ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2015年08月31日

まずい、アクセス数急増中

まずい。ヒジョーにまずい。

最近、ストラディックとかレブロスとかで検索すると本ブログが上位に出てくるせいでアクセス数が急増しています。



本来このブログは釣りブログの王道ではなくリール改造というマニアな趣味を持った人がマニアックな検索ワードで辿り着いてくれるぐらいを目指しているんです。

ストラディックなんて釣り師だったら検索しそうなワードで引っかかるのは本望ではありません。

気にするほどのアクセス数じゃないのかもしれませんが迂闊な事を書いたら大変じゃないですか。

一応正確性には気を付けていて間違いに気が付いたら修正するし推測の時は推測って明記するし裏付けなく特定のリールを批判したりしないようにもしています。

だけど特定のリールを筆者が好きか嫌いかは大して気を使っていませんでした。
本ブログではサハラの悪口がちょくちょく出てくるのですが筆者としては自分の好みじゃないぐらいの気持ちです。本ブログの影響とは限りませんがネット上ではサハラは不人気みたいなことになっているんです。

声を大にして言います。
サハラは不人気ではありません。
筆者が嫌いなだけです。

お客さん‼︎ 5800円のこのリールで釣れない魚なんていませんよ。
ナチュラムにリンク

シマノ(SHIMANO) 14サハラ C3000




12アルテグラの真っ黒なデザインも事あるごとに悪口を書いていますが
悪いデザインではありません。
筆者が嫌いなだけです。
ロッドのデザインを選ばないこのデザインが好きだという人も沢山いますからね。

お客さん‼︎ 1万円そこらで235グラムですよ。数年前なら3万円ですよ。

シマノ(SHIMANO) 12 アルテグラ C3000HG



エメラルダスのデザインは筆者は大好きですが
決して秀逸ではありません。
派手過ぎて嫌だという人も沢山います。
あ、これは否定しなくてもいいか。

お客さん‼︎ 見てるだけでウットリするこのデザインをご堪能下さい。筆者は堪能するだけです。だって価格が・・

ダイワ(Daiwa) 15エメラルダス AIR 2508PE-DH



ネット上でエクセラーの防水性に問題ありなんてのも見かけました。
本ブログでも懸念ありみたいなことを書きましたが裏付けがあるわけじゃなく
エクセラーの防水性に問題はありません。
この記事は反省しています。
筆者はシマノ派なのでエクセラーを買う気は全くありませんでした。
つまり「心配だよねぇ」で終わりで検証する気なんてなかったんです。
意に反して裏付けのない批判になってしまいました。

お客さん、この性能で8000円ですよ。

ダイワ(Daiwa) 14EXCELER(エクセラー) 2500




  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:19その他

2015年08月25日

アブはいかが? ソルティーステージレボ



アブのタイラバ用りを購入しました。すでに3回実釣に投入済みです。

ソルティーステージレボSJ



今まで使っていたのは「タイラバ専用」というのに惹かれて2年程前に購入したシマノ 炎月BB
タイラバ自体が筆者にとって初めての釣りだったのでどのリールを選べばいいのかもわかりません。わからないから専用リールって安心じゃないですか。

あれから2年経ちましたが釣行回数だと10回あるかどうか。
しかも釣っている時間の8割は一つテンヤだからタイラバのリールはこうあるべきなんて自信を持って言えないんですね。

だから今回もタイラバ専用です。

炎月BBと何が違うかと言うと
ドラグ音が鳴ります。

ええ釣果には一切関係ありません。
スピニングリールはドラグが動いている時でもローターは回っているから巻いている感があるのに対してベイトリールはハンドルの空回り感だけが伝わってきて気持ち悪いんです。いつかは慣れるだろうと思い使い続けたけどダメでした。だって魚が釣れても楽しくないんですもん。

どうやらこの気持ち悪さはベイトリールのドラグ構造上、たとえ高級リールだったとしても避けられないようです。

そんなとき思ったのが
「ドラグ音が鳴れば空回り感が低減するんじゃないだろうか?」
早速ドラグ音が鳴るリールを探すと・・・


シマノ(SHIMANO) オシアコンクエスト 200HG 右 ほぼ4万円




ダイワ(Daiwa) 14RYOGABJ C1012PE-HL ほぼ4万5千円



高い。
それに重過ぎて却下。
いいリールなのは疑いの余地はありませんが適材適所、ジギングまでこなす丈夫さとパワーなんて筆者には不要です。

シマノ(SHIMANO) 12エクスセンス DC ナチュラムで39% Off 税込27,581円



選択肢としてはありですが「ドラグ音が鳴ればどうなんだろう」を試すには厳しい価格です。
真っ黒なデザインも・・・


そんな中で見つけたのがアブ
「試す」には安くはありませんがドラグ音が鳴るベイトリールでは最安でしょう。
型が古いらしく1万4千円ぐらいで購入しました。

実際に使って見ると・・・
これはいい‼︎

ドラグ音そのものも気持ちいいけどそれよりドラグが動いているときカチカチというかジリジリというか、とにかくハンドルに心地よく振動が伝わってハンドルの空回り感がなくなりました。
これは是非標準機能にしてもらいたいです。

