2025年02月07日
ダイソーの穴釣りロッドでワカサギロッドを自作してみた
例年、2月はオカッパリのヤリイカ釣りの季節です。その道中にワカサギ釣りが出来るダム湖があってずっと気になっていて、やっと初のワカサギ釣りに行ってきました。
楽しい。

ヤリイカは釣場まで2時間で、真冬の夜釣りなので寒いかクソ寒いかで、ボウズも多々あり。
何の苦行でしょうか(笑)
ワカサギは半分の距離で昼間の釣行。足場もいいし安全だし子供でも釣れるし。
公式ホームページより

さて現時点で2回釣行して1回目の反省点を書いておきます。
・ロッドは想像以上に柔らかい穂先が必要
・リールの巻き上げが想像以上に遅い
・服の至る所に針が刺さる
・老眼で針が見えない
・ロッドは想像以上に柔らかい穂先が必要
まずはロッド。
Amazonセールで793円の穂先を買いました。
普段でも990円
https://amzn.to/4aOdEPS
※その後、扁平の穂先も買ってみたけど手持ちで穂先を水面と水平に保つのは結構しんどいです。

下敷きを切って自作も出来るようですが釣行1回の筆者がやることじゃありません(笑)
根元の5mmというのは各社共通らしい。これを可愛さに惹かれて購入したものの使い道がないダイソーの穴釣りロッドと合体させましょう。
改造前

廃材ロッドの内径5mm付近を切り出してダイソーロッドに接着するだけ。

無茶苦茶アタリが取れるようになりました。

・リールの巻き上げが想像以上に遅い
リールは旧ロゴのダイワ コロネットでグリーンカラーが可愛いダイソーロッドにマッチします。

現行のコロネット2は3000円で買えます。
黒しか出回っていないのが残念。
https://amzn.to/415mtRZ

巻取速度は異様に遅くて巻いても巻いても仕掛けが上がって来ません。数えてみたら水深17mで何と50回転。ハンドル1回転で34cmだからローギアのリールのさらに半分以下です。ラインの巻き量が少なすぎたのも一因みたい。エギングの使い古しのPE0.5号が60mぐらいだからスプールにちまっとしか巻かれていません。
たっぷり下敷きしたらハンドル回転数が
50回転→38回転
になりました。

・服の至る所に針が刺さる
魚を外すときやエサを付けるときに刺さります。対策は2つで一つ目はダイソーで2個百円のクリップ。写真右上のやつ。

タックルが軽いからロッドホルダーになります。
高い位置にタックルを置いて作業すれば仕掛けが不必要に弛みません。

アンテナという便利グッズもいいみたいですよ。
https://amzn.to/42FXO7T

2つ目は針外し。
片手で魚を外せるから反対の手はロッドを持ったまま。これも仕掛けを弛ませない効果があります。
2回目の釣行では友人がネットで見て鉛筆キャップで作ったやつを貸してくれました。

筆者も作ってみます。
コンセプトは家にある部材を使う。
見つけたのはほっともっとの割り箸と木片(笑)

何故4本か?
みんなそうしてるからです。
その気になれば釣り場でも応急的に作れそうな気もする。

※後日、船の泳がせ釣りに行きました。最初にエサのアジをサビキで釣るんだけどアジにもスゲー使えます。
買っても高くはありません。
https://amzn.to/3Q6E8SW

・老眼で針が見えない
最重要グッズはダイソーの拡大鏡です(笑)
ジグヘッドにワームを付けるのさえ大変なのにワカサギの針にエサを付けるなんて絶対無理。

釣り場は山口県豊田湖で釣果の目標は30匹。
正確には30匹ぐらい釣れたら終了。
釣り桟橋と駐車場は距離があってその間にワカサギを100円で調理してくれる所があるんです。
お一人様100グラムまでの制限あり。
数で言うと30~40匹。

