 14.4Vの丸ノコDM-144LiAX を18Vバッテリーで動かしてみた。 (2021-06-22 07:28)

Posted by HiroZo at 22:11 │DIY

削除
13年前に自作した自転車をリニューアルしてみた。