概ねいい買い物をしたと思っていますが見た目だけはあまり気に入っていません。そうしたらアブからスゲー良さそうなリールが発売されているじゃないですか‼︎
格好いい‼︎

ナチュラムで税込17,500円

アブガルシア(Abu Garcia) SALTY STAGE(ソルティーステージ) BV8



何とダブルハンドルが付属しているんだそうです。
タチウオのジギング用となっていますがタイラバに使えない理由ってないですよね?
215gでドラグ音も鳴ります。

ソルティーステージ レボSJを買ってから3回しか使っていません。
大物も釣っていません。
絶対買い替え時期ではありません。

でも物欲を抑えきれないかも・・


ところで平日の真昼間にブログ記事を書いています。なぜなら
台風で会社お休み

今エギをキャストしたら200mは飛ぶね‼︎



2015/9/4
セールの目玉の一つ
70% Offですよ。9980円

シマノ(SHIMANO) バイオクラフト クイックファイヤー XH タイプG 301XH

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 11:33新商品真鯛

2015年08月22日

エアノスのスプールをテプラで装飾してみた

自称最強エアノスをリニューアルしました。




元はこれ



改造の詳細を書くと面倒なのでざっくり言うと紆余屈折して08セフィアCI4にエアノスのスプールを付けたものを勝手に最強エアノスって呼んでいるんです。

記事にリンク
07ナスキーに格安エアノスのスプールを装着

07ナスキー改め最強エアノス

今回は色を塗りましたがそれはさて置き苦労したのがスプールです。
このデザインに至るまでは塗装してみたりシールを貼ってみたり色々試しては失敗というのを何度も繰り返しています。

失敗例はこちら


最後に辿り着いたのが
テプラ

最近のテプラはパソコンとつないで画像データを印刷出来るんです。

アップにしてみます。


文字はシルバーですが黒地にシルバー文字のテプラテープを使ったんじゃなくて透明に黒字のテープです。

このテープで白黒反転して印刷すると文字の部分が透明になるのでこれをダイソーのシルバーのテープの上にテプラを貼るんです。


下部の3本のラインは、お分かりですね。
透明テープに黒三本の画像を印刷したんです。
でもロゴをアルテグラアドバンスにしてしまったので最強エアノスと呼べなくなってしまいました。


ナチュラムに旧型エアノスがまだ売ってありました。
税込3650円

シマノ(SHIMANO) エアノス 1000 (2号糸付)




新型も旧型も中身はおんなじなのでハンドルが格好いい旧型の方がお得ですね。

エアノス(XTじゃない安い方)のスプールはシールなのでペリッと取るだけで元の塗装を剥がす必要がありません。

筆者は最近塗装に挑戦した初心者なので冒頭の写真までが限界ですがモデラーの方、エアノスと塗装して格好良く仕上げてみてはいかがでしょう。
プラモデルを塗るより面白いかもしれませんよ(^^;
  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 16:22エアノス系

2015年08月08日

12コンプレックスCI4+ 骨折中

またもジャンクに手を出しました。

足が折れた12コンプレックスCI4+ 2500HGSです。





ひとまずギブスに松葉杖

ネタです。


  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 23:15

2015年08月03日

セドナ エアノスの後継?




エアノス好きな筆者としては気になるリールがシマノから発表されました。
エアノスの後継セドナ。
なぜ後継と言い切れるかって?
だってシマノのホームページに従来機(エアノスXT)って書いてあるもん。


オープン価格で実売価格が不明ですが4000円から5000円の間でしょう。

エアノスと言えば代々見た目が変わるだけで中身はずっと同じものだったのですが名実ともにフルモデルチェンジです。
見た目も嫌いではありません。

形から想像するとナスキーやサハラと兄弟機のようです。
サハラの見た目には過去記事で散々悪口を言いましたがちょっとした色使いで変わるんですね。

シマノ(SHIMANO) 14サハラ C3000




セドナはサハラの下位機種の位置づけですがサハラの立場はどうなってしまうんだろう。

サハラとの違いですが
・サハラの方がベールが格好いい。
・サハラの方がハンドルがダサい。
・セドナの方が軽い
・ベアリングの数は同じ

他に違いが見当たらずなんだかサハラより上位機種に見えます

価格差はどのくらいなのか気になります。
ローター形状は旧型(05年型)と思われるので色さえ合えば08セフィアCI4のワンピースベールが付けられそう。なぜか08セフィアCI4のベールはなぜか安いんですよね(1296円)
普通は改造前提でリールを買うと割に合わないけどセドナとサハラの価格差によっては改造前提にするもありかも。

もしかすると実物はサハラとセドナで質感に差があるかもしれませんが写真で見る限りセドナのスプールは質感も良さそうです。旧エアノスなんてスプールの印字はシールでしたからね。

シマノ(SHIMANO) 12エアノス C3000 3号150m糸付



上位のエアノスXTも金色で塗装はしてあるものの装飾はなし。

シマノ(SHIMANO) 12エアノスXT C3000





セドナは、装飾用の穴あけ加工がなされているじゃないですか。



ボディの色は写真だと分かりにくいなぁ。黒かガンメタ?