食す分だけ釣れたら帰る。
追記
釣友宅から20分のダムでもワカサギが釣れる事が判明。
ここ九州ですよ。今年一番の寒波(笑)
水面まで20m。釣った魚を入れる水が汲めません。

氷締め

楽しい。

ヤリイカは釣場まで2時間で、真冬の夜釣りなので寒いかクソ寒いかで、ボウズも多々あり。
何の苦行でしょうか(笑)
ワカサギは半分の距離で昼間の釣行。足場もいいし安全だし子供でも釣れるし。
公式ホームページより

さて現時点で2回釣行して1回目の反省点を書いておきます。
・ロッドは想像以上に柔らかい穂先が必要
・リールの巻き上げが想像以上に遅い
・服の至る所に針が刺さる
・老眼で針が見えない
・ロッドは想像以上に柔らかい穂先が必要
まずはロッド。
Amazonセールで793円の穂先を買いました。
普段でも990円
https://amzn.to/4aOdEPS
※その後、扁平の穂先も買ってみたけど手持ちで穂先を水面と水平に保つのは結構しんどいです。

下敷きを切って自作も出来るようですが釣行1回の筆者がやることじゃありません(笑)
根元の5mmというのは各社共通らしい。これを可愛さに惹かれて購入したものの使い道がないダイソーの穴釣りロッドと合体させましょう。
改造前

廃材ロッドの内径5mm付近を切り出してダイソーロッドに接着するだけ。

無茶苦茶アタリが取れるようになりました。

・リールの巻き上げが想像以上に遅い
リールは旧ロゴのダイワ コロネットでグリーンカラーが可愛いダイソーロッドにマッチします。

現行のコロネット2は3000円で買えます。
黒しか出回っていないのが残念。
https://amzn.to/415mtRZ

巻取速度は異様に遅くて巻いても巻いても仕掛けが上がって来ません。数えてみたら水深17mで何と50回転。ハンドル1回転で34cmだからローギアのリールのさらに半分以下です。ラインの巻き量が少なすぎたのも一因みたい。エギングの使い古しのPE0.5号が60mぐらいだからスプールにちまっとしか巻かれていません。
たっぷり下敷きしたらハンドル回転数が
50回転→38回転
になりました。

・服の至る所に針が刺さる
魚を外すときやエサを付けるときに刺さります。対策は2つで一つ目はダイソーで2個百円のクリップ。写真右上のやつ。

タックルが軽いからロッドホルダーになります。
高い位置にタックルを置いて作業すれば仕掛けが不必要に弛みません。

アンテナという便利グッズもいいみたいですよ。
https://amzn.to/42FXO7T

2つ目は針外し。
片手で魚を外せるから反対の手はロッドを持ったまま。これも仕掛けを弛ませない効果があります。
2回目の釣行では友人がネットで見て鉛筆キャップで作ったやつを貸してくれました。

筆者も作ってみます。
コンセプトは家にある部材を使う。
見つけたのはほっともっとの割り箸と木片(笑)

何故4本か?
みんなそうしてるからです。
その気になれば釣り場でも応急的に作れそうな気もする。

※後日、船の泳がせ釣りに行きました。最初にエサのアジをサビキで釣るんだけどアジにもスゲー使えます。
買っても高くはありません。
https://amzn.to/3Q6E8SW

・老眼で針が見えない
最重要グッズはダイソーの拡大鏡です(笑)
ジグヘッドにワームを付けるのさえ大変なのにワカサギの針にエサを付けるなんて絶対無理。

釣り場は山口県豊田湖で釣果の目標は30匹。
正確には30匹ぐらい釣れたら終了。
釣り桟橋と駐車場は距離があってその間にワカサギを100円で調理してくれる所があるんです。
お一人様100グラムまでの制限あり。
数で言うと30~40匹。

食す分だけ釣れたら帰る。
追記
釣友宅から20分のダムでもワカサギが釣れる事が判明。
ここ九州ですよ。今年一番の寒波(笑)
水面まで20m。釣った魚を入れる水が汲めません。

氷締め