筆者は最近リール塗装に凝っているのですがセドナを青か紺色に塗れば格好いいリールになりそうな気がします。

デザイン的に筆者の好みど真ん中、アルテグラアドバンス。
こんな感じに仕上がりそう。


リールは足りています。足りてるけど買って塗るかも・・・


2015/8/10 追記

ナチュラムでも販売がはじまりました。

税込 5789円

シマノ(SHIMANO) 15セドナ 2500



限りなく残念です。
サハラより高い。

エアノスXTの後継だから当然サハラより安いと思ったしサハラより安くてサハラより良さそうなリールだから喜んだのですが、こんな値段だったら数あるリールの中の普通のリールです。

決して高い値付けではなく妥当な値付と言えるでしょう。つまり値段相応でなんの驚きもないリールなんです。

お客さんと言うのは厳しいもので期待通りの商品だと満足しますが喜びはありません。
ちょっとでも期待以上の商品だったら驚きと喜びで次もシマノのリールという気持ちになります。
残念ながらセドナは「期待通り」に留まるリールでした。

そもそもシマノのホームページに従来機(エアノスXT)なんて誤解を招く記述があるからダメなんです。素直にサハラの後継って言われれば

「お値段(ほぼ)据え置きでちょー格好良くなった」

といった褒め称える記事になったんです。

エアノスXTの後継機が期待を遥かに上回る進化を見せたと誤解するようなことホームページに書くから残念という気持ちだけが残ってしまうんです。

勝手にエアノスXTの後継って思ってしまったのが悪いのでしょうか?
認めん(^^;
誤解を招く記載をしたシマノが悪い‼︎



2015/8/25追記
税込 4700円になってる。
どうコメントしていいのか混乱中・・・

頻繁に値段が変わります。最新価格は下の文字をクリック。ナチュラムでの検索結果ページが開きます。
セドナ

2500番は4700円

シマノ(SHIMANO) 15セドナ 2500



ナチュラムは5000円で送料無料なのでセドナだけでは送料無料になりません。
そんな時はこれ

OGK(大阪漁具) ナイトスピン2 税込1408円




2015/9/22 追記
やっぱり買ってしまいました。
セドナを分解&改造してみた

2015/10/10
さらに1000番も購入
セドナ1000を購入

  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 22:58新商品セドナ

2015年08月01日

11バイオマスターを軽量化してみた

筆者はヤフオクをよく利用しますがジャンクリールに手を出してしまう悪い癖があって手元に11バイオマスターがあります。このジャンクに手を加えますがまずはいきなり完成写真です。


筆者の定義だと一番偉いのはロゴなのでこのリールはストラディック改になりますが、このリールを使う予定はなくて単なるブログネタなのでバイオマスター改ということでご容赦ください。

軽いスプールとハンドルを付けただけじゃんと言われるとそれまでですが、一応それなりに軽量化の手は加えています(^^;

さて元になるリールですがなかなかのジャンクっぷりです。



これに09レアニウムのギアを入れて7グラム軽くなりましたがよくある改造なので詳細は省略してここからが今回の肝と言っていいでしょう。

12コンプレックスBBのローターを付けました。


これで13グラム軽くなります。
そりゃあ11バイオマスターと12コンプレックスBBってどう見ても兄弟機だしこれじゃあ12コンプレックスBBに09レアニウムのギアを入れましたと同じです。
しかもベールは12アルテグラだし色も合ってないし。

いいんです。
今回のポイントは・・・
色を塗りました。

最近のシマノは黒一辺倒なのでバイオマスターに合うマグナムライトローターはありません。色を塗れば改造の幅が広がるよと言いたかったんです。

さて左のシルバースプレーはホームセンターで300円前後でした。右のスプレーは愛車のバンパーを修理するのに購入したものです。
こすったのはかみさんです。
断じて筆者ではありません。



いやね、偶然だったんです。
タイラバを左のシルバーで塗って買い物に出かけて戻ってきて間違って右のクルマ用のスプレーで重ね塗りしてしまったんです。

するとどうでしょう。バイオマスターの色に近いじゃないですか。
塗りたくなりますよね。

色合いはこんな感じになりました。
本体(オリジナル)の方が光沢がありますがまずまずと言っていいのでは。


おさらいしておきましょう。
ホームセンターのシルバーを塗った上からクルマ用のシルバーを重ね塗りです。


さあスプールとハンドルを・・・
ないんです。
11バイオマスターのジャンクを購入した時、あまりのジャンクっぷりにスプールとハンドルはヤフオクに出して損失補填しました。

そこで最近購入したストラディックからスプールとハンドルを借りて



カタログ上はオリジナルで250gなので30g軽くなりました。

2015/10/10追記
このローター売ってしまったので今度はこんなこともしてみました。
・色を塗って
・エクスセンスBBのギア
・セドナのスプールとハンドル






  
  • LINEで送る


Posted by HiroZo at 11:21塗装